文字
背景
行間
酒小日記 令和6年度
3月の3年生
1組では図画工作の学習を行いました。じしゃくおもちゃを制作しました。磁石の引き合う力や退け合う力を利用しておもちゃを作っています。
2組では,音楽の時間にリズム遊びをしました。曲に合わせてリズムを考え、自分がいいなと感じたリズムを楽しみながら選び,グループで一緒に合わせて演奏したりして楽しみました。
3組では,社会科の授業で一年間の復習を行いました。社会科見学や出前授業で体験してきた道具や、施設設備についての復習課題に真剣に取り組んでいました。実際の物を見て確認するなど、学習の振り返りをしました。
残りの日数が10日を切りました。あと少しで進級となります。寂しくもありますが成長した3年生を見ることが何よりも嬉しいです。残り少ない時間を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生「スタンプぺったん&見送り式」
1年生最後の図工の学習は「スタンプぺったん」を行いました。ペットボトルのキャップ,トイレットペーパーの芯,プリンカップ,綿棒,手のひらなどを使って画用紙にスタンプを押しました。
「いっぱい押したらお花みたいになったよ」「おもしろい模様ができた」「手のひらに塗ると気持ちいいな」などと楽しみながら活動する姿が見られました。来週,ご自宅にも持ち帰りますので楽しみにしていてください。
保護者の皆様,急なお知らせであったにもかかわらず,材料のご準備ありがとうございました。
また,今日は在校生による6年生の見送り式がありました。1年生は,たくさんお世話になったので,ありがとうの気持ちを込めて一生懸命拍手で6年生を見送ることができました。
6年生 卒業式(予行練習) / 表彰式
3月11日に卒業式の予行練習を行いました。当日と同じ時程で動き,本番と同様の気持ちで取り組みました。
緊張で動きを忘れてしまったり,声が小さくなってしまったりと感じた人もいて,反省することもありました。当日までに修正し,卒業式は堂々とした姿で式に臨んでもらいたいと思います。
予行練習後は小学校最後の表彰式がありました。柏っ子造形展には4名,運動能力証には12名,6か年皆勤賞には3名選ばれ,表彰を受けました。
どの賞も6年間の積み重なりで表彰された素晴らしい賞でした。
いよいよ卒業式の日が訪れます。悔いのない小学校生活にしてほしいです。
5年生 6年生への感謝と最高学年に向けての自覚
もうすぐ卒業を迎える6年生のために、在校生みんなで心を込めて卒業式の準備を進めています。
体育館の飾り付けでは、各学年の子どもたちがそれぞれの役割を担い、6年生への感謝の気持ちを込めて作業を行いました。色とりどりの装飾や温かいメッセージが並び、会場はとても素敵な雰囲気に仕上がっています。
また、5年生を中心に校内の掃除も行いました。体育館の隅々までモップをかけたり、廊下や玄関を丁寧に掃除したりと、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう、心を込めて取り組む姿が印象的でした。「6年生に喜んでもらいたい」という思いが、作業のひとつひとつから伝わってきました。
さらに、5年生は在校生代表として卒業式の予行にも参加しました。式の流れを確認しながら、6年生の門出をしっかりと支える役割を意識し、真剣な表情で取り組んでいました。
卒業式当日は5年生の参加はありませんが、在校生みんなの心のこもった準備や掃除、温かな思いは、きっと6年生の心に届くことでしょう。次は自分たちが最上級生となることを意識し、これからの学校生活でも頼もしい姿を見せてくれることを期待しています。
ご家庭でも、お子さんの頑張りや6年生への思いをぜひ話題にしていただければと思います。
1年生「春探し」
最近,朝晩は肌寒く感じますが,日中は上着を脱いで外で出られるようになり,着実に春が来ていると感じます。そこで,今日は,生活科の時間に「春探し」を行いました。
タブレット端末を持ち,「春探し」に出発です。外に出るとすぐに「暖かいな」の声があちらこちらで聞かれました。まずは,チューリップの植木鉢を見ました。皆,「大きくなってる」「背が伸びた」と興奮していました。もっと暖かくなり,花が咲くのが楽しみです。
他にも,オオイヌノフグリ,パンジー,ナズナなどの草花,テントウムシやアリなどの昆虫も見つけました。冬の頃に比べ,校庭が華やかな雰囲気になったことがわかりました。
子供たちの中には「日差しが強くなったら,かげがはっきり見えるね」「水たまりの水は凍っていないね」「芝生がふさふさしているね」と話す人がいました。「春探し」を通して,様々なことを発見することができました。
桜の花の芽が少しずつ大きくなっています。楽しそうに活動する子供たちを見ながら,「桜の花が咲く頃には,皆,2年生になっているのだな…」と思いました。
ご家庭でもぜひ「春探し」をしてみてください。
6年生 小学校生活最後の学年レク
3月7日に学年レクを行いました。雨天で延期になっていましたが,無事に快晴の中,実施することができました。
学年レクは思い出実行委員が計画,進行をしました。休み時間を使って計画を進め,当日もライン引きや用具の準備を行ったり,当日の進行をしたりしました。
ドッジボールでは,開始前に「円陣を組もう!」と声をかける姿が見られ,各学級が続いて円陣を組む姿が見られました。増やし鬼やドロケイ,しっぽ取りでは,先生たちも参加し,全力で楽しく行うことができました。
最後の学年レクが思い出に残れば良いです。残り5日間も自分たちで考えて行動し,有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
最近の2年生の学習風景
1組では「かっこいい着地」を目あてに体育の学習を行いました。手を挙げて跳ぶ・跳んだ時に膝を叩くなど,かっこいい跳び方を自分なりに考え表現しました。
2組では,タブレット端末を使用し,かけ算の復習を行いました。順位などが決まる為,ゲーム感覚でありながら真剣に取り組んでいました。見事優勝した子供は嬉しそうにしていました。
3組では,鍵盤ハーモニカを使って「こぐまの二月」を演奏しました。この曲は2つのパートに分かれ演奏します。自分がいいなと感じたパートを選び,皆で一緒に合わせて演奏して楽しみました。
残りの日数が10日を切りました。あと少しで進級となります。寂しくもありますが成長した2年生を見ることが何よりも嬉しいです。残り少ない時間を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生「お手がみの学習」
3月に入り,1年生の学習も残りわずかとなってきました。今日は国語の学習の様子をお知らせします。
各クラスで「お手がみ」の学習をしています。さよなら集会の1年生の発表で「お手がみ」の劇をしたこともあり,「お手がみだ。やったー」「早く勉強したいな」「ぼくの言ったセリフがある」と子供たちはとても意欲的です。
場面ごとにがまくんとかえるくん,かたつむりくんの気持ちを考え,ワークシートに書いています。そのあとは,役になりきって発表し合ったり,音読を聞き合ったりしています。
このあとの学習も楽しみです。
6年生 卒業式練習開始!
今週から卒業式練習が始まりました。
初日の練習は,加藤先生から卒業式に対する心構えについてお話をしていただきました。先月から呼びかけの朝練習をしていましたが,全員が揃っての初めて通し練習や合唱練習を行いました。
証書授与では,一つ一つの動作を確認しながら,丁寧に行いました。また,友達同士で確認し合い,みんなで良い式にしようとする雰囲気が伝わりました。
厳格な式にするため,一人一人が気を引き締めて日々の練習に励んでいます。残りの日数は限られていますが,思い出に残る卒業式にしたいと思います。
1年生「ボールけりゲーム&6年生からの贈り物」
3月に入り,いよいよ今年度も大詰めです。今回は,体育の学習の様子をお伝えします。体育では,「ボールけりゲーム」を行っています。コートの真ん中にダンボールを置き,2チームに分かれてボールをけります。ダンボールにボールを当て,ダンボールを相手チームのコートに入れた方が勝ちです。
作戦タイムでは,「まずは全員で1つのダンボールに向かってボールをけろう」「チームを2つに分けて分担してボールをけろう」「弱くけっても確実に当たれば,ダンボールを動かせるよ」などと,チームの勝利のために,一生懸命に話し合う姿が見られました。試合の間,皆,夢中でボールをけっていました。
試合が終わり,勝ったチームの子供たちは「やったぁ」と大喜びしますが,負けたチームの子供たちはとても悔しそうです。でも,負けたチームの子供たちもすぐに気持ちを切り替えて「次はがんばろう」と話しています。その様子を見ると,成長を感じます。
今日,6年生からすてきな贈り物が届きました。贈り物は「配膳台カバー」です。6年生が届けてくれました。カバーを広げて子供たちに見せると「うわあ,きれいだな」「アップリケがかわいいね」「水玉もようがかわいい」「早く使いたいね」などと嬉しそうに話していました。「ありがとうございました」と全員で6年生にお礼の気持ちを伝えました。すてきな配膳台カバーは,今日から早速使っています。教室が明るい雰囲気になりました。6年生,ありがとうございました。