ブログ

酒小日記 令和5年度

1年生 アサガオのお世話

 5月に種をまいたアサガオが大きくなってきました。今週は,各クラスで間引きをしたり,支柱を立てたりする予定です。子供たちは,毎日の水やりをがんばっています。観察を行うと,「触ると葉がフワフワしている。」「早く綺麗な花が咲くのが見たいな。」と口々に話していました。

 

2年生 春の町探検!

 2年生は赤・青白・ピンクコースに分かれて,春の町探検を行いました。いつもの通学路をじっくり探検すると,今までは気がつかなかったことがたくさんありました。

 「スーパーを見つけたよ!」「かぼちゃを見させてもらったよ!」「公園があったよ!」「あじさいがきれいだったよ!」「バラの花っていい香りがするね!」と発見したものを嬉しそうに教えてくれました。

 お手伝いいただいた保護者の皆様,優しく声を掛けてくださった地域の皆様ありがとうございました。

 

 

あおぞら 水泳学習

 先週から水泳の学習が始まりました。先週も今週も天候に恵まれ、

暖かい日差しの中、プールに入ることができました。

初めて学校のプールに入る児童も久しぶりに入る児童も、水泳の時間を楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

 ボール拾いは全員が必死にボールを集めていました。

 今週は、泳力グループ「たまご」「おたまじゃくし」「かえる」に分かれて

泳ぎの練習をしました。来週からは一人一人たてた目標を達成できるように

がんばりましょう。

 

 

 

サカスク あいさつ運動

 6月20日(月)の朝,サカスクの取り組みで,あいさつ運動が行われました。この取り組みは昨年度から始まっており,小中学校が連携して行っています。この日は,酒井根小学校の児童会と,酒井根中学校の生活委員会の生徒が来校して活動を行いました。

 朝から元気なあいさつが,正門前にたくさん響きました。気持ちの良い朝の始まりとなりました。

4年生 算数タイム(生活・学習の時間)

 6月7日から毎週水曜日の生活・学習の時間には,はなまる先生が来ます。

はなまる先生とは,サカスクのボランティアの方々のことです。計算の基礎学力向上を目指し,プリント学習にご協力いただいています。

 初めは15分間という短い時間の中で,慌ただしい様子が見られましたが,先週は自分のめあてにそってプリントに黙々と取り組む姿が見られ,同じ15分間でも充実した時間となりました。明日の算数タイムもより充実した内容としたいと思います。

6年生 修学旅行に向けて

 土曜参観も終わり,修学旅行に向けての全体での活動が本格的に始まりました。

 部屋での係ごとの打ち合わせを行い,活動内容の確認や目標決めを行いました。

 

 

 

 

 

   

 

 

  また,午後にはしおりのとじ込みも行いました。

 明日以降に,読み合わせなども行います。

 持ち物や日程などをしっかりと確認して,充実した修学旅行にできるように,頑張ってもらいたいと思います。

2年生 iPadを使ってスライド作り

 6月14日(水)にICT支援員の先生を招き,iPadを活用したスライド作りを行いました。2年生は,国語の学習で一人ひとりが考えた「生きものクイズ」のスライドを作成しています。タイトルの文字の色を変えたり,自分が調べた生きものの写真を見つけてスライドに入れたりして,どのお子さんも楽しく活動に取り組んでいました。スライドが完成したら,作品をスクリーンに映して「生きものクイズ」を出題します。どんな生きものが登場するか楽しみです。

5年生 水泳学習

 今週から5年生では水泳の学習が始まりました。

久しぶりのプールなので,水に慣れる活動をたくさん行いました。

子供たちも全力で取り組み,終わった後には「楽しかったです」と話していました。

ご家庭でも,水着の準備やプールカードのご記入等ありがとうございます。

  

  

5年生 校外学習に向けて

 5年生では,28日の校外学習に向けて各実行委員が取り組んでいます。

実行委員は,目標を決めたり,班で必要な係や朝の会,帰りの会の内容について話し合ったりしています。

しおり係の子は,しおりの表紙の募集をかけたり,手書きで内容を書きこんだりしています。

レク係は,バスの中でしたいことをクラスで募集して決めています。

校外学習の当日が楽しみですね。

  

  

  

2年生 初めて班で給食を食べました!

 2年生は小学校に入学して以来,初めて班を作って給食を食べました。友達との会話を楽しむ姿を見て,私たちも嬉しくなります。

 「先生たちは小学生の頃,こんな風に班でたべていたんだよ!」と伝えると「えー!」ととても驚いていました。

 校外学習のバスレク,町探検,プールなど,今年度はできることが増えてきました。これからたくさん子供たちの笑顔が見られること,とても楽しみです。

4年生 南部クリーンセンター見学

 6月12日に南部クリーンセンターへ工場見学に行きました。

 先日ごみ減量出前授業をしていただき,今回は可燃ごみの処理場について処理方法や工夫について工場見学を通して学習しました。

 ごみ収集車が実際にごみを投入する様子や,ごみピット(ごみを貯めている場所),ごみクレーンでごみを持ち上げる様子を見ることができました。また,パソコンを使って立ち入ることのできない場所を見学したり,3D体験シアターでごみの視点から大気へ排出されるまでを体験したりと,楽しく学ぶことができました。

 今回学習したことから,社会に生かすためにはどうしたらよいかを考え,自分の生活につなげることができるように学習を進めていきたいと思います。

  

  

  

6年生 ジュニア救命士講習と水泳学習

本日13日(火)の5・6校時に今年度初の水泳学習を行いました。

久しぶりの水泳学習に期待と不安の入り混じった表情の子供たちでしたが,楽しそうに活動する姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初回でしたので,プール開きとして,水泳学習の諸注意の連絡や泳力検定などを行いました。

6年生は水慣れとして,リズム水泳を取り入れ,楽しみながら水に親しんでいきたいと思います。

 

また,水泳学習に先立って,8日(木)にジュニア救命士講習を行いました。

昨年度行った内容と同様に,「あっぱくん」という道具を使い,胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを練習しました。

楽しい読み聞かせ

木曜日に、読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせがありました。

みんな、読み聞かせが大好きでいつも楽しみにしています。

この日も、体を前にのり出して、楽しそうにお話を聞いていました。

1年生 学校探検

 学校探検を行いました。2年生に案内してもらって,探検をして,「じっくり見たいな。」「もう一度行ってみたいな。」という場所へ班ごとに行って来ました。発見したことをiPadで写真を撮ったり,見つけたよカードに絵や言葉を書いたりしながらじっくり取り組みました。今後は,学校探検で見つけた「お気に入りの場所や物,人」を友達やお家の人へ紹介する活動を行います。

   

  

2年生 本の読み聞かせ

 6月8日(木),2年生に進級して初めての本の読み聞かせがありました。今回は絵本を3冊読んでいただきました。子供たちは目を輝かせながら夢中になって聞いていました。2年生は教室から図書館が近いので,本を身近に感じられるようにしていきたいです。読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。

3年生 毛筆マスターをめざして

 3年生から毛筆の授業が始まっています!!慣れない筆に苦戦しながらも、担当してくださっている教頭先生の教えを守り、丁寧に丁寧に半紙に練習していました。

 毛筆を通して、文字の成り立ちや「とめ」「はね」「はらい」を意識する力を身につけてほしいと思います!

 

 来週からはプールの授業も始まります!3年ぶりのプール解禁ですので3年生にとっては初めての学校でのプールです!初めての経験がどんどんある3年生!たくさんのことにチャレンジしていきましょう!

救急救命講習(教職員研修)

 昨日の放課後,教職員研修を行いました。本日の研修テーマは,救急救命講習です。柏市消防局光ケ丘分署の消防士や救急救命士の方々をお招きして行って,救急救命講習を行いました。

 緊急時の対応を学び,胸骨圧迫,人工呼吸,AEDを必要とする場合にはどのように対応すればよいかを考えました。毎年,この時期になると酒井根小学校では,AEDの使い方をはじめとする救急救命講習を実施しています。いざというときに体が自然と動くように,いざというときに命をつなぎとめることができるように訓練することが大切だと考えています。

  

5年生 初めてのソーイング

 今週5年生では,家庭科の学習で初めて裁縫の学習をしました。

この前は衣食住の「食」を学び,今回は「衣」です。まず,針に糸を通すところから頑張りました。

その後は,玉結び・玉止めもたくさん練習もしました。

今後は並縫い,本返し縫いもできるようになりたいです。

 来てくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

   

  

  

  

2年生 校外学習-アンデルセン公園―

 6月6日は酒井根小学校53回目の開校記念日です。その良き日に2年生は校外学習に行きました。天候にも交通状況にも恵まれ無事に帰ってくることができました。

 アンデルセン公園に到着したあと,ハッピーキャンドル作りを行いました。色とりどりのロウを練り,卵型のキャンドルに付け,納得のいく作品に仕上げることができました。

 

 

 写真撮影を行ったあとはお弁当とおやつの時間です。食事係のあいさつに元気よく応えながら,どの班も楽しそうにしていました。おうちの方に作ってもらったお弁当,子供たちはとても嬉しそうでした。

 

 

 昼食のあとはアスレチックや滑り台,ボール島などの遊具で遊ぶ班行動の時間です。友だちと声を掛け合いながらアスレチックや遊具を全力で楽しんでいました。

 

 

 最後はアンデルセン公園の象徴でもある風車や噴水などを見学し,豊かな自然に触れることができました。

 挨拶をしっかりとすること,時間を守ること,班の仲間と協力すること,話を聞くことという目標を守ることができる子供たちが多く見られ,校外学習を成功させることができました。子供たちの嬉しそうに帰る姿がその証です。

 保護者の皆様,お弁当やおやつ,持ち物の準備などご協力いただきありがとうございました。

 

 

4年生 ごみ減量出前授業

 6月2日に柏市リサイクルプラザリボン館の方が来てくださり,ごみ減量出前授業をしていただきました。

 社会科「ごみしょ理と利用」の学習の一環として出前授業をしていただき,ごみの種類や再利用について学びを深めました。ごみの種類や出し方,リサイクルできるものについて,動画やクイズを通して友達と楽しく学習することができました。

 授業後のアンケートでは,日々のごみの分別方法について見直したり,これから自分自身でできることは何かについて考えたりすることができました。ご家庭でもぜひごみ処理について話題にしていただければと思います。