校長日記

2024年9月の記事一覧

稲刈り その2

 稲刈りは,6年生が始めと終わりの会の司会を行いました。当日,スムーズに進行できるように役割分担を明確にし,練習をしています。

  

 台本を確認しながら,『はきはき』『てきぱき』『協力』を目標にセリフや所作を覚えます。

 

  稲刈り当日は,全校児童の前で堂々と役割を果たすことができました。

 

 

 司会進行だけでなく,下級生の面倒を見ることもできました。

周りの状況を見ながら,人のために行動できる6年生です。

   

 「楽しかった」という感想が聞こえてきたのは,地域の方の協力と6年生の力があるからだと嬉しく思いました。

開閉会式の練習

 休み時間に児童会役員と応援団が集まり,開閉会式の練習を行いました。式振興の流れや優勝杯等の返還・授与の練習をしました。

 

 

 

 手賀東小学校を支える高学年として,しっかりした態度で練習に取り組めています。

3時間目は,全校で開閉会式の練習です。

 

 

 ゴーゴーゴーの歌を練習しました。練習でも本気の木を育てています。

  

稲刈り その1

 全校稲刈りです。田植えでお世話になった地域の村越さんに稲刈りを教えていただきました。

安全に気をつけて鎌を使って稲刈りをしていきます。

  

 グループごとに田んぼに入り,鎌を受け取り稲刈りの準備です。

 

 稲の束を持って,根元を鎌で刈ります。刈り取った稲は,自分の後ろに方向をそろえて置いていきます。

 

 

 大切なお米をていねいに刈り取っていきます。上級生が下級生の面倒を見ながら稲刈りが進んでいきます。

地域の方が稲を機械に入れて行きます。機械の後ろから,茎が出てきています。

 

 

 5年生がiPadで様子を撮影します。今後の学習に使うための動画です。

 

 機械で刈った切り株を写真に撮り,手作業との違いを比べます。

 5年生は,バケツで育てた稲を村越さんに見ていただき,今後のアドバイスをいただきました。

 

 

 田植えの時にいただいた苗を育てましたが,条件が違うと生育状況も違います。米の粒の大きさが違いましたが,食べられるそうです。

左がバケツ稲,右が田んぼの稲です。米の粒の大きさが違います。穂についている米の数も違います。

 

 子供たちにとって,よい学びになっています。地域の方のお力添えがあるから豊かな体験学習をすることができています。

全校ダンスの練習

 校庭で全校ダンスの練習を行いました。1.2年生が校庭の脇から合流する隊形の練習です。

自分の場所をめざして,向かっています。

 

 1年生から6年生まで一緒に踊ります。

 

 

 本気でがんばっている姿は,見ている人に感動を与えます。心を一つに全校で楽しく,本気度が伝わる全校ダンスになるように練習してほしいです。

5.6年生がお手本となって,下級生を引っ張っていく姿をご覧いただけると思います。

 

第2回 学校説明会

 学校見学会を行いました。

学校概要の説明です。5年生が作成した,学校紹介の動画もご覧いただきました。

  

 

 

授業の様子を見学していただきました。

  

 

 

代表保護者の話です。

 

ジャンボカボチャが育っています。

 酷暑の夏で花が咲いても実が大きくならないジャンボカボチャでしたが,酷暑を乗り越えて育ってきています。

   

 木の下や隣の畑にカボチャが実をつけました。

 昨年よりも小さめですが,ハロウィンのランタンになりそうな大きさのカボチャが実っています。

 

 半分緑色のカボチャもあります。

 涼しくなってきているので,オレンジ色が鮮やかになってきています。

 毎年,JAちば東葛主催のジャンボカボチャコンテストに数校の小学校が出品しています。今年で3回目になりますが,酷暑の影響で他校では,ジャンボカボチャの実が育たなかったそうです。

今年は,ジャンボカボチャコンテストが開催できないとの連絡がありました。手賀東小学校のジャンボカボチャは,元気に育っています。もう少し,大切に育てていきます。

運動会スローガン完成

 運動会のスローガンが決まり,児童会役員が全校児童に伝わるように看板を作りました。

休み時間や昼休みの時間を上手に使い,こつこつと作り上げました。

 

 目的を意識しながら運動会に取り組めるように,みんなに覚えてもらうため校舎内に掲示しました。

 廊下を通るときにスローガンを確認することができます。

 自分自身の心の中にある木(本気)を育てられるように運動会の競技・演技・応援・係活動など練習から真剣に取り組んでいます。

本気を育てるためには,毎日疲れを残さないことも大切です。栄養バランスのよい食事,睡眠時間などご家庭でもご協力をお願いします。

5.6年生 勇者の旅 第3ステージ

 第2ステージでは、いやな気持ちの中でも「不安な気持ち」の大切さについて,じっくり考えていきました。

今日は,第3ステージです。テーマは,不安な気持ちになったときの体の反応について学び,どうすれば落ち着くのかを学びました。

 

 テキストに記入しながら,リラックス法を学びます。実際に体験しながら,方法を身に着けていきます。

 

 

 不安な気持ちのメカニズムを学び,実践いていくことで不安な気持ちとの付き合い方を学んでいます。

秋の虫探し

 天気がよくて,過ごしやすい昼休みです。1年生が虫探しをしています。

網を持って,バッタやカマキリを探しています。

  

  

 校庭の隅の方で,「あっ!!いた!」「つかまえた。」「みせて。」と声がします。

虫取り網で,そっと虫を狙っています。

 

 バッタを見つけたようです。1年生の飼育ケースに入れています。

 

 

 長い網を持って,虫探しに夢中になっている1年生です。学習の時間だけでなく,休み時間にもいろいろな体験を積んでいます。

 

全校ダンスの練習

 朝から急に涼しくなりました。空が澄んで綺麗な水色です。

 運動会まであと2週間です。やっと,練習しやすい気候になってきました。

 全校ダンスは,低学年・高学年と別で練習してきましたが,今日は,全校児童が体育館に集まって練習を行いました。

 体育館の気温は,全校児童が集まっても涼しいです。

 振り付けを覚えます。動きをよく見ながら踊ってみます。

 

 

 

 練習を重ね,上手になっていきます。全校児童の息ぴったりの演技をお楽しみに!!

一輪車パレードの練習

 低学年児童が運動会で発表する一輪車パレードの練習をしています。

昼休みの始めの時間は,自主練習です。がんばって練習した1年生は,真っ直ぐ5メートル乗れるようになってきました。

 

 昼休みの後半は,入場の練習をしました。トラックの中央を真っ直ぐに入場します。中央の線を意識しながら,2人で入場します。

 

 

 どこで止まって,方向をかえるのかも確認しました。

 4月から一輪車の練習をしています。がんばって練習してきた希望者が一輪車パレードに参加します。

運動会まであと2週間です。自分で決めたことを最後までやり遂げる気持ちが育つようにと願っています。

おすすめ!季節の本

 運動会の練習も始まり,運動会まであと2週間です。おすすめ!季節の本のコーナーは,運動会の本が紹介されています。

 

 かけっこが不得意でも,楽しく足が速くなる秘密がわかる本(QRコードから動画も見られるようです),むしたちのうんどうかい,かみのうんどうかいなど運動会を盛り上げる本が紹介されています。

 

 運動会の練習に疲れたら,本をゆっくり読んで心と体を休めてみましょう。貸し出しもしています。

秋の全国交通安全運動が始まります。

 警察から交通安全のお知らせです。9月21日(土)~9月30日(月)まで秋の全国交通安全運動が行われます。

【 歩行者のみなさん 】

 夕暮れ時や夜間,歩行者から車が見えていても,車から歩行者は見えづらくなります。反射材を身につける,明るい色の服を着用するなど,自分を目立たせて交通事故の危険を回避しましょう。

【 1.2年生交通安全教室の様子 】

 


【 自転車に乗るみなさん 】
 千葉県内で発生した交通事故の4件に1件は自転車が関係しています。一時不停止や信号無視など,自転車のルール違反による交通事故も多く発生しています。自転車に乗るときは,頭を守るためヘルメットをかぶり,交通ルールを守り,安全に利用しましょう。
 
 今年の1月から8月末の間に千葉県内で交通事故でお亡くなりになった方は90人で,全国ワースト2位となっています。
 道路を横断する際,「車が止まってくれるだろう」と油断せず,「車は止まらないかもしれない」と常に危機意識を持って行動,交通事故を防止しましょう。

 【 3.4年生交通安全教室の様子 】

 

【 5.6年生交通安全教室の様子 】

 

 この機会に,道路の歩き方,自転車の乗り方など交通ルールについて,ご家庭でも話し合い,お子さんの歩き方や自転車の乗り方等,確認をお願いします。

大切な命を交通事故から守りましょう。

給食試食会

 1年生と転入生の保護者対象に給食試食会を行いました。

まず,子供たちと同じように給食の配膳からスタートです。給食が冷めないように工夫されている食缶を開けたり,盛り付けをしたりしていただきました。

 

 

 

 配膳が終わり,代表保護者の「いただきます」で食事の時間です。

 給食センターの圓城寺先生から,学校給食についてのはなしをしていただきました。

学校給食摂取基準の確保や衛生的で安全な給食,地場産物の使用,薄味が基本,楽しまれる給食を考えながら給食の献立を作成しているそうです。

 

 実際に給食を作っている様子の写真も見せていただきました。

 

 朝食のワンポイントアドバイスもありました。

 1日3回の食事で1年間だと食事回数は,1095回です。そのうち給食は1/6程度だそうです。「食育」として学校給食に期待されていますが,食事の基本はやはり家庭とのことです。

 家族みんなで食事をしたり,給食の話題を取り上げていただいたりして、ご家庭でも「食育」に取り組んでみましょう。とのことです。

 運動会の練習が始まっています。次の日に疲れを残さないように,バランスのとれた食事と早寝早起きへのご協力をお願いいたします。

子育てセミナー

 給食試食会の後は,生涯学習課の方の子育てセミナーです。

カードをひいてみると・・・試食会で意気投合したのか,偶然にも同じカードが集まりました。

 

 すごろくトークを始めます。

 じゃんけんで順番を決め,スタートです。「最近,嬉しかったこと,楽しかったこと」「おすすめのランチ・カフェのお店はどこ?」「子どものしつけで一番力を入れていることは何?」など・・・いろいろなお題があります。

 

 盛り上がってきました。サイコロトークでグループの方と楽しい時間を過ごせたようです。

 

 ご多用の中,子育てセミナーにご参加いただき,ありがとうございました。

落花生グループの活動

 2.4.5年生の落花生グループが畑の様子を観察に行きました。朝,雨が降っていたのですが天気がよくなってきたので,出かけました。

出発の会で今日のめあてや道路の歩き方の確認をしました。畑に到着すると2年生の司会で始めの会を行いました。

  

 畑の先生,林 弘さんにお話しをいただきました。夏休み中の落花生の成長について教えていただきました。

 

 かわいい花が咲いています。黄色が綺麗です。

  3グループに分かれて,観察を始めます。わからないことや知りたいことは,林さんに教えていただきます。

 

 

 

 相手に伝わる写真が撮れているかを確認しています。

子供たちが観察しやすいように1株抜いて,根の様子を見せてくださいました。

 

 大きさの違う落花生がたくさん実っています。

どのように成長していくかが,よくわかります。

 動画,宣伝、販売それぞれのチームが写真や動画の撮影をしています。目的を明確にし、意識させながら撮影していきます。

 

 

 値段をお知らせする動画に撮影しています。

 終わりの会の時間です。2年生が進行します。今日の活動の感想を発表しています。

 

 林さんからもメッセージをいただきました。

 

 帰り道です。5年生がリーダーとして活躍しています。

 

 疲れ気味の下級生を気遣いながら,学校に戻りました。

保健委員会の活動

 昨日から,保健委員会による『全校ハンカチ調べ』が始まりました。1学期は,毎日の結果を保健室前に掲示していました。保健委員会でよりよい活動になるように,話し合い2学期の活動が始まりました。

手を洗ったとき,汗をかいたときだけでなく,万が一火事になったときに口をふさぐこともできることをポスターに記載してハンカチを身に着けることの大切さを伝えたり,ハンカチを忘れないためのワンポイントアドバイスを昼の放送で流したりしています。

 ランドセルに予備を入れておくというアドバイスがありました。

 下校時には,今日の結果を発表しています。2学期は,100%を目指しているようです。

 

 

 この機会に,ハンカチを身につける習慣がつくように自分に合った方法をみつけられるといいな・・・と思っています。

6年生 文化財清掃の準備

 手賀東小学校の6年生は,毎年運動会の前に学区にある文化財の掃除をしています。

今日は,文化財清掃の準備として文化財の歴史やどんな場所にあるのか,清掃に必要な道具や服装等の事前学習を行いました。

 

 道順を確認しています。

 持ち物や服装など自分の考えを入力していきます。

 

 みんなで意見を共有していきます。

 学校の代表として,文化財の歴史を学びつつ清掃をしてきます。

4.5.6年生 全校ダンス練習

 運動会の種目,全校ダンスの練習が始まりました。今日は,4.5.6年生の高学年のダンスです。

初めにダンスリーダーさんが舞台の上で踊ります。見ている人たちは,真剣な表情です。

 

 いよいよ全体練習です。前後,左右の人とぶつからないように広がって踊ります。

 

 覚えたてのダンスを音楽に合わせてみます。みんな,上手です。

 

 

 

 全校で楽しく踊る子供たちのダンスが楽しみです。

4年生 図工「絵画」

 先週,白いキャンバス紙に自分の好きな色を塗り,できあがった背景に絵を育てていきます。

4年生は,城をテーマにしています。背景よりも目立つ色のクレヨンを選んで,城を描き育てていきます。

「絵が小さくなっちゃったら,育てればいいから,失敗はありません。」という大谷先生の言葉に安心して描き始めています。

 

 思い思いに城を育てたら,クレヨンで色をつけていきます。この時は,持っているクレヨン全部の色を使って色を塗ります。隙間がないように色を塗りつぶしていきます。

みんな集中して取り組んでいます。

 

 2時間目の図工の時間は,絵の具を使います。クレヨンで塗りつぶした部分に絵の具をのせていきます。

大谷先生が絵の具の塗り方を教えてくださいました。近くで筆の使い方や色の付け方を教えていただきました。

 

 クレヨンで色を塗り終わった人から,絵の具の作業になります。

クレヨンで描いた線に絵の具がつかないように,絵の具の量や筆遣いを工夫しています。

 

 

 昨年よりも1つ技法が多くなっていますが,大谷先生の話をよく聞いて,よく見て,集中して自分の絵を育てています。

 今日頑張ると,次の時間は楽しいことができます。という大谷先生のお話でした。次回の図工の時間にどんな技法を使って絵を育てていくのか・・・次の時間が待ち遠しいです。

5.6年生 勇者の旅

 不安な気持ちとの付き合い方を授業で学ぶプログラム「勇者の旅」の学習が始まりました。不安な気持ちを小さくする方法が分かったり,自分で不安な気持ちを小さくできるようになったりもします。

第1回目は,『いろいろな気持ちについて考える』ことについてです。

 

 「勇者の旅」の講師として,指導方法を職員にご指導くださった 柏市教育委員会 児童生徒課の内田守先生にお越しいただき,授業の様子をご覧いただきました。

 初めての授業でしたが,子供たちは,ワークブックに「いろいろな気持ち」について自分の気持ちや考えを書くことができました。

 

 一人一人の考え方や感じ方を大切にするプログラムなので,安心して自分の意見を発表しています。

 

 全10回の学習をしていきます。「不安な気持ち」を落ち着かせることをたくさん学んでいきます。

2年生 絵画の時間

  絵画指導講師の大谷 稔先生の授業です。先週,白い画用紙に自分で選んだ2色で背景作りに取り組みました。

今日は,絵を育てていく時間です。テーマは,「ひまわりの王こく」です。

子供たちは,昨年教えていただいたことを思い出しながら,今年のテーマに取り組みます。 

 

 

大谷先生から,「この線,いいね。」や「楽しそうなひまわりだね。」などたくさん褒めていただきました。

子どもたちも,大谷先生に見ていただきたくて「大谷先生~」と声をかけていました。

 

 クレヨンで描いた後は,絵の具を使っていきます。指で色をつけていきます。どのように色を付けていけばよいか,丁寧にご指導いただきました。

  

 子供たちは,楽しそうにそして,集中して取り組んでいます。

  来週も大谷先生にご指導いただきます。 

山ゆりリレー

 金曜日の朝の時間は,全校山ゆりリレーです。前日に5.6年生がチームの勝利のために考え,アンカーまでスムーズにつなげるかを確認した走順で練習しました。

前回まで,はちまきで走っていましたが,ビブスに変えて走順確認がしやすく工夫しています。

練習の前には,走るときの心得の話がありました。

 

 

 

 本気!をテーマに取り組んでいきます。

おすすめ!季節の本

 階段わきの『おすすめ!季節の本』のコーナーは,お月さまの本です。9月17日は十五夜です。

かわいい月見団子や月に関係する俳句も飾ってあります。

 

 絵本や宇宙に関する本など・・・ 低学年から高学年まで読める本が紹介されています。

 

 写真がたくさん載っている本は,見ているだけでも楽しいです。こちらのコーナーの本も貸し出ししています。

まだまだ暑い毎日ですが,秋を感じる時間が過ごせますよ。

運動会に向けて・・・

  運動会に向けての活動が少しずつ始まっています。休み時間に応援団と児童会の集まりがありました。

応援団の会議は,応援歌や姿勢についての確認です。応援歌には,今年のテーマをキーワードに入れたいとの話がありました。児童会での話し合いを受けて,決めていくことになりました。

 

 応援の姿勢で手の位置を確認しました。良い姿勢です。

 

 「押忍」の掛け声の練習です。初めてですが,団長を先頭に良い声が出ています。

 

 

  児童会の話し合いも進んでいます。

 

 付箋に意見を書いて,並べて検討していました。

それぞれの係が全校の代表として,自分の役割をしっかり果たしている姿が頼もしかったです。

トウモロコシ まとめ

 1.3.6年生のトウモロコシチームの集まりがありました。種まきから夏休みに行ったトウモロコシの収穫や販売までの振り返りをしました。 

 

 アンケートをもとに活動を振り返り,次の活動につなげるための話し合いをしています。

 

 6年生は,みんなの意見を記録し,まとめています。

 

 かわいいキャラクターも活躍しました。

 農業体験活動での成果や課題を子供たちなりに考え,次につなげていきます。

5年生 図工『絵画』

 図工の時間に大谷 稔先生を講師にお招きして,今年の絵画学習が始まりました。

1時間目は,背景の色作りからです。同じ形の刷毛を2本と絵の具2色を選んで『秋』をテーマに作品に取り組んでいきます。

 混ざってきれいな色を考えながら,先生の刷毛の使い方を間近で見て心の準備をしていきます。

 

 先生の手の動きをよく見ていたので,みんな上手に刷毛を使っています。刷毛につける水の量も適量です。

 

 

 

 いい感じの背景ができました。次の時間は,墨を使って,絵を育てていきます。

1年生 読書へのアニマシオン

 1年生のアニマシオンの時間です。今日は,100かいだてのいえの絵本です。

読み聞かせの後に,子供たちが『つぎのかいには だれがすんでいるのか」を想像して絵に描きました。

この本は,いろいろなシリーズがあります。ちか・うみ・ぬま・そら・もりと好きな本を見ながら子供たちは,想像を膨らませていました。

 

 「描き終わった人は,おかわりの紙ありますよ。」と学校図書館指導員の声掛けで,2枚目を描き始める人もいました。

 

 描いたプリントをクラスの友達に紹介しました。

 

 

 素敵な「つぎのかいにすむだれか」のお話ができていました。

柏市小中学校 科学作品展

 さわやかちば県民プラザで,7日(土),8日(日)に柏市小中学校科学作品展が行われました。

学校代表として,4人の作品が展示されました。

  

 作品展の入り口に作品を見る際のお願いが掲示してありました。

 学年ごとに展示されていました。学校代表の作品が展示してあるので,とても見ごたえがありました。

 

 

 

 

 最優秀賞の作品は,千葉県総合教育センターで10月19日(土),20日(日)に行われる『 令和6年度 千葉県児童生徒・教職員科学作品展「一般公開」』に展示されます。

校内研修会

 かんたんAI教育ラボ 代表 中野良一様をお招きし,教職員研修を行いました。

AIの基本から生成AIまで,実験を交えながら講義いただきました。少し難しい内容でも分かりやすい言葉で解説してくださったので,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

物体検出や画像生成など,実際に体験しながら研修しました。

 

画像生成では,主役・背景・季節・表現方法(写真・イラストなど)を入力してAIが画像を生成しました。

 リクエストした画像です。

 10月には,児童向けの講習会もお願いしています。

授業参観・夏休み作品展

 環境整備で頑張った子供たちは,3時間目の授業参観でも頑張っていました。少し緊張気味な人もいましたが,考える,人の意見を聞く,発表する,ノートを書くという授業を見ていただきました。一生懸命に取り組む姿を見ていただけたこと,子供たちも嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 夏休みの作品もご覧いただきました。休み時間には、お子さんと一緒に作品をご覧になる方もいらっしゃいました。子供たちは,おうちの方と一緒に作品を見られて楽しそうです。

 

 

 

 ご多用の中,ご来校いただきましてありがとうございました。

環境整備

 自然豊かな手賀東小学校は,草の成長がとても速いです。子供たちが安全に学習したり生活したりできるように,児童,保護者の皆さん,地域の方と一緒に校舎外の環境整備で除草作業を行いました。

 PTA役員の方が,保護者や地域の皆さんにお茶を配布してくれました。朝8時過ぎには,気温が高かったので熱中症に気を付けながら作業しました。

 

 子どもたちも一生懸命に作業しています。

 

 保護者の方の力があると,あっという間に草が抜かれていきます。

 

 

 6年生は,草が入った袋をリヤカーで回収しています。緑色の草は,袋に入ると結構重いです。

 

 稲刈りでお忙しい季節ですが,地域の方もお手伝いに来てくださいました。

 

 子どもたちのために,ありがとうございました。

 教室に入って、汗の始末をしたら2時間目の授業です。

 

 来週から,運動会の練習が始まります。大きなけががないように,子供たちと草取りをしていきます。

 

発育測定

  2学期の発育測定を実施しました。身長と体重を測定する前に,養護教諭から『3つのお願い』の話がありました。

①暑い日がまだ続くので,水分補給をしてほしいです。水筒の中身をいつもより多めに持ってきてください

②汗をかく季節です。避難訓練でも話がありました。ハンカチを身に着けてください。

③熱中症防止のため,帽子をかぶってきてください。

ご家庭でも,お子さんへの声掛けをお願いします。

 

 自分の名前を言って身長計に乗ります。体重計には,そっと乗ります。上手にできました。

 

 

 

 

  「お願いします」「ありがとうございました」と気持ちの良い挨拶ができる人もいました。

1学期よりも大きくなっていました。

 

始まりました!山ゆりリレー

  山ゆりリレーの練習が始まりました。運動会の種目『全校リレー』の練習も兼ねています。

転入生も加わり,新しいチームでの練習がスタートしたところもあります。

チームのみんなで,力を合わせ全力で走ります。 

 

 

 

 

  また,来週の練習が楽しみです。

ジャンボカボチャができはじめました。

 JAちば東葛支店の方がジャンボカボチャの生育状況の確認に来校してくださいました。

今年は,酷暑で花が咲いた後に実がなるはずですが・・・なかなか実にならずにいました。

9月になり,昨年よりはずっと小さいのですがジャンボカボチャが育ち始めています。

 

 夏の間は,気温が高すぎて草取りができませんでした。草に栄養がとられてしまっているのか,なかなか大きく育ちません。これから,コンテストまで1か月あります。成長を見守っていきたいです。

5.6年 図書の時間

 5.6年生が夏休みに借りた本の返却に来ていました。学校図書館指導員から東京上野にある国立国会図書館国際子ども図書館の紹介がありました。外観は,外国に来たかのような風景です。

 本の裏表紙には,国の名前と国旗が書いてあります。1冊の中にいろいろな国のことを書いてある本は,裏表紙に国旗がありません。

 

 本をめくると国ごとの食べ物,衣装,色使いなど日本との違いがわかります。インドの本は、手触りや匂いが違うそうです。

 デジタル図書では,手触りや匂いは味わえません。本の素敵なところです。貸し出しは,できませんが学校内で読むことはできます。いろいろな国の本にふれあってみると,知識の幅が広がります。

 

 夏休みの本の返却です。「この本面白かった」と紹介している人がいました。全面の黒板には,1年生が国際子ども図書館の本を紹介する掲示物がはってありました。

 

 1年生のおすすめの本も読んでみたいですね。

  国立国会図書館国際子ども図書館の本は,青い箱に入って届きました。50冊あります。9月末まで借りています。是非,手に取ってみてください。

 

 

避難訓練

 避難訓練を行いました。今回は,大きな地震が起きた後に職員室脇から火災が発生したという想定です。

業間休みの時間でしたので,校庭で遊んでいる人の方が多く,放送を聞いてすぐに校庭の中央に集まってきました。

上級生が「1年生が真ん中だよ。」と声をかけ,1年生が円の外側にいないようにしていました。

 

 校舎から子供たちが避難してきました。ハンカチで口を覆いながら避難してきた児童もいました。

 

 安全担当の職員から地震について話がありました。

  

 火災が起きたときの命を守るポイントは,悪いガスつまり煙を吸わないことです。姿勢を低くして床近くの空気を吸いながら逃げることです。火災が発生した場合、早くからたくさんの煙が発生します。建物の中では,落ち着いて行動し,外に出たら走ることを確認しました。

 今回の避難訓練では,ハンカチを身につけていなかった人が多数いました。普段から,ハンカチを身につけておくことは,有事の際に命を守るアイテムになります。

2学期が始まりました。毎日持ってくる物を忘れないようにご家庭でも声かけをお願いします。

 

2学期がスタートしました

 2学期が始まりました。台風の影響が心配でしたが,綺麗な青空が広がっています。

 

 歩いて登校してくる児童は,夏休みの宿題や上履き・防災頭巾など・・・荷物が多い日となりました。

今日は,登校指導で職員が子供たちと一緒に通学路を歩いてきました。

 

  2学期の始業式です。長い夏休みを元気に過ごし,子供たちがまた元気に登校できたこと,嬉しく思います。

 2学期の主な行事としては,稲刈り,運動会,校外学習,こども県展の絵,収穫祭,持久走記録会等があります。それぞれの取組に目標をもち,2学期をスタートさせましょう。また,教科の学習も 『このくらいできるようになりたい。』『わかるようになりたい。』と最初に目標をもつことが大切です。全員が目標を持てるように支援します。

 今日は学習のスタートに当たり,算数で頭を使う練習をしました。問題をよく聞いて,わかった人は手をあげてくれました。

まだ,学習していない問題にも挑戦してくれた人もいました。間違えてしまっても,気持ちを切り替えて聞いたり,考えたりできる子供たち。2学期の成長が楽しみです。

 

 

 元気に問題に答えてくれて.ありがとう。

 続いて,生徒指導担当からの今月の生活目標について話がありました。夏休みが始まる前に3つの大切なことについてどんな話が合ったのかをよく覚えていた子供たちです。

長い夏休みの生活リズムを学校生活の時間に早めに整えられるように,9月は『時計をよくみて行動しよう』です。

 

  転入生と新しい職員の紹介をしました。

 

  6年生が指揮,5年生が伴奏をして全員で校歌を歌いました。心をひとつに,一生懸命歌いました。

 

 

 終わりの言葉で2学期始業式を締めくくりました。

 教室では,夏休みの作品を集めたり,夏休みの報告会をしたりしていました。教室から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。

大きな事故や怪我もなく,みんな元気に登校できたこと。嬉しい2学期の始まりでした。