テガにっき 令和6年度

テガニっき 令和6年度

1年生 道徳「自分のいいところサイコロ」

今週の道徳で、「ええところ」という題材を元に自分を見つめる学習をしました。題材の内容を確認した後に、「いいところサイコロ」を作りました。

6個の正方形の一つに「自分で思う自分のいいところ」を書きました。子どもたちは「わからない・・・」「え~、いいところなんて、思いつかない」と言いながら、自分自身のことを見つめていいところを一つ、書きました。その後友だち4人に、いいところを書いてもらいました。

 

6個の正方形をはさみで切って、3Dプリンタで作ったサイコロに貼り付けました。子どもたちはサイコロをいろいろな面から見て、「こんないいところあるんだ」「○○って書いてもらって嬉しかった」と言っていました。

 

自分のいいところを自覚することは、学年が上がると周囲と比べたり羞恥心が出てきたりして、さらに難しくなることが多いです。自分の存在を肯定的に捉えること、自分の内面を多面的に見ることを目的に一人一つのサイコロを作りました。

6面のうち、1面は真っ白。この面は、お家の人が書いてくれます。「家族のいいところ」が話題にあがるきっかけになると嬉しいです。

 

5年生「高学年として」

今日は、とても風が強かったので学校の中が砂だらけになっていました。
5年生は、感謝の会の練習から戻るときに廊下やトイレが汚れていることに気づきました。
このままだとよくないと思い、給食後に進んで掃除を始めました。
長い廊下も手分けしてほうきで掃いたり、トイレの水道の砂を流したりしていました。

昼休みも体育館の廊下も掃除していました。

4・6年生もお手伝いにきてくれて、学校がとてもきれいになりました。
高学年として働いてくれてありがとう。

3年生 保健「身のまわりのかんきょう」

 先週に引き続き、保健の授業を行いました。前回は「体を清潔に保つこと」についてでしたが、今回は身の回りの環境について考えました。換気(空気のよごれ)や照度(適度な明るさ)について、どうしてそれが大切かを話し合いました。

 お線香のけむりを教室の空気に見立てて、換気の大切さを学んだ際は、子どもたちから「すごい!」という声が自然と上がりました。

 学習を通して、「換気や明るさの調節が必要だと思った。」「寒いけれど、換気をして空気をせいけつにしないと思った。」などの考えを共有できました。

 養護教諭の一瀬先生、ありがとうございました!

   

  

5年生「入学説明会」

今日は、入学説明会があり来年度入学する新1年生と一緒に遊んだり学校探検をしたりしました。

5時間目は、最後の練習です。セリフ・案内する場所などみんなで確認しました。

1年生役も進んでやって、準備万端です。

 

いよいよ入学説明会です。5年生は、ものすごく緊張しています。

ジャンケン列車で遊びます。

5年生みんなで話し合って、ジャンケンして自己紹介や好きな色・動物などを言います。

みんなで仲良く列車になり、ゆっくり歩いたり速く走ったりしてだんだん仲良くなっていきます。

 

そして、ハンカチ落としをしました。

みんなで円になり、追いかけっこを応援しました。

 

そして学校探検です。

何度もルートやセリフを確認したので、スムーズに探検することができました。

廊下は手をつないで歩き、階段は、手すり側を歩くように声をかけていて

優しさを感じました。

 

新1年生のみなさん、来年みなさんに会えるのを楽しみにしています。

お兄さんお姉さんとたくさん遊ぼうね!

5年生「3日間ありがとうございました。」

水曜日から、5年生のクラスに東葛看護専門学校の学生さんが実習としてきていました。

子どもたちに勉強を教えてくれたり、外でドロケイ・ドッジボールなどで遊んだりと

充実した日々を過ごすことができました。
最後は、子どもたちからのサプライズでホワイトボードを使ってメッセージを送りました。
5年生の子どもたちと素敵な思い出を作ることができました。
すてきな看護師になってください!

みんなで応援しています。

4年生「版画・彫~るケーキ」

4年生の図工では、版画で10歳をお祝いする彫~るケーキ(ホールケーキ)を作っています。

初めての彫刻刀もすこし怖がりながらも、何度も練習すると上手になっていきました。

そして、インクをつけて刷ります。どんな感じになるのかドキドキわくわく。

ぺりっとめくると、太く大きくおいしそうなケーキができて

とても嬉しそうな子どもたちです。

次回は、絵の具で飾りつけです。

どんな仕上がりになるかな。

4年 体育「表現運動」

今日の体育は、表現運動の発表会でした。

運動会で「表現」としてやっているものは、体育の学習内容と異なることが多く、子どもたちにとっては表現運動の経験が少ないのが現状です。

今日は、ウォーミングアップとして、体でじゃんけんをしました。今まで学習してきたことを生かし、今までにない「グー・チョキ・パー」を表現しました。

学習問題を確認し、次は「まねっこダイヤモンド」をやりました。

先頭の子の動きをまねしたり、反対の動きをしたりしました。

 

 

さあ、いよいよ発表会に向けた表現を考えます。

表現には、「体・空間・リズム・人間関係」の4つのくずしがあり、子どもたちは学んだことを生かして、思い切り表現しました。発表が終わると、みんな息があがっていました。

表現運動は、全身を使い、心と体を開放することのできる運動です。

2月の「感謝の会」でも発表しますので、楽しみにしていてください。

2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

 2年生は国語の学習で、『アレクサンダとぜんまいねずみ』に取り組んでいます。

 今日は、「登場人物と主な出来事をまとめよう」というめあてで学習しました。児童たちは、一人でじっくり考える人、グループで話し合いながら考える人など、それぞれが学習しやすい方法で取り組んでいました。

   

 2月15日(土)の感謝の会では、『アレクサンダとぜんまいねずみ』の劇を発表する予定です。どんな発表になるのか、今からとても楽しみです。

1年生 入学説明会と感謝の会に向けて

2月4日(火)に行われる入学説明会に向けて、テガニ作りが進んでいます。3Dプリンタでプリントした部品を、グルーガンでくっつけてテガニの形にしていきます。2学期の松ぼっくりツリーでグルーガンを使ったので、パーツを上手にくっつけることができました。

 

 2月15日(土)に行われる感謝の会の準備もスタートしました。1年生の役割は、「感謝の会」の看板作り、6年生の似顔絵を描く、本番で6年生を紹介することの3つです。

  

「感謝の会」の看板は、絵具を使って色を付けました。仕上げは来週です。   

6年生を紹介したり似顔絵を描いたりするために、6年生にインタビューをしました。国語の学習を思い出して、質問しました。

 

 6年生には、入学直後に朝や給食の準備を手伝ってもらったり、昼休みに一緒に遊んでもらったり…とてもお世話になりました。「ありがとう」の気もちが伝わるように、感謝の会の練習や準備に取り組んでいきたいと思います。

3年生 保健「体のせいけつ」

 今日の保健の授業は、養護の一瀬先生をお呼びして「体のせいけつ」について学習しました。

 最初は手をガーゼで拭いてみる活動から。実際に拭いてみると、真っ白なガーゼが黒ずんでいきました。その汚れから、「体をせいけつにしていくのどうしてか?」を考えていきました。

 話し合いの中で、体が汚れてしまうと「臭くなっていく。」「病気になりやすくなる」「他の人に移ってしまう」などの意見が出そろい、体を清潔に保つことの大切さを改めて学びました。

 学校では「手洗いをよくすること」。家では「お風呂で体をよく洗うこと」をしっかりと学びました。

 その後の給食は、みんなしっかりと石けんで隅々まで手を洗いました。

   

2年生 算数「長いものの長さのたんい」

 算数の学習で、「長いものの長さの単位」について学びました。今回は、学校の中にある「だいたい1mくらいのもの」を探し、ものさしを使って実際に測ってみました。測る前に長さを予想し、「本当に1mくらいかな?」と考えながら活動しました。

  

 この学習を通して、長さの見当をつける力を養い、1mものさしを使って正しく測ることができるようになりました。日常生活の中でも「この長さはどれくらいかな?」と考えながら、さまざまなものの長さに興味をもってくれると嬉しいです。

5年生「入学説明会・感謝の会にむけて」

今日から、入学説明会と感謝の会の準備が始まりました。

まずは、入学説明会です。当日は、新1年生と一緒に過ごします。

リーダーが事前に考えてきたゴールや当日の動きを確認しました。

話す内容を考え、必ず伝えたいことを紙に書いて貼っておき

みんなにしっかりと伝えることができました。

次は、感謝の会です。

リーダーを中心に練習日程や発表内容を決めました。
6年生に喜んでほしいとみんなで意見を出し合いながら、考えました。

自分の分担も決め、タブレットを使って台本を作りました。

どちらのリーダーも事前に確認したり、考えをまとめたりしてからクラスに伝えています。

前回の山ゆりマラソンリーダーから教わったことをいかしています。
お互いのいいところを認め、よいところを吸収しています。

どんどん成長する5年生です。

 

 

4年 総合&図工「ポイ捨て0 呼びかけポスター」

3学期になり、総合的な学習の時間では、「ポイ捨て0」を地域に呼びかけるためのポスターを作っています。

2学期に、グラフィックデザイナーのもぐみさんに教わったことを生かして、伝える相手を明確にしたポスターを作っています。

今日は、画用紙に文字を書きました。

パソコンで印刷した手本の文字を、裏から鉛筆で塗りつぶします。

その用紙をポスターの画用紙に重ね、文字を鉛筆でなぞると、写し出されます。

子どもたちからは、「おーーー!すごい!」という声が!!

完成が楽しみです。

5、6年生「やまゆりマラソン」

このメンバーでやまゆりマラソン大会をやるのも最後。どの子も自分の自己ベストタイムや自己最高順位を目指して一生懸命走り切ることができました。

お互いにベストを尽くして走り合った後はみんなで仲良く輪になって給食を食べました。

残り約2カ月で6年生は卒業,5年生は最高学年へ。今後も共に学習していく中でさらに絆を深めてもらいたいです。

3,4年生 「山ゆりマラソン大会」

 本日は今年度2回目の山ゆりマラソン大会でした。

 1回目より「よい順位で」「よいタイムで」「歩かないで」とそれぞれが目標を立てて最後まで諦めずに走りました。

 うれしい結果になった人も悔しい結果になった人もいましたが,最後はみな笑顔で終わることができました。山ゆりマラソン大会はこれで終わりですが,まだまだ山ゆりタイムは続きます。

 山ゆりマラソンカードの「フルマラソン」「100kmマラソン」をクリアできる人が1人でも多くなるよう,頑張っていきましょう。

   

   

   

2年生 体育

 今日は体育の時間に、低い障害物を使って新しいかけっこやリレーの遊び方を考えました。

 障害物の間隔を工夫したり、さまざまなルールを考えたりして、楽しいアイデアを出し合いました。子どもたちは「もっと面白くするにはどうすればいいかな?」と一生懸命話し合い、元気いっぱいに取り組んでいました。

 この活動では、仲間と協力して考える力や、工夫する楽しさを感じてもらうことを大切にしています。

 次回は、他のグループが作ったコースで遊ぶ予定です。どんなアイデアが盛り込まれているか楽しみです!

  

  

3年生 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 本日の5,6時間目の図工の時間では,のこぎりを使って木材を切りました。

 はじめて扱う道具で,最初は怖がりながら作業していた3年生でしたが,だんだんとコツをつかんで,授業の終わり頃にはほとんどの子たちが上手に切っていました。

 次回は切り終わった子たちから,実際に組み立てて一つの作品に仕上げていきます。完成が楽しみですね。

 

   

5年生「3学期スタート」

3学期も元気な5年生です。

毎朝、加湿のためにタオルを濡らしています。

自分の準備が終わったら進んで、仕事をしています。

協力している姿を見ることで、朝から、温かい気持ちになります。

外国語では、日本の魅力を紹介するために、日本の名所をカードを使って英語の言い方の確認をしました。

これから、スピーチ原稿を作っていきます。

国語では、和語・漢語・外来語の学習しました。

教室の中にあるものの音読み訓読みを調べながら、付箋で分類しました。

5年生の教室が付箋だらけです。

今年度は、このままにしておきます♪

1年生 日本の文化に親しむ(音楽、生活科)

3学期がはじまりました。

クリスマス、お正月と、冬休みは季節の行事がたくさんありました。

1年生では、お正月の七草を覚えたり、音楽や生活科で日本の文化に親しんでいます。

 

音楽の学習では、わらべ歌や絵描き歌で日本の文化に親しみました。国語ではかるた遊びもしました。

 

 

14日(火)にはあやめ会と社会福祉協議会の方に昔遊びを教えていただきました。

  

 

 

あやとり、けん玉、おはじき、はねつき、竹馬、竹とんぼ、豆でっぽう、おてだま、こま回しの遊び方や上手にやるコツを教えていただきました。

昔遊びの後は、一緒に給食を食べました。自己紹介をしたり、楽しかった遊びを伝えたりと、地域の方と楽しい時間を過ごすことができました。

一緒に遊んでくださった地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6時間目には学習を深めるために、自分で遊びを2つ選んで練習をしました。上手に遊ぶために、一人ひとりが力の入れ方やバランスのとり方、玉の詰め方などを研究していました。

 日本に限らず、昔の遊びは手先や体を使ったり頭で考えたりする遊びがたくさんあります。上手になるために試行錯誤をすること、友だちとタイミングを合わせること、音をよく聞くこと…昔遊びで身につく力はたくさんあると思いました。

発育測定

  3学期の発育測定を行いました。4年生から始めました。「お願いします。」『ありがとうございました。」と気持ちのよい挨拶ができました。

感謝の気持ちを言葉にできることは,素敵なことです。 

   

 発育測定が始まる前に保健指導を行いました。『咳』や『くしゃみに』はどのくらい遠くまで飛ぶのかをリボンを使って視覚的に捉えてもらいました。

   

 少人数の学校だからこそ,発育測定の前に話ができます。

 学校で風邪やインフルエンザ等が流行しないようにみんなにも知ってほしいことを話しました。

 いよいよ,測定を始めます。だいたいの人が2学期より成長していました。冬休み中に熱が出てしまった人は,体重があまり増えていませんでした。

   

   

   

 6年生は,小学校生活最後の発育測定です。身長が伸びたな・・・と感覚的に思っていましたが,実施に計測すると伸びている人が多かったです。

   

 健康的なからだをつくるには,栄養バランスのとれた食事,適度な運動,十分な睡眠をとることです。冬休み中に生活リズムが崩れてしまった人は,早めに規則正しい生活習慣が定着できるようご家庭でのご協力をお願いします。