文字
背景
行間
東小日記(令和6年度)
書初め大会
全校児童が、書き初め大会をしました。
低学年は硬筆、中・高学年は毛筆をしました。
これまでに学んできたポイントを意識しながら、静かに集中して書くことができました。
さらに上手に書くにはどうすれば良いか自分で考えながら書く姿が良かったです。
ボランティアの皆様、子ども達のために支援をしていただき、ありがとうございました。
なお、1月21日から1月22日まで、校内書初め展があります。
ぜひ、子ども達の作品をご覧下さい。
発育測定
3学期の発育測定がありました。
現学年最後の身長と体重を測定しました。
1年間でどれくらい大きくなったかな?!
3学期がはじまりました
明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
子ども達の元気な顔が見られてうれしく思います。
3学期のスタート、教室では係決めをしたり、すごろくやカルタなどで楽しんだりする姿が見られました。
今年も子ども達が元気に過ごし、失敗してもチャレンジをして、さらに成長できるように支援をしていきたいと思います。
2学期終業式
今日で2学期が終了しました。お休みが増えていたので、終業式はマスクの着用や換気といった感染症対策をしながら体育館で実施しました。
1年生から6年生までの代表児童が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。音楽発表会で精一杯練習に取り組んだり、全校遠足で与えられた役割を果たした思い出を発表していました。どの子供達もがんばったことや成長してきたことが伝わってきました。
また、1月7日に元気な姿を見せて欲しいと思います!
掃除などがんばっています!
早いもので、2学期もあと2日となってしまいました。
子ども達の様子をのぞいてみると、レクリエーションをして楽しんだり、一生懸命掃除をしたりしていました。
子どもたちのおかげで気持ちよく新年を迎えられそうです。
6年生スペシャル給食
今日は6年生だけのスペシャル給食。
たくさんのメニューから事前に主食や主菜、副菜などの献立を選んでいました。
子供達は自分が選んだ献立を受け取ってからランチルームへ。
配膳は先生方がしてくれました。調理員さん達が工夫をこらし、紙コップにクイズが書かれてあったり、飾り切りの野菜やフルーツが並んでいたりと、心あたたまる演出がたくさんありました。
子供達にとって、思い出に残る給食となったと思います。
菊池省三先生の飛び込み授業
菊池省三先生を講師にお迎えして3年生で道徳の授業をしました。
菊池省三先生は北九州市立の小学校教諭を退職後、教育実践家として全国を駆け回る超有名な先生です。NHKプロフェッショナルや日本テレビの世界一受けたい授業にもご出演されたことがあり、たくさんのご著書もあります。
子ども達は、そんな菊池先生から「手を挙げるのが早い」「誰とでもお話していて素晴らしい」などたくさん褒めていただき目を輝かせて、授業に臨んでいました。
子ども達が友達と話し合い、自分が考えた根拠を堂々と述べる姿も本当にすばらしかったです。
3校合同交流会
12月11日に特別支援学級3校合同交流会が本校で行われました。
富勢小学校、富勢西小学校の子ども達と自己紹介をしあったり、ゲームをしたりしました。
本校の子ども達は、手作りのモルックゲームを考え、準備し、やり方の説明をしました。
みんなにゲームを楽しんでもらえたようで良かったです。
これからも他校との交流を通してお友達の輪が広がっていくといいなと思います。
全校ドッヂボール
体育委員会が中心となりロング昼休みに全校でアメリカンドッチボール大会をしました。
たてわり班は6つあるので、丸いコートを6分割したコートで試合をしました。
ボールがどの場所からくるかわからないので、楽しさと緊張感を持ちながらの試合となりました。
楽しい企画をした体育委員会のおかげで、子ども達にとって素敵な時間となりました。
しゃぼん玉ワークショップ
バブルアーティストの石井悟氏を迎えてしゃぼん玉ワークショップを行いました。
2学年ごとに行い音楽としゃぼん玉の中で素敵なひと時を過ごしました。
子ども達は、様々な大きさや形の道具を使ったり、多くの輪がある道具を使ったりしながら、たくさんのしゃぼん玉をとばしました。石井先生に教えてもらい、しゃぼん玉に息を吹き込んだりして、しゃぼん玉の中に小さなしゃぼん玉をつくることができました。
さらに、大きな輪の道具を使って体がすっぽり入る人間しゃぼん玉を作ると大歓声があがっていました。
楽しい時間を過ごすことができ、思い出に残るイベントになりました。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。