文字
背景
行間
東小日記
たてわり遊び
たてわり班での遊びがありました。
はじめに、全校遠足の班を確認しました。
つぎに、じゃんけん列車やいす取りゲームなどをしました。
楽しい時間を過ごしていました。
異学年での単元内自由進度学習がスタート
今日から一週間、1年と2年、3年と4年、5年と6年でクラス編成をして算数の自由進度学習を行います。
今日はその初日。担当の先生が、ガイダンスで学習の進め方や学習内容などを子ども達に伝えました。
子ども達は、自分自身で学習計画を立ててから、学習に取り組み始めました。
いつもと違うメンバーで、自ら学び、異年齢での学び合いを通して、自己肯定感や自己有用感を高めてほしいと思います。
4年生校外学習
4年生が校外学習でリサイクルプラザと南部クリーンセンターを見学しました。
午前に見学したリサイクルプラザでは新聞紙などの分別作業やリサイクル製品の見学をしました。
大きなクレーンで自転車を持ち上げる様子に驚いていました。
午後に見学した南部クリーンセンターでは、ごみ処理の流れや環境保全の取り組みについて見学や3Dシアター等を通して学びました。
2年町探検
2年生の町探検がありました。
学区内の2コースを回りました。
あいにくの雨でしたが、子ども達は植物やお店、施設など地域の素敵な場所をたくさん発見していました。
1年生防犯教室
柏警察署員の方を講師に迎えて、1年生の防犯教室を実施しました。
不審者から自分の身を守るための方法である「いかのおすし」
不審者を見分ける方法である「はちみつじまん」について学びました。
防犯ブザーを鳴らして助けを呼ぶ練習もしました。
自分の身は自分で守ることが大切です。
今日学んだことを忘れないで、いざというときに役立てて欲しいと思います。
救命救急講習
西部消防署富勢分署の隊員さんを講師に迎えて、心肺蘇生法の講習を実施しました。
消防署の方が手本を見せてくれたあと、教職員が胸骨圧迫やAEDの練習をしました。
子ども達の命に関わることなので、どの先生も真剣でした。
また、子どもが食べものを詰まらせた場合の対応方法である背部叩打法とハイムリック法についても学びました。
この研修では、教職員がチームで行動し、一人一人が責任を持って役割を果たすことが重要であることを再確認しました。
1年公園探検
1年生が公園探検に行きました。
班の友達と協力しながら植物や虫を見つけたり、遊具で遊んだりして
ビンゴカードに書かれた課題をクリアしていきました。
公園に来ていた方に進んで挨拶する姿も見られ、感心しました。
ステップアップ学習会
ステップアップ学習会が始まりました。
1学期は、2年生と3年生の希望者7名が参加します。
子ども達は後ろの棚から自分でプリントを選び、問題を解きます。
アドバイザーの先生方が、算数のプリントを丸付けしたり、丁寧に教えてくれたりしました。
意欲的に楽しみながら学んでくれたらと思います。
全校朝会
6月の全校朝会が実施されました。
ふるさと協議会の方から、富勢地区で300年近く続く八朔相撲の歴史や内容について教えていただきました。今年は10月4日(土)に開催する予定です。また、ロング昼休みには、希望者が相撲体験をしました。
また、飼育委員会が、うさぎの飼育方法についてクイズ形式で発表しました。楽しみながらうさぎのえさやなで方について伝えることができました。
スポーツフェスティバル本番!
6月1日(日)、スポーツフェスティバルが実施されました。
開会式では、各学年の代表児童ががんばりたいことを話しました。
今年は、子ども達が出場したい種目を徒競走、レク走、団体種目からそれぞれ1つずつ選び、競技をしました。
徒競走では最後まで諦めずに全力で走り抜く姿、
借りもの競走や障害物競走では楽しみながら走る姿、
大玉転がしと玉入れでは力を合わせてがんばる姿が見られ、大変すばらしかったです。
表現では、自分が踊りたいパートを選び、かわいらしさと格好良さを兼ね備えたダンスをしました。
全校児童で決めた最後のポーズは圧巻でした。
綱引きでは、たてわり班の子ども達と大人で対決しました。
卒業生も参加した綱引きは、互角の勝負。熱戦が繰り広げられました。
朝の準備、用具係、片付け、競技に参加していただいた保護者の皆様、卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
おかげですばらしいスポーツフェスティバルを開催することができました。皆様に心より感謝申し上げます。
全体練習
あと2日でスポーツフェスティバルです。
最後の全体練習では、ラジオ体操、表現、綱引きをしました。
本番の綱引きは、たてわり班対保護者で実施しますが、今日はたてわり班同士で行いました。
本番さながらの熱戦が繰り広げられました。
4年ごみの出前授業
リサイクルプラザの方を講師に招いて、4年生が「ごみの処理と利用」について学習しました。
正しく分別することが大切だと教わったあと、分別ゲームを通して楽しみながら分別方法について理解しました。
ごみを正しく分別することにより、住みよいくらしにつなげて欲しいと思います。
スポーツフェスティバル係児童打合せ
スポーツフェスティバルまであと4日となりました。
昼休みには、係児童打合せがありました。
4年生から6年生までの子ども達が、児童係、放送係、出発係、決勝審判係の4つの係に分かれ、
仕事内容の確認や分担決めなどをしました。
子ども達が主体的に動き、子どもが主役となるスポーツフェスティバルにしたいと思います。
スポーツフェスティバルの練習
今週土曜日に開催するスポーツフェスティバルまであと5日となりました。
20分休みには開閉開式の練習がありました。
代表の子ども達は、堂々と大きな声で話していました。
2時間目は全校でダンスの練習をしました。
体育の時間、2学年ごとにダンスの振り付けや隊形移動を練習してきました。
今日は、主に全校での隊形移動を練習しました。
本番を楽しみにしておいてください。
2年ヤゴとり
2年生が生活科の学習でヤゴとりをしました。
虫網を使って、プールの中のヤゴをたくさんつかまえました。
すみかやえさなどを調べて、ヤゴを育てていきます。
無事にトンボにかえして欲しいと思います。
全校いちご狩り
成嶋いちご園さんのご厚意により、全校児童でいちご狩りをしました。
子ども達は、友達と楽しみながら採った後、甘くておいしいいちごをたくさん食べていました。
おかげで素敵なひとときを過ごすことができました。
グリーンピースの皮むき
2年生が、グリーンピースの皮むきをしました。
子ども達はグリーンピースの豆を数えたり、豆がついている様子を観察したりしながら皮をむきました。
グリーンピースは、本日の給食で「グリーンピースごはん」として出され、全校でおいしくいただきました。
スポーツフェスティバル全体練習
スポーツフェスティバルの全体練習を行いました。
2時間目は団体種目の玉入れと大玉転がし、
3時間目はダンスの練習をしました。
本番に向けて、子ども達はがんばっています!
林間学校
5月15日、16日、5年生が、小学校生活初めての宿泊学習である林間学校に行きました。
1日目は、川口市にあるSKIPシティ、川口市立科学館、彩の国くらしプラザに行きました。SKIPシティでは映像関係の歴史やテレビ番組作成について学んだり、映像編集などの体験をしたりしました。夜は、手賀の丘青少年自然の家へ。キャンプファイヤーではダンスや子ども達の企画したゲームを楽しみ、友達との夜を過ごしました。
2日目は、アスレチック、野外炊飯、勾玉づくりをしました。班のメンバーで協力して、美味しいカレーライスを作ることができました。友達と食べたカレーは格別の味だったようです。
充実した2日間をすごすことができ、みんな元気に帰ってきました。2日間の貴重な経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
朝の読み聞かせ
今年度もうさぎのみみの読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが始まりました。
子ども達は真剣なまなざしで読みきかせにきき入り、絵本の世界に入りこんでいました。
これからもたくさんの本と出会い、読書に親しんで欲しいと思います。
さつまいもの苗植え
1年生と2年生が、さつまいもの苗を植えました。
地域の方の協力で畑を借り、うね作りまでしていただきました。
今日は地域の方を講師に迎え、さつまいもを上手に植えるポイントを教わりました。
子ども達は、わりばしを斜めにさし土に穴をあけて、苗を植えました。
大きく育ってたくさんのさつまいもがなるといいなと思います。
たてわりそうじ
5月12日よりたてわりそうじが始まりました。
全校児童が6つの班に分かれ、決められた分担場所を掃除します。
初日の今日は、6年生が掃除の方法や分担などについてわかりやすく下級生に説明していました。
3年社会科見学(市内巡り)
5月9日、3年生が社会科見学で柏の市内巡りに行きました。
午前中は、柏市公設総合地方卸売市場を見学しました。
職員の方から青果や水産物が出荷されるまでの過程について教わったり、
施設内を見学したりしました。
また、冷蔵棟ではマイナス40度の世界を体験したり、
花卉棟では花のせりを見学したりと貴重な体験もすることができました。
午後は、道の駅しょうなんを見学しました。
子ども達は職員の方に多くの質問をしたり、教わったことをたくさんメモしたりして、学びを深めることができました。
そら豆の皮むき
1年生がそら豆の皮むきをしました。
そら豆のお話を聞いて、子ども達は興味津々でした。
栄養士さんから皮のむき方を教わった後、子ども達はていねいに皮をむきました。
そら豆は、本日の給食メニューとして出され、全校児童でおいしくいただきました。
リコーダー講習会
3、4年生対象のリコーダー講習会がありました。
講師の先生からタンギングなどリコーダーを上手に吹くためのポイントを教わりました。
様々な大きさのリコーダーを見せて頂いた時には、歓声もあがっていました。
素敵な演奏を聴くこともでき、子ども達はリコーダへの興味や意欲も高まったと思います。
五月人形
こどもの日が近づいてきました。
プレイルーム前に、用務員さんが五月人形を飾ってくれました。
また、スクールサポートスタッフさんがこどもの日について解説したポスターを掲示してくれました。
こどもの日は、子ども達が健やかに成長することを願うとともに、これまでの成長をお祝いする日です。
これからも、元気に成長して欲しいと思います。
授業参観
今年度はじめての授業参観、懇談会がありました。また、PTA総会と教育課程説明会も行いました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
子ども達も、いつも以上にがんばる様子が見られました。
懇談会では、担任から普段の様子をお話しさせていただきましたが、気になることがあればいつでも遠慮なくご相談ください。
学校探検
1、2年生がペアとなり、学校探検をしました。
2年生は1年生に教室の説明をしたり、質問に答えたりしていました。
2年生は、素敵なお兄さん、お姉さんとなり、頼もしかったです。
学校の中にはチェックポイントが何か所かあり、たどり着くとスタンプを押してもらえました。
1年生は、楽しみながら学校の様々な場所を知ることができたようです。
委員会活動
今年度、初めての委員会活動がありました。
今年度は、委員会活動経験者の5、6年生がこれまでの活動を見直し、委員会を再編成しました。今年度7年度の委員会は計画委員会、保健給食放送委員会、図書委員会、体育・美化委員会、飼育委員会の5つです。
第1回目の活動では、めあてや仕事内容、年間の活動計画などを決めました。
子ども達が自ら考えて行動し、みんながより良い生活を送れるよう活動してほしいと思います。
聴力検査
4月22日に、聴力検査がありました。
レシーバーから出る音が聞こえるか検査をしました。
1年生の子ども達も、保健の先生の話を静かによく聞き、上手に検査をすることができました。
はじめての給食
4月21日から、1年生の給食がはじまりました。
ワゴンを運んだり、おかずなどをお皿に盛ったり、
上手に自分達で用意したりすることができました。
この日の献立は、ポークカレーライス、ツナと海藻のサラダ、フルーツポンチ。
下校するときに、1年生の子が「給食おいしかったよ」と話してくれました。
避難訓練
今年度になって初めての避難訓練を実施しました。
大きな地震が発生したことを想定した訓練でした。
地震などの災害はいつ起こるかわかりません。
子ども達には、自分の身は自分で守れるように安全指導をしていきたいと思います。
1年生を迎える会
今年はあけぼの山農業公園で1年生を迎える会を行いました。
チューリップが咲く風車前で集合写真を撮り、6年生が企画した迎える会がありました。
6年生が、1年生にかわいらしいメダルをプレゼントしたり、〇✕クイズをしたりしました。1年生にとって、学校に親しんでもらえるような良問ばかりで、とてもあたたかな会となりました。1年生も、自己紹介の中で好きなことを堂々と話すことができました。途中で、スペシャルゲスト(ピンクのティラノサウルス)も登場し、子ども達も大喜びしました。
発育測定
4月16日は、新学年になってから初めての発育測定がありました。
1年生もきちんと並んで測定ができました。
これからも元気に大きく育ってほしいと思います。
総合的な学習
4年生から6年生までの総合的な学習の時間では、9月まで「フリースタイルプロジェクト」に取り組みます。
今年度の経営の重点は、「自ら学び、自ら考え、行動する子の育成」です。そのため、総合的な学習の時間を自分で問いを立て、テーマを設定し、探究を深めていく学びの形にしました。
今日は、どのような学習なのか、どのように進めれば良いのか、説明会がありました。
これから、子ども達からどんな問いやテーマが出てくるのか楽しみです。
視力検査
4月から6月にかけて健康診断があります。
4月14日は、2年生から6年生までの視力検査がありました。
明日は1年生が視力検査をします。
1年生初登校
1年生が入学後初めて登校しました。
登校後は、プレイルームで6年生の子ども達と一緒に
トランポリンやだるま落としなどをして過ごしました。
音楽などの授業もしました。
下校時には、「楽しかった」という声が聞かれました。
いいスタートがきれたようです!
入学式
令和7年度入学式があり、17名の子ども達が入学しました。
これで富勢東小学校に通う子ども達がそろい、全校児童数が100名となりました。
入学式において、新入生が学校で勉強や運動、友達づくりなどがんばりたいことを話しました。
これからの学校生活に期待をふくらませていることが伝わってきました。
入学式前日準備
5、6年生が,入学式の準備をしました。
会場設営、教室装飾、掃除などをしました。
今年の目標は「主体性」です。
子ども達が自ら考え行動する姿が見られました。
入学式リハーサル
入学式のリハーサルがありました。
本校のリハーサルは、全校児童が参加します。
2年生と3年生の児童は、新入生役となり今年度の目標を発表しました。
入学式当日、5、6年生による発表があります。
新入生の皆さんが楽しんでくれるよう練習しています。
着任式・始業式
令和7年度がいよいよ始まりました。
2週間ぶりに子ども達の元気な声を聞くことができ、嬉しく思います。
今年度のみんなの目標は「主体性!」です。
自ら考え、自分から学んだり行動したりする子ども達に育つよう、教職員一同子ども達とともにがんばってまいります。
着任式では、新たに1名の先生が着任し、子ども達に自己紹介しました。
始業式では、校長先生がくじ引きをし、そこに書かれた教職員を紹介しました。
発表された先生方に子ども達から拍手があり、温かい雰囲気で行われました。
辞校式
3月24日に、辞校式がありました。
転出される先生からメッセージのあと、代表児童からお礼の言葉がありました。
最後に、全校児童と一緒に写真を撮りました。
お別れは寂しいですが、転出される先生が今後もご活躍することを願っています。
修了式
3月24日に修了式がありました。
代表児童が、1年間がんばったことや次学年でがんばりたいことを発表しました。
この1年間、自分で目標を立て、目標を達成するために努力をしてきた様子が伝わってきました。
新年度も、子ども達には目標に向かって挑戦して欲しいと思います。
お礼の会
3月12日に、1年生が日頃の感謝の気持ちをこめて歌と手紙のプレゼントをしました。
今年度も、おかげさまで、ボランティアの方々に見守っていただき、本当にありがとうございました。
安全・安心に下校することができました。
たてわり遊び
3月11日のロング昼休みに、今年度最後のたてわり遊びを行いました。
子ども達は、ドッジボールや風船バレーなどをして楽しんでいました。
もうすぐ卒業する6年生とも、楽しい時間を過ごせました。
また、4・5年生が司会、進行をし、6年生からのバトンもしっかりと引きつがれていました。
予行練習
3月10日は3時間目から卒業式の予行練習を行いました。
子ども達は良い意味での緊張感を持ちながら臨みました。
卒業式まであと4日、素敵な式になるように準備を進めたいと思います。
6年生奉仕作業
6年生が、校門の塀をペンキできれいに塗ってくれました。
友達同士で楽しみながら作業する様子、真剣に塗る様子、
6年生の素敵な場面を見ることができました。
6年生にとっても思い出の1ページになってくれたらと思います。
学校に来られる際には、きれいになった正門をご覧下さい。
委員会活動最終日
3月5日は、委員会活動最終日でした。
それぞれの委員会では、今年度の活動を振り返り、
次年度の引継ぎ内容や対応策について話し合いました。
学校をさらに良くしたいという思いが伝わってきました。
卒業式練習
6年生は2月25日(火)から練習をしています。
今日は、入場や卒業証書授与の練習をしました。
卒業証書授与の際、壇上で一人一人が夢や目標を話します。
楽しみにしてください。
卒業まで8日。最後の授業に向けて、みんなでがんばっていきます。
卒業式練習
今年度は、全校児童が参加しての卒業式となります。
2月25日(火)から卒業生の練習をしていますが、28日(金)から在校生の練習も始まりました。
練習の1日目は、心構えや姿勢などについて教員から話がありました。
集中して話を聞く姿が見られ、姿勢も立派でした。
柏ひがし幼稚園との交流会
2月26日は柏ひがし幼稚園の子ども達が来てくれました。
1年生が作ったメダルのプレゼントを渡した後、校内を案内しました。
幼稚園生がわかるように考えながら説明する姿が見られました。
「小学校は楽しいところ」と思ってもらえているといいなと思います。
西口保育園との交流会
西口保育園の子ども達が学校に来てくれました。
1年生がペアになり、教室や体育館などを案内しました。
案内の後、保育園の子ども達に読み聞かせをしたり、折り紙を教えたりする姿も見られました。
保育園の子ども達をやさしくリードする姿に、1年生の成長を感じました。
6年生を送る会
2月21日に、6年生を送る会がありました。
6年生は、シルエットクイズの問題からの入場でした。
1年~5年の発表では、6年生の6年間の思い出や将来の夢などを劇やスライドにして表現しました。
どの発表も6年生への感謝の気持ちと中学でもかわらず頑張って欲しいという願いがこもっていました。
6年生は合奏をしました。下学年、保護者、地域の人に対する感謝の気持ちが伝わてきました。
最後に、全体合唱です。気持ちのこもった歌声が体育館いっぱいに広がり心温まる送る会となりました。
ステップアップ学習会閉講式
2月19日が、今年度最後のステップアップ学習会でした。
席に着いた途端、ドリルやプリントを出して問題にとりかかる子どもたちの姿に感心しました。
閉講式では、子ども達から「やり方がわかった」「難しい問題もできた」「計算が早くできるようになった」といった感想が出ました。
継続は力なりといいますが、ステップアップ学習会で学んだことを忘れずに続けてくれたらと思います。
長縄記録会
第2回目の長縄大会を行いました。
記録更新をめざし、練習から真剣そのものです。
どの学年も、1分間集中してリズムよく跳びました。
なんと、前回の記録を更新した学年まで出ました!
記録会後の様子を見ると、どの子も達成感を得られたようです。
ひな段飾り
児童昇降口の前におひな様を飾りました。
内裏雛、官女、五人囃子もいる七段飾りです。用務員さんが飾り付けをしました。華やかな雰囲気となりました。
ひな壇の横には、ひな祭りに関するポスターも掲示してあります。こちらは、スクールサポートスタッフさんが作成しました。
ひな祭りの由来やひな人形を飾る理由などを詳しく知ることができます。
参観日当日も飾られていますので、ぜひご覧下さい。
クラブ活動最終日
2月12日は、クラブ活動最終日でした。
バドミントンクラブはトーナメント戦で、熱戦が繰り広げられていました。
サッカー・卓球クラブは、初めに比べてドリブルなどの技や連携が上達していました。
イラスト・読書クラブは、楽しみながらカードゲームをしていました。
太鼓クラブは発表会に向けての練習です。最後の決めポーズが決まっていました。
1年間、地域の方々にも支えていただき、助かりました。ありがとうございました。
3学年交流給食
2月12日から3日間、3学年で交流給食を行ってます。
異学年での交流なので、助け合って準備する様子が見られました。
普段とは違った雰囲気の中で、楽しく給食を食べていました。
1年生昔遊び
1年生は生活科で昔遊びの学習をしています。
2月6日には、下校の見守りをして頂いている見守り隊と交流会の皆さんと一緒にこま、けん玉、折り紙、あやとり、羽子板などをして遊びました。
とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
全校朝会
全校朝会では、4年生と保健委員会の発表がありました。
4年生は、総合的な学習で「我ら地域見守り隊!!」の学習を進めてきました。
自分達が作成した安全マップを見せながら、危険箇所などについて説明しました。
この時期は風邪などがはやる時期です。
保健委員会は、風邪を引かない方法についてお話ししました。
特に、ビタミンC が含まれるブロッコリーやビタミンAが含まれるほうれん草を食べるとよいことや食べ方について楽しく説明しました。
5年、6年総合的な学習
5年生と6年生は、富勢地域について調べてきました。
5年生は農業について、6年生は富勢地域の歴史についてまとめたことを発表し合いました。
富勢地区の変遷や防災、農業の特徴などを動画やスライドでよくまとめていました。
これまでの見学や体験、調べ学習から多くのことを学んだことが伝わる発表でした。
節分
児童昇降口の前に節分と立春に関するポスターを掲示しました。
スクールサポートスタッフさんが作成してくれたものです。
今年の節分は2月2日。節分の由来を知ってほしいと調べて作ってくださいました。
4年生 琴の学習
講師の先生をお迎えして琴の学習をしていただきました。
先生の演奏を聴いた後、琴の弾き方を教わりました。
先生から教わったことを意識しながら、自力で「さくらさくら」を演奏しました。
日本の伝統楽器に慣れ親しむことができ、貴重な体験となりました。
長縄記録会
全校で第1回目の長縄記録会を行いました。
学年毎に1分間で跳べた回数が記録になります。
どの学年も力を合わせ、リズムよく跳んでいました。
これまで練習を頑張ってきた成果が発揮されていました。
2月に2回目の記録会があります。今後の成長が、今から楽しみです!
3年校外学習
3年生が消防署見学に行きました。
消防署の方から施設や消防車両に関する説明を聞きました。子ども達も興味を持ち、どんどん質問する姿が見られ良かったです。
救急車の車内見学や消防服の着用もさせていただき、貴重な体験となりました。
校内書初め展
校内書初め大会で子ども達が一生懸命書いた作品を2日間に渡って展示しました。
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
情報モラル教室
少年補導センターの麻生先生を講師にお招きして、情報モラル教室が開かれました。
1時間目は1年生から3年生、2時間目は4年生から6年生を対象に行いました。スマートフォンは目的をもって使うことやルールを家族とも共有していくことが大切であり、そうすることによってトラブルを未然に防ぐことができると学びました。また、相手にどう伝わるかを意識しながら文章を書かないと、気持ちが伝わらずトラブルにつながることも学びました。
今日学んだことを、これから情報機器を使う際に役立てて欲しいと思います。
書初め大会
全校児童が、書き初め大会をしました。
低学年は硬筆、中・高学年は毛筆をしました。
これまでに学んできたポイントを意識しながら、静かに集中して書くことができました。
さらに上手に書くにはどうすれば良いか自分で考えながら書く姿が良かったです。
ボランティアの皆様、子ども達のために支援をしていただき、ありがとうございました。
なお、1月21日から1月22日まで、校内書初め展があります。
ぜひ、子ども達の作品をご覧下さい。
発育測定
3学期の発育測定がありました。
現学年最後の身長と体重を測定しました。
1年間でどれくらい大きくなったかな?!
3学期がはじまりました
明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
子ども達の元気な顔が見られてうれしく思います。
3学期のスタート、教室では係決めをしたり、すごろくやカルタなどで楽しんだりする姿が見られました。
今年も子ども達が元気に過ごし、失敗してもチャレンジをして、さらに成長できるように支援をしていきたいと思います。
2学期終業式
今日で2学期が終了しました。お休みが増えていたので、終業式はマスクの着用や換気といった感染症対策をしながら体育館で実施しました。
1年生から6年生までの代表児童が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。音楽発表会で精一杯練習に取り組んだり、全校遠足で与えられた役割を果たした思い出を発表していました。どの子供達もがんばったことや成長してきたことが伝わってきました。
また、1月7日に元気な姿を見せて欲しいと思います!
掃除などがんばっています!
早いもので、2学期もあと2日となってしまいました。
子ども達の様子をのぞいてみると、レクリエーションをして楽しんだり、一生懸命掃除をしたりしていました。
子どもたちのおかげで気持ちよく新年を迎えられそうです。
6年生スペシャル給食
今日は6年生だけのスペシャル給食。
たくさんのメニューから事前に主食や主菜、副菜などの献立を選んでいました。
子供達は自分が選んだ献立を受け取ってからランチルームへ。
配膳は先生方がしてくれました。調理員さん達が工夫をこらし、紙コップにクイズが書かれてあったり、飾り切りの野菜やフルーツが並んでいたりと、心あたたまる演出がたくさんありました。
子供達にとって、思い出に残る給食となったと思います。
菊池省三先生の飛び込み授業
菊池省三先生を講師にお迎えして3年生で道徳の授業をしました。
菊池省三先生は北九州市立の小学校教諭を退職後、教育実践家として全国を駆け回る超有名な先生です。NHKプロフェッショナルや日本テレビの世界一受けたい授業にもご出演されたことがあり、たくさんのご著書もあります。
子ども達は、そんな菊池先生から「手を挙げるのが早い」「誰とでもお話していて素晴らしい」などたくさん褒めていただき目を輝かせて、授業に臨んでいました。
子ども達が友達と話し合い、自分が考えた根拠を堂々と述べる姿も本当にすばらしかったです。
3校合同交流会
12月11日に特別支援学級3校合同交流会が本校で行われました。
富勢小学校、富勢西小学校の子ども達と自己紹介をしあったり、ゲームをしたりしました。
本校の子ども達は、手作りのモルックゲームを考え、準備し、やり方の説明をしました。
みんなにゲームを楽しんでもらえたようで良かったです。
これからも他校との交流を通してお友達の輪が広がっていくといいなと思います。
全校ドッヂボール
体育委員会が中心となりロング昼休みに全校でアメリカンドッチボール大会をしました。
たてわり班は6つあるので、丸いコートを6分割したコートで試合をしました。
ボールがどの場所からくるかわからないので、楽しさと緊張感を持ちながらの試合となりました。
楽しい企画をした体育委員会のおかげで、子ども達にとって素敵な時間となりました。
しゃぼん玉ワークショップ
バブルアーティストの石井悟氏を迎えてしゃぼん玉ワークショップを行いました。
2学年ごとに行い音楽としゃぼん玉の中で素敵なひと時を過ごしました。
子ども達は、様々な大きさや形の道具を使ったり、多くの輪がある道具を使ったりしながら、たくさんのしゃぼん玉をとばしました。石井先生に教えてもらい、しゃぼん玉に息を吹き込んだりして、しゃぼん玉の中に小さなしゃぼん玉をつくることができました。
さらに、大きな輪の道具を使って体がすっぽり入る人間しゃぼん玉を作ると大歓声があがっていました。
楽しい時間を過ごすことができ、思い出に残るイベントになりました。
バス乗り方教室
2年生が、バス会社の方を講師に迎えてバスの乗り方教室をしました。
実際の車両を使って体験しながら乗り方について学びました。また、マナーやバスの豆知識なども学べました。
これからバスを利用する機会があると思います。その際、今日学んだことを生かして欲しいと思います。
書初め練習
3年生から6年生までの子ども達が書初めの練習をしました。
講師の先生から字形と文字の中心に気をつけて書くことが大切であると教わりました。
子ども達は、先生から学んだポイントを意識しながら練習したり、ボランティアの皆さんからアドバイスを受けたりしました。黙々と練習するが良かったです。
本番は来年の1月14日です。この日教わったことを忘れずに取り組んでくれたらと思います。
6年校外学習
6年生が、総合的な学習で南龍寺を訪問しました。
住職さんから、南龍寺にあった「天真学校」が富勢小学校の前身であることを教わりました。
その他に、昔の様子や富勢という地名の由来について話を聞くこともできました。
自分達が住む地域のことがわかり、子ども達にとって貴重な体験となったようです。
全校遠足
11月29日に全校遠足で筑波山へ行きました。
紅葉が見ごろでしたので、たくさんの人でにぎわっていました。
子ども達は励まし合いながら、助け合いながら登頂することができました。
上級生が下級生のことを気にかけながら登る姿、楽しいバスレクや会の進行をした子ども達の姿に感心しました。
子ども達にとって思い出に残る遠足になったかと思います。
朝早くからお弁当の用意などご協力いただき、ありがとうございました。
全校朝会
12月の全校朝会では、計画委員の子ども達が全校遠足について説明しました。
みんながわかるように名所の拡大写真を見せながら話したり、遠足で気をつけることを演じたりと工夫していました。登山のルールや服装なども確認できました。
金曜日は、子ども達が考えたスローガン通り、みんなでなかよく協力して楽しい遠足にしたいと思います!
チューリップの球根植え
あけぼの山農業公園で、チューリップの球根を植えました。
トマトハウスの職員さんから植え方を説明していただき、たてわり班ごとに植えていきました。
子ども達は球根の色を間違えないように気をつけながら埋えていました。
全校児童が植えた球根が、春になって一斉に芽を出し、きれいなチューリップが咲きそろう景色を見るのが今から楽しみです。
校章が!!
玄関の上に校章があります。
錆などにより汚れていましたが、工務店さんに依頼してきれいにしてもらいました。
職員玄関の上で輝いています!ぜひ、来校の際にはご覧下さい。
3年校外学習(布施弁天)
3年生が、総合的な学習で布施弁天に見学へ行きました。
住職さんに、布施弁天の由来などを伺い、子ども達はたくさん質問をしていました。
本堂に飾ってある絵馬について質問した際、住職さんから柏市の昔話「目つぶしの絵馬」のお話をしていただきました。
子ども達は布施弁天についてたくさんのことを学べ、貴重な機会となりました。
弁天マラソン大会
11月19日に、弁天マラソン大会があけぼの山農業公園で行われました。
子ども達は、最後まで諦めずに走りきることができました。
これまで練習してきた成果が出せたと思います。
友達やおうちの方、地域の方の声援は、子ども達の励みになりました。
子ども達にとって思い出に残る大会になったことと思います。ありがとうございました。
また、保護者の皆様には、走路安全や片付けのボランティアでご協力していただき、本当にありがとうございました。
ホタルを育てます!
計画委員の子ども達が、地域の方と一緒にホタルを育てます。
活動初日は、柏ホタルの会の方を講師に招いてホタルの育て方について学びました。
また、実際に餌やりや掃除の練習もしました。
来年の4月頃まで育てて、放流する予定です。
ホタルが元気に育って欲しいと思います。
たてわり遊び
今回のたてわり活動は、3年生が中心になって全校遠足のバスレクの練習をしました。
お絵かきリレーやなぞなぞなど自分達が考えた遊びを説明しながら実際に行いました。
11月29日の全校遠足が今から楽しみです。
オープン読み聞かせ(2回目)
2回目のオープン読み聞かせがありました。
4人の教職員が、子ども達に読み聞かせをしました。
今回は、栄養士も食に関する本の読み聞かせをしました。
子ども達が真剣に聴く姿が見られました。
租税教室
柏法人会の方を講師にお招きして6年生で租税教室を行いました。
クイズや動画を通して、税金の役割や使われ方について楽しく学びました。
子ども達は、税金は払わなければならない大切なものだと考えたようです。
就学時健康診断
11月11日に、就学時健康診断がありました。
来年度入学予定の子ども達が、視力や聴力、内科などの健診をしました。
子ども達が静かに健診を受ける姿に感心しました。
来年度の入学を心よりお待ちしています。
富勢地区文化展
富勢地区文化展に、子ども達が作成した絵画、書写、手提げ袋が展示されました。
地域の方から「素敵な作品ですね」という声を聞くことができました。
子ども達の素敵な作品を多くの方に見ていただき、うれしく思います。
避難訓練
地震による火災を想定した避難訓練がありました。
避難を指示してから2分後には全員集まることができました!子ども達が静かに素早く行動する姿に感心しました。
避難の仕方や心構えがしっかりと身についていると感じました。
これからも、自分の身は自分で守れるように指導していきたいと思います。
オープン読み聞かせ(1回目)
11月6日に、教職員によるオープン読み聞かせがありました。
オープン読み聞かせは、秋の読書フェアの一環で、教職員が子ども達と一緒に読み味わいたい本を読み聞かせするものです。
自分のクラスではない先生の読み聞かせ、集中してきいていました。
11月13日に第2回目があります。どんな本の読み聞かせがあるのか楽しみにしていて欲しいと思います。
音楽発表会・授業参観・PTA行事
音楽発表会では、低学年、中学年、高学年が合奏と合唱を披露しました。
練習の成果を発揮し一生懸命表現する姿に感動させられました。芸術の秋にふさわしい行事となりました。
3、4年生の授業参観では、グループSECさんを講師に迎えて性教育を行いました。
いのちの始まりでは、はじめの大きさは約0.1mmと知り、みんな驚いていました。
プライベートゾーンについて学んだり、「サイコロゲーム」を通して嫌なことは「嫌だ」と言ってよいことも知りました。一人一人が違うことやそれぞれが大切な存在であることも性教育を通して学べました。
午後から、PTA行事がありました。
今回は、6年生が企画した「学校かくれんぼ」をPTAと一緒に行いました。
6年生がかくした宝物とかくれた人(6年生代表、卒業生を含む保護者代表、先生代表)を探しました。
保護者の方と子ども達が一緒に探す姿は素敵でした。みんなが楽しめる企画となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
全校朝会
11月の全校朝会は、読書フェアにちなんだ内容でした。
校長先生と学校図書館指導員さんが、図書館にある貴重な本を紹介しました。画像を見せながら、昔の学校生活や人々のくらしなどを説明しました。
図書委員会の子ども達は、読書フェア中に実施する「図書ビンゴ」や「図書クイズ」について説明しました。図書委員会が、読書に親しむための工夫を多く考えてくれました。
読書の秋です。子ども達には素敵な本に出会って欲しいと思います。
布施菜の種まき
5年生が、地元の農家の方を講師に招いて布施菜の種まきをしました。
布施菜はからしなの一種で、100年以上昔から栽培されている地元の野菜です。
他のからしなと比べて布施菜の葉は柔らかいと教わりました。
子ども達は、紙コップに入った多くの種をつかみ、上からやさしく播きました。
これから大きく育って欲しいと思います。
4年生校外学習
4年生が校外学習で、南部クリーンセンターとリサイクルプラザを見学しました。
午前中に訪れた南部クリーンセンターでは、ごみ処理の流れや環境保全に関する取組について館内の見学や3Dシアターなどで学びました。
午後に訪れたリサイクルプラザでは、ペットボトルや缶などの仕分け作業やリサイクルされた製品を見学しました。
わたし達も環境を守るためにできることがあります。ごみを減らすことや分類など、これからのくらしの中で意識して欲しいなと思います。
2年生町探検のお礼
2年生が町探検で施設などを見学させていただいた後、お礼の手紙を書きました。
その手紙を読むと、
「駐在所で盾を持たせてもらって重かった」
「漬物のにおいが美味しそうだった」
「わたしが寝ている間も働いてくれていることがわかりました。ありがとうございます。」
など自分達が初めて知ったことや感想などが書かれていました。
子ども達の文章を読むと、働いている姿などの見学を通してまちの素晴らしさに気づいたことが伝わってきました。
ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
たてわり遊び
10月22日(火)のたてわり遊びでは、6年生が全校筑波山登山のグループごとのめあてを発表しました。
めあてを発表した後、たてわり班ごとにレクリエーションをして楽しみました。
あとひと月で全校筑波山登山です。着々と準備が進んでいます。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。