校長室より

2022年6月の記事一覧

15日県民の日。

右の地図は千葉日報6月15日号から転載。

15日は、県内の公立学校はお休みとなりました。

週の真ん中で、十分な休養がとれたのではないでしょうか。

県民の日は県の人口が500万人を突破したことを記念して昭和59年(1984年)に制定されました。

明治6年6月15日 当時の印旛県、木更津県が合併して「千葉県」が誕生したことに由来しています。

その後茨城県、埼玉県との一部地域の編入などがあり、明治8年8月30日には、ほぼ今の千葉県の形になったということです。県民の日関連行事として、ちばワクワクフェスタ2022 が7月18日~8月17日まで配信予定です。

今日の言葉。

1組 O.Iさんから

良い言葉ですね。思い出は良いものばかりとは限らない。人は記憶を少しずつ昇華しながら

感動や喜びや辛さがあっても生きていいけるのですね。記憶はその人のあしあと。

そして自分以外の記憶に残ることもありますね。

 

しいすま農園の収穫。今日の言葉。

しいのき・すまいる学級では、本日、育ててきた野菜の大収穫祭を行いました。

メインは葉物野菜。あちらこちらの葉に穴が。無農薬です。

青虫くんも食べる美味しい野菜であることが証明されています。

今日の言葉  U.M さん 「結果より過程」

100人いても優勝は一人。

それまでどんな練習を積んだか、どれだけ時間をかけ、一生懸命取り組んだかとても大事。テストも同じ100点だけがえらいのではない。努力は無駄じゃない。

 

プール掃除2。今日の言葉

今日の言葉は「努力」 作者 U.C さん 

「どんなことでも努力をすればできるようになったりするので」

その通り。努力しないで何かを得るのは奇跡か運か。やった努力の(過程・時間・気持ち)

活動そのものは素晴らしい事実として残ります。ファイト!!

今日の言葉。

6月7日8日9日 の今日の言葉

それぞれよく考えて毎朝書いています。今日はあなたの日です。がんばれ。

A.R さん  楽しいことはいことだ。

I.R さん  自分を大事にしてこそ生きる力もわいてくる。

I.N さん 6年生が始まった。これから始まることに挑戦を。

 

墨をする。

5年生の書写の授業で本日は「墨をする」をしました。

多くの児童は3年生で書写の道具を一式購入することが多いと思います。

その中に10cm位の薄い小箱があります。その中にあるのが「墨」です。

硯に水を少しいれて、のの字を書くように墨をすります。昔は墨をするところからが習字の授業。

心安らかに静かに墨をする。気持ちがす~っとしたら書き始める。それが基本の学習。

墨をすり続けるあまり、文字を書く前に時間が終わってしまうこともあったとか。45分の授業。片付け準備を考慮し今の市販されている墨汁(ぼくてき)に変わったのですね。

お話のへや 1年生

今日は「お話の部屋」 1年生の日。

会員のみなさんが、担当日に子どもたちへの読み聞かせのために集まっていただいています。

朝忙しい中15分を削り出していただいていますこと、感謝いたします。ありがとうございます。

画面を拡大させて見やすくしたり、二人で交代したり。下のお子さんもいっしょに。

本は想像をかき立て、言葉を膨らませてくれます。「豊かな心」育成にもつながると

思っています。特に低学年は真剣にお話の世界に入っていました。

 

 

プロジェクトT 今日の言葉。

本日6月6日から

校長室前のホワイトボードに「今日の言葉」が掲げられています。

6年生127名が毎日一人ずつ、自分の好きな言葉、元気が出る言葉、好きな言葉・漢字を書きます。

自分や友達へのメッセージにもなります。今日からはじめて、毎月20名程度×6か月半かかります。最後の児童が

書くのが2月中旬。そして卒業へと向かいます。

一人一人が輝く日。そんな日になると良いなと思っています。

開始の日の言葉は「成功は虹」です。6年A.Y 今日1日はあなたの日。

 いろいろな意味のあることばですね。ありがとう

一人一鉢。

1年生は朝顔を、2年生は、選択してミニトマト、なす、ピーマンを。3年生はホウセンカを

理科や生活科教材で使用するために育てています。一人一鉢ですから、水やりの頻度や愛情のかけ方によって

生育が変わります。置いていある場所によることもありますが、手をかけ、気にかけ、言葉を毎日かけている子の

植物は伸びが良いように思います。自分のものは自分で管理する意味も大きいです。

気温が高くなり一日大きく成長する様子、葉や花や背丈の変化に気づく子になってほしいですね。がんばれ。

お水をいれなくちゃ。朝登校してまずは水やりをする子

じゃんぼカボチャ畑。レッツ体育。

本日は晴天なり。

本格的にじゃんぼかぼちゃの苗を花壇に植えました。

肥料も入れ、土も起こし、成長コンテスト勝つ気満々です。

このあとの水やりや雑草取り、実がなってきてからの管理が大変です。

「名前をつけたらいいんじゃない」と子どもたちに伝えました。存分にかわいがってほしいです。

校庭では鉄棒と幅跳びの授業を見学。2年生は手のまめを見せてくれます。こんなに頑張ったよのアピールです。

一方砂場では5年生の幅跳び、5歩助走での跳躍です。助走のタイミングを合わせて5でポーンととぶ。

苦戦する様子も見られました。経験体験は大事。やらないことはできませんから。がんばれ。