逆井小日記 令和4年度

2022年10月の記事一覧

5年生校外学習

埼玉の「SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ」に行ってきました。

2つの施設があり,一つ目の「くらしプラザ」では契約をテーマに,シアターや展示フロアで学びました。いずれも楽しみながら学ぶことができました。

二つ目の「映像ミュージアム」では,映像編集体験,合成映像体験,そしてニュース映像制作等もグループで体験できました。ニュース映像制作は,キャスター,ディレクター,プロンプター,カメラマンなどに役割分担して協働して作品を仕上げ,子ども達も達成感を得られた表情でした。

【1組カメラ】

【2組カメラ】

 

3部と2部の歌声をあわせて

6年2組の子ども達の歌声を,2年2組の子ども達が聴きました。6年生は3部に分かれているので,歌声に臨場感があります。2年生はその歌声に圧倒されたようです。でも,2年生も2部で歌えるように挑戦しており,2年生の歌声も6年生に聴いてもらいました。最後に学年一緒に歌いました。

6年生いのちの授業

男女の心と体の性差,一人一人が奇跡的な存在であること,実際の誕生の様子の映像など,とても充実した内容で,2時間近い内容でしたが,子ども達はとてもよく聞き入っていました。

子ども達の質問には,「双子の誕生はどのようにしておこるのか?」「助産師になるにはどうすればよいのか?」「受精の際,女性の心や体にどのような変化が起こるのか?」ととても深い内容の質問が出てきました。また,感想も自分の言葉でよく発表していました。

助産師の方,視察の教育委員会の方々からも,子ども達のお互いの話の聞き方がよいこと,自分事として質問や考えを発表できることを褒めていただきました。

 

「みんなの子育て広場」事業として,PTA学年部進行による保護者の会も行いました。講座終了後,助産師の方を引き留めてお話を聞く方々が後を絶たず,とても充実した講座となりました。

 

【保護者の感想より】

・性に対して,具体的にわかりやすく教えてくださり感謝します。親として子どもにどう教えていくべきか悩んでいたところだったので,とても参考になりましたし,大人でも知らなかった事もあったので勉強になりました。出産のビデオでは自分の時を思い出してしまって涙が出ました。この時の気持ちを忘れずに今後も子育て頑張ろう!と思いました。参加させて頂きありがとうございました。来て良かった授業でした。

・私の子どもは,まだ2年生ですがあと3年でもしかしたら初経を迎える可能性があると思うのです。今でも「赤ちゃんはどこから来るの?」と質問を「こうの鳥と言う幸せを運ぶ鳥が来るのよ」とだましながらですが,まずは心のあり方からの勉強。そして,自分がどうしたい,自分はどう思ったなどの自分の心の問いを今からでもやってみる大切さや,話すときのI(主語)を大切にすることはやってみたいと思いました。

・自分が小学生の時,女子だけ別室に集まり,性教育を受けたことを思い出しました。今は男子も一緒に教育を受けることに驚きました。そして男子がふざけることなく真剣に話を聞いていることに感動しました。男女の体についてお互いに学ぶことは,お互いを大切な存在として認める事につながるのだと思いました。思春期真っ只中の息子に,まだ性教育ができていません。しなくてはと思いながら,今になってしまいました。今回の授業をきっかけに息子のサインを見逃さず,タイミングを逃さず,彼に命の大切さを基本に性の話をしていきたいと思います。

・来て良かったです。とても素晴らしいお話が聞けました。出産を経験した大人の自分でも,恥ずかしいくらい知らないことがありました。6年生でこのような授業を受けられるのはとても大切なことだと思います。もっと沢山の人に聞いてほしかった。とても分かりやすい授業でした。感動しました。男の子の親として,性に対してきちんと対応してあげたいと思いました。お二人の助産師さん,本当にわかりやすい授業をありがとうございました。

・「性は心の生き方そのもの」心と体の大切さを分かりやすく子ども達にも教えて下さり,すごく良い講習でした。大人になるとは,自分とは何かを考え,「あなたはあなたのままで良いよ」というメッセージがとても印象に残りました。来年の6年生にも是非聞かせてもらいたいです。

 

4年2組初任者研修

算数「計算のきまり」。並んだドットの数を求めるのに,どのように式をたてればよいか考えます。まずは,子ども達が個々に考え,その考え方を共有していきました。抽出した考え方を掲示し,どのように考えたかグループで相談します。子ども達が自然に話し合える関係になってきているようです。途中で図を隠し,計算式だけ示したものを取り上げ,その子はどのように考えたか子ども達に想像させました。教材も見せ方によって子どもの思考を活性化させることができます。

 

 

6年生の学習風景

1組の算数は四角柱の体積の求め方を考えていました。これまでも直方体や正方形の面積の求め方は学んできましたが,底面積との関係に気付くことで,今後学ぶ円柱や三角柱の体積を考えていくことができます。

担任は,積み重ねることができる立体模型を使い,子ども達にイメージを持たせてから個別・グループで考える時間を設けました。男女区別なく,学び合う関係性を築いており,素晴らしかったです。

 

2組の理科では金属の溶け方を学んでいます。鉄やアルミニウムを塩酸で溶ける様子を観察し,溶けた金属はどこにいったかを皆で考えていきました。「液体の中に溶け残っている」「気体になって外に出て行ってしまった」など意見がありましたが,それを確認するために液体を蒸発させて,その成分の特徴を調べていきました。危険な薬品を使う実験なので,担任は丁寧に作業指示を行います。子ども達はよく聞いていて,安全な実験をすることができました。

理科支援員は,試験管等の区別ができるよう,ラベルだけでなく色付きの輪ゴムを付けていました。このような細やかな配慮も実験事故を防ぎます。

1年生の学習風景

 1組図工は「はって かさねて」。薄いお花紙を丸めたり,切ったり,ねじったりして紙に貼り付けていき,生き物を表現します。はじめから作りたいものを決めて取り組む子,破った形から考える子もいます。生き物実物の色にこだわらなくてもよいので,子ども達は自由な発想で楽しそうに取り組んでいました。色々な作業を伴いますが,担任はスモールステップで作業を丁寧に話していたので,子ども達もすぐに理解できていたようです。

 

2組の体育は,担任のリズム太鼓に合わせてテンポよく始まります。「猛獣狩りにいこうよ」では,体育館中を駆け回り,太鼓の指示に合わせて,指示された人数のグループを作ります。また,水の中の生き物になりきろうと,飛行機になって世界中を移動し,タコ,サメ,クラゲなど,自分で表現を工夫したり,友達と協力して動きを表現していました。担任は,時々面白い動きの子どもを取り上げて,皆に新しい動きを共有させていました。

3年生防災教室

柏市消防署の方々に学校においでいただき,消防署職員の仕事について学びました。

実際に扱うホースやボンベを持ってみましたが,とても重いことがわかり,これを緊急時に素早く運ばなければならないことに驚いていました。

また,消防服も身に付けさせていただきました。こちらも熱から身を守るためなの特殊な素材で,子ども達は重さを実感していました。

体育館で映像からも学びました。びっしりと記録用紙に気付いたことを書き留めている子ども達が多かったです。

5年生の学習風景

 1組の国語で取り組んでいる教材は「世界遺産 白神山地からの提言」。日ごろ目にしない言葉が並ぶ説明文のため,担任はまず読み聞かせていました。まずはすらすら読めることが大切です。途中読みを止めて,「しかし」等の接続詞が多用であり,自分は印を付けて読むとわかりやすかったと話をしました。すると,子ども達は同じように印をつけたり,大切だと思う箇所にアンダーラインを引いたり,読み仮名をつかたりと各々に理解しやすいように工夫をしている子ども達が多かったです。

 

2組の算数は「分数の引き算」。本時は帯分数同士の引き算をどのように計算したらよいかを考えていきました。仮分数に直してから計算する子,帯分数のまま整数と分数を別々に計算する子など,各々が計算を試してどちらが計算しやすいか共有していました。最後に担任は計算した後に約分が必要な問題を出していました。実際に計算してみて,解答に違和感を感じる数感覚を要するよい機会でした。

 

5年生林間学校説明会

配布した資料をもとに,校長より林間学校の意義,学年主任より準備や施設・日程について話がありました。

子ども達が安全に,楽しく充実した体験ができうよう,ご家庭のご協力が不可欠になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

4年生の学習風景

1組の社会科は香取市の農業。「算出額の割合」のグラフを見て,何がわかるか読み取りをしていました。グラフの読み取りは社会科で身に付ける力としてとても重要です。担任は,グラフのタイトルをはじめに注目させ,単に一番多い項目に注目させるのではなく,全体を比較してそこから何がわかるのか視野を広げていました。また,香取市がなぜ農業がさかんなのかテキストからも読み取れるように力をつけています。

 

2組の体育は鉄棒。「布団干し」「だるま」など,様々な鉄棒へのぶらさがり方に挑戦しています。足掛けぶらさがりは,少し前の地面に両手をついて降りると安全であることを理解し,実践していました。それぞれに自分で課題をみつけて,挑戦している子ども達はとても立派でした。鉄棒で身に付けられる「逆さ感覚」は子どものうちに身につけておく大切な感覚です。これを子ども達が楽しみにながら挑戦できていました。

なのはな学級の学習風景

廊下に飾られる秋の掲示物づくりをしています。これまで子ども達で話し合いの場を設け,どんな飾りがよいか考えてきました。学校のみんなが目にするところに飾られるから,かわいらしく楽しくなる飾りがいいねということです。

ハロウィンや落ち葉等,子ども達が思い思いに作っています。かぼちゃは動画で作り方を探して,教室で見てつくりはじめました。子ども達は集中して取り組んでいます。他の学習をしている子どももいますが,それぞれに時間を設けながら共同制作の作品にしています。

柏市音楽発表会②

吹奏楽部のメンバーは,無事に演奏を終え,学校に戻りました。

皆さん,やりきった素敵な表情でした。最後に全員で記念写真。

お弁当も用意していただき,応援していただいた保護者の皆様もありがとうございました。

あこがれる存在

3年生の歌を1年生が聴く時間を設けました。

コロナ禍でなかなか他学年の前で歌ったり,聴く機会がないのですがマスク着用で距離をとることでこのような機会を設けることができました。

「歌よありがとう」「夢の世界」いずれの曲も3年生は力強く,きれいな声を響かせて歌いました。1年生にとっては3年生は「こうなりたい」というあこがれる存在になったようです。

また,3年生にとっても,下学年の前で発表することでお兄さん,お姉さんとしての意識を強く持てたようです。

 

1年生の方から,3年生と一緒に歌いたいという声が上がり,合唱することもできました。複数の学年で歌うことにより,合唱の楽しさを味わえたようです。3年生の子ども達からも「1年生に聴いてもらえて嬉しかった」「一緒に歌えて嬉しかった」という感想がありました。

ボーリングを体で表現!

 3年生では,表現運動としてスポーツを表現していました。子ども達は向かい合って「バドミントン」「ドッヂボール」等を道具を使わずに体だけで表現します。ドッジボールも当たって倒れる表現,当てて喜ぶ表現などどんどん広がっていきます。

また,5人グループでボウリングを表現しました。ボウリングの玉の転がり方,ピンの倒れ方等,子ども達は話しあい,体いっぱい動かして表現運動を完成させていきました。

今回,担任は隣のクラスの指導をしています。子ども達に多様性が求められる時代,それを指導する教員も工業製品をつくるように一律な指導をするのではなく,それぞれの特性,得意分野を活かし,共有しながら個性豊かな楽しい授業を実践しています。

柏市音楽発表会①

早朝練習を行い,発表会に備えていました。

悔いのないよう,これまでの練習の成果を出し切ってがんばってください!

6年1組算数授業研究

 6年1組の授業研究は,「葉っぱのような形の面積を求め方を考えよう」。

子ども達はこれまでに履修した「正方形」「扇形」「三角形」の面積の求め方を組み合わせて面積の求め方を考えていきました。はじめは各自で考えた後,グループで共有し,一つの考えにまとめていきました。難しい課題に直面した時,学級では皆で話し合い解決策を見出す習慣ができているようです。6グループで,大きく分けて4種類の多様な求め方が出てきました。

 

2年2組算数授業研究

2年2組で算数の授業研究を行いました。

長方形の隣り合う辺を合わせて折り,それを開くとどんな形になるか考えます。はじめに既習の学習内容を確認していきましたが,担任がスモールステップで問うことで,子ども達は積極的に発表し,リズムとテンポの良いスタートではじまりました。

長方形の辺と比べて何が違うのかということが一番の焦点になりました。子ども達はグループで話し合い,「向かい合っている辺」「上下左右の辺」「4つの辺」「全部の辺」と様々な表現が出てきました。比較して考え言語化することで,正方形の定義が明確になっていきました。

2年生の学習風景

 1組は道徳「おれたものさし」。友達が本当のことを言わずごまかそうとしたら,自分はどう行動するか考える教材です。子ども達はコの字状に机を向かいあわせて考えを述べあいます。自分の立ち位置を明確にして考えられるよう,帽子でまず示す工夫をしていました。担任が指名しないでも,子ども達は各々に立って発言し,力をつけていました。

 

2組はオリジナルの魚を描き,模様を着色していました。とても緻密な模様を描き,着色も工夫して行っていました。色の重なりを意識して描いており,とても鮮やかです。自分の考えた魚について得意気に話をする子どもたち。担任は,岩場,泡,珊瑚を背景に描く工夫を紹介してより生き物の生活感を引き出せるよう準備してあげていました。

 

6年生の学習風景

 1組の図工では,ランドセルと風景の絵に取り組んでいます。ランドセルを間近に置き,遠近のある作品に仕上げています。割り箸ペンを使うことで,線の強弱をつけることができ,ランドセルの細かな部品の繊細さも表現しています。光の当たり具合まで表現し立体感を出している子どももいて,さすが6年生の作品です。

 

2組の家庭科では,ミシンによるエプロンづくり。ミシンのスピードを調整して丁寧に制作できるのは,さすが6年生です。まっすぐ縫わないと,紐を通すことができなくなってしまうので真剣です。1人ではなかなか難しいしつけ,アイロンかけを行う際に,友達同士手を添えて手伝う姿が印象的です。

 

5年生の学習風景

1組は,自分の進度に合わせて学習する時間でした。絵画の仕上げに追い込んで取り組んでいる子。

絵画を終わらせて各自必要と考える漢字学習に取り組んでいる子と様々でした。担任は個々にアレコレやるべきことを指示しません。子ども達が学びを選択し,計画的にすすめる時間も大切です。

 

2組の社会科では,身の回りの工業製品について書き出していきました。まずは個々で考え,次に友達と共有することでさらに工業製品の概念が広がっていきます。子ども達がテンポよく発表していく工業製品を,担任が一定のきまりで分けていくことで,子ども達は分類の意味を理解していきました。

アサガオのつるとり

1年生は,これまで種から育ててきたアサガオのツル取りをしました。

結構ツルが伸びている子は,絡まっていてほどくのが難しかったようですが,コミュニティスクールのボランティアの皆さんのご協力もあり1時間で終えることができました。手伝ってあげている優しい子ども達もいました。

これらを輪にするところまで行い,リースに仕上げていきます。

1年2組算数授業研究

 「かたちあそび」の学習。昨日思い思いにかたちを組み合わせて楽しく遊びましたが,その体験をもとに,形の特徴をとらえながら仲間分けをしていきます。

 担任はたくさんの箱を事前に準備して子ども達にたくさん触れさせていました。立体感覚は子どものころにものにたくさん触れることにより身に付きます。

 はじめは,丸い形,四角い形と2種類の分け方が多かったようですが,丸い形も「玉のなかま」「缶のなかま」,四角い形も「細長四角」「さいころ」と子ども達は言葉を選びながら分類していきました。これらは形をくらべることで見えてくるようです。

 最後に「6Pチーズ」の箱はどの仲間になるか?と問われ,子ども達は頭を働かせていました。

3年生の学習風景

 1組の算数では,「玉入れゲームで『皆が平等に入れるためには』どのようにならべばよいでしょう」という課題に取り組みました。円の性質につながる学習です。

担任は,思考できるコンテンツをchromebookで作成しており,子ども達は疑似体験しながら考えることができました。

 

2組の社会では,消防署の働きを学んでいます。教科書資料から読み取れることを学んだ上で,担任は子どもたちに「消防署で聞きたいこと」を問い,どんどん引き出していました。

「服を着るのにどれだけかかるか」「作業着の重さはどれくらいか」「火事の時には何人くらい出動するか」等,黒板いっぱいに書き出されました。学習において,問いを見出す力は大切です。

1年生の学習風景

 1組ははじめて「くりあがりのあるたし算」に出会いました。1年生の計算の山場でもあります。

「9+4」をどのように計算したらよいか考えました。はじめは,子ども達が各自ブロックを使ったり,指を使ったり,文章化したりして考え,次に友達と共有していきました。友達に伝えることで自分の考えが整理されていきます。

最後に担任より,くりあがりの考え方をブロックを使って視覚的に表現して学ばせていました。

 

2組は「かたちづくり」。空き箱や空き缶などを組み合わせて,立体物を作ります。

子ども達は楽しそうに組み合わせていました。これらの制作物を担任が写真に撮り,なぜその箱や缶を使ったのか,理由を考え,言語化し,発表させていました。長いから戦車の砲身にしたとか,丸いから転がるタイヤに使ったとか,具体的にその形の特徴をつかんでいきます。 

 

柏市小学校陸上競技大会

多くの仲間の応援に支えられ,運動部の子ども達は精いっぱい頑張っていました!

保護者の方々には,お弁当のご準備,ありがとうございました。

 

8位までの入賞も3名ありました。おめでとうございます!

女子80ハードル 4位 15.86秒

女子走り幅跳び 5位 358㎝

女子ボールスロー 6位 38m

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の学習風景

1組の体育では,遊園地の表現運動。

棒やフープ,全身を使って「メリーゴーランド」「ティーカップ」「ジェットコースター」等をグループで表現します。はじめは単純な動きでしたが,強弱をつけたり,皆が同じ動きをしなかったりと変化をつけていきました。特に,担任が乗物に乗り降りするとろからやってみては?と話すと,演技も加わり,ぐっと動きが変わっていきました。

 

2組の算数は三角の図形の特徴を学んでいます。

直線でないとか,とじていない「三角っぽい図形」をどうして三角形ではないのかを算数の言葉を使って説明していきます。担任は,視覚的にわかりやすい掲示教材を用意したり,各グループにそれぞれ異なる図形を用意したりして,グループの話し合いを充実させる場を設けていました。

 

3年2組算数授業研究

校内授業研究の事前授業として,2組で行いました。

学習内容は「球」。球の特徴をタブレットや模型を駆使して発見していきます。

球を切った断面はどんな形になるかと問われると,子ども達は円形,楕円形等の意見に分かれました。友達と意見をすり合わせて自分の考えを整理していきます。

先生の手作りの球の模型はとてもイメージしやすかったようです。

 

4年生の学習風景

1組の体育は巧みな運動をグループで考えます。

縄跳び,フラフープ,ボールを使い,それらを組み合わせた動きを創作します。

ボールも投げる,弾ませる。フープも回す,くぐらせる等,一つの道具でも多様な動きを引き出します。また,グループで行うことにより,タイミングを合わせる活動が加わります。

 

2組の算数は「およその数」。

大きな数を大まかにとらえるには,どの位に着目すればよいのか,子ども達が意見を出し合い,はじめて四捨五入の概念まで学んでいきます。子ども達のノートも美しく,赤鉛筆や定規を使い,よく整理されている子どもが多いです。よく整理できる子は,位取りもしっかりしてきます。

 

歌よありがとう

音楽の時間では,今月の歌「歌よありがとう」を歌っています。

4年生はソプラノとアルトに分かれて歌うことに挑戦します。お互いの歌声を聞き取りながら,最後に一緒に歌いました。もともと6年生で分かれて歌う曲なのですが,歌声の声の大きさに自信が見られるようになってきました。

 

アンデルセン公園校外学習

あいにくの雨の中の校外学習でしたが,思い思いのイメージでキャンドルづくりを楽しめました。

童話館見学,室内でお弁当をいただきました。かさを差しながらの散策。

1時間ほど早い到着でしたが,2年生が1年生をリードし,体育館でゲーム大会を行いました。

 

 

6年生の学習風景

1組は道徳「修学旅行の夜」。

人にめいわくをかけないように気をつけておしゃべりをすることは,「自由」か「自分勝手」か。ほぼ子ども達の意見もちょうど2つに分かれ,お互いの意見が途絶えませんでした。

修学旅行も行ってきたばかりなので,子ども達にとっては,身近に感じたのでしょう。これには正解はありません。しかし,今の時代には正解のない課題が満ち溢れています。それぞれの価値観を理解し,尊重することを学級では大切にしていました。

 

2組の体育は長縄。

縄を2本用意し,「ダブルダッチ」の回し方,跳び方に挑戦していました。

迎え縄,送り縄を理解し,リズム感覚を意識させていました。跳べた子は大喜び。難しそうに見えますが,一つ一つステップを踏んでいけばできることを実感できる良い機会でした。これから,縄跳びだけでなく,フープなど道具を取り入れた創作的な表現運動に発展させていきます。

デジタルコミュニケーション

5年生で「Google meet」を活用し,討論会。

個別にイヤホンを配布し,友達の声を聞きやすい環境になりました。

3人程度のグループに分かれるので,一人一人が発言する機会が高まります。また,これから未来を生きる子ども達は「デジタルコミュニケーション」も大切です。

会社という建物に集まって仕事をしなければならないという仕事の概念も変わろうとしています。

画面を通して,相手に考えや思いを伝える。そんな時間を子どもたちは共有していました。

5年生の学習風景

 1組は図工「自然を感じて」。

自然を観察し,切り取った1シーンを水彩画で描きます。自然の色なので,原色や黒を配合せず,色を混ぜて創り出します。絵の具の塗り方もべたべたと塗るのではなく,トントンと絵の具を置くように担任はアドバイスしていました。

タブレットで撮った写真を時に振り返りながら思い思いに描いています。

 

2組は体育。ボールを使った運動ですが,ただ投げるのではありません。担任は「巧みな動き」を引き出せるよう,ボールを投げ上げて拍手をたくさんできるように指示を出すと,子ども達の動きは工夫が見られ変わっていきました。

弾ませたり,ペアでボールをぶつからないに同時に投げ合ったりし,それを皆で共有していきました。

3年生読書会

1組では学校図書館指導員の先生にも協力いただき,「だいじょうぶだよ,ゾウさん」の絵本の読書会を行いました。

2人に1冊ずつ用意され,じっくりと学級担任の読み聞かせを聞きながら本をめくっていきました。

悲しい物語に涙する子どももいました。

ゾウさんと仲良しのネズミさんは,どうして離れ離れになってしまうのに,つり橋を直すことにしたのか?

読書会のルールは「人の意見は真剣に聞く」「友だちの考えを否定しない,笑わない」「1人,1回は発表する」というルールのもと行われます。

友だちの思いも共有し,子ども達は読み深めていきました。

 

2年生の学習風景

 1組は今週末のアンデルセン公園校外学習のしおりの読み合わせ。

バスの中での列やバスを降りた時の並び方,隣同士様子の確認などを確認することをシミュレーションしていました。

声をかけられてから動くのではなく,自分たちで先を見通して行動できるようになっています。話を聞いている子ども達の表情も真剣で,必要なことはメモにとって聞いていました。当日は,1年生のお手本となってくれそうで楽しみです。

 

2組は,算数でかけ算の概念を学んでいます。

既に,子ども達はおはじきで「4個の3箱分」のような数をおはじきを並べて解く力がついています。本時はさらにそこからおはじきを使わないでも解く方法はないか考えていきました。図で考える子,足し算で考える子,文章にして表す子など,考えも多様でした。さらにお互いに情報共有して問題を解決していきました。これから九九を覚えていく考え方の土台となります。

 

外国語の学習

5年生の外国語の学習。

本校は,ALTだけでなく,外国語講師,外国語授業支援員が授業を行います。

今回は,ON,BY,UNDER等の位置を示す言葉が学習テーマでした。

箱から飛び出した猫人形の位置を一緒に唱えていき,理解していきます。

「アンダースロー」等,日本でもよく使われている言葉についても講師が紹介してくれたので,子ども達も身近に感じられたようです。

 

3年生の学習風景

1組は図工の花火の絵が完成間近です。仕上げは,花火の絵に風景を入れるのですが,影絵のように黒い画用紙を人や建物などを切り貼りしていきます。花火の鮮やかさがぐっと引き立ちます。子ども達も粘り強く取り組み,世界に一つしかない素敵な花火ができあがりそうです。

2組は校庭で体育。「前,右,後ろ,…」と声を出してジャンプ・移動するのですが,次に言っていることと反対の移動になるとたちまち動きが難しくなります。担任は県の体育授業の指導専門員でもあり,変化のある繰り返しを次々と取り入れ,他の運動に発展できるような運動を量と質を確保しながら行います。平均台を使った運動も行いました。

1年生の学習風景

1年生の算数は,同じ時間に教科書のまったく同じ教材を学習していました。

「〇ー△ー◇=◎」というような計算です。

いずれのクラスも,デジタル教科書を活用して,アニメーションで2回動物が乗物から降りる姿を見せて,連続する引き算のイメージをわかりやすく示していました。でも,計算の仕方と習熟の仕方は少しずつ異なります。

 

1組では,まず先の2つの数字を橋渡しして,答えを書き残します。それから後ろの引き算を暗算で行います。担任は子ども達の回答を取り組みを見て力強くほめながらノートに丸をつけていきます。子ども達は大きく丸をつけてもらったことで,自信をつけていきました。

 

2組では,後ろの計算は暗算でなく,こちらも橋渡しして,計算をすることを教えてから取り組ませていました。

練習問題にも,計算ドリルにも同じように書き込んで計算の手順を残すことで定着していきます。

 

同じ教材でも,子ども達の様子に応じて,担任は学習スタイルを変化させたり,工夫して定着させています。今回のように,計算の手順を視覚的にわかるようにすることは,今後の学習の仕方にも生きてきます。

子ども達の中には,まだ指を使って計算する子もいます。子どもによってはその計算の仕方を通過することも大切です。各々が自力解決をする経験も大切にしながら,計算力を身に付けさせていきたいと考えます。

 

2年1組校内授業研究

算数「長方形と正方形」の学習です。

紙を三角に折り,揃えて切り取った形を開くとどんな形ができるかを考えます。

作業が多い学習ですが,子ども達は「かど」「へん」「直角」など算数的用語をきちんと使い,気づいたことを表現していました。日ごろから,言葉に注目して学習を行っている成果だと思いました。

自分たちの考えをグループで共有したり,皆の前で発表したりして,正方形がこれまで学習した長方形と比較しながら形の概念を定着できていました。

10月のオンライン全校朝会

10月の全校朝会もオンラインで教室にリアル配信しました。

校長先生からは子ども達に4つの約束。

図書担当の先生からは,読書ビンゴなどのお話がありました。

最後に,2学期の学級委員任命式の動画を各教室で視聴しました。

声だけでなく,話している相手の顔を見て聴けるということは大事なことと思います。

まだまだ,コロナ禍により児童が全員集まって集会を開くことは難しいですが,できないからあきらめるのではなく,オンライン機器や映像機器を活用し工夫した実現をしています。