校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

2月2日(金)能登半島地震の支援のための募金活動

〇昨日で能登半島地震から一カ月となりました。あらためてお亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。また今も避難していらっしゃる方にお見舞い申し上げます。そして一日も早く復興されるために自分たちになにが支援できるかを考え続けていく必要があると思います。

〇先日、学区内にある千葉県立柏高等学校の生徒会の皆さんより、被災者への支援のため、本校の生徒会と一緒に、街頭募金をしたいとの提案がありました。本校としてもこの取り組みに賛同し、昨日、県柏高の生徒会の皆さんが本校に来てくれて、本校生徒会と話し合いを行いました。実は県柏高の生徒会長さんが、富勢中の卒業生であり、後輩の中学生にも声をかけてくれたのがきっかけでした。

〇私も若い頃、当時勤務していた中学校の生徒たちを引率し、年末にJR柏駅でユニセフ募金を行った経験があります。生徒たちははじめ恥ずかしそうに「ご協力をお願いします」と小さな声で呼びかけていましたが、募金して下さる方々に「がんばってね」「すごいね」などと声をかけてもらううちに、段々と自信をもって声を張り上げていたのを今でも思い出します。

〇大切なことは集まった金額ではなく、今回は支援をされる側ではなく支援をする側であることや当日は自分たちで考えた方法で、募金の目的等についても誠意をもって説明する経験ができることです。もし関東地方に同様な地震が発生すれば、今度は支援を受ける側になる可能性があるわけです。

〇昨日の話し合いでは、中学生よりも高校生の方が人数が多く、高校生の物怖じしない発言や行動に、最初は少し緊張していた中学生も段々と打ち解けて、活発な意見交換となりました。

〇実施する日時や場所の候補日を確認し、道路使用許可書なども警察署に申請した上で、今月や来月に実施することになりました。また募金箱や募金パネルなどの用意も、お互いに分担し、当日は中学生と高校生がいくつかのグループに分かれて行うことになりました。

〇募金活動を通して、被災地の方々の苦労を当事者意識で想像しながら、小さくても自分たちのできることを考えて行動する経験は、今後に必ずいかされると思います。そして打ち上げ花火のような活動ではなく、息の長い支援を彼らには考えてもらいたいです。

須藤昌英