ブログ

カテゴリ:2年生

2年 あなのむこうは ふしぎな世界?!

 

図工の「あなのむこうは不思議な世界」の学習では、

画用紙に穴をあけて、画用紙の表と裏に想像した世界を描きました。

おもての世界裏の世界

 

「海の中で遊んでいて、穴の中に入ったら…」

「火山が爆発して、洞窟の中で暮らすことになりました。」などと、

自分なりの物語を思い描きながら、

小さい自分の人形を用いて、ごっこ遊びをしました。

 

自分の世界と友達の描いた世界で、

新しい物語を考えては笑い合い、楽しく遊んでいました。

 

 

クレヨン1つでも、

描く絵が上手になったなあと感じています。

 

                             太田

2年生 図工「あなのむこうはふしぎなせかい」

 2年生は,現在図工で「あなのむこうはふしぎなせかい」に取り組んでいます。ただ絵を描くだけでなく,穴をあけ,穴を抜けた先には何があるかというストーリーを両面を使って表現する単元になっています。

 2年生の最初の図工は好きなことをクレヨンで画用紙に描くものでしたが,ここまで複雑なことができるようになりました。私も見ていてかなり成長を感じました!

 

 3年生へ向けての準備期間である3学期も、残り30日をきりました。

ご家庭の方でも,子供達の成長を見守っていただけたらと思います。

冨永

2年生 わらべうた・節分

音楽では「わらべうた」の学習をしています。

「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」

は体を動かしながら親しみ,笑顔が弾けました♪

   

 

2月3日の節分に向けて,退治したい心の鬼を描きました。

「いかりおに」「さぼりおに」「わがままおに」など

様々な鬼が現れました。

  

大井

 

2年生  お正月のあそび

国語で、昔から伝わるお正月のあそびを楽しむ学習をしています。

凧揚げ・福笑い・いろはかるた・こま回しなどについての簡単な由来を知ったあとに

グループで実際に遊んでみました。

今回やったのは「福笑い」と「かるた」です。

    

中にはこんなに上手に顔を完成できる子もいて感心しました。

   

                                 野田

2年生 発育測定

2年生で最後の発育測定を行いました。

 

はじめに、養護教諭から血液についての話を聞きました。

 

赤血球や白血球、血小板などの話をイラストとともに解説してもらい、

けがや病気の予防と、食べ物や消毒などの関係を理解することができました。

 

 

これまでの発育測定では、「122.5㎝」などの言葉が呪文のように聞こえ

よく理解できていなかった子どもたちですが、

2年生の算数で、大きい数や長さを勉強してきたことで、意味がわかるようになったようです。

「前よりのびた!」とはしゃぐ姿が多数見られました。

 

3学期も、けがや病気なく過ごせるように、

手洗い・うがい、清潔なハンカチの用意などの生活習慣をととのえていきたいですね。

                                       太田