酒小日記

酒小日記 令和6年度

1年生と2年生「学校探検」

 5月21日(火)の2校時に,2年生と1年生が学校探検を行いました。4月30日(火)に2年生と1年生が遊んだ日以来,2回目の交流活動です。前回のときよりも打ち解けた様子で,探検を始める前も後も楽しそうに話をしている姿が印象に残りました。

 今回の探検では,1階から4階のすべての教室と体育館を2年生が案内してくれました。同じグループの友達とはぐれないように,手をつないで仲良く探検をすることができました。

 探検が終わって教室に戻ってきたとき,「校長室にはトロフィーがいっぱいあったよ」「理科室にがいこつがいたよ」「あさぎりの間に畳があったよ」「次は保健室をじっくり見たいな」「お兄さん、お姉さんの教室にも行きたいな」など,1年生はみんな嬉しそうに話していました。

 1年生が楽しく活動できるように頑張っていた2年生は,とても立派でした。2年生が自分たちの教室に戻るとき,「また遊ぼうね」と仲良く手を振っていた2年生と1年生。また,このような交流ができるといいですね。

 

6年生 家庭科「いためよう!(調理実習)」

 今週,家庭科で調理実習を行いました。

 5年生の時に「ゆでる」学習を行いましたが,今回は「いためる」ということでスクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。

 どのようにしたらおいしく仕上がるかを考え,切り方や炒め方を食材に合わせて調理することができました。二品で食材も多かったですが,上手に分担し,手際よく行うことができました。

 ぜひ学んだことをおうちでも生かし,作ってもらいたいです。

  

 

 

4年生 体育発表会「ダイナミック琉球」練習

 本番まであと1週間となり,最後の決めポーズまで練習しました。曲のリズムに乗って,楽しみながら声を出したり踊ったりしている4年生です。金曜日は,暑い中,通して練習しました。太鼓の音やかけ声がそろってきました。本番をどうぞお楽しみにしてください。

   

1年生 おおきくなあれ!

先週と今週の天気のいい日に各クラスでアサガオの種まきをしました。

先生の話をしっかりと聞いて種をまくことができました。

また,近くに困っている友達を見かけると手伝う姿も見られました。

     

 

    

 

これから休み時間を使って毎日,水をやる予定です。

どんな芽が出て,何色の花が咲くか楽しみですね!

 

保護者の皆様,ペットボトルのご準備ありがとうございました。

3年生 体育発表会の練習

 体育発表会に向けての練習がスタートしました。「ダイナミック琉球」の曲に合わせて,ダンスの練習をしています。3,4年生合同の発表です。3年生も4年生に負けないように休み時間にもたくさん自主練習する姿が見られます。元気いっぱいなおおきなかけ声も聞こえ、迫力ある踊りがみられます。これからますます上達する姿が楽しみです!!体育発表会での踊りをお楽しみに!!

5年生 初めての調理実習

 初めて調理実習を行いました。今回は,ゆで卵と青菜のおひたしを作りました。

 調理計画をしている時には「料理は家でもよくやります」「簡単に作れそう」と言っていた子どもたちですが,実際に家庭科室に行き調理を開始すると「ここを切るんですよね」「包丁怖い」「ゆで卵,本当にできるのかな」と不安を抱えていましたが,班の友達と教え合いながら、おいしく作ることができました。

 「自分達でつくった料理は,いつも以上においしく感じる」とニコニコ食事をして食事している様子でした。「これからは,お家でもっと料理を手伝いたい!」と気持ちを高めている児童がたくさんいました。

 次回は,ゆでいもを作ります。

応援団始動!!

 体育発表会練習を盛り上げるために,4年生5年生6年生の代表児童が応援団として活動します。

何日も朝練習を重ねています。喉が枯れるほど声を出し,一人一人がリーダーとなり,真剣に取り組んでいる様子です。体育発表会練習当日は,全校の前に立ち,全校生徒を引っ張り,かっこよく応援する事を楽しみにしていて下さい。

 

1年生 初めての応援練習

 5月14日(火)から,朝の応援練習が始まりました。1年1組に赤組,1年3組に白組が集まり,練習しました。応援団のお兄さん,お姉さんが来て教えてくれました。1年生にとっては,初めての応援練習のため,皆,緊張していました。

 今日は,「フレーフレー〇組」「がんばれがんばれ〇組」のかけ声,「オー」のポーズを覚えました。はじめは,大きな声を出すことが恥ずかしそうな様子でしたが,だんだん元気いっぱいの声で応援することができるようになりました。これからも応援練習は続きます。本番に力強い応援ができるように頑張ります。

 

【4年生】体育発表会練習スタート

 体育発表会に向けての練習がスタートしました。「ダイナミック琉球」の曲に合わせて,ダンスの練習をしています。3,4年生合同の発表です。4年生として,3年生のお手本になれるようにと気持ちを高めながら取り組んでいます。自宅や教室でも動画を見ながら,振り付けを一生懸命に覚えています。元気いっぱいなかけ声も聞こえています。これからますます上達する姿が楽しみです。合言葉は,「ちむどんどん」心を躍らせ,ワクワクする気持ちを表現していきたいと思います。

1年生 係を決めよう! 粘土で好きなものを作ろう!

 今週から係活動が始まりました。小学校に入学して初めての係活動です。第1希望の係になれなかった人もいましたが,皆,気持ちを切り替え,頑張って仕事をしています。友達と協力して一生懸命に仕事をする姿は微笑ましく感じられます。今後もやる気を持って取り組むことができるよう,励ましていきます。

 また,今週は図工の時間に粘土でいろいろなものを作りました。粘土を丸めたり,平たくしたりして,皆,夢中で活動していました。「ぎょうざができたよ」「いるかをつくったよ」「ハンバーガーとポテトができた」など,笑顔で話していました。その様子がとてもかわいかったです。

 

6年生 体育発表会練習開始!

 今週から体育発表会の練習が始まりました。

表現では今年度も「こいやにこいや」を行いますが,昨年度と異なり最高学年として下級生に教える立場,そして最後の体育発表会ということで,気持ちを込めて練習に励んでいます。練習中は,教えることの難しさを感じつつも,5年生ができると一緒に喜ぶ場面も見られました。

始まったばかりということもあり,課題はまだまだ多いですが,完成度を高めることができるように,6年生として5年生をリードしながら頑張っていけるよう,支援していきたいです。

 

 

 

 

3年生 外国語活動の時間

3年生の外国語活動の学習が始まりました。

ALTの先生と一緒にいろいろな国の言葉で挨拶をしました。

言葉だけでなく、体も動かしながら、コミュニケーションをとろうとする姿がたくさん見られました。

5年生 田植えをしました!

 高学年に仲間入りして1ヶ月が経ちました。委員活動や体育発表会の係の仕事に責任をもち行い,外国語や家庭科,教科担任制の授業にも慣れ始め,楽しく学校生活を送っています。

 5月8日には,田植え体験活動をしました。

 田んぼに入るときには「うわぁ、ぬるぬるする」「足がもっていかれる」と初めての感覚に興奮している様子でした。時間が経過するにつれて,職人のようにスムーズに田んぼの中を歩けるようになったり,テンポよく苗を植える様子でした。顔や身体を泥まみれにして,一生懸命活動することができました。

体験後の作文には,「普段食べているお米を作るのに,こんなに労力を使うことを知りました」「この苗が本当にお米になるのかな」と書かれていました。

 この後,今回植えた苗を,脱穀・収穫し,リースを作りをします。総合的な学習の時間では,「お米について」をテーマに学習を進めていきます。

1年生2年生「体育館で…」

今日から体育発表会の練習が始まりました。

今年は1・2年生合同で「ダンスホール」をおどります。

がんばって覚えようと一生懸命おどる姿が見られました。

どんな仕上がりになるか当日楽しみにしていてください!

 

 

6年生 「1年生をむかえる会 大成功!」

 4月25日に,1年生をむかえる会がありました。6年生になってまだ1か月も経っていませんが,最高学年として,1年生が入学してから様々な場面で関わってきました。

1年生をむかえる会の準備では,当日のプレゼントとしてメダルを制作したり,全校で行うダンスの練習をしたりしました。本番では入退場を一緒に行ったり座る位置に誘導したり,盛り上げたりするなど,とても重要な役割がありましたが,前日のリハーサルから懸命に取り組み,本番は楽しく終えることができました。

 会終了後には,会場装飾の片付けも素早く行いました。

 これからも1年生との関わりをもち,酒井根小の良さをたくさん伝えていってほしいです。

 

 

 

 

2年生と…

4月30日の2時間目に2年生との交流会がありました。

  

 

2年生が考えてくれた「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」「へびじゃんけん」「鉄棒あそび」…などの遊びをグループごとに遊びました。ルールを守って仲良く遊べていました。

      

これからも2年生と一緒に活動することがたくさんあります。楽しみですね!

 

2年生 スタート!!

 先日、2年生みんなで体育館に集まって、担任や関わってくださる先生からの挨拶やこの1年でどんな活動をするのか、話を聞きました。6月に行くアンデルセン公園の話の時には、「楽しみだな」「早く行きたい」とわくわくしている様子でした。

 また、桜がきれいな時に校庭に出て、桜を観察したり遊んだりして、感じたことを「さくらのうた」にまとめました。すてきなうたがたくさんできました。

 

 

 

1年生をむかえる会にむけて

4月26日の1年生をむかえる会にむけて今日の2時間目に6年生とリハーサルを行いました。

はじめは緊張気味の1年生でしたが,ペアの6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場の練習をすることができました。

  

また,大きな声で「さんぽ」を歌うことができました。明日の1年生をむかえる会が楽しみですね。

リハーサルをしたことで6年生との距離が縮まり,休み時間に楽しそうに一緒に遊ぶ姿が見られました。

あおぞらのこいのぼり制作

授業参観で制作したこいのぼりが完成しました。

1匹1匹個性豊かに表現されています。

はさみで鱗を切ったり、のりで貼ったり指先を使う作業が多かったのですが

みんな楽しそうに取り組んでいました。