日誌

カテゴリ:児童

6年生 1学期学級委員としての決意

6年生 1学期学級委員としての決意

一斉登校の2週目に入りました。子供たちも「毎日学校に来る」リズムに徐々に慣れてきたようです。
 
今年度は感染症対策として様々な行事が中止となっていますが,6年生が学校のリーダーであることに変わりはありません。例年ならば「入学式」「1年生のお世話」など様々な場面で活躍の場があったのですが,それもかないません。

こんな時だからこそ,他学年の手本となる行動,縁の下の力持ち的な働きを期待したいものです。6年生の各学級がまとまり,さらには学年が「ONE TEAM」となって学校をリードしていくための中心が1学期の学級委員です。

 
1学期の学級委員に「決意」を述べてもらいました。
どの子も「いいクラスにしたい」「手本となりたい」という思いを自分の言葉で表現することができています。

それでは,学級委員としての決意をお読みください。

~学級委員としての決意~

6年1組

【男子学級委員】
 ぼくは学級委員として、クラスを全校の手本となる優しく笑顔の多いクラスにしたいです。そのためにいじめやけんかがないように声をかけたり手本となるような行動を自分からしたり、引っぱったりしていきたいです。

【女子学級委員】
 わたしは、学級委員として頑張りたいことは思いやりをもって助け合えるクラスにすることです。
 最高学年として1年生のお世話を頑張りたいです。また、困っている人がいたら助けてあげられる優しいクラスにしたいです。
 クラスをより良くしたいです。

6年2組
【男子学級委員】
 僕は,6年生1学期でみんなをまとめられるようになります。そのために,僕はみんなとよく会話をして意見が言いやすい場を作って話し合いがスムーズに進むようなクラスにしていきたいです。

【女子学級委員】
 学級委員として,この1学期,がんばります。まだ1学期ですが,6年生は小学校の最後の学年であり,最高学年であるので,けじめがあり,下級生のお手本になれて,楽しいクラスになれるようにがんばっていきます。

6年3組
【男子学級委員】
 ぼくは、学級委員として、みんなを引っぱっていき、低学年の手本になるために、時間やルールを守り、規則正しい生活などを自分から行い、クラスのみんなの手本として、クラスのみんなをよい最高学年にできるようにがんばります。今、授業がおくれているけど、メリハリをつけ、少しでも早く勉強がおいつくために、みんなに声かけをしていきたいです。

【女子学級委員】
 私は初めて学級委員になったので、責任を持って仕事をしたいです。同じクラスのもう一人の学級委員とも協力してとてもいいクラスにしたいです。とても重要な仕事なので頑張ります。よろしくお願いします。

1年生 防犯教室

1年生 防犯教室

 6月19日(金)に,1年生の防犯教室が行われました。

 悪い人から自分の命を守るために,DVDを見たり,警察の方にお話を聞いたりしました。
 「たすけて」と大きな声を出す練習や,防犯ブザーの使い方や約束事などを学びました。

 

 お話の中で3つの合言葉が出てきたので,ここで紹介します。

三つの合言葉とは・・・
①「いかのおすし」
 いかない
 のらない
 おおごえをだす
 すぐにげる
 しらせる

②「はちみつじまん」の人に注意!
 
なしかけてくる
 ちかづいてくる
 みつめてくる
 ついてくる・
 じっとっている
 ん?っとちゅうい

③「ひまわり」な場所に注意!
 とりきりになるところ
 まわりからみえにくいところ・
 わかれみち,わきみち
 りようされていないいえやあきち,ちゅうしゃじょう

 また,防犯ブザーが正常に動くかどうか,月1回確認するようにとのお話がありました。お子さんと一緒に点検をしてください。
 おうちでも,通学途中や遊びに出掛ける時の約束事などを,この機会に改めてお話してみてください。

すくのき学級 外国語の授業

すくのき学級 外国語の授業

朝のモジュールの時間にくすのき学級で外国語の授業が行われました。
時間は15分と短いですが,リズムよく,テンポよく楽しい雰囲気の中,授業は進みます。

・TRP
・歌(Two Little Dickie Birds)
・What's your name?

TRPTotal Physical Responceの略で,日本語では全身反応教授法と言います。英語を聞いて全身で反応する活動を通してリスニング能力を育てる教育法です。walk,swimなどの簡単な指示を聞き取りながら,元気よく動いている姿が見られました。
 

花丸 オンライン全校朝会

オンライン全校朝会

6月16日(火)からすべての学年での一斉登校が始まりました。
それに合わせ「全校朝会」を行いました。

密になることを避けての「オンライン全校朝会」です。
職員室から配信を行い,子供たちは教室のスクリーンで視聴します。

 

今回は校長,生徒指導主任,安全主任の3名が話をしました。
校長からは,生活や学習についてのメッセージを子供たちに伝えました。

生活については,
・感染症対策としての「ひ・が・し」ルールを守ることの大切さ
・生活リズムを整えること,睡眠や栄養,適度な運動の大切さ
・調子の悪いときには無理をしない
などの話。

→人ときょりをとろう
→がっつり手洗い
→しっかりマスクをつけよう

学習については,新学習指導要領の実施に伴い,『たくさんの知識を知っていることだけでなく,知っていることをうまく使って,自分もみんなも幸せになる方法を考えられることが大事』ということが伝えられました。

『目標に向かい友達と共にやり抜く子~感じ 考え 行動する 東っ子~』
という学校の教育目標に向けて,職員一丸となって子供たちとともに大変な時期を乗り越えていきたいと思います。

生徒指導主任からは,「み・そ・あ・じ・わ」,「ひ・が・し」の話,今月の生活目標についての話がありました。
→右側を歩こう
→そうじをしっかりやろう
→あいさつをしよう
→時間を守ろう
→忘れ物をなくそう

6月の生活目標
 しっかり準備して規則正しい生活をしよう
 

安全主任からは,登下校の安全について話をしました。子供たちが安全に登下校することは,保護者の皆様と同様に職員の願いでもあります。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 

音楽 音楽授業再開in体育館

♪音楽授業再開in体育館

昨日から2~6年生の一斉登校が始まりました。
これに合わせて,体育館での音楽授業が始まりました。

体育館で行うことにで,「密」を避けられ,声も出しやすくなります。
久しぶりの音楽授業で初めは緊張した表情も見られましたが,授業が進むにつれて表情も明るくなっていきました。
 

子供たちが音楽を楽しく学べるソフトを導入し活用しています。

体育館のスクリーンに画面を大きく映し,それを見ながら「手拍子」を打ちます。
ゲーム感覚で楽しみながら,音楽の大切な要素である「リズム感」を育むことがねらいの一つです。子供たちは画面を見ながら楽しく取り組んでいました。
 

子供たちが体育館での音楽授業に慣れ,歌声が響くように指導を続けていきます。

新しい学校生活(給食編)

新しい学校生活(給食編)

2~6年生は,来週15日(月)からいよいよ一斉登校が始まります。(1年生は16日(火)から一斉登校です)

さて,今日は普段あまり見ることのできない給食の時間の様子をお届けします。

給食の時間は,体に必要な栄養を摂る時間であると同時に会食のマナーを学ぶ切な時間でもあります。これまでは,食事中の会話も楽しみの一つでした。しかし,今年度は感染症拡大防止のため様子が少し違います。

(1)まずは,机をきれいに拭くところから。そして,もちろん「石けんでの手洗い」も大切です。これらのことは,今までもしていましたが,より一層ていねいに取り組めるように指導しています。


(2)並んで出発し,協力してワゴンを教室へ。
適度な距離をとり,並ぶことができています。写真は1年生の様子です。学校再開から2週間が経ち,自分たちで並ぶことができるようになってきました。
 

(3)配膳をする当番の子供たちは,フェイスシールドをつけています。飛沫の飛散を防ぎます。
 

(4)机は前向きで
これまでは,机を班ごとにあわせて4~5人で会話をしながら給食を楽しんでいました。今では,机を全員が前に向けて,黙って食べています。今後もしばらくの間はこのような形が続いていく予定です。
 

一斉登校に向けて,職員が知恵を出し合い,細かい部分の共通理解を進めています。授業の進め方,休み時間の過ごし方,給食や掃除など確認事項は多岐にわたっています。全員がそろってからも感染症対策をとりながら教育活動を推進していきます。どうぞ,ご家庭でも学校の様子を話題にして,励ましの声かけをお願いします。

2年生 サツマイモの苗植え

以前の畝には何を植えたのでしょうか・・・。

分散登校が始まり,グループごとで苗植えを行いました。
何かというと・・・ サツマイモです。

 

サツマイモには様々な植え方がありますが,今回は
「船底植え」という植え方で行いました。
 

このように寝かせて植えつけます。
初めての植え方に子ども達も慣れない様子でしたが,
一生懸命行い,きれいに植えることができました。

その後観察を行いました。



葉の「大きさ」や「手触り」,「におい」や「形」
様々な視点で観察を行っていきます。

この後どのように成長していくのか,楽しみですね。
ミニトマトと共にお世話を頑張っていきましょう。

花丸 新しい学校生活の様子

 学校では基本的な感染症対策を行いながら教育活動を行っています。「新しい生活様式」を取り入れた学校の様子は,今までとは少し違いますが,子供たちは大分慣れてきたようです。

スタートの合言葉は
とと距離をとろう
っつり手洗い
っかりマスクをつけよう
です。各教室に掲示しています。
それでは,再スタートを切った学校の様子を紹介します。

1.朝は石けんでの手洗いからスタート!
 職員で見守りや声掛けを行っています。(通常登校になってからは,自分たちで行います)

 

2.距離をとって並ぶ習慣
給食のときや教室を移動するときなど並ぶ時も距離をとっています。
1枚目は給食当番,2枚目は教室移動の様子です。
 


3.ビニール手袋を使用

箸の配付は,ビニール手袋をした給食係の児童が担当します。
 


4.放課後は職員が消毒作業や清掃をしています。

 

 

令和2年度 入学式

6月1日(月)の午後,69名の新入生が全員そろって,入学式を行うことができました。
 
子供たちは,立派な態度で式に参加することができました。
話の聴き方や座る姿勢,礼の仕方などとても素晴らしかったです。

校長から新入生の子供たちには
友達と「なかよく」協力して「やりぬく」ことの大切さについてお話がありました。

児童会からの歓迎の言葉は前もって録画しておいたビデオ・メッセージを流しました。東小の良いところを紹介したメッセージを子供たちは真剣な表情で見ていました。

明日からはいよいよ分散登校の始まりです。1日も早く学校の生活に慣れるよう支援していきます。


 

 

2年生 畝作り

本日は3グループに分かれての分散登校でした。
久しぶりに子ども達と会うことができ,明るい笑顔が見られ,とてもうれしかったです。

子どもたちが帰った後は…
吉村先生,2年生の担任,くすのきの先生,サポートの先生達で
肥料等を混ぜながら,畑の畝作りを行いました。

 

さて,何を植えるのでしょうか…?
何を育てるのでしょうか…?
6月の登校を楽しみにしていてください。

1年生・5年生登校日

本日,5月27日は1年生と5年生の登校日でした。
1年生については,保護者のみなさまのつきそいありがとうございました。

「おはようございます!」

昨日に引き続き,子どもたちの声が響きました。
今までと違い,教室環境を保つため,手洗いをしっかりするルーティーンを設けました。

入学式前の登校という例年にない形ですが,入学式前であっても子どもたちの表情は「希望」と「期待」にあふれていました。(そして,ちょっとの緊張も・・・)

何人かの子どもたちにインタビューしてみました。

「行く前はどきどきしてたけど,行ってみたら楽しかった」
「久しぶりに学校に行けてよかった」

などの声が聞かれました。

子どもたちも笑顔でしたが,私たち職員も一様に明るい表情で子どもたちとの再会を喜んでいました。

引き続き6月へ向けての準備を進めていきます。

 

 

 

 

3年生、6年生対面日でした

3年生と6年生の登校日でした。
各クラスを3つのグループに分け,時間差をつけて登校し,その間,防犯パトロール隊,職員が登下校の見守りに立ちました。

久しぶりに登校する子供たちからは前向きな気持ちが伝わってきました。

「今日を楽しみにしていました!」
「久しぶりで嬉しかった!待ちきれずに早く来ました。」
「早く始まってほしかった!」
「もう休みはいらない!勉強がんばりたい」



3分の1の子どもたちを迎えた教室は,がらんとしてこれまでとは違った雰囲気でした。子どもにとっても担任にとっても不思議な感覚です。
各担任からは,これまでの生活のことを聞いたり,6月1日から再開となる学校生活についての話をしました。

子どもたちの思いに応え,安心安全に過ごせるよう6月からの分散登校に備えて準備していきます。


  

 

 

2年生 ミニトマトの苗植え

 5月11日(月)の対面日では、始業式以来,1か月ぶりに子ども達と会い,元気な様子が見られ安心しました。今回出した生活科の課題の1つである「トマトの苗植え」について紹介します。

①ポットから苗を出す
 
ポットから苗を出すとき,逆さまにして土をこぼさないようにしましょう。


②土を入れる
 
はちの上まで入れずに,2~3センチ下の位置までにしましょう。

③水やり,整備
 
苗を植えたら,すぐに水やりをしましょう。水をあげ終わったら,軽く土をならして整理しましょう。
 
★お願い★
苗がだんだん成長してくると,重たくなって下に倒れてきます。そうなったら,割りばしや添え木を準備していただき,ひも等で固定してください。よろしくお願いします。

これから暑くなります。こまめな水分補給も忘れず,毎日健康に過ごしてください。