酒小日記

酒小日記 令和3年度

1年間ありがとうございました。

本日をもちまして,令和3年度が終了となります。1年間ありがとうございました。

6年生の卒業式から2週間,修了式から1週間が経ちましたが,みなさんいかがお過ごしでしょうか??明日から新しい年度が始まります。1年の始まりを気持ちよくスタートさせることができるようにしっかり準備をしておいてくださいね。

さて,今年度末12名の先生方が異動,退職されます。修了式・お別れ式では先生方からのお話を固唾を飲んで聞く子どもたちの姿が見られました。寂しくて泣きだす子もいました。でも,それも人生。出会いあれば別れあり。一つ一つの経験が,心を豊かにし,成長させてくれるはずです。

  

  

昨日,教職員でも転退職される先生方とお別れの会をしました。子どもたちと同様に,私たち教職員も別れを惜しみました。

  

明日から心機一転,新しい出会いを楽しみに待っていてほしいと思います。

1年間,酒小日記にお付き合いいただきありがとうございました。新年度もよろしくお願い致します。

第51回 卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます!

 

昨日の卒業式。素晴らしい春空のもと,行うことができました。

 

 

『やりたいことが思うようにできなかった2年間』。

 

子どもたちが考えた呼びかけにあった言葉。きっと子どもたちの素直な気持ちだと思います。でも卒業生は,この2年間できないことを悲観的に捉えるのではなく,常に『できること』を探し,学校や友達のために行動していました。そんな今年の6年生の姿は学校全体によい影響を与えていました。

 

 卒業生の期待と決意に満ちたたくましい姿が見られました。これまで本校の教育活動にご理解ご協力いただき,本当にありがとうございました。中学校でのさらなるに活躍を期待しています。

 

卒業生の見送り式

「6年生が泣いてる・・・」「そう思ったら,私も泣けちゃった・・・」「一緒に遊んでくれた6年生と会えなくなっちゃう・・・」

いろいろな学年の人たちが,6年生との別れを惜しんでいました。もちろん6年生も同じです。みんなに見送られながら,笑顔で巣立っていく姿,下を向いて泣き顔を見せずに歩いていく姿,どの人も6年間がんばった証です。

明日の卒業式には,在校生は出席できません。最後の一人が遠い過ぎるまで,在校生の人たちは惜しみない拍手を贈っていました。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!!

  

5年 卒業式の準備

先週から,いやそれよりももっと前から,5年生の卒業式に向けて,着々と準備を進めてきていました。昼休みや掃除の時間に,体育館の椅子をすべて出し,種類ごとに入れ替えて使いやすくしてくれたり,体育館の床にワックスをかけてくれたり,ステージをのぼる階段に色つきのニスを塗ってピカピカにしてくれたりしました。

そして,今日はほかの学年の人たちが帰る仲,5年生だけ残って明日の卒業式のために準備をしてくれました。限られた時間の中で,すばやく動く姿,自分の仕事が終わった後でも,友達の手伝いをする姿は,まさに学校のリーダーです。間違いなく,バトンは引き継がれました。

卒業生が旅立ってしまうのは,とても寂しいです。卒業式に出られない分,どの子も一所懸命に働いていました。5年生のみなさん,本当にありがとうございました!

  

  

1年生 最近の生活科

1年生の最近の生活科では,季節を感じたり,家族や2年生とのかかわりを大切にしたりと楽しんで活動しています。

 

子どもたちは,先週から「かぞくぽかぽか大さくせん」という,家族が笑顔になる作戦を立てて,実行しています。

ご家庭での子どもたちはそういった家族のために何かしている様子はありましたか?

「マッサージをしたんだ!」「一緒にゲームをしたよ」「お風呂掃除をした!」「食器洗いをしました」

など,お手伝いから,ふれあいまで様々な作戦がありました。

「ありがとうって言われました」「笑ってくれました」「すごいねとほめられました」

ご家族からたくさんの温かい言葉をもらったようで,とても嬉しそうにしていました。

実行した作戦をカードに書き,紹介し合いました。ハートのカードがどんどん増えていき,

「すごい!」「たくさんある!」「100個以上あるよ!」

と歓声を上げていました。これからも家族が笑顔で過ごせるように子どもたちも考えていけるといいと思います。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

 

そして,今日は2年生が,一人一人に手作りおもちゃをプレゼントしてくれました。

どのおもちゃも丁寧に作られていて,感動していました。早速遊んでみると,大盛り上がり!

2年生のみなさん,ありがとうございました!

 

さらに,今日は気温が上がり,すっかり春の陽気でした。「はるをさがそう」というテーマで校庭を散策しました。

4月に入学したばかりの皆と校庭ツアーをしたことが懐かしいです。あの頃は,はぐれないように2列に並んで皆で一緒に校庭を見て回りましたね。

今ではすっかり,自分たちで行動できるようになりました。

校庭に出ると早速,桜のつぼみが・・・

わんぱく山にはモクレン,花壇にはたくさんの花が咲いています。

たくさんの植物に囲まれ,校庭の春を感じることができました。

気が付いたことを文章にしたり,写真を選んだり,時間通りに集合したりと,一つ一つ指示をしなくても,教室で説明したことをしっかり覚えていました。

 

4月からは2年生。

春の訪れと,1年の成長を感じることができた時間でした。 

 

 

4年生 ビブリオバトルにむけて

 

4年生では、自分の考えを相手に伝える力を養うために,

レトリック(修辞法)を学んで書く力を鍛えたり,

様々な方法で「自分の好きな本を紹介する活動」に取り組んだりしてきました。

 

3月はその集大成として,ビブリオバトルを行います。

ビブリオバトルとは,自分の気に入った本を持ち寄り,その本を紹介し合う書評ゲームです。

今回は,それぞれが3分間で1冊の本を紹介し,全ての発表が終わった後,どの本が読みたくなったかを基準に,参加者全員で投票を行いチャンプ本を決めます。

 

最近は,バトル当日に向けて原稿を書いたり,発表練習をしたりする様子が各学級で見られました。

聞く人の心を引き付けるような言葉を選んだり,声の強弱や間を工夫したりして一生懸命準備していました。

当日は,グループで予選を行い,その中で選ばれたバトラー達で決勝戦を行いチャンプ本を決めることになっています。

 

 

 

 

ご家庭でも,発表練習を見て,アドバイスをいただけると子どもたちも喜ぶと思います。

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

最近,4年生は年度末にむけて学習や生活の振り返りをして過ごしています。

卒業証書授与式予行練習

この時期が来ると,何だか無性に寂しさを感じるようになります。来週の水曜日が卒業証書授与式です。これまで,酒井根小学校を引っ張ってくれた6年生が旅立つ日です。晴れの門出の舞台であるはずなのに,寂しさを感じるのは,6年生が在校生に残してくれたものがあまりにも大きいからではないかと思います。

予行練習では,式の流れを止めずに,本番に近い形で行いました。いつも緊張した面持ちで,練習に臨んでいる6年生ですが,予行練習ともなると,さらに緊張した様子がうかがえました。

「練習ではいくら間違っても大丈夫! 本番だって間違っても大丈夫! ただ堂々とした6年生の姿を見せてほしい!」

 

 

予行練習終了後,6か年皆勤賞の表彰が行われました。みんなから大きな拍手が湧き起りました!

児童会役員挨拶&引き継ぎ式

本日,児童会役員挨拶&引き継ぎ式が行われました。

新児童会役員のみなさんからは,これからの抱負を一人一人わかりやすくはっきりと伝えてもらいました。みなさんのやる気がとても伝わってくる言葉でした。みなさん,これから1年間よろしくお願いします。

旧児童会役員のみなさんからは,これまでの活動について取り組んできたことや頑張ったこと,苦労したことについて伝えてもらいました。みなさん,これまで本当にありがとうございました。

TV画面越しの挨拶でしたが,一人一人の思いは聞いている人たちにしっかりと伝わってくる様子がよくわかりました。直接,送りたかった拍手ですが,どの教室からも大きな拍手が聞こえてきました。

 

 

3年 プログラミングを学習しました!

 ITアドバイザーの先生からプログラミングについて教わりました。スタート地点からゴール地点まで,主人公をどのように動かせばよいかを考えました。お菓子の形をしたカードを並べて,撮影をすると命令をすることができます。子供達は失敗しながら,どうすればうまくいくか一生考えていました。終わった後,「また,したい。」「楽しかった。」という声が多く聞かれました。

 

 

2年生の様子

3月に入り,もうすぐ6年生が卒業する時期となりました。

1組は,卒業式にむけて,6年生教室装飾のお花の制作をしました。

2組は,6年生へのメッセージ動画の練習,撮影をしました。

6年生への感謝と励ましの気持ちが伝わるとよいです。

 

3組は,ひな祭りの日ということで,それにちなんだ本の読み聞かせを

しました。「おひなさまの平安生活えほん」(あすなろ書房),「ひな

まつりにおひなさまをかざるわけ」(教育画劇)の2冊のお話しを興味

深く聞きました。

 

2年生の教室で過ごすことも,あと少しになりました。一日一日を大切に,

楽しく過ごしていきたいと思います。

 

徒歩遠足!

 3月1日,火曜日。

 

 卒業を目前に控えた6年生は昨日,『徒歩遠足』に行ってまいりました。行き先はみなさまご存知,中原ふれあい防災公園!

 

 1,2時間目は通常日課で授業を受け,10時15分に出発。天気も気温もちょうどよくまさに徒歩遠足日和!

 

交通安全に細心に注意をはかりながら,向かいます。

 

 

 防災公園に到着!

 防災公園でのレクは,すべて校外学習実行委員が企画しました。最初は,だるまさんの一日(学年全員バージョン)なかなか鬼の声が聞こえず大苦戦しましたが,みんなで楽しみました!

 

さてそのあと三色カラス。そしてどろけいの順に遊びました。時間にするとおよそ1時間。担任団も参加したのですが,遊びすぎて,もうへろへろ。ひたすら走って遊びました。

 

 

 たくさん走ったあとは,お待ちかねお弁当タイム!!ぺこぺこのおなかに保護者の皆様の愛情がしみわたっているようでした。感染症対策を施しながら,無言でも楽しく食事をしました!

 

 

 最後は集合写真を撮って帰りました。

 

 卒業まであと10日。今日から卒業練習が始まりました。卒業に向けてぐんぐん成長する「卒業生」の姿に頼もしさとともに寂しさも感じてしまいます。かけがえのない小学校生活,存分に子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

今年度最後の委員会活動

今年度最後の委員会活動(全員が一堂に会して集まる委員会活動)が6時間目に行われました。コロナ禍のため,なかなか思うように活動することができませんでしたが,そのような中でも5・6年生と担当の先生とでアイデアを出し合いながら,できることは何かを考え活動してきました。

6年生は卒業するまで,5年生は修了式まで,通常行っている活動は継続されます。残り1ヶ月もありませんが,酒井根小みんなのために,進んで活動してくださいね。

  

  

  

運動能力証表彰

2学期に行った新体力テストの成績がすぐれた人に運動能力証(対象は5・6年生のみ)が渡されました。代表として,6年生が校長先生から運動能力証が手渡されました。おめでとうございます!!

コロナ禍のため,様々な制限がある中で,体力が全般的に落ちていると言われています。ちょっとした機会に,体を動かすことで,心身ともにリフレッシュすることができます。ちょっと気分転換をしようかなと思った時には,少し体を動かしてみましょう!!

 

春を迎えるにあたって

春を迎えるにあたって,学校でも少しずつ模様替えを始めています。まずは,正門を入ってすぐの植樹。ボーボーに伸びきった葉や枝を切り落とし,きれいに剪定してもらいました。また,校庭には新しい遊具が仲間入りしました。黄色いジャングルジムです。しばらく前に,腐食して使えなくなった遊具の取り壊しについてお知らせしました。その代わりに,第一弾として,新しいジャングルジムが設置されました。みなさん,大切に使ってくださいね。

 

サケの放流日決定!

2/18(金)に酒井根小のサケが取手市の小堀の渡から放流されることになりました。水槽の中ではいかにも狭そうに泳いでいたサケたち。これからは広い水の中で,悠々と泳いでほしいですね。生き残るのが厳しい自然界ですが,頑張って生き抜いてほしいです。そして,再び放流した場所に戻ってこられることを願っています。

  

若年層教員研修

 酒井根小学校では,若年層の先生方が放課後集まって,授業力向上のために自主的に研修会を開いています。本日は,酒井根東小学校の音楽専科で,授業づくりコーディネーターの先生を講師としてお招きして音楽の授業研究をしました。音楽専科の授業を見ていただいたのち,コロナ禍でもできる音楽の授業について学びました。

 たくさんのアイデアをいただきました。これからの授業に活かしていきたいと思います。

 

創立50周年記念品

 昨日,創立50周年記念品が配付されました。記念誌と記念バンダナ,航空写真記念クリアファイルを創立50周年記念行事の実行委員の方々が準備をしてくださいました。

 校長だより「かけはし」にもございましたが,記念誌完成までにどれだけのご苦労があったことか,本当に感謝の言葉しかありません。紙面構成から記事,写真選びなど,多くの時間をこのために割いていただきました。バンダナもデザインなど1から作成し,何回か修正しながら素晴らしいものができあがりました。本当に担当を引き受けていただいた委員の皆様,ありがとうございました!!

 

11人の「子ども司書」が誕生!!

 今年度,11人の「子ども司書」が誕生しました!! 11人の「子ども司書」が10回の講座と読み聞かせやブックトークなどの実践を終えて,昨日校長室で表彰式が行われました。

★「子ども司書」って,どんなことをやるのかな??

 「子ども司書」は,本と子どもたちをつなぐ「かけ橋」です。本の分類や並べ方,修理の仕方,読み聞かせ,ブックトークなどを勉強し,学校のみんながいろいろな本に出会えるよう,楽しい読書活動を支援するのが「子ども司書」の役割です。

 本が大好きで,司書という仕事に興味のある人は,来年もチャンスがあるので,ぜひ「子ども司書講座」に参加してみてくださいね!(参加できるのは,5年生です。)

3年国語の授業をがんばっています

 国語では,「おにたのぼうし」を勉強しています。おにたの心情について子供達からたくさんの意見が出されました。大変楽しい学びになりました。また,図書館指導員の山田先生と一緒におにに関する物語をたくさん読んでいます。物語を通して,いろいろなおにがいる事に気づいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

新しく生まれかわる

現在,校庭のいたるところで工事が行われています。「あれっ!?」「なんだか違和感を感じる・・・」そのように感じた人も多くいるかもしれません。

古くなった遊具の撤去作業が行われています。酒小のシンボル的存在もいえるネッシーの姿も・・・。さびしい気持ちになったという人が何人もいました。愛着のある遊具たちですが,これまで酒小の子どもたちを大いに楽しませてくれました。新しい遊具が来るまでは,校庭を広く使って遊ぶことができます。

工事現場や車両に気を付けながら,遊ぶようにしてくださいね。

  

卒業まであと・・・!?

 昨日は,『節分』。そして今日は『立春』ですね。いよいよ季節は春に向かっていき,6年生は『卒業』という文字がうっすらと見え始めてきました。

 

 今日はそんな6年生の日常を覗いてみましょう!

 体育館に向かってみると・・・??

 どうやら新聞紙のボールを投げていますね。よくよく聞いてみるとボールではなく,『豆』とのことでした。

そうです!豆まきをしているのです。心の中の鬼を退治して,卒業までのラストスパートを充実させていきたいですね!

 

 休み時間では・・・!?

 

 なにかクラスで練習をしています。なんの練習をしているのか?それはまだこの場では,言えません!

 

 卒業前に一気に社会の状況が急激に変わり,不安が広がっています。きっと子どもたちも先が見通せず,不安な思いがあることと思います。そんな中でも,子どもたちは常に前向きな姿を見せ,学校を引っ張り続けています。本当に立派です。

 卒業まであと26日。

 一生に一回のこの小学生生活を最高の日々にするべく私たち担任一同,子どもたちとともに邁進してまいります!2月もよろしくお願いします!

 

 

 

サケの成長

2月になりました。

元気に泳ぎ回っていますね。

もう,見ているだけでもキュウクツそうです。

あと数週間したら,いよいよ放流の時をむかえます。

放流時期が決まりましたら,またお知らせします。

 

1年生 学校のことをつたえあおう

1年生の国語の学習は,「学校のことをつたえあおう」です。

学校にいる先生方へ聞きたいことを考えて,自分たちにインタビューします。

いきなり話を聞きに行くのではなく,「お話を聞きたいのですが,今大丈夫ですか?」といった断りや,職員室に入る前に「失礼します」とあいさつすること,インタビューをし終わったら,「ありがとうございました」とお礼を言うことなども練習しました。

また,話を聞くときは顔をしっかり見ることなど,自分たちで気を付けるポイントを考えました。

そして,いざ本番!

「学校で好きな場所はどこですか?」

「どんなお仕事をしていますか?」

「好きな本は何ですか?」

「好きな楽器は何ですか?」

一人一人聞きたいことを考えて質問しました。どの先生方も優しく答えてくれました。

インタビューから帰ってくると

「あー!緊張した!」「楽しかった!」「すごく優しかったよー!」

と大喜びでした。

 

普段は担任と接することが多いですが,いろいろな先生と接することで学校に来る楽しみがさらに増えるといいなぁと思います。

インタビューした内容は,クラスのみんなの前で紹介します。

どんな発表になるか楽しみです。

2月の全校朝会

2月の全校朝会が行われました。感染状況により,校歌を歌わず,ハミングで音をとるようにしました。表彰では,「福祉の心」作品展と校内書き初め展金賞および県書き初め展の表彰を行いました。

    

校長先生のお話では,如月(きさらぎ)の由来についてお話がありました。如月とは,昔の暦で2月を表します。名前の由来のうち,最も有力な説である「衣更着(きさらぎ)」を教えてくださいました。衣更着とは,読んで字のごとく,「衣服をさらに着る」と書くことから,この時期は大変寒い時期であるということがわかります。季節の分かれ目と書いて節分がもう少しでありますが,体調には十分に注意しながら,この「如月・衣更着」を乗り切ってほしいと思います。

今月の生活目標は,「自分達の成長したところをたくさん見つけよう。」です。2月の全校朝会で,今年度の全校朝会は最後です。つまり,1~6年生全員が同じ話を聞くのは,今日が最後なのです。今月の生活目標をしっかりと全校のみんなで考え,残りの2か月間で,自分達の成長したところをたくさん見つけてほしいと思います。

  

1年生 読書会

1年生は,図書館で初めての読書会をしました。

読書会とは,みんなで同じ本を読んで,好きな場面を紹介したり,登場人物の気持ちを考えたりして,読書を楽しむ会のことです。

読書会のために,図書の先生がクラス全員分の本を用意してくれました。

今回の本は,「はじめてのおつかい」です。

 図書の先生が読んでくれたあと,それぞれ好きな場面を決めます。

「おつかいを頼まれたところがいいなぁ!」

「看板がたくさんあっておもしろい!」

「このページに探しているネコがいるよ!」

など,1ページごとに興味津々です。

 

そのあと,自分の好きな場面を友達に紹介しあいました。

「同じだ!」という声もあれば,「ちがったねー!」「でもそこもいいね!」という声も聞こえてきました。

どの子も楽しそうに紹介し合っていました。

 そして,好きな場面やおもしろいところ,発見したところを発表しました。

友達の発見を聞いて,「本当だ!」「あった!これだ!」「へぇーこうなってるんだね!」

と大盛り上がり。発見した子もみんなが一斉に探す様子を見て,とても満足そうでした。

 「みんなでいろいろなものを見つけたことが楽しかったです。」

「みんなが同じこともあれば,違うこともあっておもしろかったです。」

「みんなの見つけたものを探しているとだんだん楽しくなってきました。」

などの感想がありました。

 

読書会は,同じ本を1人ずつ読むことができるので,友達との違いを楽しんだり,発見したことを共有したりすることができる良さがあります。本は読む人の数だけ感動や発見があります。そういったことを体験できた時間となりました。

 

 ちなみに,今回読んだ「はじめてのおつかい」は,1年2組の担任の先生が,子どもの頃にお母さんによく読んでもらった本だと言っていました。大人になり,子どもたちにその本を紹介するということに縁を感じますね。

本には,内容のおもしろさだけでなく,そうした誰かとのつながりを思い出させる力があります。

1年生のみなさんも,思い出の1ページとなるような素敵な本とこれからも出会ってほしいと思います。

職員研修

昨日の放課後,職員の研修日でした。千葉県の特別支援アドバイザーをお招きして,学級内の特別支援教育について学びました。

コロナ禍になり,以前と比べてさまざまな場面で子どもたち同士の関わり合いが少なくなってきました。そのような中で,困り感をもつ子どもたちへどのように支援していけばよいかを考えました。困り感は,誰にでもあります。その困り感をできるだけ感じ取り,支援していけるようにこれからも取り組んでいきます。

コロナ禍のため,研修はオンラインで行いました。

 

 

4年生 最近の図工の作品

 

4年生の図工では,3学期になって早速一つ作品を仕上げました。

「つくって,つかって,たのしんで」という単元です。

 

3年生で学んだのこぎりを使って,木材を切り,出来上がった様々な形を組み合わせます。

自分の好きな形を見つけて,「見て楽しい!使って楽しい!」を目指して,意欲的に立体作品作成に取り組みました。

 

また,今年度も柏っ子造形展が催されます。

(オンライン開催・期間:2月17日から3月18日

先日,お配りした手紙に詳細が載っています。

是非,柏市の子どもたちの力作をご覧いただければと思います。

 

【酒小4年生の代表作品】

 

 

4年生 版画教室

 

本日は,版画家である大野さんをお招きして,彫刻刀の扱い方を教わりました。

酒小4年生は大野さんに弟子入りし,「師匠!!!」と呼んで,楽しく活動していました。

 

始めに,投影機で大野さんの手元をスクリーンに大きく映しながら,実演と説明をしていただきました。

彫刻刀を巧みに使って,木版をあっという間に彫っていく様子に,驚きの声をあげながら目を輝かせていました。

 

その後は,下絵を描いた自分の木版を掘る時間になりました。

初めての彫刻刀でしたが,「失敗しても気にしないで5秒で切り替えよう!」という師匠の言葉とわかりやすい説明のおかげで,どのクラスも刃物を恐れることなく意欲的に取り組めました。

 

 

 

 

今後は,残った部分を丁寧に掘った後,黒いインクで刷って作品を完成させたいと思います。

 

 

 

寅年にちなんで

学校の掲示板には,寅年にちなんで「虎」に関する言葉が掲示されています。

みなさんはどれだけ知っていますか??

ほかにもたくさんあるので調べてみてください。

興味のある人は,ほかの動物に関することわざや慣用句,四字熟語,故事成語などを調べてみるのもいいかもしれませんね。

2年生 校内書き初め大会&校内書初め展

 13日に各クラスで行った書き初め大会では,フェルトペンで「元気な子」と

のびのびと書きました。文字の中心に気をつけて,バランスを整えて書こうと

心がけました。

 本日は校内書き初め展の見学をしました。体育館に飾られた全校児童の作品を

見て,子どもたちからは「どの学年の作品も上手だな」「金賞をもらって嬉しい」

などという感想が聞かれました。今後の書写の学習に生かしていきたいです。

 校内書き初め展は1月19日(水)と20日(木)の13:30~

16:00です。全校児童の力作を是非,ご覧ください。

 

1年生 中学校の先生が来ました!

1年1組の教室に中学校の先生が来ました。

朝から子どもたちは緊張気味でしたが,いざ,先生が教室に入ってくると,優しそうな先生でとっても安心していました。

「好きな食べ物は何ですか?」

「好きな色は何ですか?」

「中学校ではどんな勉強をしているんですか?」

たくさん質問をしましたが,全部笑顔で答えてくれました。

授業中は,図工の作品を一緒に見たり,算数を教えてくれたり,わからないことがあると丁寧に教えてくれました。

「先生!見て!」と作品を見せたり,「できました!」とノートを見せたり,いつも以上に張り切っていました。

掃除の時間は,廊下掃除の子が「こっちに来て!」と連れていき,廊下の掃除を手伝ってくれました。

休み時間もみんなに囲まれ大人気でした。

けんだまやだるま落とし,長縄で遊びました。

一緒に勉強したり,体育や音楽をしたり,遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。

最後に先生が,

「あと小学校生活が5年間ありますが,みなさんが立派に成長して中学生になるのを楽しみにしています。」

とおっしゃっていました。

これからの小学校生活で,子どもたちは様々な経験をしていくと思います。

これからも新しいことや楽しいことを積み重ねて,次に中学校の先生に会ったときは,成長した姿を見せられるといいですね。

 

 

 

 

3年下田の杜探検隊 冬

 17日(月),最後の探検に出かけました。まず,下田の杜の方から昔の生活について話を聞きました。道具を見せてもらいました。千歯こきや唐箕の実演では,子供達から「すごい!!」と声が上がりました。農機具がどのように発達してきたか理解したようです。また,酒井根に住んでいた昔の方々が,稲だけでなく麦や蚕などを育てていたことも知りました。最後に,下田の杜が冬にはどんな様子になっているか調べたり,発表の資料を作成するための写真を撮ったりしました。今後,発表の資料をタブレットで作成していきます。保護者の皆さんに発表しますので楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期の委員会活動

 3学期が始まり,1週間が経ちました。今日は,委員会活動が行われました。まとめの時期となる3学期。6年生から5年生へと少しずつバトンタッチをしています。

 新児童会役員に選出された4年生も,今日は5・6年生と一緒に委員会活動に参加しています。

4年生 校内書き初め大会

3学期が始まって1週間が経ちました。

成長を振り返りながら,学習の総まとめをしたり,春から高学年になる準備をしたりして,一日一日を大切に過ごしていけるように,担任一同で声を掛けていきます。

 

今週は,校内書き初め大会がありました。

12月と同様に,講師として坪谷先生をお招きして「元気」という字を書きました。

前回は「点画」,今回は「筆脈」について詳しく学びました。

練習のときよりも上達した作品を見て,喜ぶ姿がたくさん見られてよかったです。

 

 

 

 

校内書き初め展は,19日と20日(13:30~16:00)です。

全校児童の力作をご覧いただけるので,ぜひお越しくだい。

3年 書き初め大会が行われました

 坪田優先生から書き方を教わった後,黙々と何枚も書きました。最後の5分間は集中して,書き初め大会に提出する作品を書きました。坪谷先生からたくさんの誉め言葉をもらい,自信を持ちながら取り組めました。作品は19日と20日の校内書き初め展でご覧ください。

3学期が始まりました!!

 朝起きて,外の景色を眺めたら,昨晩まで降り続いた雪が一面に広がっていて,驚いた人も多くいたのではないでしょうか。朝早くから先生方は学校の周囲の雪かきをして,みんなを迎える準備をしました。

 大きな声で「ありがとうございます!」と言ってもらえると,とてもうれしいです。気持ちのいい1年が始まりそうです!!

  

あけましておめでとうございます!!

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。現在もまだコロナウイルス感染症の収束の兆しが見えない状況が続いていますが,そのような中でできることは何かを考え,少しでも子どもたちのためになるよう努めてまいります。

 明日は始業式・短縮B日課です。今日のうちに明日の準備を済ませてください。みなさんに会えるのを楽しみに待っています!!

  校庭はすっかり雪化粧!! 明日はいつもと違った景色を見ることができるかもしれませんね。

サケに変化が・・・

 酒井根小学校に来て,67日目のサケです。

 冬休み中にこんなに大きくなっていました。おなかの赤い袋はすっかり消えています。水槽から離れていても,元気に泳ぐ姿がはっきり確認できます。水槽がせまく感じるほど多くのサケがいることに驚きました。

2学期が終わりました!

 本日,2学期の終業式がTV放送で行われました。5年生は林間学校だったため,教頭先生から5年生以外の学年の代表者に通知票が手渡されました。

 表彰では,たくさんの人が紹介されていました。みなさんおめでとうございます!!

①京葉ガス絵画コンクール つぎの「うれしい!」賞

②柏市小中学校技術家庭科作品展

③柏市健歯コンクール 優良健歯賞2名

④柏市調べる学習コンクール 教育長賞1名 奨励賞1名

⑤千葉県青少年読書感想文コンクール 優秀賞

 教頭先生と生徒指導の先生のお話からは,安全についてのお話がありました。始業式の日に,みんなが元気に登校できるようにお話してくださいました。

 保護者の皆様,地域の皆様,2学期も酒井根小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

さけのこどもたち

さけのたまごが酒井根小に来て,約1ヶ月が経ちました。おなかのふくろは,ずい分目立たなくなり,大人のさけの形に近づいています。

どの稚魚も元気に動き回るので,写真に収めるのは至難の業です。年明けには,どんな姿になっているのか楽しみです。

  

5年下田の杜 縄ない体験

先日,下田の杜の方々に縄ないを教えて頂きました。自分たちで刈った稲穂を活用し,リースを作りました。これからのクリスマスやお正月に飾れそうな素敵なものになっております!1年間を通して下田の杜の方々と一緒に行ってきた体験活動もこれで最終です。子ども達は本当に素晴らしい体験ができたと思います!

2学期も残りわずか

 2学期も残すところ3日となりました。今学期もご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 さて,2学期最終週になりましたが,2つのイベントがありましたので紹介させていただきます。

税に関する絵はがきコンクール

 10月20日に実施した租税教室を受けて,税金について思っていることを表現する絵はがきを制作し,税に関する絵はがきコンクールに出品しました。その審査が11月中に行われ,12月20日(月)のなかよしタイムに表彰が行われました。表彰式には,柏法人会の方々だけでなく,柏税務署の方にもお越しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 優秀賞が1名,税務署長賞が1名,優良賞が2名,努力賞が3名,審査員特別賞が1名の合計8名の児童が賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ給食

 同じく12月20日(月)に6年生を対象にお楽しみ給食が実施されました。事前に自分が選択しておいたメニューを取り,オリジナルの給食をおいしく食べました。

 

 かきたま汁と牛乳,ひみつのデザートは全員統一でしたが,主食,主菜,副菜,デザートは各自で選択したものになりました。どんなメニューだったのか,お子さまと話してみてください。

 

 

リアルトップガン

 16日(木)の5時間目に,キャリア教育の一環として,本校用務員の近藤武仁さんより,職業講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近藤さんの前職はなんと海上自衛隊の航空隊員。パイロットです。

 さらに,その通算飛行時間は1万2000時間以上。まさにリアルトップガンです。

 

 近藤さんからは,パイロットとしての経験談だけでなく,夢をもつことや夢へ向かって努力することの大切さをお話ししていただきました。

 そのお話の中で,「あきらめない」という言葉が子どもたちの心に残っていたようでした。近藤さんが小学校の卒業文集に書いた将来の夢が,「パイロット」であったことや,それを実現するために努力を積み重ねてきたことをうかがい,夢を追い続けることへの希望を感じているようでした。

 この他にも,「壁を乗り越えようと思うのではなく,少し手前から小さなステップを上がっていくことで,壁にぶつからずに通ることができる」というお話が心に残りました。壁にいち早く気づき,準備をしていくことの大切さを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからの社会の中で,自分の目指すものに向かって,突き進める大人になってほしいです。

4年生 児童会役員選挙について

 

今週は,現児童会役員のみなさんから,来年度の役員選出についての説明をしていただきました。

児童会役員は,酒井根小学校をよりよくするために話し合いをしたり,企画をしたりしています。

もちろん,酒井根小学校の子どもたちは全員が児童会の一員であり,役員はその代表です。

立候補する人もそうでない人も,真剣に考えて,クラスで代表を一人決めることになります。

 

あさぎりの間の前に,

「どんな人になってほしいか」

「どんな仕事があるか」

「いつまでに決めるか」

等の内容をまとめたポスターが貼ってあるので,それぞれで終業式までに確認をして,冬休みの間に考えておいてほしいものです。

 

今週の2年生の学習の様子

 2組と3組は,生活科「おもちゃを作ろう」で身近な材料を使っておもちゃ作りを

しました。ほかけ車,ジェットカー,ゴムロケット,ぴょんぴょんガエル,紙とんぼの

中から選んで作りました。

 作った後は,みんなで遊びました。より楽しく遊ぶためのくふうを考えたり,遊び方を

友達に伝えあったりしました。

 1組は,お楽しみ会の準備を進めました。それぞれのグループでの出し物は,みんなを

楽しませるための工夫を考えて準備をしているところです。

 

 2学期も,残りわずかですが,学習と生活のまとめをしっかりと行って

いきたいと思います。

 

1年生 本に親しみました

2学期も終わりに近づきました。

1年生では,国語の時間などでたくさん本を読んでいます。

2年生以上のお兄さん,お姉さんが本の紹介をするポップを作っているのを見て,

「すごい!」「読んでみたい!」「つくってみたい!」

と言っていました。

そこで,1年生でも本の紹介をするポップを作ることにしました。

初めてなので,枠や書く内容を丁寧に教えました。ちょうど「うみへのながいたび」を学習したので,動物が出てくる本を紹介することにしました。

 

いざ書いてみると・・・

枠が足りないくらいびっしり書く子もいました。どの子も集中して書いていて,驚きました。

絵もとても上手に描いていました。

好きな場面やおすすめのページなどを楽しそうに書いていました。

みんなが書いたポップを出てくる動物ごとに分けて貼り,「おはなしどうぶつえん」を作りました。

友達のおすすめを読んで,

「この本おもしろそう!」「絵がかわいい!」など口々に話していました。

 

そして,昨日の生活学習の時間では,子ども司書のお兄さん,お姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。

とっても上手に読んでいて,1年生も真剣に聞いていました。

サンタクロースが出てくるお話などどれもすてきなお話ばかりでした。

 

学校の図書館では,冬休み前に本を3冊借りることができます。

これからも,いろいろな本に出会うことができたらいいですね。