にこファミ日記

2020年12月の記事一覧

6年 読売KODOMO新聞への投稿

 6年生は国語で「自分の考えを発信しよう」という学習をしています。自分が感じたり,考えたりしていることをもとに意見文を書き,新聞などのメディアを通じて発信してみよう,という学習です。そこで,「読売KODOMO新聞」の「こどもボイスコーナー」に応募してみることにしました。
 
 
 12月のテーマは『コロナに負けるなキャンペーン』です。コロナ禍でも日々を楽しんでいるというレポート,負けずに頑張ろうというメッセージなど,「コロナを打ち負かすお便り大募集」ということで,子どもたちはテーマをもとに,自分が伝えたいことは何か考えA4用紙1枚にまとめました。
 それぞれの想いがつまったレポート…どれが掲載されるのか!!お楽しみに~。

体育館への仮通路設置中

 体育館側のトイレが新しいトイレに生まれ変わる工事のために,体育館への通路が使えなくなります。そのために,体育館への通路を仮設しています。
 
 昇降口から入り口までの屋根ができます。このまま残してほしいというぐらいのつくりなのですが,仮設は仮設なので,ずっと置いておくのは許可できないそうです。残念…。

PTA本部役員会議

 5日(土)の10:00からPTA本部役員会議が図書室で行われました。
 
 議題は来年度からのPTAの活動について,先日すくすくメールでお願いしたアンケートの結果をもとに話し合いました。とても判断に迷ったところは,「二小まつり」と「PTAポイント制」について…。詳しい内容については,後日,ご連絡します。

読書の秋

 国語の学習で作ったものをみんなに見てもらうために,図書室の前に掲示してあります。5年生は,お気に入りの本の帯を作りました。その本の魅力を探して,キャッチコピーを作ったり,心に残った言葉を載せたり…それぞれに工夫を凝らしていました。
 

 3年生は「おすすめ図書カード」を作りました。選んだ本をおすすめする理由がしっかりと書かれていました。
 
 これで,また,読書好きのニ小ちゃんが増えそうですね。

探せ!探せ!探しまくれ!!

 児童会役員が,学校を楽しくするために!!第2弾のイベントを考えました。
題名は,「探せ!探せ!探しまくれ!!」
 
 
どんなイベントかというと・・・簡単に言えば,逆逃走中。密にならないように,低・中・高学年で分けて1週間のわくわくタイムに開催しています。今週は,低学年でした。ミッションは,次の3つです。
①校庭にいる児童会役員を見つける。
②背中の文字を見て,集めた文字を並び替える。
③並び替えた場所に行く。  ・・・その場所に行ってみると・・・!!
このミッションをクリアした人の中から,抽選で素敵なプレゼントがもらえるそうです。
 今どきの児童会役員のアイディアって,おもしろいですね。みんなを楽しませたい!!という気持ちが,とっても嬉しいです。

2年 おいも学習

 2年生が育てたさつまいもを「おいもやさんmoimoi」の方にいつも使っているお芋焼き機を使って,おいしく焼いていただきました。そして!なんと大津二小の校庭までおいもやさんが,来てくれました!!
 
   
 
 ホクホクのお芋がとてもとてもおいしかった!と,2年生は大喜びでした。自分たちのお芋と,moimoiさんがいつも販売しているお芋と食べ比べもさせていただきました。

全ての葉がなくなると…

 校庭の桜の葉っぱがほとんど落ちて,ちょっと寂しい感じに見えます。その反面,落ち葉はきが一段落!とホッとする気持ちもあります。  
    
 すっかり何もなくなった枝の先をよ~~~く見てみると,もう,次の芽が膨らみ始めていました。私たちも締めくくりをしっかりしながらも,今年を振り返り,来年に向けて準備をしなくっちゃ!!

感染対策強化!

 感染を防ぐために,子どもたちは本当に毎日,頑張っています。
 
 給食は全員が前を向いて,おしゃべりをしないで食べています。今週からは,休み時間もマスクをして外に出るようになりました。体育の時間は,持久走を行っているので,マスクを外しています。手洗いも冷たい水に負けず,石鹸を使ってしっかり洗っています。
 できることを!みんなで!がんばっています。

トイレ改修工事開始

 体育館側と職員室側のトイレ格差の激しい大津二小でしたが,やっと体育館側のトイレ改修が始まりました。本当は,今年の夏休みに予定されていたのですが,コロナの関係で予定が延び,やっと工事開始となりました。
 
 こどもルーム前のスペースに工事関係のプレハブの建物が立ちます。半日であっという間にしっかりとした囲いが完成しました。工事車両が入る時には,警備の方がきちんと立ってくれることになっているので,安心です。完成の3月が楽しみですね。