酒小日記

2021年10月の記事一覧

2年 ラララミュージックのリハーサル

 体育館にひな壇を出して,みんなの顔が見えるように並んでいます。最初は,うまく声が出ませんでしたが,

だんだんと子どもらしい元気な歌声が体育館に響くようになりました。音楽専科の鈴木先生のご指導のもと,

回を重ねるごとに完成度が高まっています。どうぞ,ご期待ください!!!

 

6年 修学旅行1日目

 6年生にとって,初めての宿泊体験学習が始まりました! 出発を後押しするような澄み切った青空のもと,6年生は元気に,そして笑顔で出発していきました!

 6年生のみなさん,すてきな思い出を作ってくださいね! すくすくメールでもお知らせしましたが,このあとの修学旅行中の子どもたちの様子は,メニュー欄の中にある宿泊学習速報にある令和3年度修学旅行でお知らせします。そちらをご覧ください。

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%80%9F%E5%A0%B1

上記のURLからもご覧いただけます。

 

掃除(あおぞら)

 あおぞら学級では,掃除の時間,あえて濡れた新聞紙を床にまいてから掃くことで,ほうきの使い方を学習しています。どの子もすみずみまで,一所懸命にきれいにしています。

 

持久走練習を頑張っています!!

 先週から持久走練習が始まりました。12月2日(木)の校内持久走大会に向けて,一人一人が目標を決めて取り組んでいます。昨年度の持久走大会は,コロナウイルス感染症の影響により,学級ごとの記録会となってしまいました。

 「校内持久走大会で何位になる!」「校内持久走大会で最後まで走り切る!」「練習を毎回休まずに参加する!」一人一人違った目標で構わないと思います。しっかりと決めた目標に向かって取り組んでほしいと思っています。

 今日は,なかよしタイムに突然の雨が・・・。別の日に撮った写真を載せています。

 

校内授業研究会

 本日の4・5校時に校内授業研究会が行われました。子どもたちの学力向上と私たち教師自身の授業力向上を目指して,どのように授業をデザインし,実践していくのかを教職員で考えています。

 今年度の酒井根小学校の研究主題は「自らの考えを持ち,表現できる児童の育成」です。目指す学びの姿として,「目的や意図に応じて,自分の考えを明確に伝えられるように工夫し,表現できる」ようにすることです。

 この目指す学びの姿を高学年の姿とすると,中学年での目指す学びの姿は「相手や目的を意識し,書く内容の中心を明確にしたり,自分の考えと理由や事例との関係を明確にしたりして表現できる。」ようにすることです。低学年での目指す学びの姿は「自分の考えを相手に伝えるように順序よく表現できる。」ようにすることです。

 このように発達段階に応じて,目指す学びの姿を設定しています。今日は,1年生と4年生の2クラスで,授業を展開しました。どの子も,先生の話をよく聞き,課題に対して自分の考えをもって取り組んでいる姿が見られました。

  

  

  

先週のクラブ活動について

 先週の月曜日に,クラブ活動を行いました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等を挟んだため,ずいぶんと久しぶりのクラブ活動となりました。

 前回のクラブ活動は,年間計画を立てたり,活動内容を確認したりしただけだったので,本格的な活動は今回が初めてとなりました。特に,4年生は,ようやくクラブ活動開始ということもあって,朝からずっとソワソワしていました。やっぱり自分の興味あることができるとうれしいですね。子どもたちはとても生き生きと活動していました。みんな次回のクラブ活動を楽しみにしているようです。この日は,6年生の卒業アルバムの写真撮影もありました!!

 

 

4年生 防犯ボックス出前授業

 

昨日,総合の学習で出前授業がありました。

先日は,消防団の方々にお話を聞きましたが,今回は…

防犯ボックスで酒井根地域の安全を見守るSA(セーフティ・アドバイザー)の方々や県警の方々にお越しいただきました!!!

 

 

 

そもそも防犯ボックスとは,警察OB3名がSAとして,毎日(午後2時~午後10時まで)交代勤務し,地域住民と協力して,地域の防犯力向上に努めるものです。

この取り組みは千葉県独自のもので,全14箇所あるそうです。

その活動は…

・子ども,女性の見守り

・街頭警戒

・防犯ボランティア等に対する指導,助言

・パトロール

など多岐に渡ります。

 

県警の方々からは,「防犯の心得」や「不審者に遭遇したら」等といった内容で,具体的な対応などを教えて頂きました。

子どもが助けを求めるときは,声だけでは姿が小さくて気付いてもらえなときがあるので,「手を挙げる」ことが大切だそうです。

 

振り返りでは,「酒井根地域は交通量が多く,たくさんの人たちが行き交うから設置された。」と聞き,「安全な町」のために防犯ボックスがあることに心強さを感じると共に,もっと防犯ボックスのことを調べたり,広めたりしたいという考えが出ました。

 

「くらしやすい町」とは…

今回の学びを生かして,これからも学習を進めていきます!

3年 校外学習に行ってきました!!

 房総のむらに行きました。秋空の下,タブレットで昔の家や道具を撮影しました。写真で撮影したものは,これからの国語と社会の学習で活用していきます。友達と一緒にバスに乗る経験,一緒にお弁当を食べる経験,友達と相談しながら探検する経験,どれもが楽しい思い出になったようです。素早く並んだり,実行委員さんを中心に行動したりする姿は立派でした。これからの学校生活に生かせるようにがんばりたいと思います。

 

 

 

50周年記念写真撮影

 1年遅れの50周年記念式典にむけて,酒井根小学校では着々と準備を進めています。

 今日は,各学級のクラス写真と航空写真を撮りました。50周年記念という言葉が付いただけで,何だか子どもたちはソワソワしていました。やはりめったにない機会ということが,子どもたちの気もちに拍車をかけているのかもしれません。そして撮影用のドローンが登場した時には,子どもたちも先生方も大はしゃぎ!!

 それでも,PTAの方々やカメラマンさんが,話を聞くときには600人以上の子どもたちが話をしっかり聞いていることに感心していました。

  

 昨晩降った雨の影響で,朝の時点では校庭が水浸しに・・・。しかし,心配ご無用です! 酒井根小学校には,縁の下の力持ちがたくさんいます。みんなのために動くことのできる人たちがたくさいます。6年生の働く姿を見た5・4・3年生が次々に校庭に集まって,校庭整備をしてくれました。

  

 そして,何よりも50周年記念式典に向けて,実行委員の皆様が昨年度からずっと準備をしてくださっています。今日も,写真撮影のお手伝いと記念誌発行の準備をしに来てくださいました。

 

 酒井根小学校50周年は,たくさんの方々の思いの上に成り立っているのだと感じています。記念式典に携わって下さっている皆様方,本当にありがとうございます。50周年記念式典まで,あと1ヶ月となりました。どうぞよろしくお願い致します。

1年生 公園探検

今日は,1年生は公園探検に行きました。

あいにくの小雨が降る中でしたが,道を安全に歩いていました。

1学期の公園探検で通った道を覚えていて,とてもスムーズに歩いていました。

到着すると早速,公園の中を観察しました。

6月に来た時と何が違うか,よく見ていました。

探検を進めていると,雨がやんできました。

6月の公園探検の時も途中から雨がやんできましたね。

雨がやんだところで,下田の杜の方からお話をしていただきました。

いろいろな種類のどんぐりがあることや,落ちている場所,作ったものなどをお話していただきました。

実際に落ちている場所に行ってみました。

奥の池の方まで進んでみると,なんとカワセミがいました!

青いきれいな小鳥でした。

(写真が上手に撮れなくてごめんなさい。)

たくさんどんぐりを見つけたり,葉を集めたりして,秋を感じながら楽しむことができました。