テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

ステップアップ学習会

 放課後にステップアップ学習会が行われました。希望した児童が放課後に教室で学習しています。

英語に親しむクラスでは,ペアになり,「I like ~」の文で質問したり「Yes,I lile~」で答える活動でした。

英語の言い方に慣れるようにペアになる友達をかえながら楽しみました。

 

 

 英検対策クラスでは,英語の発声練習や英語クイズに取り組んでいました。今日から,英検対策テキストにも取り組み始めました。テキストを解いた後に正しい発音を聞いたり,普段の生活とつなげて考えたりしていました。

意味の解説やを聞いたり質問に答えたりしながらあっという間に1時間が終わりました。

 

 

 

運動会に向けて

 全校応援と全校表現の練習をしました。応援グッズと水筒を持ち,体育館に集合しました。

児童会会からスローガンの発表,応援団の紹介の後にコール練習を行いました。

応援団児童が応援のせりふや応援グッズのペットボトルのたたき方を教えました。

 

 

 

 

  

 今日の全校表現(ダンス)は,始めて校庭に出て練習する予定でしたが,雨が降ってきたので体育館で行いました。

 

 

 必死に練習する姿から,笑顔が見られ楽しそうに踊る姿に変わってきました。子供たちの成長は,早いです。次の練習では,どんな姿になっているでしょうか。

また,お伝えします。

3年生 市内めぐり

 3年生は社会科の学習で市内めぐりに行きました。

 

道の駅では、柏市で育てられている野菜がたくさんあることに気づきました。

 

布施弁天では、一つ一つの建物に意味があることを知り、よく観察していました。

 

スーパーマーケット見学では、お店の裏側を見て働いている人の工夫を知ることができました。

また、最後にはいろいろな質問をすることができました。

子どもたちからお土産話を聞いてみてください。

(3年担任 谷口)

6年生 水溶液の性質

6年生は理科で「水溶液の性質」の学習が始まりました。

水溶液とは文字通り「何かが溶けている液体」ということで、

5年生で食塩水や砂糖水が水溶液の一種として学習をしました。

食塩水を蒸発させたら、食塩のみが残ります。

これを受けて、6年生は「炭酸水」を蒸発させる実験を行いました。

言葉遊びのように考えると、「炭酸水を蒸発させたら炭酸が残る」ことになります。

しかし、蒸発皿には何も残りません。これを6年生は「炭酸ガスは二酸化炭素だから

空気中に溶けたのでは?」と明快に推察することができました。

また、ここで「気体が溶けている水溶液もある」ということが、科学的な観点で

大きな学びの1歩になります。

最高学年として、アカデミックな学習内容も増えてきた印象があります。

好奇心旺盛に、取り組んでいきたいと思います。

 

(6年担任 澤井)

給食時間のお客様

 給食センターの栄養士さんが,給食の様子を見に各教室を回ってくださいました。

どこの国の料理なのかやスープに入っている豆の種類,栄養に関することなど短い時間でしたが,普段聞けない内容のお話でした。

 子供たちは,「今日もおいしかった。」「いっぱい食べたよ。」「お替わりしたんだ。」と報告していました。

栄養士さんが「センターで給食を作っている調理員さんに伝えますね。喜びます。」と子供たちの声に応えてくださいました。

子供たちの笑顔が給食センターのみなさんにも伝わるといいですね。

  

 

 

 

5年生 社会 つくり育てる漁業

 社会の最初は、いつも地図帳クイズをしています。毎時間、出席番号順に、自分の好きな地名を言って、友達がその場所を地図帳で探します。

 一周目は国内、二周目は世界の地名で行ったので、三周目はどちらでもいいことにしています。

 今日は「ニュージーランド」でした。

 5年生は「水産業のさかんな地域」の学習をしています。以前に漁についてのプレゼンをしました。

「5年生 社会 漁のプレゼン成功」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/516b4cdd3475491bcb4b96e27c03cc5a?frame_id=21

 

 今回は、漁をして魚をとるだけではなく、養殖とさいばい漁業というものがあるということを学習しました。

 養殖とさいばい漁業の違いについて、教科書や資料集から調べてまとめました。

 言葉だけでは違いがまだわからない人もいたので、動画を見て理解を深めました。

 

(5年担任 戸沢)

ひまわりの種取り

 あけぼの山農業公園の方に来校いただきました。今日は,ひまわりの種取りです。

1年生から3年生があけぼの山公園の方に教えていただきました。

夏にきれいに咲いていたひまわりです。

  

種がたくさんできましたが黄色いきれいな色は,茶色く変化しています。

 あけぼの山農業公園の方から,種取りのやり方のお話を伺いました。いよいよ体験です。

 

 

  

 

種がたくさん取れました。次は,唐箕に種を入れます。ハンドルを回して風を送り,ごみと種を分けていきます。

 

 

 

 種は,機械で絞ってひまわり油にするそうです。あけぼの山農業公園の方が持ち帰ってくださいました。

3か月すると種がひまわり油が完成するので,また来校くださるそうです。

1年 生活科「いきものとなかよし」

 今日の「いきものとなかよし」では,虫のおうちを作ろうというめあてでした。前回の学習で,どんな虫がどんな場所にいたかを思い出し,捕まえるだけでなく,いた場所と同じようなお家も作ることを確認してから出発しました。

 まずは虫探し。山ゆりコースや木の下など,それぞれ好きな場所で探しました。

 

 虫だけでなくお家も作り,数日観察を続け,虫の秘密を発見したいと思います。

 今夜,虫たちは学校でお泊り会をします。静かな教室に何やらカサコソ音がします。

(文責 1年 野本)

 

3,4年生 図工 絵画

 本日大谷先生の図工の授業第二弾です。今回は以前に描いた絵をさらに育てていきました。3年生は「〇〇な船」4年生は「〇〇〇のお城」を考えていましたが,今回はその絵を上から真っ白に塗りました。

 特に4年生は城の中にクレヨンすべての色を使って模様を描いていたので,最初は白で塗ることに疑問をもっている様子でした。

 真っ白に塗った作品を3年生はその上にクレヨンで絵を描き,4年生は割り箸を使ってスクラッチをしました。思い思いの作品を仕上げることができ,子どもたちも満足そうです。大谷先生がいらっしゃるのもあと2日,最後にどんな作品仕上がるのか,とても楽しみにしています。

                                        第4学年 担任 石川 駿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 アサガオのおしべをとったその後…

 5年生の理科では、アサガオを受粉させなかったらどうなるかという実験をしていました。

 1週間前、つぼみの状態のアサガオのおしべをとるところまでやっていたので、今日はその結果を確かめます。みんなの予想では、おしべをとっておけば、種はできないのではないかということになっていました。

 さて、結果は……

 

 実も種もできていませんでした!

 でも……

 

 できているものもありました!

 おしべをとったのに、どうしてだろう、と、理科支援員と一緒に考えました。

 おしべを取り除く時に花粉がめしべについた、おしべとめしべが同じくらいの長さになっていて、花粉がついてしまったなどの可能性が考えられることがわかりました。

 実験をすると、いろいろなことがありますが、どうしてそうなったか考えることがとても大事です。

 5年生はいろいろなことに興味津々で、種をさわってみたり、つるの巻き方を確かめたりしていました。

 

 

(5年担任 戸沢)