酒小日記

酒小日記 令和5年度

あおぞら 9月の様子

 夏休みが明け,1ヶ月が過ぎようとしています。

あおぞら学級では,11月の秋祭りにむけて,各クラスで準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれのグループに分かれて,作り方を調べたり,協力して必要なものの制作をしたりして

意欲的に活動に取り組んでいます。

子供たちは当日を楽しみにしています。素敵な秋祭りになりますように…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は,子供たちがいつも楽しみにしている読み聞かせもありました。

素敵な本を紹介していただき,子供たちも真剣に聞いていました。

いつも楽しい時間をありがとうございます。

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

社会科の学習で「店ではたらく人」という学習をしています。今回は,生活の中でも身近なスーパーマーケット見学に行きました。「生鮮市場TOP 増尾台店」に行き,店内・バックヤード・冷蔵庫・冷凍庫を見学させていただきました。冷蔵庫に入ったり,魚の鱗を触らせてもらったりと,貴重な経験に目を輝かせていました。なかなか見ることのできないお店の裏側に潜入できて,よかったですね!今後の社会科の学習に生かしてほしいです。

お家の方には,安全確保などのサポートをしていただきました。ありがとうございました。

生鮮市場TOP 増尾台店の皆様,お忙しい中のご対応ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

2年生 道徳の学習

 特別の教科「道徳」の学習では,タブレット端末を活用して自分の考えを視覚的に共有して,学び合いを深めています。回数を重ねていくうちに,タブレット端末の操作にも慣れてきました。
 今後も,自分の考えを伝えるだけでなく,友達の考えから自分の思いや考えを広げ,深められられるよう支援してまいります。

 

2学期のクラブ活動

 2学期最初のクラブ活動が行われました。みんな自分のやりたいことを選んで,意欲的に活動しています。クラブの活動の中から,生涯学習,生涯スポーツにつながるものが見つかるといいですね!!

  

  

  

   

 

5年生 下田の杜で脱穀

 5年生では,先週9月の初めに刈った稲の脱穀を行いました。

使った物は,足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)という器具を使用しました。

 

脱穀機では,刈り取って乾燥させた稲穂から籾をこき落とすのに使い,下田の杜の方からは上手に落とすやり方を教えて頂きました。

唐箕では、収穫後の籾を風の力を利用して選別する道具で,ハンドルを回す作業が大変であることを感じている様子でした。

  

  

 籾を取り,残った稲は学校に持ち帰り,今後はリースを作る予定です。

3年生 任命式と,そうじの時間

19日に,2学期の学級委員任命式がありました。みんな緊張した様子で,校長先生から証書を受け取りました。

学級委員の8人は,それぞれのクラスが,明るく楽しいクラスになるようにと,意気込んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週は,各クラスの掃除の様子です。

3年生になると出張掃除も多くなってくるため,教室掃除の人数が少なくなってきます。その中でも,てきぱきと机を運び,時間内に終わらせるように頑張っています。他にも,自分たちが使う昇降口や階段の掃除をすみずみまで丁寧に行っていました。

 

 

 

2年生 みんなであそぼう!手作りおもちゃパーク!

 2年生は生活科「つくる楽しさはっけん!」の学習で,1年生を招待しておもちゃあそびの交流会をします。その名も「みんなであそぼう!手作りおもちゃパーク!」です。早速おもちゃパークの準備が始まりました。

 まずはどんなおもちゃを作りたいのかを,本の中から選んだり,これまでの経験から意見を出したりしました。

 各学級で作るおもちゃが決まり,次はお店の看板作りに取りかかっています。どんな看板にすれば良いかと問うと,「大きい文字で見やすいようにすればいい!」「カラフルにして目立つようにすればいい!」と様々なアイデアを出してくれました。

 1年生に楽しんでもらいたいと,一生懸命に頑張る姿,とても立派です。どんなおもちゃパークになるのか,とても楽しみです!

 

 

6年生 レイソルしました!!

 9月20日(水)の5・6校時に「結プロジェクト」のキャリア教育の一環として,「レイソルしま専科」が実施されました。

 柏レイソルの田中選手と真家選手,そして運営に携わっていらっしゃる河原さんの3名から様々なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 サッカーの試合をするだけでも,選手以外にもたくさんの方が働き,支え合って活動ができていることや,「目標を常に立てること」や「細かい目標を立てること」など選手が大切にしていることなどをうかがうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は,選手のプレーを少し見せていただいたり,数人の児童が一緒にゲームをさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後には,選手のサイン入りスパイクをかけたじゃんけん大会が待っており,白熱した戦いが見られました。

 レイソル専科の模様は,柏レイソルの公式X(旧Twitter)でもご覧いただけます。

https://twitter.com/REYSOL_Official/status/1704419875635298736?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

 

2年生 おもちゃあそび実行委員スタート

 10月18日(水)に生活科の学習で,1年生を招待しておもちゃあそびの交流会をします。先週から,交流会に向けての準備がスタートしました。実行委員の子供たちは毎日昼休みに集まり,話し合いを重ねています。おもちゃあそび交流会の名前は「みんなであそぼう!手作りおもちゃパーク」,めあては「1年生にやさしくあそびかたをおしえよう!」に決まりました。今後は,はじめの会,おわりの会の練習を進めていきます。
 

 

 

4年生 2学期の授業のようす

 2学期が始まってまもなく一か月が経とうとしており,夏休み後の学校生活にも少しずつ慣れてきました。

今月の生活目標は,「時間を守って行動しよう。」ということで,1学期よりも先を見通して授業の準備をしたり,時計を見て声掛けをしたりと,自分で考えて行動することが多くなりました。まもなく4年生も折り返しということで,高学年の準備も少しずつ行っていきたいと思います。