にこファミ日記

2020年11月の記事一覧

4年 体育授業参観

 4時間目に4年生の体育授業参観がありました。時間前からたくさんの保護者の方がいらっしゃっていました。久しぶりの授業参観のせいか,みんな,朝から少し緊張していました。
 
 
 
 ラジオ体操・全員リレーの後に,壮大なソーラン節を発表しました。

工事中です。

 雨が降ると,正門のところに雨がたまって大洪水になります。そのせいか,正門の滑車がサビてしまって,ずっしりと重くて開閉が大変です。そこで,みんなが通りやすいように直してもらうことになりました。
 
 どんなふうに変身するのか・・・楽しみですね。

 体育館のトイレ前の天井から雨漏りがあります。そのせいで,床が腐ったようになってしまい,危険な状態になっていました。
 
 雨漏りの修理は,原因となる場所を特定することがとても難しいそうです。

秋がいっぱい

さくらんぼ・たんぽぽの教室の前に秋が訪れました。
 
すすきは,本物です。岩崎先生が自宅の近くで探してきてくれたその次の日に,校庭ですすきの穂が揺れているのを見つけてしまったそうです( ^ω^)・・・

所長訪問に向けて

 学校には,3年に1回「所長訪問」というものがあります。東葛飾教育事務所や柏市教育委員会の方がいらっしゃって,いろいろな表簿や学校の施設,授業の様子などを視察されます。大津二小には,11日(水)に予定されています。
 
 こうやって定期的に点検し,教育活動への取り組みを反省したり振り返ったりすることで,改善の機会としています。

家庭科作品展

 さわやかちば県民プラザで柏市の家庭か作品展が開催されました。5年生はエプロン,6年生はウォールポケットをミシンを使って製作しました。

 大津二小からも6作品が選ばれて,展示されていました。

4年 下水道のお話

 柏市下水道整備課などの方々3名に来ていただき,4年生が下水道について学習しました。
 
 そもそも,「下水って何?」から始まり,「家で流したよごれた水はどこに行くのか。」「下水をきれいにする仕組み」「下水道をいつでも使えるようにしていること」など,動画を見ながらお話してくれました。
 下水道に流してほしくないものベスト4①油 ②食べ残し ③髪の毛 ④ティッシュ だそうです。そこで「テッシュとトイレットペーパーを水に入れてかき混ぜるとどうなるのか?」実験してみました。
 
 
 トイレットペーパーはドロドロに溶けたのに,テッシュは割りばしにくっついて固まってしまい,全く溶けません。似たようなものだからといってトイレで流してしまうと,下水道が詰まり,大変なことになってしまうそうです。

 最後に柏市役所・下水道管理課の方から下水道マスコットキャラクター「蓮子ちゃん」のことを説明してもらいました。

芋ほり

 2時間目に,2年生がサツマイモの芋ほりを行いました。
 
 
 
 お芋もツルも大収穫でした!!この芋はどうなるのかなぁ…。

 4時間目には,さくらんぼ・たんぽぽ学級も芋ほりをしました。さく・たんの畑は,陽当たりがばっちりです。どんな芋が収穫できるのか,楽しみに掘り始めました。
 
 
 なんと!予想以上に大きなお芋がざくざくと出てきました。掘り終わってからは,ツルから葉を取り除いていました。ツルからリースを作るのだそうです。こちらのお芋もこの後,どうなるのかなぁ。ワクワク(^^♪

3年 ITアドバイザー

 柏市教育委員会ITアドバイザーに来ていただき,コンピュータの使い方を教わりました。今日の3年生のテーマは,「ローマ字入力」についてです。ホームポジションを意識して,ローマ字入力ができるようになることを目標に頑張りました。担任とITアドバイザーが役割分担を行って,進めていました。