ブログ

酒小日記 令和5年度

6年生 2学期スタート!!

 9月1日(金)に,第2学期がスタートしました。

 初日はまだまだ夏休み気分が抜けきらないような雰囲気もある中での始業式でしたが,着席したままでの礼の仕方など,真剣に式に臨む姿勢を態度で示せている子供たちもたくさんいました。

 始業式終了後は提出物の回収や係活動決めなどを行い,4校時には,今年度のラララミュージックで歌う曲の選定しました。4つの候補曲を聴き比べ,自分が歌いたいと思う曲を選んでもらった結果,3クラスとも「この星に生まれて」が一番多くの支持を得たため,今年度の6年生の合唱曲は「この星に生まれて」にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4日(月)には,発育測定が行われました。測定後の教室では,身長の伸びなどを比べる姿が見られました。

 また,保健指導も行われ,養護教諭から「目を大切にすること」について話がありました。どんな話だったのか,ご家庭でもぜひ話を聞いてみてください。

給食開始!!

 4時間目の授業の途中から,ソワソワしている子がちらほら・・・。何を隠そう,今日から2学期の給食が始まります。4時間目の授業が終わると「よし,給食だ!」と聞こえてきました。やっぱり給食は楽しみですね。みんなで力を合わせて給食の準備をして,笑顔で「いただきます!」をして食べ始めました!みんなとても嬉しそうです!!

  

 

 

思いやりいっぱい,あいさついっぱい

 校長先生が始業式に話してくださったことが,「思いやりいっぱい,あいさついっぱい」です。酒井根小学校がさらに「思いやりいっぱい,あいさついっぱい」の学校になるようにとお話をしてくださいました。1学期の終業式で校長先生がお話してくださった「人の嫌がることを言わない,しない」をさらに進化させて,「思いやりいっぱい,あいさついっぱい」の素敵な学校になるようにしていきます。

 始業式では,校長先生のお話以外に,校歌斉唱,夏の席書大会の表彰,養護教諭(保健室の先生)のお話(熱中症予防について),9月の生活目標「時間を守って行動しよう。」ついてのお話がありました。

  

  

 2学期も酒井根小学校の教育活動へのご協力よろしくお願いします!!

第2回学校運営協議会(サカスク)をおこないました

8/25(金),酒井根中学校にて「酒井根中学校区学校運営協議会」(サカスク)の令和5年度・第2回を開催いたしました。 

今回は,サカスク委員に加えて4校(酒井根中・酒井根小・酒井根西小・酒井根東小)のPTAや地域の関係支援団体の方々,各校教職員,酒井根中の生徒さんも参加してくださり,活発な協議がされました。

はじめに分科会形式で,それぞれのテーマのもと,少人数で話し合いました。

どのグループも,酒井根中学校区の児童・生徒のためにできることはないか,現状を把握した上で,知恵とアイディアを出し合いました。 

後半は全体会として,各グループの協議内容を発表し合い,ビジョンを共有しました。

 今後も,学校と地域が一体となって酒井根中学校区の児童・生徒のために活動していきたいと思います。

 

Aグループ「今後の部活動のあり方について(小小連携・小中連携)」

Bグループ「地域とともに創る学習について」

Cグループ「安心安全な子ども達の環境について」

Dグループ「子ども達(学校)が活躍できる地域活動の場について」

全体会(情報共有・ふり返り)

 

あおぞら 大そうじして心もピッカピカ

 昨日は1学期最後の日。2時間目に大掃除をしました。

どのクラスの子ども達も、1学期使った教室や廊下に感謝の気持ちを込めて、一生懸命掃除しました。

   

   

  

終わった後に、

「どんな気持ち?」と聞くと、

「みんなで協力して掃除ができて嬉しかった!」

「ピカピカになって気持ちいい!」

と爽やかな気持ちになっていました。

 

 あおぞらでは「夏の俳句」を作って掲示していました。

「プール」「海」「虫とり」「花火」・・・

みんなの思い描く夏の楽しみが、色々経験できる夏休みになりますように。

9月1日に元気で会えるのを楽しみにしています。

5年生 終業式 ~頑張った1学期~

 今日は1学期の最終登校日でした。各クラスでは,大掃除をしたり,夏休みの過ごし方について話したりしました。1学期には,体育発表会や校外学習などの行事や,久しぶりの水泳学習がありました。その中で,友達と協力して考えたり,活動したりする場面もたくさんあり大きく成長しました。毎日5年生は元気いっぱいでした。夏休みも安全に気をつけて楽しく生活してほしいと思います。

  

  

1学期間教育活動にご協力頂き,ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

2年生 お楽しみ会!

 2年生は各学級でお楽しみ会を行いました。教室で歌を歌ったり,ハンカチ落としや爆弾ゲームなどをしたりしました。また,校庭で野球をした学級もありました。

 新しいクラスになって4カ月が経ち,子供たちの繋がりも深くなりました。声を掛け合いながら楽しく活動している姿が見られ,とても嬉しく思います。

 あっという間に過ぎていった1学期でしたが,保護者の皆様にご協力いただき,充実した毎日を送ることができました。ありがとうございました。夏休み中に様々なことを経験し,心も体も大きくなった子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

交通安全教室

 今日は柏市防災安全課の方々を招いて,全学年で「交通安全教室」を行いました。道路を横断する際の注意点や,自転車の安全な乗り方などについて学びました。体育館で行いましたが,どの学年の子供たちも真剣に話を聞いていました。低学年では道路を横断するときに「右・左・右」を見て安全を確かめること,高学年では自転車に乗る際の注意点を動作で確認するなど,それぞれの学年の実態に応じて,交通安全の大切なポイントについて学びました。
 本校の通学路でも場所によっては,狭い道路や車の通行が多い道路もあります。これから長い夏休みを迎えますが,休み中も交通事故に遭わないように,学んだことをしっかり実践していってほしいと思います。

4年生 校外学習「カンドゥー」

 7月12日に校外学習でカンドゥーへ行きました。

 カンドゥーでは,パイロットや警察官,アナウンサーなど約30種類の職業から,限られた時間の中で様々な体験を行うことができました。学校で事前に履歴書を書き,自分の性格や特技から,こんな職業が向いているということを知り,その自己分析を基に仕事選びを行いました。また,予約が空いている職業や次の仕事までに行える仕事を行ったりし,時間を有効活用することができました。開始時刻に遅れないように時間を見て行動することができました。

 初めて行う職業体験にわくわくする様子や,初めて知る仕事内容に感心する様子が多くみられ,非常に有意義な時間を過ごすことができました。また,働いたときにもらえるカンドゥーの街の疑似通貨を使って,買い物をすることもでき,働くことの意義について身をもって学ぶことができました。

 今回の校外学習を通して,ただ楽しむだけでなく,自分の将来について改めて考えるきっかけとなりました。ぜひおうちでも今回の校外学習や将来について話題にしていただければと思います。

  

  

  

6年生 着衣泳(18日)

 

本日,1・2時間目に水泳学習で着衣泳を行いました。

着衣泳学習は,衣服を身に着けたまま,海や川などに落ちてしまった場合に,どのように対応をすればよいのかを冷静に判断して行動できる力を身につけさせるためのものです。

まずは,水着で泳ぐときと,着衣のまま泳ぐときの違いや感覚を体験します。

 

次に,救助を待つまでの間,浮いて待つ練習をしました。

身の回りの様々なものが浮きの代わりになります。今日は,ペットボトルで浮く練習をしました。

 

 

今日の学びを,いざというときのためにしっかり覚えておいてほしいと思います。

持ち物の用意や選択等,ご協力いただきありがとうございました。

2年生 いろいろもよう

 先週から,図工の学習で模様作りをしました。先週は,絵の具と洗剤を混ぜて色付きの泡を作り,画用紙に写しとりました。今週は,ペットボトルキャップを使って丸い形を写したり,できた模様を生かしてクレヨンで絵を描いたりしました。子供たちは,「おもしろい!」「シャボン玉みたい!」と楽しみながら活動に取り組んでいました。模様を生かした素敵な作品が完成しました。

 

 

 

5年生 読み聞かせ

 5年生では読み聞かせがありました。

 紹介して頂いた本は,星座を楽しく見れるような本,勇気をもって挑戦する本,そして5年生から本格的に英語を学ぶということも踏まえて英語の本を読んでくださいました。

  

 また,1学期も残り数日となり裁縫セットで小物作りも行いました。各クラスで上手な作品が出来上がってきています。

  

ご家庭でも裁縫のご準備ありがとうございました。

3年生 リコーダー練習会と農業の学習を行いました!

 3年生は今週リコーダーの練習会と農業の学習をオンラインで行いました。

 リコーダー練習会は体育館に集まり、実際に講師の方の生演奏を交えて学習する予定でしたが、気温が高く、熱中症対策のため、教室でオンラインでの実施としました。練習会では、学校で使っているソプラノリコーダー以外の音域のリコーダーを紹介していただき、大きさの違いに子どもたちはとてもびっくりしていました。そのほかにも演奏時の姿勢や息づかいなどを学びました。

 農業の学習では、ほうれん草などを栽培している農家さんとオンラインでつなぎ、実際に栽培しているところや出荷までに使う機械などを見せていただきました。普段は見ることのできない農家の様子に子どもたちは興味津々に説明を聞き、最後の質問タイムではたくさんの質問が出ていました。

第1回いっしょにあそぼう!

 7月13日(木)に,「第1回いっしょにあそぼう」がありました。この活動は,ペア学級同士でレクをして交流を深める活動です。酒井根小学校では,4年ぶりの実施となりました。

 

 第1回目の活動は,自己紹介です。同じグループの人たち,そしてペアの友達と自己紹介をします。名前だけでなく,「好きな食べ物」や「好きな動物」などを加えながら,お互いのことについて聞き合いました。

 自己紹介のあとは,ミニゲームを行いました。リーダーを中心にじゃんけんチャンピオンや,名前当てクイズ,シルエットクイズなどを行いました。どのグループも楽しく活動できたようです。

 短期間での準備でしたが,リーダーを中心に,みんなで楽しく遊ぶことができました。4・5・6年生はリーダー学年として,1・2・3年生に優しく接する姿と笑顔がとても素敵でした。次回は2学期の「いっしょにあそぼう」で活動をします。楽しいレクの時間を共有して,交流を深めていってほしいと思います。

6年生 租税教室(11日)

 

11日(火)の5時間目に柏市法人会の皆様をお招きして,租税教室を行いました。

6年生では1学期の社会科の政治の学習で,税金について学びました。

なぜ税金は必要なのか,税金にはどんな種類があるのか,教科書だけでは学べない貴重な話をたくさん聞くことができました。

    

 

6時間目は,キャリア教育としてリフォーム会社を経営する三宅さんと不動産業を経営する坂巻さんに,仕事のやりがいや選択の仕方から,自分の人生で大切にしていることまで,たくさんの話を聞くことができました。

   

「まだ将来の夢ってなくても全然大丈夫なんだ…」

「小学生でも夢の実現のためにできることってあるんだ」

とたくさんの気付きがあったようです。

 

2年生 1000mL計測中!

 2年生はかさの学習において,1000mLの計測を行いました。10mLの容器100杯分を1000mLの牛乳パックに注ぎ,1000mLのかさを実際に感じることができました。中には1mLを1000杯注ぐという難題に挑戦している班もあり,とても楽しい時間になりました。

 そして,班の仲間と協力して100杯,1000杯を数え合っている姿,楽しそうに課題に取り組む姿が見られ,とてもよい時間でした。

 2年生になり勉強が難しくなってきました。それでも子供たちは一生懸命に学習に取り組んでおり,日々感心しています。1学期も残すところあと5日です。夏休み前のひと踏ん張り,子供たちの活動が充実するよう支援してまいります。

 

 

 

4年生 体育「水泳運動」

 厳しい暑さが続く中,順調に水泳運動が行われています。しかし,本日の水泳学習は今年度最後となる予定でしたが,熱中症対策の為,中止となってしまいました。

 前回行った7月6日の水泳学習では,25mのうちどれくらい泳げるのか,泳力テストを実施しました。泳法は自由で,苦手な子はビート板を使用するなど,一人一人が課題や目標をもって一生懸命泳ぎました。自分の実力を知ることができ,新たな目標をたてる子もいました。

 また,自由時間には4年生全員で波を作りました。以前挑戦した際には,あまり上手くできず,失敗してしまいましたが,この日はプールサイドに水があふれるほど大きな波を起こすことができました。

 本日はあまりの暑さに実施することができませんでしたが,木曜日に今年度最後の実施予定となっていますので,最後まで安全に,楽しく終わることができればと思います。

  

  

おはなし給食

 図書委員会では,給食の時間にその日のメニューに関係した本を読む活動をしています。トマトスープの日には「トマトさん」,七夕メニューの日には「七夕物語」,もろこしごはんの日には「とうもろこしおばあさん」の本を朗読しました。

 また,たくさん本を読んで「殿堂入り」した人たちの紹介もしました。今学期は7人が殿堂入りしました。

 今週から,夏休みの貸し出しも始まりました。夏休みもたくさん本を読んでください。

 

5年生 次の行事は・・・

 5年生では,次の大きな行事に向けて実行委員が決まりました。それは,林間学校です。

今日は,実行委員で行く場所の確認を行い,下調べをしました。資料をまとめたら,学年に紹介していく予定です。

しおり係では,表紙の募集を始めました。素敵な表紙の完成が楽しみですね。