ブログ「田中っ子」

2024年1月の記事一覧

6年 しゃもじとおたまと6年生

1/24(水)~1/30(火)は全国学校給食週間。ということで・・・

図書館指導員の釜田先生と栄養士の石井先生に「給食室の秘密」についてお話をいただきました。

給食にまつわる絵本を読み聞かせていただいたり、スライドも見たりしながら

給食が教室に届くまでの工程を知り、調理員さんの予想以上の重労働に驚く6年生。

実際に使用している「しゃもじ」と「おたま」を見ると、その大きさにも

「でっかっっ!!」と衝撃を受けていました。

田中小での給食も残りわずか。よく噛みしめて食べましょうね。

 

  

               

                                              白井

ひま・なの 「大きい!重い!!」

 

図書室で食育の授業をしました。

給食の職員さんの絵本を読み,実際に使っている道具に触れました。

 

   

   

 

重さや大きさに苦戦しながら,給食へのありがたみを深めていました。

                           田中

 

4年 詩人への道

「詩人への道」の暗唱に取り組んでいます。

すべて合格を目指して,友達同士で聞き合って練習しています。

金曜日には,校長先生に暗唱を聞いてもらえる機会がありました。

この日に向けて一生懸命練習し,挑戦しました。

合格できた人は,校長先生から賞状をもらって,達成感でうれしそうな笑顔を見せていました!

  

相田

外国語 4年生

4年生はUnit7で、What do you want?とほしいものを尋ねる言い方を学習し、

クロムブックを使ってピザ作りをしました。

おいしそうなピザや美しいピザ、おもしろいピザ等様々で、完成したピザを見るのが楽しみです。

    

外国語専科 草原

給食室 1月18日~24日の給食

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。日本の学校給食は,明治22年に山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子供たちのために始められ,そこから全国に広がっていきました。当時の献立は,「おにぎり」と「塩鮭」と「漬物」だったと言われています。1月24日の給食は,当時にちなんでご飯と鮭の塩焼きと浅漬けの献立です。

   1月18日

   1月19日

   1月22日

   1月23日

   1月24日

石井

ひま・なの 「形探しをしよう!」

算数では形の学習の締めくくりとして学校中の形を探しました。

  

  

四角形や円は沢山見つかりましたが,

「三角形と三角柱が全然ない!」

と特定の形が学校にはあまり見当たらないことに気がつきました。

授業が終わった後も教室の中の形を進んで探す姿が見られました。

                       田中

6年 心を落ち着かせて

1月17日(水)校内席書会が行われました。

昨年末に引き続き、阿部先生にご指導をいただきながら「初春の空」を書き上げました。

自分の字と向き合うその表情は真剣そのもの。

児童それぞれの「らしさ」が表れた、味のある作品に仕上がりました。

 

                                                  白井

 

2年生  お正月のあそび

国語で、昔から伝わるお正月のあそびを楽しむ学習をしています。

凧揚げ・福笑い・いろはかるた・こま回しなどについての簡単な由来を知ったあとに

グループで実際に遊んでみました。

今回やったのは「福笑い」と「かるた」です。

    

中にはこんなに上手に顔を完成できる子もいて感心しました。

   

                                 野田

1年 昔・お正月遊び

先週に引き続き,生活科では昔遊びをしています。

今回は「凧あげ」です。一人一人デザインを考え,世界に1つだけの「凧」を作りました。

作っている時から,わくわくが止まらないようでした。

 

  

 

今回は,風のあまりない日に行ったので,凧をあげるために走り続けていました。友達と協力して,たくさんの凧をあげることができました。次は,もう少し風のある日に。再チャレンジしたいと思います。

 

鈴木

 

なのはな・ひまわり 読み聞かせ

今日は、3学期初めての読み聞かせがありました。今日は、読み聞かせの方が1人だったので、なのはなの子どもたちみんなが、なのはな3組に大集合しました。

今日の話は、お正月のお話でした。おせち料理の意味を聞いたり、七福神や年神様が絵本に登場しました。年神様は雲のような姿をしていて、門松の緑の松を目印にお家に訪れるそうですよ!みなさんのお家にも、年神様が来ているといいですね(^^)子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。

齋藤

 

3年 席書会(書き初め)を行いました。

 1月15日(月)に3学年の席書会が行われました。書き初め練習は12月に2回行い,冬休みにも練習をしてきてもらいました。特別講師の立林先生からご指導いただきながら,練習の成果が出るように集中して筆を動かしていました。満足のいく作品に仕上げられた児童もいれば,時間の中でなかなか納得のいく作品にならなかった児童もいたようですが,書に向かう姿勢はどの児童も素晴らしかったです。

 

5年 3学期新学級委員決定

それぞれのクラスで,3学期の学級委員が決定しました。

火曜日に行われた任命式では,どんなクラスにしていくか一人ひとり校長先生に宣誓をしました。

「6年生のようにお手本になれるよう,学級委員が声かけします。」「先生がいなくても自分たちで動けるクラスを目指します。」と,緊張しつつも堂々と話していました。

  

 

〈委員会紹介〉

今回は掲示委員会を紹介します。

掲示委員会は,毎月昇降口に貼る月予定を作ったり,ポスターの管理・点検をしています。

今は2月に向け、月予定に貼るかざりを折り紙で折ったり,絵を描いたりしてすてきな月予定を作成しています。

 

毎月,どんな月予定になるかみんな楽しみにしています。

鈴木

今週の様子

 16日に発育測定がありました。2学期から少しずつ背が伸び、体重も増えてきました。

測定時に自分の身長が読み上げられると、子ども達は「あ、伸びてる。」と言っていました。

自分達が大きくなったと実感したようです。

 各クラスでは、図書の貸し出しや返却、音楽の手遊び等、通常の日課に戻り、楽しそうな声が響いていました。

 

   

 

 

                                              増田

 

 

4年生 チャレンジスピード練習会

 体育委員会の企画で、チャレンジスピードという種目の記録会が来週行われます。

その練習会が昼休みにあり、4-2の3チームで参加してきました。

コーンに触れたり、倒したりしないように走り、タイムを計測します。

体育委員会の5、6年生のお手本を見せてもらって、走り方やスピードの違いにびっくり!もっともとスピードを上げて、中学年1位を目指します!!

三宅

給食室 1月11日~17日の給食

 11日は,1月の行事食をたくさん取り入れました。ご飯は,1月7日の「七草」にちなんだ七草ご飯です。主菜は出世魚の「ぶり」です。ぶりは,「出世」を願う縁起のよい魚だと言われています。副菜は,ごぼうやれんこんが入ったきんぴらです。ごぼうは細く長く地中にしっかりと根をはることから,れんこんは穴があいており将来の見通しが良いとして縁起のよい食材とされています。汁物は,1月11日の「鏡開き」にちなんだお雑煮です。

 3学期は,田中小学校の給食を食べる機会も残すところわずかになった6年生のリクエストメニューをたくさん取り入れていきます。15日のししゃもの唐揚げは,「主菜部門」の第2位です。リクエストの理由は,「ししゃもが大好きだから。」,「カリカリでおいしいから。」,「揚げ物の中で一番好き。」などでした。

   1月11日

 

   1月12日

 

   1月15日

 

   1月16日

 

   1月17日

 

石井

1月イベント

3学期が始まり,1週間が過ぎました。

6年生では,イベントチームよりさっそく「正月イベント」企画が行われました。

「福笑い」・・・初挑戦者が多数。ユニークな顔がたくさん出来ました。

「けん玉」・・・1年生の昔遊びを思い出して熱中。進歩してました。

「ヨーヨー」・・・先生はスーパーヨーヨーを思い出した。

「かるた」・・・読み手も上手く,集中力爆発。白熱した戦いは1枚差で決着しました。

6年生の登校日数は,残すところあと39日となりました。

みんなで楽しい思い出をたくさん作って卒業式を迎えたいと思います。

加藤

2年生 発育測定

2年生で最後の発育測定を行いました。

 

はじめに、養護教諭から血液についての話を聞きました。

 

赤血球や白血球、血小板などの話をイラストとともに解説してもらい、

けがや病気の予防と、食べ物や消毒などの関係を理解することができました。

 

 

これまでの発育測定では、「122.5㎝」などの言葉が呪文のように聞こえ

よく理解できていなかった子どもたちですが、

2年生の算数で、大きい数や長さを勉強してきたことで、意味がわかるようになったようです。

「前よりのびた!」とはしゃぐ姿が多数見られました。

 

3学期も、けがや病気なく過ごせるように、

手洗い・うがい、清潔なハンカチの用意などの生活習慣をととのえていきたいですね。

                                       太田

4年生 3学期が始まりました。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。子ども達の元気な姿が教室に溢れています。

 11日には発育測定もあり,体の成長を感じました。5年生に向けて心の成長も実感できるように担任一同がんばっていきたいと思います。測定の前には,養護教諭から保健指導がありました。寒さから体を守る洋服の着方などを学びました。

北見

 

 

 

1年生 3学期スタート!!

 新しい年がスタートし、学校にも元気な声が戻ってきました。

 「3学期の計は始業式にあり!」ということで、どのクラスでもキャリアパスポートに3学期のめあてを書きました。すてきな2年生になれるように、実りの多い3学期にしていきたいと思います。

 始業式、校長先生から「ありがとうゲーム」のお話がありました。「ありがとう」と言ってもらえるように行動してみようというお話です。たくさんの「ありがとう」が聞こえてきます。素直に感謝の気持ちが伝えられる心も素敵ですね。

 生活科では、お正月遊びをしました。福笑いは「右右!もっと上!」とアドバイスしながら、面白い表情のおかめとひょっとこが出来上がり、みんなの笑い声が響きました。

          

 羽根つきはとても難しかったですが、少しずつ「カン、カン」とおめでたい音が聞こえてきました。

   

 幸せの多い1年になりますように。                                                  川口

 

3年生 図工『未来にタイムスリップ!』

 この学習は,将来の夢が叶った瞬間や大人になったらやってみたいことを絵で表現します。

 「サッカー選手になりたい」「デザイナーになって衣装を作りたい」「博物館で働きたい」などたくさんの夢ややりたいことを聞けました。

 今日は画用紙に下書きをして,来週色を塗ります。どのように仕上がるかとても楽しみです。

 そしてこの絵のようにみなさんの夢が叶ったりやりたいことができたりするといいですね。

和泉

 

 

3学期スタート!

 いよいよ3学期が始まりました!

 3学期では、生活科にて「自分はっけん」に3か月かけて取り組んでいきます。これまでどのように成長してきたのか,どのようなことができるようになったのか等を,おうちの人へのインタビューや小さい頃の写真を通して発見していきます!

 

 今日はそんな「自分はっけん」の第一歩!おうちの人へのインタビューの仕方を学びました。今日から早速「インタビューしてみる!」と意気込んでいる児童も見受けられました。ぜひ,生まれる前や生まれた時のエピソードを伝えてあげてください!

冨永

5年生 6年生を目指した3学期スタート!

新学期が始まり,やっと5年生3クラスが揃いました。3学期は6年生に向けての準備期間になります。

1月9日は,6年生に向けてどんなことをすべきか,自分たちの行動について目標を立てました。

学習・生活ともに自分たちの行動を振り返ることができました。

 

2学期末にできなかったカウントダウンフェスの代わりとして,気持ちを新たにニューイヤーフェスも行いました!

だるまさんの一日と,クラス対抗3面ドッヂボールで盛り上がりました。

   

今日は6年生に向けての一歩として,加湿器を各クラスに配りに行きました。これからも学校全体のことを考えて動ける6年生を目指したいと思います。

 

鈴木

ひま・なの 「みんなであいさつ!」

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

1月9日の始業式は友達だけでなく職員室や事務室の先生方に

「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」

と元気の良い挨拶をしてまわりました。

帰り際の集合写真では辰年のポーズを披露して楽しみました。

 

                       田中

6年 スタート!最後の3学期

 新学期が始まり、久々に顔を合わせた子ども達からは、たくさんの笑顔があふれていました。

6年生にとっては、小学校生活最後の3学期。登校日数も残り43日です。

学習においても、小学校6年間のまとめの時期にさしかかりました。

算数では現在、自分でコースを選んで復習を進める。「選択制習熟度別授業」を行っています。

学習の理解を定着させるため、子ども達の表情は真剣そのもの。

中学校進学に向けて、しっかりと復習を進めていきます。

  

                                                  白井