テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

5年生 国語 「漢文に親しむ」

 5年生は、最初に漢文を見た時に、

「中国語!」

と真っ先に言っていました。

 

 デジタル教科書で、最初に中国語の音声を聞いた時、

「漢字と一緒だ!」

「今、『夜来(やらい)』って聞こえた!」

と、驚いていました。日本語の漢字の音読みと、中国語の発音が近いことに気づいたようです。

 今日は、昔に書かれた漢文でも、みんなと同じような気持ちが書かれているのかということに注目して学習しましたが、

「そういうことある!」

などと、共感しているシーンがあり、真剣に取り組んでいました。

 

(5年担任 戸沢)

5・6年生 音楽 タブレット端末を使って鑑賞

 前回、「アイネクライネナハトムジーク」の鑑賞をしました。

 作曲者であるモーツァルトの気持ちになって、曲の紹介をしました。

 学習してきた弦楽器のことや、旋律と伴奏のことなどを交えて紹介を書くことができました。

 書いた紹介は、ジャムボードにはりました。友達と見合い、その紹介を見た人は、紹介に返事を書く形で付箋をはっていきました。

 

 

 お互いの紹介を読み合うことで、今まで気づかなかった、この曲の特徴に気づくことができました。

・チェロやコントラバスより、バイオリンの方が激しい動きをしている。

・同じメロディーが何回も流れた。

など、音楽的な言葉で具体的に書くことができるようになってきました。

 

 歌う姿勢もよくなってきました。

 

(5年担任 戸沢)

5年生 社会 「米づくりのさかんな地域」プレゼン

 手賀東小学校では、毎年、田植えと稲刈りをさせていただいています。

 庄内平野の水田の写真を見せて、

「毎年、田植えと稲刈りをしているけど、米づくりでわからないことはある?」

と聞くと、

「田植えと稲刈りの間には何をしているんだろう。」

「農薬と肥料かな?」

という疑問が出ました。

 さらに、教科書のグラフを見て、

「どうして県によって米のとれ高が違うんだろう。」

などの疑問も出たので、米づくりの疑問をジャムボードに書き出してみました。

 

 その後、ドキュメントに疑問をまとめ、それぞれの疑問に対する予想を、共同編集をして書き込んでいきました。

 調べることは、

①米づくりの一年

②米づくりに合った気候

③米づくりの機械・工夫

④米づくりにかかるお金

の4つにまとまりました。

 4つのグループに分かれて、お互いに説明するプレゼンを作ります。一人で作ることに挑戦している人もいました。

 

 

 社会での「高い土地のくらし」のプレゼン、修学旅行のための日光についてのプレゼンを経験してきただけあって、教科書や本などの資料の活用の仕方が上手になりました。また、スライドの作り方も、図を大きくしたり、大事なキーワードだけを入れて、説明は口で説明する台本の方に入れたりするなど、見ている人の立場で考えることができるようになりました。

 本番、お互いにプレゼンをよく聞き合っていました。

 

 

 都道府県によって米のとれ高がこんなに違うということは、気候と関係あるのではないかという、プレゼンの流れを工夫した人や、米づくりの専門用語、「中干し」などの説明は、本から抜き出したものを伝えている人もいました。

 聞いている側は、しっかりメモを取っています。

 プレゼンの後、実際の作業の様子を動画で見ました。

「農薬は危なくないのかな?」」

「有機農業もあるって書いてあったけど……」

 米づくりにも、課題がありそうです。次回はその課題について調べます。

(5年担任 戸沢)

3年生 算数「長い長さをはかって表そう」

 今日はまきじゃくを使っていろいろな長さをはかりました。

0の位置に合わせてはかったり、はじめに何mから読んだりしながら、グループで協力してはかりました。

色々なものをはかりながら、まきじゃくの便利なところに気づいてきました。

 金曜日は、体育館の中にあるものをはかってみたいと思います。

  

 

 

(3年担任 谷口)

1年 図工「みてみて、いっぱいつくったよ」

 今日は楽しみにしていた粘土を使った図工がありました。「作りたいものを見つけて,作ることを楽しむ。作り方を工夫する。」が,めあてでした。皆,集中して制作に取り組み,4月の「ねんどとなかよし」の時よりもレベルアップした作品が出来上がりました。

 最後は,全員,発表会をして自分の作品を紹介しました。細かい所まで工夫して作られている作品がたくさんあり,制作者の思いを聞くと,更に感心するものとなりました。

(文責 1年 野本)

3年生 図工「ふくろの中には、何が・・・」

 先週、ふくろの中に広がる世界を考え、いろいろな材料の使い方を工夫しながら作りました。

「雪だるまの運動会」、「りすの幼稚園」、「紙袋の秘密基地」など、一人一人が自分の想像した世界を表現することができていました。

 今日は、先週作ったものの鑑賞会をしました。会場を美術館のような形にして、友だちの作品を思う存分見ることができました。

友だちの作品を見て、

・雪だるまが頑張っているように見えた。

・入口にストローとスポンジをさして、袋を支えていてすごい。

・色々なものが置かれていて、置く場所も工夫されていた。

など、友だちの作品のよいところを楽しみながら見つけていました。

 

 

 

(3年担任 谷口)

 

2年生 56年生にプレゼント

今日は、学活の時間を使って56年生にプレゼントを作りました。

修学旅行が晴れるようにとみんなで、てるてる坊主を書きました。周りには、たくさんの太陽や素敵な飾りつけをしました。56年生のみんなが修学旅行を楽しめるように気持ちをこめて、作りました。

完成した作品は、すぐに渡しに行きました。お礼を言われてとても嬉しそうでした。

56年生のみなさん、明日からの修学旅行で素敵な思い出をたくさん作ってきてください。

(2年担任 河野)

 

 

4年生,角の大きさを調べよう

今日は「角の大きさ」の授業の集大成!ということで学校の中のものの角度を調べてきました。

そうはいっても,屋内では平坦な場所ばかりで,あまり斜めなものがありませんでした。

子どもたちは「平坦な方が歩きやすいから」と自分たちで理由を見つけていました。

 

また,階段などの角度のあるところも大きくとも30°ほどで,「30°でも,かなり急に感じる」という感想も出てきました。次回,もしも晴れれば外での角度探しもしてみたいです。

 

 

                                        4年担任 石川 駿

1年 学活

 今日はクラスルームのストリームにコメントを追加する方法を学習しました。これから,トウモロコシや落花生の農作業体験学習,学年内の学習に関する連絡手段として活用することが考えられます。今日は練習として,何でも良いので連絡事項(文章)と写真を載せてみました。

自分が載せ終わるとお友達のコメントを読んでみました。

無事,全員が載せることができました。最後にどんな時に活用するかを確認しました。子供たちからは,伝えなければならないことがあるのに,離れていて様子が伝えられない時に使うという意見が出ました。「iPadを使う時のお約束」を振り返り,落書きや皆が困ることは絶対に載せないことも確認しました。

(文責 1年 野本)

6年生,調理実習を行いました!

 本日,調理実習を行いました。

 メニューは野菜炒めです。児童一人一人が自分の分の材料を用意し,一生懸命調理を行いました。        

    

     

        

 片付けも協力しながら行いました。おいしく食べることができて,よかったです。

 (6年担任 澤井・やまゆり担任 松川)   

 

1年 国語「すずめのくらし」

 昨日行った「すずめのくらし」の問題の出し合いでは,1人1問ずつで終わり,複数作ったお友達の問題は出せずに終わってしまったので,今日はpart2といことで2問目や3問目の問題があるお友達が出題しました。また,昨日載せられなかったお友達の写真も添付します。

たくさん問題を作っていて,この時間が終わっても,まだまだ問題が残っている子もいました。また,わかりやすい話し方で出題したり答えたりできている子もいて感心しました。

(文責 1年 野本)

2年生 漢字パズル

今まで学習した漢字の形を覚えるために、漢字パズルを作りました。

グループごとに、漢字を分担して、大きく紙に書いてパーツごとに切りました。

朝は、十・日・十・月。

星は、日・生。

思は、田・心。のようにパーツを作りました。

パズルが完成したら、グループごとにパズルを挑戦しました。

みんなで、力を合わせてパズルを完成させていました。

このパーツは、この漢字に使うものだよ!と声をかけあいながら取り組んでいました。

みんなで楽しく学習しながら、漢字を覚えることができました。

(2年担任 河野)

1年 国語「すずめのくらし」

 国語「すずめのくらし」の発展学習として,「すずめのくらし」に出てきた「問いかけの文」や「答えの文」などを取り入れて,生き物クイズを作りました。クイズ作りでは,メディアルームの図鑑などを使って調べ,iPadで写真を撮って準備をしました。今日はいよいよクイズ大会ということで作ったクイズを出し合い楽しみました。

 

 「問いかけの文」や「答えの文」そして,それに合った写真を使うことで楽しいクイズ大会になり,大盛り上がりの1時間になりました。

(文責 1年 野本)

5年生 道徳 公正・公平

 今日の道徳では、「転校生がやってきた」を読みました。

 ある転校生のおかげで、クラスのいじめがなくなり、帰りの会で、クラスの人たちが「いじめをやめた方がいいと思います」という自分の意見を素直に言えるようになったという話でした。

 この話のクラスには、どんな人がいるのかを考えました。

・いじめをやめた方がいいと思っていて、帰りの会で発言した人

・いじめをやめた方がいいと思っているが、帰りの会で発言できなかった人

・いじめをやめなくてもいいと思っている人

・どちらでもいい人

 それぞれの人たちは、どんなことを思っているのかを考えました。

 

 この話のクラスの人たちの気持ちを考えた後、

「このクラスはどんなクラス?」

と聞くと、

「いじめがなくなって、いい方に向かっている」

「でも、いじめをやめなくてもいいと思っている人がゼロにならないといけない」

「そうしたらみんなが仲良くなりやすい」

という意見が出ました。

 そのためにどうしたら良いかを考えました。

・思っていることを正直に言えるようにする。→そのためには、みんなが否定しないで聞く。

・相手の気持ちを考えて行動する。

・困っている人を助ける。

などが出ました。誰に対しても、正しい行動をしようという気持ちが育っています。

(5年担任 戸沢)

1年 心臓検診事前指導

 明日は大切な心臓検診が予定されています。そこで今日の6時間目の初めに養護教諭の一瀬先生から事前指導をしてもらいました。まず心臓はどこにあるかなとの質問に子供たちは「ここ!」と手を当てて答えました。「お腹の中」と答える子もいましたが,一瀬先生から「心臓は胸の中にあるよ」と教えてもらいました。

 次に心臓の鼓動を手で感じてみました。「どくっ,どくって鳴ってる」と気付きました。心臓検診は,その心臓の動きが,元気に運動をしても大丈夫かどうかを調べる大切な検査であることを知りました。なので必ず静かに受けることを約束しました。

 そして,検診で使う器具についても教えてもらいました。手首には洗濯ばさみのようなものを付けるけれど,痛くないことも確認しました。

 明日の実際の心臓検診でも,ベッドの上で眠るように静かに横になれれば,正しく検査できます。難しいことはないので,体操服を忘れずにリラックスして登校してもらえればと思います。

(文責 1年 野本)

1年 生活科「はなややさいとなかよし」

 昨日のアサガオの観察で,どのアサガオも元気に成長していることがわかりました。ただ,そろそろ植木鉢が混み合ってきているとも感じました。お天気の良いうちにということで,今日はアサガオの間引きを行いました。大きめのアサガオを残し,できれば間隔を空けて残せるように考えて間引きました。

 間引いたアサガオはビニール袋に入れて持ち帰りました。もしもご家庭の植木鉢に植えられるようでしたら植えてみてください。観察は学校の植木鉢で行っていきます。

(文責 1年 野本)

5年生 社会で都道府県かるた&草取り

 食料生産の学習で、教科書の地図を見てお互いにクイズを出し合いました。

「りんごの生産量が〇〇kgの県はどこでしょう」

と一人が言うと、もう一人が探し、

「□□県!」

と答えます。

 

 

 今週から、資料集に付属していた都道府県かるたをやっています。子どもたちが考えたルールで、札を読む人が、裏に書いてある、都道府県の特徴を一つ言って、取る人たちはその都道府県を当てます。

 

 

 

 都道府県の特徴を覚えてから、かるたに臨みます。

 

 

 特徴を言われてもどの都道府県かわからない時は、読む人が3秒後に都道府県名を言うルールになっています。自分たちが取った札があたっていた時は、拍手をして喜んでいました。

 

 午後は、5年生の割り当てになっている花壇の草取りをしました。いろいろな虫が出てきて、驚きながらも頑張っていました。

 用務員が、サツマイモの苗にいた害虫を見せてくれました。いろいろな生き物に出会える環境です。

 

(5年担任 戸沢)

5,6年生 大人に近づくからだ

昨日,5,6年生女子に思春期に起こる体の変化について養護教諭から話をしました。これから起こる体の変化には個人差があること,一人一人がマナーやエチケットを守ることが大切であることに頷きながら一生懸命聞いている姿印象的でした。

授業の途中では,変化が起こった時の対応の仕方を一緒に学びました。隣の人と相談しながらそれぞれが,いざというときにどうしたらよいのか実践形式で取り組むことができました。

これから本格的に思春期を迎える高学年,ますます素敵になっていくんだなと今からとても楽しみです。この機会にご家庭でも体の変化,心の変化についてお話してみてください。

(養護教諭 一瀬)

2年生 すみれとあり

国語で説明文「すみれとあり」の学習をしました。文章と写真をつなげて読むために、写真ブックをつくりました。

まずは、大きい段落に小見出しをつけました。内容をよく読み、小さい題名になるように考えました。一人一人の違いがありますが、小見出しを読むだけで、内容がわかります。

そして、場面ごとに視写をしました。本文に合う写真や絵を描いて、それに合うセリフも吹き出しにかきました。どの子も集中して丁寧な字で仕上げました。

 

学習のまとめとして、あとがきとまえがきも書きました。すみれとありを読んで考えたことをまとめました。

表紙も仕上げて、立派なすみれとありの写真ブックが完成しました。

今日は、図書の学習があったので図書室の先生に見せました。

初めて作り上げた自分だけの本を見て、たくさん褒めていただきとても満足そうでした。

(2年担任 河野)