校長日記

2024年5月の記事一覧

全校田植え

 雨のため延期になった全校田植えを行いました。5名の地域の方に子供たちの体験活動のためにお力添えを頂きました。

 全校田植えは, 4つの縦割りグループに分かれて活動しました。6年生がリーダーとして下級生を良くまとめていました。

 

 毎年お世話になってる,地域の方が田んぼで待っていてくださいました。

「あの子,大きくなったね。」と地域の方が6年生を見て声をかけてくださいました。地域の方も子供たちの成長を喜んでくださっています。

 

 田植えを教えてくださる地域の方々です。みんなが名前と顔を覚えられるように自己紹介をしていただきました。

 

 

 苗の植え方を教えていただきました。田植えで大切なのは,等間隔に植えることだそうです。太陽の光を浴びないと苗は育ちません。根っこをしっかり土に埋めることも大切だそうです。いい加減な仕事をすると稲も大きくなりません。3本ずつ苗を植えると秋には30本になるそうです。

いよいよ,田んぼに入ります。

 

 ロープについている印をよく見て植えました。

「足が抜けない。」「オタマジャクシがいる。」「滑った」といろいろな声が聞こえてきます。

 

 

 1年生は,初めての田植えです。なかなか田んぼに足を入れられない子もいましたが,上級生が手をとり1年生のタイミングを待ってあげていました。優しい心遣いがたくさん見られました。田んぼの水は冷たくて,気持ちよかったです。

 機械が動き始めました。田植え取材班の児童が取材を始めました。

 トラックの荷台に乗っている袋に気づき,質問しています。写真を撮ったり,動画撮影したりしています。

  

 苗を機械にセットするところも見せていただきました。

  

 苗をいただいて,学校でも育ててみるそうです。

 田植えが終わりました。用水路で足を洗いました。ここでも下級生を気遣う様子がたくさん見られました。

  

 

 足を洗った後に機械で苗を植える作業を見せていただきました。

 等間隔に真っすぐ,あっという間に植え終わりました。手で植えるより,ずっと速いスピードで,正確に作業が進んでいきます。子供たちは,手で田植えをするのは大変だと実感したようです。

 

 

 取材班は,しっかり動画撮影しています。

 6年生を中心に終わりの会をしました。田植えを教えてくださった地域の方にお礼を言いました。

  

 

  みんなが植えた苗です。大きく育つといいですね。田んぼの前を通るときには,今日植えた苗に向かって優しい言葉をかけると大きく育ちますよ。

JCOM柏の取材も受けました。

 

  今年も地域の方のご協力で,子供たちが貴重に体験活動をすることができました。稲刈りまで,よろしくお願いいたします。

 

【5年生 バケツで田植え】

 5年生がいただいた苗を学校で育て始めました。

詳しくはこちら ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/e72083e8d78b46586760d772945af31b?frame_id=78

昼休みの時間

 ロング昼休みの様子です。

午前中に全校田植えをしましたが・・・子供たちは,元気です。

 1年生が一輪車の練習をしています。6年生がやり方のお手本を見せてくれています。

 

 ペダルをこいで,前に転ぶ練習です。あっという間に1年生が上手になっていきます。教え方が上手な6年生です。

 

 

 粘り強く,何回も練習しています。がんばる姿が素敵です。

 

一輪車検定です。今日は,1人です。2年生がジャンプ乗りに挑戦です。

 

 合格しました。

 この2年生は,1年生の時に今の1年生と同じで一輪車に上手に乗れませんでした。一生懸命練習して今は,できる技が増えています。

 音楽に合わせて,走っています。何マス,マラソンカードに色ぬりできるかな?

 

 

 友達とボール遊びです。

 

 

 砂場でも異学年交流です。高学年のお兄さんが優しく見守ります。

 

 

水くみもしています。

 

 ニワトリとなかよし・・・葉っぱを食べさせています。

 

 しろちゃんも嬉しそう!

 自分のしたい遊びを楽しんでいる子供たちです。異学年で遊んでいる姿がたくさん見られます。異学年交流の中で,それぞれの学年にあった社会性を身につけています。

片付けもしっかりと

 1年生が図工の学習で折り紙を切って,作品を作っていました。

教室を通りかかった時には,学習が終わりそろそろ片付ける時間でした。

作った作品を担任に渡して掲示してもらうと,床に落ちているごみをほうきで履きはじめました。

   

 入学して2か月が経ちます。後片付けもしっかりできるようになりました。

 

 

 

 

 自分の使ったものをきちんと片付けること。汚してしまった場所は,そのままにしないできれいにすること。みんなで協力して,時間内に終わらせること。勉強だけでなく,学校ではみんなと一緒にたくさんのことが学べます。

  1年生も工夫する知恵・協力する心が育ってきています。

PTA理事会の話を受けて

 PTAの第1回理事会が5月24日(金)に行われました。

 理事会では,自己紹介,環境整備について,1年間のPTA活動について等話がありました。

  PTA会長さんのお話

 そして,学校の課題である駐車場についての話題も上がりました。本校は,小規模特認校制度を利用して学区外から車で通学している児童が年々増えてきました。下校時の駐車場について現状と課題が話し合われました。

 

 

 29日(水)の夕方,PTA代表の方が,課題解決のために来校くださいました。保護者の方と一緒に課題解決に向けて協力していきます。

 

 PTAの方々も,子供たちの健やかな成長のために学校と協力して活動してくださっています。

継続は力なり

  今日は,朝から雨が降ったりやんだりの天気です。昼休みは,楽しみにしているロング昼休みですが・・・外に出られるかな?

 雨は,降っていませんがどんよりした天気です。

 教室で本を読んでいる人,学習端末を操作している人(何をしているのかな?)室内でもいろいろな過ごし方をしています。

 こんな天気ですが,校庭では,マラソンをがんばっている人,友達と遊んでいる人,一輪車の練習をしている人

それぞれの昼休みの時間です。

黄色い帽子をかぶった1年生が一輪車の練習をしています。2年生も練習しています。

 

 平行棒の次は,のぼり棒からスタートです。繰り返し,繰り返し練習しています。

平行棒で100回練習したら,乗れるようになるのかな?

 

 1年生も繰り返し練習をしています。少しずつ体幹が鍛えられていくので,授業中も姿勢がよくなるようです。

授業中の座る姿勢が楽しみです。

 

 のぼり棒からスタートしますが,まだまだ平行棒での練習が必要そうです。

 

  あきらめないで繰り返し続けていくと,こんな風に上手に乗れるようになります。

楽しく練習して星です。すぐには,乗れるようにはならないのであきらめないで粘り強く練習してほしいです。

 挑戦する気持ちが素敵な1年生と2年生です。今後が楽しみです。

田植えの準備

  毎年,全校田植えでお世話になっている地域の方との打ち合わせです。

子供たちがすぐに活動できるように,田んぼの周りの草刈りをしてくださいました。

 

 今年,全校で田植えをさせていただく田んぼです。水が入り後は稲を植えるだけの状態にしてくださいました。

昨年度と違う田んぼで田植えをさせていただくので,子供たちの動きなどを打ち合わせしました。

 手賀東小学校は,自然豊かな場所にあります。この豊かな自然環境をいかしての教育活動ができるのは,地域の方のお力添えのおかげです。

 体験活動の中で,植物の生長や農家の方の苦労などを実際に見ながら学んでいきます。そして,縦割り活動で体験することで,異学年とのコミュニケーションも体験していきます。

明日の田植えは,天気の関係で延期ですが田植えを楽しみにしている子供たちです。

 

山ゆりタイム

 山ゆりタイムの時間です。今週もマラソンコースを走ります。今日は,7分間走です。自分のペースで走ります。

山ゆりマラソンは,平坦な校庭を走り,山ゆりコースに入ります。木がたくさんあるので日陰で涼しいです。

 

 最後は,坂を上る形になっています。勢いよく走る人,苦しくて歩いてくる人とそれぞれですが,自分なりの目標を決めてがんばっています。

 

 

 

 1年生から6年生まで,がんばっています。

 

 

 身体能力の成長は,コツコツと積み上げていくことです。手賀東小の子供たちは,継続する体力育成のためにがんばっています。

 成長のためには,よい睡眠とバランスのよい栄養が必要です。朝食を食べて,できれば排便をして登校できるような生活習慣がつくようにご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

おすすめ!季節の本

 おすすめ!季節の本のコーナーが変わりました。テーマは「大きく そだてよう!」です。農業体験学習が始まり植物に関する本です。

 

 トウモロコシの種まきをした人は,トウモロコシに関する本を読んでみるのもいいですね。

ジャンボカボチャ担当の人も楽しいカボチャの本が展示してあります。

 

 読みやすい本が展示されています。新しい発見をしてみるのもいいですね。

歯科検診

 学校医の亀岡先生が来校くださいました。1年生から検診が始まりました。一人一人の口の中をていねいに診ていただきました。子供たちに声をかけながら,検診してくださいました。

 

 

 検診待ちの子供たちも廊下で静かに待つことができました。次の順番になるとついたての前で待ちますが,黙って待つことができました。

 

 

 

 

 

 亀岡先生から,食事後は,すぐに歯磨きすることが大切というお話しを伺いました。

食べ物のかすを流すために,口をすすいで歯磨きを開始すること。理想は,糸ようじを使い,食べ物のかすをきれいにしてから歯磨きをするとよいそうです。

 子供の糸ようじやデンタルフロスの使用は,日本では馴染みがないけれど大切な歯を守るために使った方がよいということでした。

6年生の子供たちは,かむかむ大使の選考も行いました。2名の児童が選ばれました。

教職たまごプロジェクト

 公立学校教員を志望する大学生,短期大学生及び大学院生を対象に,「ちば!教職たまごプロジェクト」の研修が今年度も実施されます。

手賀東小学校にも研修生の学生が来校しました。2年生の教室で1日研修を行いました。

 

 歯科検診では,終わった子供たちの出口への誘導をお願いしました。

 次回は,3年生の教室で研修を行います。

 数週間学校に関わり,先生方の仕事の様子を見たり,子供たちと関わったりする中で様々な経験をして素敵な先生になれるようにと思っています。

落花生の種まき

 今日は,落花生の種まきです。2.4.5年生が落花生の栽培をします。動画部・販売部・宣伝部のそれぞれが縦割りチームで活動していきます。出発の前に5年生がめあての確認をしました。担当職員から今日の活動についての話がありました。目と耳で話を聞くように,学習端末で大切なところを知らせました。

 

 学校を出て,地域の方の畑に向かいます。出発前に歩き方の確認をしていたので,安全に歩いていました。

地域の方の畑が見えました。子供たちのために準備してくださっています。

 

 隣の畑では,トラクターが休まず仕事しています。子供たちが作業する畑は,整備されていて草もなく,すぐに種まきができる畑にしていただいています。本当は,草取りをしたり,土を軟らかくしたりという作業があります。お隣の畑ですが整備する前の畑の様子も見ることができました。

  落花生の種です。

 お世話になる地域の方にあいさつをしました。種まきの仕方を教えていただきました。トウモロコシの種まきでも「心を込めて」というお話しがありました。植物も生きています。大切にする気持ちは,伝わるのですね。

 

 種まきです。どこに種をまいたらよいか,ロープの印をよく見て種をまきます。

 

 動画班がインタビューの動画を撮影しています。地域の方への質問と種まきをした人の感想を動画に撮っています。

 

 種まきの仕事が終わりました。各学年の代表が感想を話しました。マイクはなくてもみんなに聞こえるように発表できました。

 

 

 

 今年は,昨年より1列多く落花生の種をまきました。地域の方から,昨年よりも収穫が多くなる予定なので元気に勉強して体力をつけておいてください。とお話しがありました。

 

 トウモロコシより2か月長く観察、お世話をしていきます。心をこめて育てることが大切です。観察をしに行ったときには,優しい声をかけると落花生が元気に大きく育っていきます。

 そして,農家の方は「心を込めて」作物を育ててくださっています。その野菜等を食べて,私たちは生きています。無駄にせず,感謝して食べないといけませんね。

 今日も地域の方のお力添えで,子供たちは貴重な体験をすることができました。畑の整備,子供たちが種まきしやすいように道具を準備していただきました。感謝申し上げます。これからの落花生の成長が楽しみです。

落花生の種をいただきましたので,学校の畑でも育ててみます。

たくさんの体験

 各学年がいろいろな体験をした1日でした。

まずは,1年生初めて心臓検診です。

【1年生 心臓検診】こちらから ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/232ad22003b93a5022917958eb523231?frame_id=73

【3年生 リコーダー講習会】

 東京リコーダー協会の先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。リコーダーの学習が始まる3年生に大切な基礎となるタンギングについて教えていただきました。いろいろな種類のリコーダーを実際に見たり演奏をきいたりしました。

  

 

 

 講師の先生から,3年生がよく話をきいてくれて嬉しかったことと初めてなのにリコーダーが上手に吹けていますね。と嬉しいお話しをいただきました。どんな演奏が聞けるか今から楽しみです。

【3年生 音楽「リコーダー講習会」】こちらから ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/cdfc00c30f53067cc9dcd098b740ea71?frame_id=78

【4年生 総合的な学習】

 「手賀 ポイキル0 プロジェクト」に取り組んでいます。今日は,地域の「ポイ捨て」ごみを調べに布瀬方面に出かけました。学習の目的や約束を確認して出かけました。

 

 ごみが宅左落ちていました。トングを使って拾います。分別してゴミ袋に入れていきます。

 

 

 記録する担当の人に,どんなごみを拾ったかを伝えます。道路の左と右にわかれて調べていきました。

なぜか?女性のヒールが落ちていました。どうしてかを話しながら歩いている人もいました。

 

 柏市がポイ捨て禁止の立て札を設置しています。みんなで見て,考えます。

 

 学校に戻ってきました。持って行ったゴミ袋がいっぱいになりました。

 暑かったけれど水分補給を十分にして元気に帰ってきました。

 4年生が出かけるときに,昼休みで遊んでいた人たちが手を振ってくれました。「がんばってね~」と大きく手を振ってエールを送ってくれています。1年生も門まで送りに来てくれました。「行きたいな・・・」と言う声も聞こえましたが,1年生も昼休みの後には学習が待っています。

 

  手賀東小学校に通う人たちは,みんな家族のようです。がんばる人を応援したり,出かける人には大きな声で「いってらっしゃい」と見送ったり・・・温かいふれあいがあります。素敵な人がたくさん集まっている学校です。

1年生 心臓検診

 1年生の心臓検診がありました。

しんぞうけんしん・・・子供たちにとっては,よくわからない日本語が並んでいます。検診だからお医者さんが来るなかな?となんとなくわかりますが,初めての検診は不安です。

 子供たちの不安を取り除き,安心して検診が受けられるように,本校では前日に養護教諭が1年生教室で心臓検診について話をします。 クラスの人数が少ないので心臓検診で手首や足首に洗濯ばさみのようなものをはさむので,

大きな洗濯ばさみを手首に挟みイメージを持たせています。

 

 検診当日です。待っている場所からは様子が見えません。でも,前の日に練習しているのでみんなが安心して心臓検診を受けることができました。

 

 

 養護教諭の話と洗濯ばさみ練習の成果が発揮されました。全員が静かに自分の順番を待ち,少し緊張しながらも上手に検診を受けることができました。

 

運動会に向けて

 10月の運動会は,まだ先ですが,運動会に向けて活動を開始している子供たちがいます。

運動会の一輪車パレードに出演してみたい子供たちが集まりました。昼休みにたくさんの子供たちが集まりました。

今回は,運動会の一輪車パレードに出演するためのにどの程度乗れたらよいかとどの一輪車を使うかを確認する日について担当職員から話がありました。

 1年生は,一輪車に乗って校庭半周できること。2~6年生は,一輪車の立ち乗りができることがパレードに参加できる人です。

 

 1年生もがんばってみたいという子供たちが集まってきました。

連絡帳に,大切なことを書いています。全部のひらがな学習はまだ終わっていないのですが一生懸命です。きっと,この一生懸命さがあれば,練習を繰り返すうちに上手になると思います。

 

 

 今から,練習していくとみんなできるようになります。昨年は,夏休みに学校に練習に来ていた人もいました。

一輪車パレードは,希望者が参加します。うまく乗れなくて涙を流したり,悔しかったりすることもありますが,友達や担当職員の励ましで最後までがんばって素敵な演技を見せてくれることを今年も期待しています。

トウモロコシの種まき

  1日延期になったトウモロコシの種まきに出かけました。今年は,1.3.6年生がトウモロコシの担当です。

学校の近くの田んぼは,田植えが終わり,きれいな緑の苗が風になびいています。 

 

  元気にトウモロコシ畑まで歩いて行きます。1年生は,公園探検で学区を歩いているので疲れることなく歩いていました。

 

  今年もお世話になる手賀地区の大山さんです。甘いドルチェドリームというトウモロコシを作っています。トウモロコシ作りの名人です。

6年生が中心となり,司会進行をしたり大山さんにご挨拶をしたりしました。

 

 種のまき方を教えていただきました。1年生は,全員が初めての体験です。昨年トウモロコシ体験をした3.6年生の人数も思ったほど多くはありません。

  

 大山さんがまいた種の様子を見てから,種まきを始めます。1年生は,6年生が優しくサポートします。

 

 

 歩いてよい場所は,決まっています。踏み固めてしまうとうまく発芽しません。普段の歩き方と違うのでヨロヨロしている人もいました。

 

  種の場所が決まったので,土をかぶせていきます。足でふんわり土をかぶせます。

 

 難しいなあ・・・という声が聞こえてきました。農家の仕事は,大変です。大山さんのように毎日毎日,仕事していくうちに上手になるそうです。みんなも毎日続けるときっと上手になります。

うまくいかなくても,粘り強く挑戦していくことが大切ということを学びました。

みんなが土をかぶせた畑です。

 

  トウモロコシの種まきが終わり,各学年の代表の人が感想を言いました。初めての1年生は楽しかったという感想でした。3年生は,大山さんに感謝の気持ちを伝える感想でした。6年生はさすが,高学年です。立派な感想でした。

  

 

 大山さんからは,どのように成長するかときどき見に来てくださいとお話しがありました。トウモロコシに「おいしく育ってね。」と話しかけると本当においしいトウモロコシができるそうです。

手賀東小学校の子供たちが育てていることがわかるように看板を立てていただきました。

 

  種まきした畑の隣には,12日(日)に種まきした種が芽を出しています。

 どこにあるかわかりますか?小さいけどしっかりしています。

 ここです。成長の仕方は,それぞれ違いますが太陽に向かって堂々と伸びています。明日になるともっと伸びているそうです。トトロが来ているのかも知れません。

 

 天気や雨の量でも伸び方が違うそうです。時々,見に行って学習端末で写真を撮ってきてくださいね。

 

 

内科検診

 学校医の小暮先生が内科検診に来てくださいました。全校児童が対象です。

1年生から検診を始めました。1年生は,廊下で待っているときも静かに待つことができました。

 

  

 毎年、内科検診を経験している4年生は待つときもよい姿勢です。一人一人ていねいに検診してくださいました。

養護教諭と健康状態を確認しながら検診していただきました。

 

 「お願いします。」「ありがとうございました。」ときちんとお礼が言える人がたくさんいました。感謝の気持ちを言葉にできる手賀東の子供たちはとても素敵な子供たちです。

 

 

 

 6年生まで検診が終わりました。小暮先生は,今年度も子供たちの健康を見守ってくださいます。感染症が流行した際も適切にご助言くださる学校医の先生です。

 

山ゆりタイム

 今日は,朝からさわやかないい陽気です。山ゆりタイムで今回もマラソンです。

1.3.6年生は,とうもろこしの畑に出かけていったので,2.4.5年生が走りました。

はじめは,準備運動からです。とうもろこし畑に向かう友達を見ながら始まりました。

 

 

 並んで,スタートの準備をします。元気よくスタートしました。

 

 みんなで走ります。友達と一緒だと最後まで頑張れます。

 

 

 

 

 

 最後まで頑張りました。教室に戻りカードに色をぬって終わりです。汗の始末と水分補給をして1時間目の準備です。

布瀬区長さんに感謝!

  朝は雨が降っていましたが,午後はよい天気になりました。

 青い空です。子供たちの楽しそうな声が校庭から聞こえます。

 3月に何者かにニワトリが襲われてしまいました。ニワトリたちは,しばらく仮設住宅に避難していましたが,布瀬地区の区長さんがゴールデンウィーク中に修理してくださいました。

 

 

 5月2日には,2羽のニワトリを連れてきてくださいました。修理だけでなく仲間も増やしていただきました。

ニワトリ同士がけんかをしないように少しずつならしていきました。

天気のよい日の鶏小屋です。広いところで元気に過ごしています。

 

 1年生が,葉っぱをあげています。

 

  

 ニワトリも新鮮な雑草に集まってきました。

 地域の方のお力添えで,子供たちが優しい気持ちで動物に接することができています。本当にありがとうございます。

 天気のよい昼休みです。それぞれの昼休みを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 マラソンにチャレンジしている人もいました。

 これから,暑くなる日が増えてきます。帽子,汗拭きタオル等の準備をお願いします。

ジャンボカボチャの苗をいただきました

 昨日の夜から☂で今朝まで雨が残り・・・地域の方に教えていただく農業体験活動が延期になりました。

1.3.6年生がとうもろこしの種まきの予定でした。残念です。人間の知恵や工夫ではどうにもならないことがあります。天気もその一つです。

 小雨です。午後は晴れそうですが・・・

 芝生にある石のベンチです。子供たちがいないので寂しそうです。

 

 農作業体験が延期になり,がっかりしながら1日をスタートしました。

JAちば東葛支店様がジャンボカボチャの苗を届けてくださいました。

 

 学校の畑の準備もできています。

 去年と同じ場所です。

 去年のジャンボカボチャは,カボチャ畑を越えてぐんぐん伸びていきました。ジャンボカボチャコンテストの重さの部で優勝するまでに育ちました。

今年は,どんなカボチャができるか・・・楽しみです。

 

シャッフル読み聞かせ

 シャッフル読み聞かせが始まりました。担任以外の職員と触れ合うことと様々な本と出会う機会をつくることを目的として今年度から始めました。

 誰が読んでくれるのかなぁ?どんな本かな?楽しみにしながら待っている子供たちでした。

「おー」という声や笑い声が聞こえる教室もありました。

 

 

 

 

 

 朝のひととき,楽しくも落ち着いた時間になったようです。

次回は,6月12日(水)の予定です。

耳鼻科検診

 学校医の藤原先生にお越しいただき,耳鼻科検診を行いました。1.3.5年生全員と2.4.6年生の希望児童が対象です。

 5月のこの時期は,花粉症が落ち着いてきているそうです。

 

 

 

 ていねいに診ていただきました。

 藤原先生,ありがとうございました。

愛鳥週間

 おすすめ!季節の本のコーナーが変わりました。5月10日~5月16日の愛鳥週間に関する本が展示してあります。

 愛鳥週間は,「野鳥(自然の中で生活している鳥)を大切にし,守ろう!」という考えを広めるために作られたました。鳥類保護連絡協議会が作った週間で,「バードウィーク」とも呼ばれています。

 

 

 1年間の中に,〇〇週間という期間がいくつかあります。このコーナーは,短時間で読める読みやすい本やじっくり読む本まで選びやすいコーナーになっています。せっかくの機会ですから,おすすめの本にふれてみると楽しく知識を広げることができますよ。

代表委員会

  昼休みに代表委員会がありました。各学年の学級委員と委員会の委員長が集まって,話し合いを行いました。

今回の議題はメディアルームの改名についてです。みんなが使いやすくなるような名前にすることをめあてにしています。全校児童で決めるので,今後の計画についての話もありました。

 

 各委員会からのお知らせの発表や意見を伝えます。

 

 書記担当は,学習端末に意見を入力していきます。

 

  学校の代表者が意見を交換しながらより良い手賀東小学校にしていきます。 

山ゆりタイム

 金曜日の朝の時間は,全校児童で校庭に出て体力作りをします。山ゆりタイムという時間です。

準備運動から始めます。音楽に合わせて体を動かします。

  

 校庭を走り,山ゆりコースへ向かいます。さわやかな陽気です。1年生もがんばって走ります。

 

 山ゆりコースは,昔に地域の方が作ってくださったコースです。少しアップダウンがあるので走るのは大変ですが,よい運動になります。

 

 達成感が得られるのでみんな笑顔です。

 終わったら,カードに色を塗ります。

休み時間や昼休みにも走っている人は,50周走っている人もいます。

  

早くも2枚目の人も出始めました。

  

 低学年もがんばっています。

 

 1年間を通して,児童の体力作りと共に目標を達成する計画性や苦しくても最後までがんばる粘り強さを育成しています。

 

林間学校 保護者説明会

 林間学校保護者説明会を行いました。対面参加とオンライン参加で保護者の方に参加いただきました。

説明会の内容は,林間学校の目的,日程や持ち物等についてです。

 

 

 少人数の学校なので,5.6年生が一緒に宿泊学習を行っています。今年は,林間学校の年になります。

修学旅行では,訪問先の歴史や文化に触れて視野を広げたり教養を高めたりすることを目的としますが,林間学校は,自然の中での体験活動を通して,自主性・自立性・協調性を育むことを目的としています。

手賀の地域と違う自然の中で子供たちが成長できるように活動を進めて参ります。

本日はご多用の中,説明会にご参加いただきありがとうございました。準備や体調管理等,引き続きご協力をお願いいたします。

 

1年生 公園探検

 学校探検に出かけました。はじめに3つの約束を確認しました。

1つめは,公道の歩き方についてです。ちょうどよい間隔で歩くことです。2つめは,公園での遊び方,トイレの借り方などの公共施設の使い方についてです。3つめは,地域の方にあいさつすることです。

 顔を上げて話が聞ける子が増えました。

 いよいよ出発です。全校田植えで地域の方にお世話になる田んぼの近くを通りました。 

 

 田んぼには,水が入り田植えが終わっている場所もあります。ちょうどよい間隔出歩けています。

 

 公園まで,一列になって歩きました。ガードレールがない道路なので,白線を越えないように歩きました。

神社につきました。一列になって見学しました。

 

 公園では,水筒をきれいに並べておくことができました。みんなで使う場所ですので,みんなが気持ちよく使うための心遣いも学びました。

 

 遊んでよい場所の確認をしてから,遊びをスタートしました。ブランコも順番を守って,仲良く乗りました。

学校のブランコと違って,ブランコの周りに柵がないので,どの位置で待てば安全かを考えながら順番を待ちました。

 

 

 全員でだるまさんがころんだで遊びました。

 

 駐在所でトイレを借りました。靴を脱いでトイレに入りました。靴をそろえてお邪魔することもできるようになってきました。

 

 トイレをお借りした駐在所の方に,みんなでお礼を言って学校まで帰りました。

 

 

 車で登下校している子どもが多いので,友達と一緒におしゃべりしながら歩くことが楽しい様子です。

 

 学校の近くの田んぼで,田植えをしている地域の方がいらっしゃいました。機械で田植えをした後でも田んぼの端は,手で稲を植えています。

 全校田植えでは,このようにみんなも手で稲を植えます。

 全員が元気に学校に戻ることができました。太陽は,出ていましたが風がひんやりしていて公園探検日和でした。

教室ではできない学びがありました。安全な道路の歩き方や地域の方へのあいさつの仕方,公共施設の安全な使い方そして,仲間と一緒に楽しく遊ぶためにはどうしたらよいのか・・・等です。

自然豊かな手賀の地域を歩いてみることで,その子なりの新しい発見があった公園探検でした。

図書委員会 おすすめの本

 メディアルームには,図書委員会が読んでみんなに紹介したい本のコーナーがあります。『図書委員会おすすめ』のコーナーです。

もうすでに誰かが借りている本もありますが,連休が終わりましたので返却されてくる本もあります。

 

  

 どんな本なのかは,図書委員会が作成しているおすすめの本のポップを見てください。

 

 

 廊下には,先生方がすすめる本の紹介もあります。

 連休が終わりました。元気いっぱいの人,なんとなく気分が乗らない人,暑さでだるい人・・・おすすめの本を読んでみるのもいいですよ。

本を読もう~子ども読書週間~

  ゴールデンウィーク前に,図書のオリエンテーションが終わりました。明日からまた学校が始まります。気分はいかがですか?

おすすめの場所を紹介します。

階段脇です、おすすめ!季節の本のコーナーには,図書館を舞台にした本が展示してあります。

  

 

 展示コーナーの本を借りることもできます。図書館を舞台にした本を読んでみると新しい発見ができるかもしれません。

 メディアルーム前のガラスの展示コーナーは,今年度もSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)に関する本です。今回は,『1 貧困をなくそう』です。貧困とは,お金がない貧しいことだけではありません。医療や学校などの基本的サービス(教育・水道・電気など)を受けられない。災害による不利益を受けている。教育を受けられず貧困に陥っている。ジェンダー差別によって平等な権利を得られないなども含まれています。読んでみると日本のことだけでなく、世界のことがわかります。     

  

  5月のおすすめ本もあります。どんな本が並んでいるか,メディアルームに足を運んでみてくださいね。

  

 

 4月23日は,『子ども読書の日』から20日間の5月12日までが『子どもの読書週間』です。今年の標語は「ひらいてワクワク めくってドキドキ」です。

素敵な本と出会えるように,本を探しに行きましょう。

【子ども読書の情報館】本を探したり,本に関する情報を知ることができます。

 https://kodomodokusyo.go.jp/

5月になりました

 春から初夏へ

 さくらや菜の花が緑に変わり、紫の藤や赤白のつつじが色鮮やかな季節となりました。

 地域・保護者の皆様には、年度始めのご多用な中、児童の心身の健康と安全、スムーズな学校生活のスタートに向け、児童に寄り添い、細やかなご配慮を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。

さて、本校新1年生も入学後3週目に入り、教室での学習や給食、休み時間の校庭遊び等々、東校(手賀東小学校)の生活が板についてきました。そんな1年生を弟・妹のように温かく見守り、必要に応じて励まし、手助けしてくれる4・5・6年生がいます。高学年の児童も自分たちが1年生だった頃を思い出し、後輩を育てようとしてくれている姿がとても嬉しく感じます。これからも本校全職員、地域・保護者の皆様が力を合わせ、木々の若葉のように瑞々しい児童の感性と、柔軟な思考力・表現力を育てていきたいと存じます。どうぞご理解・ご協力をお願い致します。

 つながる学び

 4月の中旬、良く晴れた日に私は手賀の里を自転車で走っていました。ふと小川(用水路)の傍に目をやると、一面に咲き誇る菜の花の黄色が目に入ってきました。自転車を止めてしばらく見入っていると、あちこちで菜の花の上をモンシロチョウが飛び交い、チョウ同士近づいては何か会話でもしているかのように見えました。

 4年生の国語科教科書(上)に「白いぼうし」という物語が掲載されています。ある男の子に捕まって白い帽子の中に閉じ込められたモンシロチョウが、タクシーの運転手さんに助けられ、菜の花横丁の仲間の元へ帰ってくるというストーリーです。その運転手さんには、菜の花畑を飛び交うモンシロチョウたちの「よかったね。」「よかったよ。」という声が聞こえたような気がした、ということです。

 私自身、これまで何度もこの作品を読み、児童の学習も指導してきましたが、この時初めてモンシロチョウたちの「囁き」を実感することができました。きっと作者の方は、私と同じようにこの季節のこの風景に目を留め、この物語を創作したのではないでしょうか。児童が教室で学んだことは、生活の一場面とつながり、「ああ、こういうことか。」と心がつぶやいた時、より鮮明に、より味わい深く頭や心の中に入ってくるのだと考えます。手賀東小学校では、このような「つながる学び」をこれからも目指して参ります。

おもいやりの木~1年生へのお祝いメッセージ~

 昇降口の前の壁に『おもいやりの木』があります。花形の紙に自己紹介を書き,自分の写真を貼ります。

今回掲示してあるのは、1学期に誕生日を迎える児童です。

 

 花の周りには,たくさんの葉っぱが飾ってあります。この葉っぱは,月ごとに変わります。テーマを決めて,自分の思いを葉っぱに書いていきます。

今回は,入学してきた1年生へのメッセージです。2年生から6年生の児童が1年生を思いながらメッセージを書いています。

 

 

 

 

 

 優しい子供たちからのメッセージです。手賀東小学校の子供たちは,家族のような温かいふれあいができます。緊張しながらも一生懸命学校生活になれようと頑張ってきた1年生には,心強い先輩がたくさんいます。

全校朝会

 5月の全校朝会を実施しました。5年生にお手伝いしてもらいながら4つのチャレンジプロジェクトを紹介しました。

チャレンジしている中で,困ったことがあったときや相談したいときのために担当の職員の紹介もしました。

1年間,継続して目標に向かって取り組めるように1つチャレンジすることを決めて取り組んでいきます。

さて・・・今年は,どんなことに挑戦しようかな?

 

 

 今月の生活目標について,担当から話をしました。よい姿勢で話し手を見て聞くことができました。

 

 5月からは,農業体験活動が始まります。今年は,どんな活動をするのか,どんなめあてで活動していくのかを確認しました。

 

 最後は,校歌を歌いました。1年生も上手に歌えていました。全校が心を一つにして歌う校歌は,とてもきれいな歌声でした。

 

 

 

 5月が始まりました。4月の疲れが出てくる頃です。規則正しい生活を心がけ,体調を崩さないよいに過ごしましょう。