文字
背景
行間
東小日記
1学期終業式
今年度の1学期終業式は、熱中症対策のためオンラインでの実施としました。
1年生から6年生までの代表児童が、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。今まで一生懸命に取り組んできたことが伝わってきました。
校長先生の話では、学校図書館指導員さんからおすすめ図書の紹介が、そして、校長先生と理科支援員さんからは簡単実験の紹介がありました。これから夏休みに入りますので、様々なことに挑戦してほしいと思います。
安全に気をつけて、素敵な夏休みを送ってください!9月1日に元気な顔が見られることを楽しみにしています。
もうすぐ夏休みです
今朝、子ども達が昇降口前の木に集まっていました。
羽化したばかりの蝉が止まっていて、その姿を子ども達はじっと見つめていました。
タブレット端末を持ってきて、写真を撮る姿も見られました。
体育館前に行くと、大きく育ったひまわりがありました。
もうすぐ子ども達が楽しみにしている夏休みが始まります。
色々な昆虫や草花との出会いも沢山あるかと思います。
探究心を持って、自分から調べたり、観察したりして欲しいなと思います。
1、2年校外学習
1、2年生がアクアワールド大洗に行きました。
子ども達が楽しみにしていた「アシカ・イルカショー」!!
かわいいアシカの曲芸やイルカの迫力あるジャンプに大盛りあがりでした。
水しぶきが上がった際には、一際大きな歓声が上がっていました。
その後は、班行動をして、各階の水槽展示や水の生き物のタッチングを楽しみました。
1、2年生で協力して班行動をする姿に、成長を感じた一日でした。
1年生水遊び
1年生が生活科の学習で水遊びをしました。
はじめに、マヨネーズの入れ物などを用いて水をとばしました。
次に、うちわやストローなど身近なものを使って、しゃぼん玉を作ってとばしました。
子ども達は、道具によってしゃぼん玉のとび方や大きさに違いが出てくることに気づき、楽しんでいました。
ぜひ、この夏、ご家庭でも様々な道具を使って遊んでみてほしいと思います。
租税教室
6年生が、租税教育推進協議会の方を講師に迎えて租税教室を行いました。
動画やクイズを通して楽しみながら税金の種類や仕組み、使い道などについて学びました。
最後に、子ども達は1億円(レプリカ)を持ち上げる体験をしました。
重さは、なんと10キロあるそうです。
今日学んだ税の大切さについて、これから先も忘れずにいてくれたらと思います。
七夕
プレイルームの掲示板には、スクールサポートスタッフさんが作成した掲示物が貼られています。
七夕に関する言い伝えや笹飾りの由来についてわかりやすく書かれていました。
また、今日の給食は七夕献立でした。
メニューは、鮭ちらし寿司、すましそうめん汁、ゼリーポンチでした。
彩りがきれいで星がいっぱいの食事が並び、星空を想像させられました。
今日は晴れ!!子ども達の願いが叶うといいなと思います。
4年落語出前授業
落語家のここあさんをお迎えして、4年生が落語について学びました。
落語の歴史や話し方の技術について説明を聞いたあと、希望した子ども達が小咄を演じました。
感情を込めた話し方をするなどそれぞれ工夫が見られました。
最後に、ここあさんの落語を鑑賞しました。教室内では、大きな笑いが起きていました。
3、4年校外学習
3、4年生が校外学習で様々な職業ができる「カンドゥー」に行ってきました。
40種類ある仕事の中から自分がやりたいものを選び、楽しく体験していました。
仕事の内容や姿勢等、沢山のことを学べたことと思います。
将来どんな職業につきたいか
夢も広がったのではないでしょうか。
いい体験になりました。
給食試食会
1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。
栄養士が、献立や調理の様子、そして、本校で力を入れている食育について説明をしました。
また、1年生が給食を準備したり、食べたりしている様子も参観して頂きました。
本日のメニューは、ごはん、手作りなめ茸、あじの竜田揚げ、切り干し大根の和え物、冬瓜の味噌汁、冷凍りんごでした。食後には「おいしい」という感想をたくさんいただきました。
不審者対応訓練
柏警察署の方を講師に迎えて不審者対応訓練を実施しました。
今回は、不審者が教室に侵入したことを想定した訓練を行いました。
子ども達は、先生方の指示を守り、素早く安全な教室に移動し、バリケードを作って静かに身をかくすことができました。
また、教職員は先日の研修で学んだことを生かし連携して対応することができました。
訓練後に警察の方から、「おかしも」と「いかのおすし」の相言葉について説明があり、自分の身は自分で守ることが大切であるというお話がありました。不審者が校舎内に入って来るようなことは絶対におこってほしくないことですが、いざという時のために、今日の訓練が子ども達の命を守ることにつながってほしいと思います。
緑の羽根募金
今日から児童昇降口の前で緑の羽根募金が始まりました。
朝、計画委員会の子ども達が募金を呼びかけています。
募金は国内の森林整備などに使われます。
募金へのご協力ありがとうございます。
クラブ活動
今日から令和7年度のクラブ活動が始まりました。
今年度は、イラスト・読書クラブ、バトミントンクラブ、太鼓クラブ、サッカー・卓球クラブがあります。
4年生から6年生までの子ども達が、教え合う姿、助け合う姿、なにより活動を楽しむ姿が見られました。
3つのクラブで、地域の方や大学生の方にボランティアをしていただけることになりました。
クラブ活動を通じて、異学年や様々な人との交流も深めてほしいと思います。
ふれあいタイム
飼育委員会が、ふれあいタイムを企画しました。
昼休みに、うさぎのナッツと子ども達がふれあいました。
ナッツの動く様子を見て「かわいい」と話す子。
うさぎの背中をなでて「ふわふわしている」と話す子。
うさぎのナッツと素敵な時間を過ごすことができました。
土曜参観日
6月21日は、1時間目から4時間目までフリー参観でした。
1時間目は、2学年ずつの単元内自由進度学習を行いました。
子ども達は、6月16日から自分で立てた計画表に基づいて学習を進めています。
教科書を見て進める子や、友達や先生に聞いて進める子等、学び方はそれぞれが決めています。
今日はお家の人と一緒に学習を進める子もたくさんいて、いつもより楽しそうでした。
そして、子ども達のいきいきしながら学習する姿をご覧いただけたと思います。
4時間目は、セーブ・ザ・チルドレンの方を講師にお迎えして全校で道徳の授業をしました。
テーマは、「子どもの権利条約」についてです。
子どもの学ぶ権利を守るためには、学校と家庭のそれぞれで何が大切か、何が必要かをみんなで考えました。
熱い体育館の中で、大人も子どもも一緒になってワークショップをしながら、学校で学ぶ意味を考える・・・とても温かで、充実した時間でした。
体育の特別授業
「世界スパルタンレース」日本代表の菅田峻馬さんを講師に迎えて体育の特別授業を実施しました。
子ども達は、「こえる」「わたる」「たえる」の3つのコースに挑戦しました。
回数を重ねるごとに上手に速くできるようになり、やり遂げた後の笑顔が大変印象的でした。
菅田さんから運動は自分のこれからの健康のために楽しく続けてほしいというお話もいただきました。
子ども達には、これからも運動をたくさん楽しんでほしいと思います。
たてわり遊び
たてわり班での遊びがありました。
はじめに、全校遠足の班を確認しました。
つぎに、じゃんけん列車やいす取りゲームなどをしました。
楽しい時間を過ごしていました。
異学年での単元内自由進度学習がスタート
今日から一週間、1年と2年、3年と4年、5年と6年でクラス編成をして算数の自由進度学習を行います。
今日はその初日。担当の先生が、ガイダンスで学習の進め方や学習内容などを子ども達に伝えました。
子ども達は、自分自身で学習計画を立ててから、学習に取り組み始めました。
いつもと違うメンバーで、自ら学び、異年齢での学び合いを通して、自己肯定感や自己有用感を高めてほしいと思います。
4年生校外学習
4年生が校外学習でリサイクルプラザと南部クリーンセンターを見学しました。
午前に見学したリサイクルプラザでは新聞紙などの分別作業やリサイクル製品の見学をしました。
大きなクレーンで自転車を持ち上げる様子に驚いていました。
午後に見学した南部クリーンセンターでは、ごみ処理の流れや環境保全の取り組みについて見学や3Dシアター等を通して学びました。
2年町探検
2年生の町探検がありました。
学区内の2コースを回りました。
あいにくの雨でしたが、子ども達は植物やお店、施設など地域の素敵な場所をたくさん発見していました。
1年生防犯教室
柏警察署員の方を講師に迎えて、1年生の防犯教室を実施しました。
不審者から自分の身を守るための方法である「いかのおすし」
不審者を見分ける方法である「はちみつじまん」について学びました。
防犯ブザーを鳴らして助けを呼ぶ練習もしました。
自分の身は自分で守ることが大切です。
今日学んだことを忘れないで、いざというときに役立てて欲しいと思います。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。