ブログ

カテゴリ:2年生

2年 2学期スタート!

長い夏休みが終わり、

始業式には元気な子どもたちの顔を見ることができました。

新しい校舎での生活も始まりましたが、

ピカピカの教室に とても喜んでいました。

 

 

 

今日の発育測定では、養護教諭から

水分補給の大切さを学びました。

 

運動会練習も、こまめな水分補給を意識付けます。

ご用意をお願いいたします。

                 太田

2年生   色水あそび

 2年生の1学期最後の図工は色水あそびです。きれいに作ることができた色水を陽の光に透かしてみた児童は,「きれい!」「キラキラしてる!」「他の色でもやってみたい!」と感動していました!

   

 絵の具の濃さや色の組み合わせを自分で考えて工夫し,様々な色水を作り出す姿には,4月からの成長を感じました。もちろん,図工以外でも成長した姿が目立ちます。様々な経験を積んでどんどん成長していく姿を、2学期も楽しみにしています!

 富永

2年 水のかさ

算数で「水のかさ」の学習をしています。

今日は、デシリットルますをつかって、いろいろな容器の水のかさを量る活動をしました。

「これは6デシリットル入るね!」

「このペットボトルに入る量は、思ったより少ないね!」

と、量の感覚が少しずつ身についているようでした。

  

 

大井

 

2年生  たのしい!マスコット作り

図工の学習で”磁石と紙粘土を使って,”くっつくと楽しいマスコット”を作りました。

最初にどんなマスコットを作るとよいか考えました。

くっついたり,離れたりするものは何だろう??

「親子の動物はおんぶするからくっつくよ。」  「新幹線がつながるよ。」

「花にとまるちょうちょもあるよ。」 ・・・と,いろいろなアイデアがでました。

作るものが決まると早速,紙粘土で形作りです。そして絵の具やカラーペンで色をつけました。

飾ったり,遊んだりできるすてきな作品ができました!!  

                                     野田

  

  

 

 

2年 100より大きい数

 

算数では、「100よりおおきい数」の学習をしています。

 

先生がつかみ取りしたクリップの数を

グループで協力して 数えました。

はじめは、あまりの多さに驚き、

「数えられないよ~」と 嘆いていましたが、

1年生での学習を生かして 10のまとまりをつくって数えました。

 

もっと大きくなっても、数えられそうかも…?

 

                        太田