校長日記

2024年7月の記事一覧

5年生 竹灯籠作り

 いつも,校庭の樹木剪定のお手伝いをしてくださっている本校児童のお爺さんは,竹灯籠作りの名人です。

写真で素敵な竹灯籠の作品を見せていただいていたのですが,今回子供たちに竹灯籠の作り方を教えてくださることになりました。

 地域の方も,子供たちの安全を見守るためにお手伝いに来てくださいました。

 

 子供たちが安全に楽しく活動できるように,道具や材料の準備をしてくださっていました。

 

 早速,竹灯籠作りです。安全に気をつけながら電気ドリルで竹に穴を開けていきます。

  

 

 デザイン画のまるをよく見て,ドリルの刃を替えながら穴を開けていきます。竹に対して真っ直ぐに刃を当てて穴を開けます。

竹灯籠が完成すると竹について詳しく教えていただきました。竹でオリンピックの五輪も作りました。1本の竹で,いろいろな作品を作りことができることを学びました。かわいいカエルのストラップもお土産としていただきました。それぞれに表情があって,愛嬌のある表情です。

 

 講師の先生と記念撮影です。竹灯籠は,上手にできています。

 竹を使って,流しそば体験もしました。講師の先生が半分に割って持ってきてくださいました。そばが流れるように竹のふしを金槌で割ってくださいました。

 

 そばを茹でました。初めて茹でる体験をした人もいるようです。

 

 

 いよいよ,流しそば体験です。並ぶ順番を変えながら楽しみました。

 

 

 上手にとれました。

 竹を使って,いろいろな体験活動をした5年生です。初体験もたくさんあったそうです。子供たちは,1つ1つの体験をよい学びにしていました。

子供たちの体験のために,朝早くからお手伝いいただいた講師の先生,保護者の方,地域のみなさんに感謝いたします。

こちらもご覧ください。↓

【竹Party①】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/b078920e542502517f092b4cbdc85b4a?frame_id=78

【竹Party②】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/4e53fba1f61bb9e9f794f09c5c500fc7?frame_id=78

おすすめ!季節の本

  おすすめ!季節の本コーナーでは,『夏がきたら こんな本!』で映画化された名作の紹介です。

低学年の人には,少し難しいお話ですが映画になった本がこんなにたくさんあると言うことを知ってほしいです。

 

 

 夏休みの図書貸し出しは,終わりましたがおすすめ!季節の本コーナーで紹介している本は,自分の住んでいる近くの図書館にも置いてある本です。

時間がたくさんある夏休みです。是非,読んで見てください。

 

2年生 きつねのおきゃくさま

 2年生が国語科で学習した「きつねのおきゃくさま」の劇を見せてくれました。

たくさんの子供たちが2年生の劇を見に,集まってきました。

  

 手書きの背景が劇を引き立てています。台詞を覚えて,堂々と演技していました。

  

  

  

 

 見ていた人からたくさんの拍手が送られました。2年生の真剣でかわいい表情が素敵な劇でした。

1年生 

 1年生の教室では,牛乳パックを使ってさかなつりの準備です。

クレヨンで4種類の魚を描いています。2学期の算数で使うので4種類の魚を準備しているそうです。

 

 

 

 

 絵を描いてはさみで切った人は,クリップをつけて箱に入れます。みんなで集まってクリップをつけています。

 

 

 

 

 1年生の教室では,2学期の学習がスムーズにスタートできるようにみんなで準備しています。

つぼみスクール

 4.5.6年生女子を対象にワコールから講師の先生をお招きし,つぼみスクールを行いました。

 子供たちは,ここで学んでいる時間は「つぼみさん」と呼ばれていました。思春期の体の変化について学びました。

 

 

 肌触りや形,伸縮性等を実際の下着を手に取って確かめました。

 

 

 

 ステップ1からステップ3までの体の変化に合わせた下着が袋の中に入っています。触ってみてどれが入っているかを当てるゲームです。

 

 

 

 グリーン・ピンク・ブルーの順に袋の中に手を入れて確認しています。相談しながら答えを書いています。

 

 

 みんな,正解でした。嬉しそうです。

 

 感想を書きました。それぞれにいろいろなことを感じた授業でした。

 

 冊子とメジャをいただきました。

 子どもの成長は,家族にとって嬉しいことです。少し恥ずかしいと感じる人がいるかも知れませんが,今日学んだことをお家の人に話してみてください。そして,体の成長のことで不安になったときは,一人で悩まないで先輩でもある身近な大人に相談できるといいですね。

自分を大切にできる素敵な人になれるように応援しています。

 

4.5.6年生 体と心の変化

 4.5.6年生の男子を対象に心と体の変化について学習しました。

4年生教室では,プライベートゾーンや体をきれいにすることについて学習しました。

 

 5.6年生が合同で体と心の変化について学習しました。資料を見ながら,思春期の自分の体と心の変化について,そして心の変化に合わせたルールやマナーについても学びました。

 

 体が変化していくことで不安になることもあるかも知れません。そんなときは,家族の人に相談してください。

 家族の人は,みなさんの成長を嬉しく思ってくれています。体や心の変化を経験している大人に話を聞いてもらうことで,気持ちが楽になるかも知れません。

個人差がある体と心の成長を上手に受け止めながら,素敵な人になっていくことを応援しています。

 

 

1年生 シャボン玉・水遊び

 1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。ストローでシャボン玉を作っています。細かいシャボン玉やカップの上にシャボン玉を作ったり・・・いろいろな形のシャボン玉が飛んでいます。

担任から「今より大きいシャボン玉やたくさんできるシャボン玉を作るにはどうしたらいいかな?」という問いかけがありました。

子供たちは,「段ボールを使う」「フラフープを使う」などそれぞれが考えています。

 今回は,ストロー1本だけでシャボン玉を作りましたが,夏休みに本やインターネットで調べておいてください。との話がありました。

子供たちがどんな道具を探してくるか(自分で研究して発見する子供がいるかも知れません)楽しみにしています。

 

 

 シャボン玉の次は,ペットボトルの水鉄砲です。遊ぶ時の約束を確認しました。

かわいい絵や模様を描いた一見普通のペットボトルに見えますが,水を入れると水の出方は様々・・・

「かけてもいい?」と友達に声をかけてから,ペットボトルを押して水を出しています。

友達のことを考えながら遊べる素敵な1年生です。

 

 

 

 今日は,曇り空で外での活動ができました。外での活動ができて,よかったね。

栄養士さんの授業

 給食センターの栄養士さんが来校してくださいました。

3年生の教室でかむことの大切さを知る授業をしていただきました。

 

 10回かんだときと30回かんだときのご飯の粒の大きさ,味,唾液の量を調べるために実験用のご飯が配られました。

 

 

 

 2年生の教室では,箸で豆を移動させるゲームをしながら,正しい詩の持ち方とカップの持ち方を学びました。

 

 給食の時間は,栄養士さんが各教室を回って子供たちが食べている様子を見てくださいました。

「ひじきと同じ仲間は,どれでしょう」というクイズがありました。

 

 1.くろごま 2.きくらげ 3.わかめ この中から回答を見つけます。さすが高学年は,正解でした。わかめと同じ仲間では,いろいろな海藻の名前が出てきました。

 あかとさか・・・という海藻の名前を知っている高学年の児童がいました。大好きでよく食べるそうです。(お刺身に付いてくるツマに入っているそうです)

 

 栄養士さんの訪問で,新しい学びができました。

 

3年生から6年生 着衣泳

 3年生から6年生の着衣泳の学習を行いました。着衣泳の学習を始める前に,水の事故の話がありました。昨年度1年間で734人が水の事故に遭い,夏は568人,中学誌以下は106人という話を聞きました。「25メートル泳げるから大丈夫」ということはありません。年に1度の学習ですが大切な学習です。

 子供たちは,水着の上に洋服を着て,靴下と靴を履いてプールに入水しました。

 

 

 溺れてしまったときに,すぐ助けが来てくれるとは限りません。全身の力を抜いて浮く練習をしました。

 

 感覚をつかみ「浮いて待つ」ができてきたので,次の学習です。

 

 ペットボトルを抱いて浮いたり,小さいサイズのペットボトルでの浮き方を学びました。

 

 ボールを使うときは,滑らないようにレジ袋に入れて使うことも知りました。

 

 

 小さいボールは,小さいサイズのペットボトルと同じ要領で使います。

 

 クーラーボックスでの救助も学びました。暑い日には,クーラーボックスが近くにあることも多いですね。投げる位置に気をつけるとよいですね。

 

 最後は,長い棒を使っての救助です。助ける人が,引っ張られて水に入らないように体勢を低くして助ける方法を学びました。

 

 溺れている人を見つけたら,周りの人に助けを求めることや119番することも大切です。

 救助の方法を知っていることで万が一の時に助けられる命があります。自分で助けることが難しくても協力して助けられることもあります。

なにより,子供だけで水の近くに行かないことが一番大切です。

着衣泳で3年生から6年生の水泳学習が終わりました。

願いが叶うかな?

 明日,7月7日は,七夕です。

階段脇には,5日(金)の午後まで手賀東小学校の笹飾りがありました。願い事込めて書いた短冊も飾ってあります。

 短冊を子供たちに渡せるように午後に笹を切り分けてました。

 

 

教室に届けて,子供たちが持ち帰りました。

 

 笹飾りの隣の階段には,おすすめ!季節の本コーナーがあります。今回は,たなばたに関する本が展示してあります。

 

星と月に関する本,お願い事をする本,たなばたのことがわかる本・・・いろいろのジャンルの本です。

 

 どんな願い事をしましたか?願い事が叶うように・・・自分でがんばることも忘れないでくださいね。

 さて,新しいデザインのお札が発行されました。もう,手に取りましたか?新しいお札に関する本や子供新聞の記事も展示しています。

 

 新しいお札をまで手にしていない人も「なるほど・・・」にたくさん出会える本です。貸し出しもしています。夏休みに読んで見てはいかがでしょうか?