ブログ

酒小日記 令和5年度

6年生 レイソルしました!!

 9月20日(水)の5・6校時に「結プロジェクト」のキャリア教育の一環として,「レイソルしま専科」が実施されました。

 柏レイソルの田中選手と真家選手,そして運営に携わっていらっしゃる河原さんの3名から様々なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 サッカーの試合をするだけでも,選手以外にもたくさんの方が働き,支え合って活動ができていることや,「目標を常に立てること」や「細かい目標を立てること」など選手が大切にしていることなどをうかがうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は,選手のプレーを少し見せていただいたり,数人の児童が一緒にゲームをさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後には,選手のサイン入りスパイクをかけたじゃんけん大会が待っており,白熱した戦いが見られました。

 レイソル専科の模様は,柏レイソルの公式X(旧Twitter)でもご覧いただけます。

https://twitter.com/REYSOL_Official/status/1704419875635298736?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

 

2年生 おもちゃあそび実行委員スタート

 10月18日(水)に生活科の学習で,1年生を招待しておもちゃあそびの交流会をします。先週から,交流会に向けての準備がスタートしました。実行委員の子供たちは毎日昼休みに集まり,話し合いを重ねています。おもちゃあそび交流会の名前は「みんなであそぼう!手作りおもちゃパーク」,めあては「1年生にやさしくあそびかたをおしえよう!」に決まりました。今後は,はじめの会,おわりの会の練習を進めていきます。
 

 

 

4年生 2学期の授業のようす

 2学期が始まってまもなく一か月が経とうとしており,夏休み後の学校生活にも少しずつ慣れてきました。

今月の生活目標は,「時間を守って行動しよう。」ということで,1学期よりも先を見通して授業の準備をしたり,時計を見て声掛けをしたりと,自分で考えて行動することが多くなりました。まもなく4年生も折り返しということで,高学年の準備も少しずつ行っていきたいと思います。

  

  

 

学級委員任命式

 本日,学級委員任命式が行われました。2学期もクラスのため,自分のために頑張ってほしいです!! 素敵な学級になるように,みんなと知恵と力を出し合ってくださいね。

 

 

2年生 カラフルスティックをならべて作ろう!!!

 2年生は図工の学習で,赤・青・黄の3色のたくさんの棒を使って形を作る学習を行いました。初めに棒の扱い方についてルールを確認した後,棒を床の上に置いたり,棒を組み合わせたり,いろいろ試しながら形を作っていました。普段の学習と異なり,生活科室の広いスペースで行いましたが,子供たちはルールを守り,楽しく活動に取り組んでいました。最後の後片付けも,みんなで協力してきれいに箱に戻していました。

5年生 ミシンでソーイング

 5年生では,家庭科の学習でミシンを使って布を縫いました。

 今回は,直線縫い,縫う方向の変え方,返し縫い,縫い目の粗さによる違いなどを練習し,下糸を出すところでは少し苦戦した児童もいましたが,縫う場面では,スムーズに行うことができました。

  

  

  

縫っている途中には「上手くできた」や「これならできそう」と話しており,布を嬉しそうに見せていました。

授業内では,たくさんのお家の人がお手伝いに来てくださったので,作業が円滑に進みました。お忙しい中,ご協力ありがとうございました。

 来週からはウォールポケットを作成していく予定です。

3年生 みんなと学ぶって楽しい!

 2学期の外国語や理科の様子です。

外国語では,歌を歌ったり,簡単な会話の練習をしたりしています。

理科の「音のふしぎ」の学習では,酒井根小の用務員をされていた石川さんに,学習の導入をしていただきました。

また,理科の学習では,虫のすみかを探しに,校庭を探検しました。みんなで学習するって楽しいですね!

 

あおぞら できた!できた!!

子供たちが心待ちにしていたこの日がやっときました。

5月から育ててきたポップコーン用のとうもろこしの収穫です!

実のついたとうもろこしを見つけて歓声があがりました!!

収穫後は,干して乾燥させ,秋祭りで使う予定です。

2年生 わたしたちの町はっけん!

 2年生は生活科「わたしたちの町はっけん」の学習で町たんけんに行きます。学区内の15の施設にご協力いただき,地域で生活したり働いていたりする方々と,自分とのかかわりについて学びます。

 各グループに分かれて,町たんけんに向けた準備を始めています。たんけんの約束事やお店の方に質問したいこと,見学したいこと等をまとめています。

 「一番人気の商品を知りたい!」「仕事をする中で,一番大変なことは何だろうか?」「一日何時間働いているのだろう?」と知りたいことや聞きたいことを,一所懸命に考えています。地域の「すてき!」を見つけるために,グループのメンバーと協力している様子をご覧ください!

4年生 社会科見学

 9月12日に社会科見学へ行きました。

 手賀沼の水や動植物といった自然についてボランティアの方にお話をしていただき,手賀沼と自分たちの生活のつながりについて知ることができました。

 生涯学習センター「アビスタ」の見学では,我孫子市の公民館と市民図書館の施設の環境にやさしいつくりや利用方法について,学ぶことができました。

 暑い中での見学や散策となりましたが,メリハリをもって行動することができました。また施設の方やボランティアの人の話をしっかり聞き,必要に応じてメモをとることができ,主体的に学びを深めることができました。今後の学習につなげて,自分の生活と結びつけて考えることができるようにしたいと思います。

  

  

  

図書館に新しい本が入りました!!

机に並べられた多くの本に、子供たちも目を輝かせていました。

「新刊展示会」では、普段は手に取らないような本にも興味を示す子供たちの様子が見られ、休み時間にもたくさんの来室者がありました。

高学年では0類の「心や体の本」、低学年では4類の「昆虫の本」が人気があるようです。

今学期もたくさんの本を読んでくださいね!!

 

 

絵本の部屋のじゅうたんが新しくなりました!!これでますます気持ちよく本を読むことができますね!!

2学期の委員会活動スタート!!

 「2学期の委員会活動スタート!!」とは言っても,すでに常時活動は9月1日から始まっています。今日は,委員会ごとに集まって,2学期の目あてを真剣に話し合ったり,一生懸命に作業したりしました。5・6年生のみなさん,2学期も学校のために,よろしくお願いします!!

  

  

  

  

5年生 初めての顕微鏡

 5年生の理科では,初めて顕微鏡を使い,あさがおの花粉を見ました。

観察中には,「トゲトゲしていてウイルスみたい」と楽しそうに話していました。

どうしてトゲトゲしているのか聞くと,「くっつくためじゃないかな」と,めだかの卵での学習も生かして考えることができました。

今後は,花粉はいつごろおしべからめしべに着くのかを予想を立て調べていく予定です。

  

  

急な対応にもかかわらず,ご協力いただきありがとうございました。

 本日は,急な対応にもかかわらず,ご協力いただきありがとうございました。給食終了後の下校となりましたが,大きな混乱もなく,下校することができました。夕方になり,雨も小康状態になりつつありますが,今後も風雨が強まる可能性がありますので,くれぐれもお気を付けください。

 校庭では,ウッディー,ウッティー,ウッキーも台風の影響による風雨に耐えていました!

3年生 読み聞かせ

 2学期初めての読み聞かせがありました。

 各クラス様々な本を紹介して頂き,読んで頂きました。子供たちは,しっかり話を聞き時には笑い声をあげなながら楽しい時間を過ごすことができました。

 2学期は,スーパー見学,消防・警察スクール,校外学習,ラララ・ミュージック,持久走大会など様々な行事があります。2学期もご支援ご協力の程よろしくお願い致します。

5年生 稲刈り体験

 5年生では下田の杜に稲刈りに行きました。

田植えの頃に比べて稲が成長している様子を見て驚いていました。

稲刈りの際には進んで鎌を使って刈っている子や,その稲をまとめる子もいて,協力して活動することができました。

刈った後には「大変だったけど,楽しかった」と話しており,田んぼの始めと終わりの写真を比べると子供たちが頑張った様子が伝わるかと思います。

次回は脱穀の体験を行う予定です。

  

  

  

お家では稲刈りの準備等ありがとうございました。

2年生 つくる楽しさはっけん!

 夏休みが終わり,心も体も大きくなった子供たちと過ごす毎日がとても幸せです。

 2年生は生活科の「つくる楽しさはっけん」でおもちゃ作りを行っています。牛乳パックと輪ゴムを用いた「ぴょんぴょんガエル」,画用紙やストローを用いた「紙トンボ」を作りました。

  自分たちが作ったおもちゃで,友達と楽しそうに遊んでいました。「ぴょんぴょんガエル」では,飛び跳ねる高さを競い合ったり,「紙トンボ」では,どのようにすれば長く宙に浮くかを研究し合ったりしている子供たちがたくさんいました。

 今後も様々なおもちゃを作ります。子供たちの楽しそうに活動する姿が見られるよう,支援して参ります。保護者の皆様,2学期もよろしくお願いいたします。

 

1年生 夏休み作品展

 夏休み作品展が行われました。友達や兄弟の作品を見て、喜んだり、感心したりする姿が見られました。他学年の作品コーナーでは、来年の作品作りの参考にしようと熱心に見つめている姿もありました。来年の夏休みの作品が、今から楽しみになってきます。

 

 

 

4年生 二学期始業式/学年集会

 9月1日から二学期が始まりました。夏休み中に大きく成長した人や習い事等で日焼けをした人など様々な変化が見られ,また久しぶりの学校にやや緊張しつつも,友達との再会に喜びや思い出話をする姿が見られました。

 始業式後には学年集会も行いました。学校生活の過ごし方について,来週に予定している社会科見学について,また11月に行うラララミュージックについての話もしました。一学期に国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習を生かして,校外学習の見学のポイントをプリントにメモすることができました。

 二学期は学校行事が目白押しなので,学級,学年で協力して楽しく充実した学校生活を送っていきたいと思います。