酒小日記

酒小日記 令和6年度

2年生 町はっけん

 6月20日(木)2年生は自分たちの学区を歩いて回りました。生活している中で行ったことや見たことがある場所を見つけては嬉しそうにしている児童が見られました。また、いつも見ている場所やものを注意深く観察しながら歩くことで新たな気づきがあった児童もいました。これからもたくさん新たな発見をしていけたら良いと思います。

 当日お手伝いしてくださった保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

 

6年生 修学旅行まであと1週間!

 修学旅行まで1週間を切りました。天候が心配されますが,子どもたちは調べ学習や,東照宮参拝計画,お土産購入計画など,着々と準備を進めています。

 また,修学旅行実行委員やしおり実行委員が,休み時間を上手に使い,しおり制作に力を注いでくれました。しおりが完成したことでより見通しがもてるようになり,楽しみが増していく様子が伝わりました。先週しおりが完成したことで,早速おうちでも準備を進めているという声をたくさん聞きました。

 この休み期間を使い,入念に準備を進めていくとともに,体調管理,健康観察をしっかり行い,万全な状態で修学旅行を迎えてほしいです。

【調べ学習(班での共有)の様子】

 

【修学旅行実行委員の様子】

 

【しおり実行委委員の様子】

 

5年生 JA全農ちば出前授業

 JA全農ちばの方に,出前授業に来ていただき田んぼについて考えました。グループになり,意見を出し合いながら模造紙にまとめ学びを深めることができました。

 田んぼは,災害から私たちを守ってくれる役割があることや生き物のすみかになっていることを知りました。

 今回学んだことを総合的な学習の調べ学習や社会科の農業の学習,下田の杜での体験学習に繋げていきたいと思います。

 お土産に「お米カルタ」までプレゼントしていただきました。JA全農ちばの皆様,ありがとうございました。

 

1年生「交通安全教室」「防犯教室」

 6月18日(火)に交通安全教室,19日(水)に防犯教室を行いました。どちらも「自分の命は自分で守る」ための大切な勉強です。どちらの教室も,子供たちは真剣に動画を見たり,話を聞いたりしていました。

 「交通安全教室」では,道路の歩き方,自転車の乗り方,自転車の点検の仕方など,様々なことを学びました。自動車は急には止まれないこと(時速40㎞で走る自動車が止まるまでに22m進んでしまうこと)を聞いた際は,皆,驚いていました。交通安全教室の最後に,横断歩道を歩く練習をしました。右左右をしっかりと確認し,手をあげて渡ることができました。

 「防犯教室」では,不審者から身を守る方法を学びました。登下校の際は通学路を必ず通ること,寄り道をしないことが大切だと学びました。また,「いかのおすし」「はちみつじまん」という大事な言葉も学びました。実際に「助けて」「だめです」などの言葉を大きな声で言ったり,代表の人が防犯ブザーを鳴らしたりするなど,様々な活動をしました。教室に戻ったとき,子供たちは「いかのおすしを覚えたよ」「防犯ブザーはランドセルの横ではなく,前につけるといいんだね」など,防犯教室を通してわかったことを話していました。

 2日間で学んだことを普段の生活で活かし,安全に過ごすことができるよう,今後も学校で話していきます。

4年生 水泳学習開始!

 今年も水泳学習が始まりました!昨日は,「明日,プール入れるかな?」と,外の大雨を見つめていた4年生。少し明るくなっている雲間を見つけては,「明日晴れるよ!」とみんなに伝えてくれる子もいて,微笑ましかったです。願いが叶い,1回目のプールに入ることができました。

 先生から水泳学習での約束や,笛の合図などのお話がありました。実行委員から,めあての発表もありました。水慣れの運動や流れるプールをして楽しく活動していました。

水泳学習を通して,水から自分の命を守るため技能を身につけていきたいと思います。引き続きプールカードと,水着の準備をお願いします。次は21日(金)を予定しています。

 水泳の写真が消えてしまったので,給食の写真をご覧ください。

  

 

 

 

交通安全教室

 6月18日(火)に全学年で交通安全教室を行いました。低学年は,横断歩道の渡り方について学習した後,グループで「右・左・右」を確かめて横断する練習をしました。中学年は,自転車の安全な乗り方について,動作を確かめながら学びました。高学年では,自転車の乗り方について,柏警察署の方の講話を聞いた後,6年生の代表児童が,「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げました。千葉県内では自転車の交通事故がとても多く,頭を打つことにより命が奪われる事故も多いそうです。本校でも自転車を利用している児童が多いですが,日頃から安全に利用できるように,ヘルメットの着用など御協力よろしくお願いします。

 

6年生 1年生からプレゼント!

 先週,1年生から今までのお手伝いの感謝を込めて,手作りのメダルをプレゼントしてもらいました。6年生は4月からの約2か月の間,朝の用意,給食の片付け,清掃活動で懸命にお手伝いをしてくれました。また,日頃から1年生の教室に向かい,休み時間を一緒に過ごしています。

 プレゼントを受け取る時は,少し照れながらも嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。これからもお兄さんお姉さんとして,優しく関わっていってほしいです。

 

 

児童会 あいさつ運動

 6月17日18日の2日間,あいさつ運動が行われました。

 今回のあいさつ運動は、児童会の児童を中心に行いました。また、1日目は酒井根中学校の中学生のみなさん、サカスクのみなさんにもご協力いただきました。2日目は雨の為、校舎の中で元気に活動しました。

 児童会の児童は「さわやかに挨拶するぞ」「全員の挨拶を返してもらえるように挨拶をする」と気合いをいれて,児童一人一人に丁寧に挨拶をしている様子でした。また、通りかかった地域の人にも、元気よく挨拶をする姿にお褒めの言葉をいただきました。

 今年度、残り2回あいさつ運動を予定しています。酒井根小の児童が進んで挨拶ができるように、取り組んでいきます。サカスクのみなさま、酒井根中学校の中学生のみなさん、朝早くからあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。

3年生 カルビーオンラインスナックスクール

 6月11日(火)に3年生を対象にカルビースナックスクールのオンライン授業を行いました。

 普段食べているお菓子の賞味期限や成分表示、お菓子ができるまでの工程などをお話しいただきました。とても興味津々な様子で話に夢中になっていました。

 お土産にお菓子をもらえてみんな嬉しそうでした!

 

3年生 毛筆マスターを目指して

 3年生から毛筆の授業が始まっています!!慣れない筆使いに苦戦しながらも、担当してくださる教頭先生の教えを守り、丁寧に丁寧に半紙に練習していました。

 毛筆を通して、文字の成り立ちや「とめ」「はね」「はらい」を意識する力を身に着けてほしいと思います。

 

1年生 はじめての水泳

今日は小学校に入ってはじめての水泳学習でした。プライベートゾーンを見せないように気をつけながら一つ一つ順番に着替えをしました。

はじめての水泳学習ということでプール開きの会も開きました。各クラス代表の児童が目標を皆の前で発表しました。そのあとは水慣れをしました。子どもたちは「楽しかった」「また入りたい」と言っていました。

  

  

 

荷物の準備,プールの見守りボランティアへのご協力ありがとうございました。次は20日(木)の予定です。

5年生 水泳学習開始!!!

 水泳学習が開始されました。初回の学習では,バディの確認や泳力検定を行いました。1年ぶりにプールに入る児童も沢山いて初めは,ドキドキしている様子でしたが,時間が経つにつれて慣れている様子が見られました。

 泳力検定では,諦めずに泳ぎ続ける児童がいました。その姿を学年で拍手や「頑張れ」という声掛けで,励ます姿に,5年生の温かさを感じました。

 週に2回の水泳学習を予定しています。限られた時間の中で,ひとりひとりが自らの目標を達成できるように頑張っていきます。

今日の1年生

今日は図工の学習で「チョッキンパッであそぼう」を各クラスで行いました。

 

折り紙を様々な形に折ってハサミで切って広げると,色んな形が出来上がる活動をしました。パッと開くときにワクワクした様子でした。出来上がった作品を見て「こんな面白い形ができたよ」「ハートみたいな形になった」「この形ってどうやったの?」などの声が聞こえました。

 

 

作品は七夕に向けて,今後教室に掲示する予定です。

2年生 読み聞かせ

 本日2年生は,読み聞かせがありました。本や紙芝居を読んでもらい子供たちは,とても嬉しそうにしていました。子供からは「トンネルをくぐったら姿が変わったのが面白かった」や「図書館で今度借りてみたい」など様々な感想がありました。たくさんの良い本を読んで,成長していけたら良いと思います。

 ご協力いただいた保護者の皆様本日はありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

【5年生】校外学習に行って来ました。

 6月11日(火)、5年生は千葉市方面への校外学習に行ってきました。今回の行き先はJFEスチールと千葉市科学館です。
 まず、午前中はJFEスチールの工場見学に行きました。巨大な工場内で、鉄が作られる過程を見学し、普段は目にすることのない大規模な生産工程に子どもたちは目を輝かせていました。案内してくださったスタッフの方々は、とても丁寧に説明してくださいました。「鉄がどのように作られ、私たちの日常生活でどのように使われているか」を学ぶことで、これから社会科の授業で学ぶ内容を実際に体験することができました。
 午後は、千葉市科学館を訪れました。科学館では、さまざまな展示物や体験型の実験コーナーがあり、楽しみながら学ぶことができました。館内は比較的空いており、待ち時間なく見学することができました。
 この校外学習を通じて、子供たちに実際の現場で学ぶことの大切さを体験させることができました。保護者の皆様には、事前準備を含め,朝早くからサポートしていただき、心より感謝申し上げます。

 今後も、子供たちの学びと成長を支える活動を続けて参ります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

溶鉱炉 科学館

今日の4年生

 休み時間は,係の仕事・会社活動の仕事をしたり,友達と話をしたりと,充実した生活を送っています。自主的に,社会科の学習をしている子もいました。写真を撮ろうとすると,ポーズを決めてくれる子,恥ずかしがる子と様々で,写真を撮りにいくのも楽しみです。

 図書の時間は,都道府県について調べました。本を読む中で,この先自分が調べていきたい都道府県を絞り込んでいます。お家でのインタビューをもとに,学習を深めていっている子もいます。

 県を選んだと理由を聞くと,「フルーツが好きだから,山梨県にした!」「親戚が住んでいるから,石川県にした!」「島みたいで楽しそうだから,沖縄県にした!」とそれぞれの理由があるようでした。今後は,総合の学習で,それぞれの探究がスタートします。

  

  

 

 

5・6年生 ジュニア救命士講座

 6月10日にジュニア救命士講座がありました。5年生は今年度初めて,6年生は昨年度に引き続き講座を受けました。

 救急救命士の方から急病人がいた際の対応方法について,教材や映像を用いて教えていただきました。

 心臓マッサージの行い方についてでは,実際の速さ(100~120回/分)で1分間行いました。正しく行うことができている音が良く聞こえた反面,圧迫の強さや速さ,テンポが想像以上に難しく,苦戦している児童もいました。AEDの使い方についてでは,実際の指示と同様の音声をよく聞き,適切に扱うことができていました。

 今日学んだことを忘れず,「いちばんの失敗は,なにもしないこと」を合言葉に,急病人に遭遇したら,勇気をもって声をかけていってほしいです。

【5年生の様子】

 

 

【6年生の様子】

 

 

引き渡し訓練

 6月7日(金)に全学年で引き渡し訓練を実施しました。強い地震が発生したという想定で,1次避難から校庭への2次避難まで行い,その後,校長から登下校中に地震が起きたときの身の守り方について話がありました。どの学年の子供たちも真剣に話を聞いていました。
 その後は引き渡し訓練をおこない,多くの保護者の皆様が訓練に足を運んでくださいました。ご多用の中,ご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

1年生  清掃活動のお手伝い

 6月から,保護者の方に,1年生の清掃活動のお手伝いをしていただいています。教室,廊下,靴箱,机,ロッカーなど,様々な分担場所があるため,保護者の方にお手伝いいただき,大変ありがたく思っています。

 ほうきの使い方,雑巾のしぼり方,床の拭き方,ちりとりの使い方など,多くのことを覚えなければならないため,子供たちにとって,清掃活動は大変なことですが,皆,一生懸命に取り組んでいます。

 4月,5月は6年生に,6月は保護者の方にお手伝いいただき.充実した清掃活動を行うことができています。色々な方に助けてもらいながら,できることが増えている1年生です。ありがとうございます。

 

 水泳の学習でも,保護者の皆様に見守りをお願いしています。お忙しいところ申し訳ありませんが,よろしくお願い致します。

 

6年生 租税教室

 6月6日に,弁護士や不動産の方々をお招きし,租税教室とキャリア教育を行いました。

 5時間目は租税教室ということで税金の使われ方や集め方,税金の種類などについてお話をいただいたり,DVDから学んだりしました。社会科「わたしたちの生活と政治」でも税金について学習したことで、自分の生活とのつながりに気付くことができました。

 6時間目のキャリア教育では,職業選択について理解を深めました。6年生になって初めてのキャリア教育ということもあり,将来を見据える第一歩となりました。これから少しずつ将来を考えていくキャリア教育を行っていきたいと思います。

 

1億円の重みを実感することができました!

  

 

 

2年生 校外学習「アンデルセン公園」

6月5日に2年生は校外学習でアンデルセン公園へ行きました。バスの中ではバスレクを行い楽しく移動ができました。 

 キャンドルづくりでは,5色+黒色のろうを使いオリジナルキャンドルを作りました。手の温かさで柔らかくなったろうを上手にこねてくっつけることができました。完成したキャンドルを見て子供たちはとても嬉しそうにしていました。

 

 日が強くなってきたためお弁当は,木陰で食べました。様々なおかずが入ったお弁当を見て子供たちは嬉しそうに食べていました。持ってきたお菓子を見せ合っている姿も見られました。

 

 お昼の後アスレチックで遊ぶ時間がありました。各々のグループで決めた順番で遊びに向かい,ボール島やじゅえむタワーなどで楽しそうに活動する姿が見られました。

 

 

 朝早くからお弁当の準備や荷物の確認などご協力いただきありがとうござました。素晴らしい校外学習となりました。今後もよろしくお願い致します。

 

3年生 読み聞かせ

6月6日 三年生に読み聞かせをしていただきました。

どのクラスもとても真剣に、本の内容に夢中になって聞いている姿が見られました。

3年生は今、読書の時間に絵本から児童書に移り変わり、テーマ読みをしています。

たくさん本を読む一年になるといいですね!

朝のお忙しい時間帯に、読み聞かせボランティアとして来校してくださる皆様、ありがとうございました。

1年生 下田の杜に出発!

今日は,下田の杜の探検に行きました。1年生にとって初めて校外に出ての活動だったので,出発する前からワクワクしている様子でした。

     

狭い道や車通りの多い道もありましたが,気を付けて歩くことができました。

 

    

スタッフの方が下田の杜にある生物や植物の紹介をしてくれました。そのあと各自で下田の杜を探検しました。「大きなオタマジャクシを見つけたよ」「小さなバッタの赤ちゃんがいるよ」「草相撲で勝てたよ」など聞こえました。

  

  

  

秋にもう一度行く予定です。

荷物のご準備ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ / 委員会活動

 5月30日に,6年生になって初めての読み聞かせをしていただきました。

 久しぶりの読み聞かせで楽しみにしている人も多く,最後まで集中して聞いていました。また,本の内容によって感嘆の声があり,楽しく読み聞かせをしてもらうことができました。

 

 

 また,6月3日に委員会活動があり,卒業アルバム用の写真撮影を行いました。前回のクラブ活動では,雨天の為撮影を行うことができなかったクラブがありましたが,今回は天候が回復し,6年生が揃った委員会は全て撮影を行うことができました。

 6月17日にクラブ活動,7月8日の委員会活動があり,どちらも1学期最後の活動となります。先日撮影できなかったクラブ活動と委員会は,各日に撮影を予定しています。

 

 

最近の4年生は・・・

毎日とても元気です!!

体育発表会が終わり,学習モードへの切り替えを意識して生活しています。時計を見て行動することや,次の時間の準備をしてから休憩するなど,「当たり前のことを当たり前にしよう!」とみんなで頑張っています。

先週の木・金曜日には,南部クリーンセンターに行きました。ゴミピットの深さや,巨大なゴミクレーンをみて,「こんなに大きいの?」と驚きの声が上がっていました。3Dシアターでは,可燃ごみの行方をごみ目線で体験しました。ごみ収集車から降ろされたごみが,燃やされて煙になるまでを視聴しました。

今回学んだことを,社会科の「ごみ処理と利用」と国語科の「リーフレットでほうこく」で,みんなに伝えるリーフレットを作っていきます。見学の様子は,お家でも話を聞いてみてください。

 

      

1年生「学校探検」

 6月3日(月)の2校時に,生活科の学習で「学校探検」を行いました。5月21日(火)に行った「学校探検」は,2年生と一緒でしたが,今回は,1年生だけで探検しました。

 2校時のはじめに探検の約束と探検場所を確認し,タブレット端末を持って,いざ出発です。「音楽室はどう行けばいいかな」「1階から探検しよう」と張り切って教室を出発しました。

 皆,探検した場所の中の様子をじっくりと見たり,写真に撮ったりして,いきいきと活動していました。探検の途中,「給食室からいろいろな音が聞こえるよ」「放送室には機械があるね」と驚きの声が聞こえました。

 探検を終えて帰ってきた子供は「楽しかった」と満足そうでした。学校探検を通して,学校にはいろいろな教室があることに気づくことができました。

 今後は,タブレット端末を使って,発見したことをまとめ,発表します。

 

2年生 校外学習を成功させようの会

 2年生は来週の水曜日に校外学習でアンデルセン公園に行きます。今日は学年で体育館に集まり、当日の流れや約束、持ち物の確認をしました。4月に集まったときより、話を一生懸命に聞くことができました。実行委員が考えためあて「約束を守って安全に行こう」「なかよく笑顔で行こう」を意識し、楽しい1日にしたいと思います。持ち物の準備や当日のお弁当作りなど、ご協力いただきありがとうございます。

4年生 ごみ減量出前授業

 柏市リサイクルプラザリボン館のみなさんをお迎えし,ごみ減量について学びました。4つのRについて詳しく教えていただきました。また,正しく分別することが,ごみの減量になることを知り,ゲームを通して学習しました。授業後,「段ボールは,段ボールにリサイクルされることを初めて知りました。」「エコバッグをもって買い物に行きたい。」など感想を口々に伝えていました。

 

6年生 小学校生活最後の体育発表会!

 5月25日に,6年生にとって最後となる体育発表会が,天候にも恵まれ無事に行われました。

 5月上旬から体育発表会練習が始まり,本番に向けて,授業の時間だけでなく朝や休み時間を使い,懸命に練習に励む毎日でした。

 本番の100m走では,結果によって様々な思いで終えましたが,6年生らしくかっこいい走りでした。こいやにこいやでは,伝統を引き継ぐ思い,最高学年としての姿を見事に表現することができました。砂煙の中,堂々と踊る姿は,圧巻でした。また,出番以外の時は,係の活動に励み,進行に大きく貢献しました。

 今年で最後となる体育発表会でしたが,95名全員で作り上げた素晴らしい体育発表会でした。この経験を、これからの残り少ない小学校生活で生かし,仲間と協力し合い,助け合っていってほしいです。

保護者の皆様におかれましては,約一か月間練習を行うにあたり,ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

1年生 「はじめてのタブレット」

今日は教室でタブレット端末を使うときの約束や使い方の学習をしました。

1年生にとっては,はじめてのタブレット端末を触る機会なので始まる前からワクワクした様子でしたが,

いざ始まると先生の話をしっかりと聞くことができました。

 

終わってからは「ひらがなパズルが楽しかった」「またタブレットの勉強したい」という声が聞こえました。

次は金曜日にタブレット端末の学習があります。

救急救命講習(職員研修)

 5月28日(火)の放課後,柏市東部消防署光ヶ丘分署の方々を講師に招いて,救急救命講習を行いました。訓練用の人形やAEDを使用して,職員一人ひとりがAEDの使い方や胸骨圧迫,人工呼吸の方法について講習を受けました。6月より水泳指導が始まりますが,今回の講習を生かし,いざというときに命を守れるように,安全第一で進めてまいります。

5・6年生 体育発表会にむけて

 5・6年生は,伝統のこいやにこいやも仕上がってきました。暑い中,一生懸命に取り組みました。

5年生は,初めてのこいやにこいや。憧れだった踊りを踊れる事になった嬉しい気持ちの反面,声を全力で踊る事,細かい動きを揃える事の難しさに苦労しました。

6年生は,伝統を伝える初めての体験。伝えても伝わらないもどかしさに加えて,去年より高いレベルを求められるプレッシャーに悩みました。

それぞれの学年が,体育発表会にむけて,声をかけ合い,助け合い,話し合いを重ね,乗り越えてきました。

 そして今日の練習を終えて,「伝統の魅力を伝えて思い出に残るこいやにこいやにしよう」と全員で決めた,めあてを達成できそうだと感じました。190人の心をひとつにした,こいやにこいやをご期待下さい。

 5時間目は,体育発表会の準備を行いました。体育発表会の成功の為に,各係が担当の先生の話をよく聞き一生懸命に取り組むことができました。高学年としての自覚をしっかりと責任をもった行動に感心しました。

 発表も競技も係の仕事も「やりきった」「がんばった」と全員が笑顔で終える1日になる事を期待しています。

1年生 はじめての読み聞かせ

1時間目にボランティアの方による読み聞かせがありました。

1年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。

みんな静かに楽しむことができました。

終わってから「楽しかった!」「もう1回読んでみたいな」「図書室にあの本あるのかなあ?」といった声が子どもたちからあがりました。

今度は6月13日の予定です。楽しみですね。

6年生 クラブ活動開始!

 5月20日に今年度初めてのクラブ活動がありました。最高学年として,クラブ長に進んで立候補した人が多く,今後の活動を楽しみにする声も聞くことができました。数少ないクラブ活動ですが,下級生と積極的に関わり,活動してほしいです。

 また,今回のクラブ活動では卒業アルバムの写真撮影も行いました。1学期から卒業アルバム写真の活動も動き出し,早くも卒業を感じています。今週は小学校生活最後の体育発表会もありますので,日々の学校生活を大切にしていってほしいと思います。

 委員会活動は6月3日,雨天等で撮影を延期したクラブ活動は6月17日(1学期最後の活動日)に撮影を予定しております。

 

 

2年生「野菜を育てよう」

 生活科でピーマン・ミニトマト・なすの中から好きな野菜を選び、植木鉢に苗を植えました。「おいしい野菜を育てたいな」「今日から一生懸命に育てるぞ」とやる気満々でした。なかには「どうすれば元気に育つのかな」「水はどのくらいあげるのかな」と疑問をもっている児童がいたので、本で調べておいしい野菜を育てられるようにしたいです。

 

 

 

1年生と2年生「学校探検」

 5月21日(火)の2校時に,2年生と1年生が学校探検を行いました。4月30日(火)に2年生と1年生が遊んだ日以来,2回目の交流活動です。前回のときよりも打ち解けた様子で,探検を始める前も後も楽しそうに話をしている姿が印象に残りました。

 今回の探検では,1階から4階のすべての教室と体育館を2年生が案内してくれました。同じグループの友達とはぐれないように,手をつないで仲良く探検をすることができました。

 探検が終わって教室に戻ってきたとき,「校長室にはトロフィーがいっぱいあったよ」「理科室にがいこつがいたよ」「あさぎりの間に畳があったよ」「次は保健室をじっくり見たいな」「お兄さん、お姉さんの教室にも行きたいな」など,1年生はみんな嬉しそうに話していました。

 1年生が楽しく活動できるように頑張っていた2年生は,とても立派でした。2年生が自分たちの教室に戻るとき,「また遊ぼうね」と仲良く手を振っていた2年生と1年生。また,このような交流ができるといいですね。

 

6年生 家庭科「いためよう!(調理実習)」

 今週,家庭科で調理実習を行いました。

 5年生の時に「ゆでる」学習を行いましたが,今回は「いためる」ということでスクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。

 どのようにしたらおいしく仕上がるかを考え,切り方や炒め方を食材に合わせて調理することができました。二品で食材も多かったですが,上手に分担し,手際よく行うことができました。

 ぜひ学んだことをおうちでも生かし,作ってもらいたいです。

  

 

 

4年生 体育発表会「ダイナミック琉球」練習

 本番まであと1週間となり,最後の決めポーズまで練習しました。曲のリズムに乗って,楽しみながら声を出したり踊ったりしている4年生です。金曜日は,暑い中,通して練習しました。太鼓の音やかけ声がそろってきました。本番をどうぞお楽しみにしてください。

   

1年生 おおきくなあれ!

先週と今週の天気のいい日に各クラスでアサガオの種まきをしました。

先生の話をしっかりと聞いて種をまくことができました。

また,近くに困っている友達を見かけると手伝う姿も見られました。

     

 

    

 

これから休み時間を使って毎日,水をやる予定です。

どんな芽が出て,何色の花が咲くか楽しみですね!

 

保護者の皆様,ペットボトルのご準備ありがとうございました。

3年生 体育発表会の練習

 体育発表会に向けての練習がスタートしました。「ダイナミック琉球」の曲に合わせて,ダンスの練習をしています。3,4年生合同の発表です。3年生も4年生に負けないように休み時間にもたくさん自主練習する姿が見られます。元気いっぱいなおおきなかけ声も聞こえ、迫力ある踊りがみられます。これからますます上達する姿が楽しみです!!体育発表会での踊りをお楽しみに!!

5年生 初めての調理実習

 初めて調理実習を行いました。今回は,ゆで卵と青菜のおひたしを作りました。

 調理計画をしている時には「料理は家でもよくやります」「簡単に作れそう」と言っていた子どもたちですが,実際に家庭科室に行き調理を開始すると「ここを切るんですよね」「包丁怖い」「ゆで卵,本当にできるのかな」と不安を抱えていましたが,班の友達と教え合いながら、おいしく作ることができました。

 「自分達でつくった料理は,いつも以上においしく感じる」とニコニコ食事をして食事している様子でした。「これからは,お家でもっと料理を手伝いたい!」と気持ちを高めている児童がたくさんいました。

 次回は,ゆでいもを作ります。

応援団始動!!

 体育発表会練習を盛り上げるために,4年生5年生6年生の代表児童が応援団として活動します。

何日も朝練習を重ねています。喉が枯れるほど声を出し,一人一人がリーダーとなり,真剣に取り組んでいる様子です。体育発表会練習当日は,全校の前に立ち,全校生徒を引っ張り,かっこよく応援する事を楽しみにしていて下さい。

 

1年生 初めての応援練習

 5月14日(火)から,朝の応援練習が始まりました。1年1組に赤組,1年3組に白組が集まり,練習しました。応援団のお兄さん,お姉さんが来て教えてくれました。1年生にとっては,初めての応援練習のため,皆,緊張していました。

 今日は,「フレーフレー〇組」「がんばれがんばれ〇組」のかけ声,「オー」のポーズを覚えました。はじめは,大きな声を出すことが恥ずかしそうな様子でしたが,だんだん元気いっぱいの声で応援することができるようになりました。これからも応援練習は続きます。本番に力強い応援ができるように頑張ります。

 

【4年生】体育発表会練習スタート

 体育発表会に向けての練習がスタートしました。「ダイナミック琉球」の曲に合わせて,ダンスの練習をしています。3,4年生合同の発表です。4年生として,3年生のお手本になれるようにと気持ちを高めながら取り組んでいます。自宅や教室でも動画を見ながら,振り付けを一生懸命に覚えています。元気いっぱいなかけ声も聞こえています。これからますます上達する姿が楽しみです。合言葉は,「ちむどんどん」心を躍らせ,ワクワクする気持ちを表現していきたいと思います。

1年生 係を決めよう! 粘土で好きなものを作ろう!

 今週から係活動が始まりました。小学校に入学して初めての係活動です。第1希望の係になれなかった人もいましたが,皆,気持ちを切り替え,頑張って仕事をしています。友達と協力して一生懸命に仕事をする姿は微笑ましく感じられます。今後もやる気を持って取り組むことができるよう,励ましていきます。

 また,今週は図工の時間に粘土でいろいろなものを作りました。粘土を丸めたり,平たくしたりして,皆,夢中で活動していました。「ぎょうざができたよ」「いるかをつくったよ」「ハンバーガーとポテトができた」など,笑顔で話していました。その様子がとてもかわいかったです。

 

6年生 体育発表会練習開始!

 今週から体育発表会の練習が始まりました。

表現では今年度も「こいやにこいや」を行いますが,昨年度と異なり最高学年として下級生に教える立場,そして最後の体育発表会ということで,気持ちを込めて練習に励んでいます。練習中は,教えることの難しさを感じつつも,5年生ができると一緒に喜ぶ場面も見られました。

始まったばかりということもあり,課題はまだまだ多いですが,完成度を高めることができるように,6年生として5年生をリードしながら頑張っていけるよう,支援していきたいです。

 

 

 

 

3年生 外国語活動の時間

3年生の外国語活動の学習が始まりました。

ALTの先生と一緒にいろいろな国の言葉で挨拶をしました。

言葉だけでなく、体も動かしながら、コミュニケーションをとろうとする姿がたくさん見られました。

5年生 田植えをしました!

 高学年に仲間入りして1ヶ月が経ちました。委員活動や体育発表会の係の仕事に責任をもち行い,外国語や家庭科,教科担任制の授業にも慣れ始め,楽しく学校生活を送っています。

 5月8日には,田植え体験活動をしました。

 田んぼに入るときには「うわぁ、ぬるぬるする」「足がもっていかれる」と初めての感覚に興奮している様子でした。時間が経過するにつれて,職人のようにスムーズに田んぼの中を歩けるようになったり,テンポよく苗を植える様子でした。顔や身体を泥まみれにして,一生懸命活動することができました。

体験後の作文には,「普段食べているお米を作るのに,こんなに労力を使うことを知りました」「この苗が本当にお米になるのかな」と書かれていました。

 この後,今回植えた苗を,脱穀・収穫し,リースを作りをします。総合的な学習の時間では,「お米について」をテーマに学習を進めていきます。

1年生2年生「体育館で…」

今日から体育発表会の練習が始まりました。

今年は1・2年生合同で「ダンスホール」をおどります。

がんばって覚えようと一生懸命おどる姿が見られました。

どんな仕上がりになるか当日楽しみにしていてください!