東小日記

1年生水遊び

1年生が生活科の学習で水遊びをしました。

はじめに、マヨネーズの入れ物などを用いて水をとばしました。

次に、うちわやストローなど身近なものを使って、しゃぼん玉を作ってとばしました。

子ども達は、道具によってしゃぼん玉のとび方や大きさに違いが出てくることに気づき、楽しんでいました。

ぜひ、この夏、ご家庭でも様々な道具を使って遊んでみてほしいと思います。

  

租税教室

6年生が、租税教育推進協議会の方を講師に迎えて租税教室を行いました。

動画やクイズを通して楽しみながら税金の種類や仕組み、使い道などについて学びました。

最後に、子ども達は1億円(レプリカ)を持ち上げる体験をしました。

重さは、なんと10キロあるそうです。

今日学んだ税の大切さについて、これから先も忘れずにいてくれたらと思います。

  

七夕

プレイルームの掲示板には、スクールサポートスタッフさんが作成した掲示物が貼られています。

七夕に関する言い伝えや笹飾りの由来についてわかりやすく書かれていました。

また、今日の給食は七夕献立でした。

メニューは、鮭ちらし寿司、すましそうめん汁、ゼリーポンチでした。

彩りがきれいで星がいっぱいの食事が並び、星空を想像させられました。

今日は晴れ!!子ども達の願いが叶うといいなと思います。

4年落語出前授業

落語家のここあさんをお迎えして、4年生が落語について学びました。

落語の歴史や話し方の技術について説明を聞いたあと、希望した子ども達が小咄を演じました。

感情を込めた話し方をするなどそれぞれ工夫が見られました。

最後に、ここあさんの落語を鑑賞しました。教室内では、大きな笑いが起きていました。

  

3、4年校外学習

3、4年生が校外学習で様々な職業ができる「カンドゥー」に行ってきました。

40種類ある仕事の中から自分がやりたいものを選び、楽しく体験していました。

仕事の内容や姿勢等、沢山のことを学べたことと思います。

将来どんな職業につきたいか

夢も広がったのではないでしょうか。

いい体験になりました。

  

給食試食会

1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。

栄養士が、献立や調理の様子、そして、本校で力を入れている食育について説明をしました。

また、1年生が給食を準備したり、食べたりしている様子も参観して頂きました。

本日のメニューは、ごはん、手作りなめ茸、あじの竜田揚げ、切り干し大根の和え物、冬瓜の味噌汁、冷凍りんごでした。食後には「おいしい」という感想をたくさんいただきました。

不審者対応訓練

柏警察署の方を講師に迎えて不審者対応訓練を実施しました。

今回は、不審者が教室に侵入したことを想定した訓練を行いました。

子ども達は、先生方の指示を守り、素早く安全な教室に移動し、バリケードを作って静かに身をかくすことができました。

また、教職員は先日の研修で学んだことを生かし連携して対応することができました。

訓練後に警察の方から、「おかしも」と「いかのおすし」の相言葉について説明があり、自分の身は自分で守ることが大切であるというお話がありました。不審者が校舎内に入って来るようなことは絶対におこってほしくないことですが、いざという時のために、今日の訓練が子ども達の命を守ることにつながってほしいと思います。

 

 

緑の羽根募金

今日から児童昇降口の前で緑の羽根募金が始まりました。

朝、計画委員会の子ども達が募金を呼びかけています。

募金は国内の森林整備などに使われます。

募金へのご協力ありがとうございます。

 

クラブ活動

今日から令和7年度のクラブ活動が始まりました。

今年度は、イラスト・読書クラブ、バトミントンクラブ、太鼓クラブ、サッカー・卓球クラブがあります。

4年生から6年生までの子ども達が、教え合う姿、助け合う姿、なにより活動を楽しむ姿が見られました。

3つのクラブで、地域の方や大学生の方にボランティアをしていただけることになりました。

クラブ活動を通じて、異学年や様々な人との交流も深めてほしいと思います。

    

 

 

 

 

 

 

ふれあいタイム

飼育委員会が、ふれあいタイムを企画しました。

昼休みに、うさぎのナッツと子ども達がふれあいました。

ナッツの動く様子を見て「かわいい」と話す子。

うさぎの背中をなでて「ふわふわしている」と話す子。

うさぎのナッツと素敵な時間を過ごすことができました。