ブログ

校長日記 令和5年度

千葉県産がいっぱいの給食

 給食は,牛乳・ご飯・いかのスタミナ焼き・もやしのオイスター炒め・千葉県産豚肉とチンゲン菜の味噌汁・ヨーグルトです。

 今日は,千葉県産の食材をたくさん使ったメニューです。

味噌汁は,千葉県産の豚肉,チンゲン菜,ネギ。我孫子市産の味噌を使っ手います。毎日,飲んでいる牛乳も千葉県産です。

 今日の給食です。

 1年生の教室に行ってきました。給食の配膳が上手になりました。

 

 

 盛り付ける人も,給食を配る人も安心して仕事を任せられるようになりました。

栄養バランスのよい給食をしっかり食べて,勉強や運動会の練習をがんばっていきましょう!!

 

運動会全体練習①

 朝夕は,涼しくなってきました。空の雲も秋になってきました。

 校庭での運動会練習も熱中症の心配が少しだけ和らいでいます。

運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。入場・退場の仕方,行進,式の流れの確認など全体で動く動き方と代表児童の動きの確認しました。

 

 

 

 

  今日は,初めての全体練習でした。みんな,がんばりました。

2年生 9月の生活目標振り返り

 9月も残り3日となりました。2年生の教室では,今月の生活目標「時計をよく見て行動しよう」の振り返りをしていました。

 子供たちは,学習端末を使い,できた(ピンク)もう少し(ブルー)の付箋に入力していきました。それぞれの振り返りを共有し,これからについて考えました。

 

 

 

 

 振り返りの後は,これから(イエロー)でこれからのことを考えていきました。

 学習端末を使うことで,友達の振り返りがすぐに共有できます。そして,これからどのようにしたらより良い学校生活になるかを考える時も友達のよい考えをヒントに自分考えを広げることができます。

 時計をよく見て行動することは,今月だけのことではありません。ノーチャイムで学校生活を過ごしている子供たちには,できたことをさらに伸ばし,もう少しと感じたことができたと実感できるように成長を見守っていきます。

#リーディングDX事業の事例につながる実践

第2回 学校説明会

 今年度2回目の学校見学会を行いました。

特色ある教育や学校生活,学習,行事等について写真と共にお話致しました。 

 

 本校は,少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を生かした活動など,特色のある教育を行う小規模特認校です。このような環境で学びたい,お子さんを学ばせたいと希望する方に一定の条件のもと市内全域から入学を認める制度の学校です。

 学校概要の説明の後は,学校内を見学していただきました。教室での授業の様子や特別教室など学びの環境をご覧いただきました。

  

 

 学校内見学後は,2年生の保護者の方が入学してからの学校生活やお子さんの様子についてのお話,柏市教育委員会教育政策課担当の方から,就学事務の説明がありました。

  

 最後は,質疑応答の時間で,参加された保護者の方からの質問に学校がお答えしました。たくさんの質問をいただきました。参加したみなさんの熱意が伝わってきました。

 令和6年度に入学を希望される方は,学校までご連絡ください。その後,沼南庁舎2階 学校教育課窓口へ入学通知書をお持ちになり受付をお願いします。学区外受付期間は,10月13日(金)までとのことです。

秋の七草

 昇降口脇の階段を上ると図書コーナーがあります。季節により,コーナーの本が変わります。

 紹介が遅くなりましたが,先週は,『敬老の日』をテーマにしてコーナーができていました。

借りることもできるコーナーです。

 

 今週のテーマは,『秋の七草を牧野富太郎の絵で楽しもう』です。

 

 

 朝夕,涼しくなってきました。手賀東小は,秋の虫がたくさんいます。1年生が虫探しをしたり,休み時間には昆虫博士の子供たちがバッタなどの虫を一生懸命探しています。

日中は,暑い日も多いですが雨が降るたびに涼しい風になり,秋が近くまで訪れています。

 メディアルーム運動会が開催中ですが,涼しくなり『〇〇の秋』の一つ,読書の秋もすぐそこです。

秋の交通安全運動が始まりました

 9月21日(木)から9月30日(土)の10日間,秋の全国交通安全運動が行われています。警察からのお知らせが昼の校内放送でアナウンスされました。

「道路を渡るときは,必ず右・左・右をよく見て,車や自転車が来ないこと確認してから手を上げて渡りましょう。」と歩行者にむけての話と自転車を安全に乗るためのルールでもある「ちばサイクルール」についてです。3年生から6年生は,交通安全教室でも確認しました。自転車には道路の走り方など大事な約束があるので,家族や先生,友達と一緒に交通ルールを確認しましょう。

 また,転んだときや交通事故にあったときに頭を守るため,ヘルメットを正しくかぶりましょう。」ということです。

 ちばサイクルールURLは,こちら!

 https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/jitensha/documents/saikuru-ru-r0502.pdf

 今日の放送担当児童がはっきりとわかりやすくアナウンスしていました。教室では,給食を食べながら聞いていました。

 

 

 

 千葉県では,交通事故により多くの方が亡くなり,道路を横断中の歩行者が犠牲となる交通事故も多く発生しているそうです。この期間にお子さんと一緒に,大切な命を守るための行動についての確認をぜひお願いします。

 

給食試食会

 1年生保護者を対象に給食試食会を実施しました。

保護者のみなさんにも子供たちと同じように給食の配膳を体験していただきました。

 

 

 

 

 

 給食試食の後は,給食センターの栄養士さんから学校給食の目標や献立作成の留意点,給食調理の様子などを説明していただきました。給食調理の様子は,普段見ることのできない給食センターの様子を写真で見せていただきました。

 また,朝食の大切さのお話もありました。農のエネルギーは,ブドウ糖が不可欠です。ブドウ糖の蓄積可能時間は,約10時間だそうです。やる気をだすことやイライラしないことに朝食を摂ることが重要だそうです。運動能力もアップするとのことです。朝の忙しい時間に作る朝食のヒントもいただきました。

 最後に1年生担任から,普段の給食の様子や学級での給食指導の内容についてお伝えしました。

熱中症も平気!運動会が始まりました

 先週から10月の運動会に向けて練習が始まっています。毎日毎日,熱中症指数計を見ながら,校庭で練習できるのかどうか確かめています。天気のよい日は,休み時間の外遊びもできないくらいの気温が続いています。

今日から,熱中症指数計を気にせず参加できる運動会が始まりました。『メディアルーム運動会』です。

 赤組と白組のチーム分けは,運動会と同じです。競技は,2種類です。

 1つめの種目名は,「赤組?白組?いえるかな?」です。ルールは,本を借りるときに,図書館指導員の先生に赤組か白組か伝えてチームの色シールがもらい得点板に貼ります。

チーム名を言わないで本を借りるとシールがもらえないかもしれません。はっきり,伝えましょう。

 2つめの種目は,「読書の記録も連れて行って」です。ルールは,本を返すときに返却する本と「読書の記録」に返却する本の記録を書いてカウンターに持って行くです。2つが揃っているとチームの色シールがもらえるので得点板に貼ります。読書の記録だけや返却の本だけだとシールはもらえません。忘れずに持って行きましょう。

2つの種目は,たくさん本を借りたり,記録に残すことで,得点板のシールが増えていきます。

 5年生が図書の時間に本を借りたので,得点板にシールが貼られました。

 

 昼休みには,子供たちが得点板を飾るお手伝いをしてくれていました。

 

 

 昼休みに本を借りに来てくれた人がいたようです。得点板は,赤組のシールが多いです。

熱中症の心配をしないで参加できます。メディアルーム運動会にぜひ参加してみてください。

ジャンボカボチャが育っています

 JAの方からいただいたジャンボカボチャが,実をつけ大きく育ってきました。

今年の夏は,酷暑で植物の成長に大きな影響が出ていました。地球沸騰化とも言われた夏でしたが,ジャンボカボチャはすくすく育ち大きくなりました。

どのくらい大きくなるのか・・・今年もジャンボカボチャコンテストに出したいと思います。

 

  まだ,花がたくさん咲いています。小さい緑の実もなっています。

小さい実がこれからどのくらい大きくなるのか観察していきます。

 

 

 

思いやりの木

 昇降口の近くに思いやりの木があります。2学期になり,紹介する友達が変わりました。

 8月下旬から12月生まれの友達を紹介しています。花びらには,名前やできるようになったこと,好きなことなどの自己紹介が書いてあります。異学年の友達のことを知ることができます。

 9月のテーマは,『いじめをなくすために』です。一人一人が考えたことを葉っぱの形に切った紙に書きました。それぞれの児童が,よく考えて書いています。2学期の活動を思いやりの木も見守っています。