令和3年度 高田っ子ニュース

令和3年度 高田っ子ニュース

鉛筆 今日の学校の様子

 ぐずついた天気が続いていますが,子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。今日は一学期のふり返りやまとめをしているクラスが多かったです。


 
 一学期は残り4日となりました。体調に気を付け,元気に夏休みを迎えましょう!

今日の様子(5年生)「図工」

5年生の教室をのぞいてきました。

図工では、絵をかいています。複雑で独創的な模様を描いていました。

どんな作品ができるのか、楽しみですね!

社会では、お米作りの学習をしています。

地図帳から、お米をおいしく作る秘密をさぐっていました。

SDGs 総合 (5年生)

5年生の廊下を通ると、SDGsの掲示物があります。

総合の学習で、身近なSDGsの取り組みについて調べています。


イオンやヨーカドーでも、様々な取り組みがされているようです。


お出かけの際、家族で探してみると楽しそうですね!

吹奏楽部 始動!

 放課後になると、体育館から、ステキな音色が響いてきます。

吹奏楽部の練習が本格的に始まりました。

活動初日は、音楽室にて今後の予定を確認しました。


楽器を合わせる練習は密を避けるため体育館で行われています。



今後の吹奏楽部の活躍が楽しみです。

情報処理・パソコン オンライン国際交流会

 「日本人は語学が苦手・嫌い」とよく言われます。ある調査では,「英語を話せるぞ!」と自信を持って言える人の割合が2%というデータも出ているそうです。

 しかし,高田っ子にはそんな心配はいりません。積極的に手を挙げて「英語を話したい」という気持ちを体全体で伝えたり,知っている表現を使ってどうにか答えたりしようとする子どもたちがいっぱいだからです。

 今日は「オンライン国際交流会」ということで,GoogleのMeet機能を使って,市内のALTの先生方とビデオ通話をしました。


 子どもたちは,ALTの先生方のことや出身国のことについて英語で質問していました。知っている単語をつないだり,ジェスチャーを使って伝えようと挑戦したりする児童もいました。「話したい!」という気持ちがあれば,ALTの先生にもちゃんと伝わることを子どもたちは肌で感じたようです。苦手意識を持たずに話そうとすることが大切ですね。その姿勢にGood job!

 昨年度より,3・4年生は「外国語活動」を週1時間ずつ,5・6年生は「外国語」を週2時間ずつ行っています。子どもたちが「英語を話せるって楽しい!」と思えるような時間になるよう今後も学習を続けていきます。

ハート 委員会活動

 今日は委員会活動を行いました。柏市の「まん延防止等重点措置」の期間が終わったため,久しぶりの活動となりました。


 
 1学期最後の活動日のため,ふり返りをしている委員会が多かったです。自身の感想をChromebookに記録している委員会もありました。



 保健委員会は石けんボトルの消毒,体育委員会はクラスのボールへ空気入れをしていました。5・6年生の活躍のおかげで,全校児童が気持ちよく生活することができます。高学年のみなさん,ありがとう!

! 交通安全教室

 7月1日(木)に1~3年,2日(金)に4~6年の2日に分けて交通安全教室を行いました。柏市役所交通施設課の渡辺様を講師としてお招きし,「交通ルールの確認」や「安全な自転車の乗り方」について学習しました。

 先日,県内の児童が亡くなる痛ましい事故が起きたばかりです。本校の学区も見通しの悪いところやガードレールのない道が多く,決して安全とは言えません。今回の学習を生かし,「自分の命を守るために」交通ルールを守ったり,危険予測をして行動する力を付けていってほしいです。

 交通安全に関するサイトを紹介します。ご家庭でも夏休み前に確認をお願いします。
https://social.ja-kyosai.or.jp/encyclopedia/sp/parents_teacher/primary_walk_001.html

鉛筆 地図の住所?

 「地図帳で柏市はどこにある?」と聞かれたら,どのように答えますか?
 「○ページのチーバくんの鼻のあたり」と答える子どもたち。千葉県に住む私たちなら,「あの辺だよね」とすぐに理解できますが,社会科の答えではまだ不十分です。「だれにでもわかる説明の仕方はないかな。」とつぶやく子どもも…

 説明する力を上げるために授業をしてくれたのは,学級経営アドバイザーの菅原先生です。「地図にも住所がある」というテーマで学習を行いました。

 地図をよく見ると,縦と横に何本も線が引かれています。縦には数字,横にはカタカナが振られています。これが地図の住所です。その線が合わさった四角のところに○○という街があるという説明をすると,だれにでも探せるようになるということを教わりました。

 「でも,その四角の中のどのあたりにあるのかを説明するには?」とさらにつっこんだ質問。「そういえば,3年生の時に四方位を学習したね。」と答える子どもたち。
 「じゃあ,○○という街の場所を説明してみよう!」と聞かれると,「○ページの△(カタカナ)の□(数字)の南側にあります。」なんともきれいな説明です。

 説明が上手になったら,地名探しクイズです。班対抗で地図上の場所を探し,一番に探せた班がその場所を説明します。

 教室がシーンと静まり返り,真剣に地名を探す子どもたち。後半は外国の地名も探しました。問題数が増えるにつれて説明する力も高まっていきます。

 地図帳は3年生以上に配付しています。ゲーム感覚で開く習慣がつくと,おもしろい発見がたくさんあります。ぜひ,地図と友達になってくださいね!

汗・焦る ロング昼休み

 毎週水曜日はロング昼休みの日です。明日からは,暑さ対策のため昼休みが削減されるので,楽しい昼休みの時間はしばらくお別れです。それを惜しむように,子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。

 クラスレクを実施している学級もたくさんありました。一緒に遊ぶことは,友達関係をつくる一番の近道!レク係のみなさんの活躍が光っています絵文字:星

 明日からの暑さ対策は以下の配付文書をご覧ください。
暑さ対策.pdf 

グループ SDGs PART2(5年生)

 総合的な学習の時間で調べているSDGs。今日の学習では,子どもたちの調べたいことややってみたいことをリストアップし,学習計画を立てました。

 子どもたちから挙がった意見は,大きく分けて次の3つです。
 ①SGDsについて詳しく調べたい。
 ②SDGsの考えを取り入れた生活や活動をしてみたい。
 ③学んだことを周りの人に伝えたい。

 計画を立てたら,やる気がますます高まってきた子どもたち。早速,調べ学習に取りかかりました。「SDGsの概要についてもっと詳しく調べたい」「世界で起きている問題について調べて,課題を見つけたい」「17の目標についてもっと詳しく調べたい」「だれがどんな取り組みをしているのかについてもっと詳しく調べたい」など一人一人がテーマを決めてChromebookを使って調べていました。

 廊下掲示の「見つけたよ!SDGs」にも情報が集まってきました。


 生活の身近な場面でもSDGsの考え方が取り入れられていることに気づき始めた5年生。ご家庭でも話題にしてみてください。

キラキラ 掃除名人PART2

掃除の時間は15分間しかありませんが、限られた時間で頑張って持ち場を掃除している高田っこを写真で紹介します。

机やイスをよけながら、クイックルワイパーをかけています。
掃除終わりには、クイックルワイパーは真っ黒です。

階段掃除です。階段は、へりがあるため、難しい掃除場所です。

廊下掃除です。ほうき係とクイックルワイパー係で息の合った連携をみせています。

各トイレによって、トイレットペーパーは足りているか配って歩きます。
とても必要な仕事です。

手洗い場をきれいにしています。
この場所がきれいだと、心もきれいになりますよね。

ということで、掃除名人第2弾でした。

バス 市内見学の様子です(3年生)

昨日は、市内見学を無事に行うことができました。
準備にご協力いただき、ありがとうございました。
昨日の活動ではありますが、写真でお知らせします。


増尾城趾公園です。鎌倉時代から戦国時代にかけて築かれた城山の跡地です。現在は、自然を楽しんだり、バーベキューやアスレチックで遊んだりすることができます。


布施弁天です。「布施の弁天さま」として言われています。西暦807年に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊として開山された祈願寺です。柏市の田園風景も眺めることができます。


旧吉田邸です。名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期築造の国指定重要文化財です。

他にもまわりましたが、バスからいろいろ説明しました。

柏市のことをたくさん知ることができました。

見学態度がとても立派な3年生でした。

ビジネス 市内見学前日

3年生は、明日、市内見学をします。
現在、柏市では、21日より「まん延防止等重点措置」の区域外となりました。
とはいえ、最大限の感染防止対策をして、社会科見学に明日行ってきます。
昨年度は全て中止でしたが、今年度、バスを利用した学習学年、第一号です。

今日は、明日の流れを入念に確認しました。



あとは、天気ですね。https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/#area_type=offices&area_code=120000

理科・実験 教頭先生による理科授業(4年生)

 4年生では、現在、理科の学習では教頭先生が授業をする場面があります。
実は、かつて、田中教頭先生は中学校の理科の先生だったのです。

 今日は「水と空気の性質」で実験をしました。


 空気と水の体積の変化、そして押し返す力など、実験を通して実感しています。
実験中には、多くの「気付き」がありました。

 何も知らない人が見ると、ただの水遊びに見えるのでしょうね・・・