ブログ

にこファミ日記 令和3年度

聴力検査

 今日は,聴力検査がよもーくんの教室を使って静かに行われました。
 
 耳の聞こえ具合の検査なので,待っている子たちも静か~に座っていなければなりません。1年生も上手に待ち,検査を受けることができました。

全校朝会

 今朝,全校朝会をGooglemeetを使って,オンラインで行いました。接続もスムーズになりました。
 
 今月の目標は『廊下は静かに!右側を歩こう!』です。始めに生徒指導主任の久保田先生から4月の目標『ついつい挨拶』についての振り返りがありました。その後,給食員会のメンバーが,「どうして廊下を静かに!右側を歩く必要があるのか」を分かりやすく話してくれました。

先生達も学び合い

 先週の金曜日は千葉県教育研究会という研修のために,全校の先生達が集まる予定でしたが,感染対策のために各校での開催となりました。「GIGAスクール」について,動画配信で学びました。
 

 5年主任の根本先生は,道徳の柏市「教科専門指導員」に認定されています。道徳の授業が上手なので,これから他の学校の先生方へ授業を公開したり,指導をお願いされたりすることになります。
 
 根本先生が「月曜日の5時間目の道徳に,いつでも見に来ていいですよ。」とお知らせしたら,早速,隣の梶本先生が授業を見せてもらっていました。実際の授業を見て学ぶことはとても大切です。

種うえ・植え替え

 4年生が,ツルレイシの種を牛乳パックで作ったミニ植木鉢に種を植えました。芽が出て少し育ったら,校庭の花壇に植え替えます。緑のカーテンを作りながら,成長の様子を観察していきます。
 

 2年生は,1年生の最後に育てたチューリップを抜いて,野菜の苗を自分の植木鉢に植え替えました。トマト・ピーマン・オクラ・ナスの中から自分で選んだ野菜を育てます。今から実ができるのが,とっても楽しみだそうです。ピーマンも食べるんだよ。
 
 
 
 
 体育館の前には,用務員の竹内さんが育ててくれているお花が,きれいに咲いています。
 

5月になりました

 朝の雨とはうって変わって,昼間はまるで真夏のような晴天になりました。事務の染谷さん,用務員の竹内さんと理科支援員の石田さんが,古くなった池の防護ネットの張替をしてくれました。これで鯉たちは,カラスから守られます。
 

 たくさんのニ小ちゃんたちがロング昼休みに元気に外で遊んでいました。「連休中,学校に早く行きたかったよ。」という言葉に嬉しくもあり,複雑な気持ちもあり・・・元気に外をかけ回る姿に,目を細める昼休みでした。
 
 
 図書室にも飛沫防止シートを設置したので,本の貸し出し・返却だけでなく,ゆっくりと読書もできるようになりました。まだ,休み時間はいろいろな学年が交流してしまうので使用できませんが,本に触れる時間も確保していきます。

1年生を迎える会

 感染症対策のため,1年生を迎える会の開会式をオンラインで行いました。児童会と一年生の代表が校長室に集まり,各教室へ配信されました。
 
 開会式のあと,5年生が作った学校紹介動画を視聴し,学年代表が1年生の教室にプレゼントを届けました。
 
 
 5年生の動画がニュースを伝える風にシナリオが作られつつ,学校の様子がとても分かりやすく,おもしろく紹介されていました。
 
 
 午後には,6年生のペアのお兄さん・お姉さんと校庭で対面して,直接にお手紙をもらいました。その後,一緒に写真撮影をしたり,遊んだりしてすっかりと仲良くなっていました。
 
 

1年生 図書オリエンテーション

1年生が図書室の使い方を学びました!会議・研修

森ゆみこ先生(図書の先生)の自己紹介を聞いていますグループ

「わたしのワンピース」の読み聞かせ中です・・・ららら~ん音楽

本をかりる・かえすやり方を練習しました!花丸
みんなバッチリですね!花丸

本もあった場所に返しています・・・
習ったばかりのひらがなをよく見てきちんと返していました!花丸

また来週かりに行くのをみんな楽しみにしていましたキラキラ

5年 林間学校 説明会

 5年生の林間学校説明会が体育館とオンラインで参加方法選択制で開催しました。体育館には30名,オンラインは11名の方が参加されました。学校とご家庭とのオンライン通信は初めてでしたが,みなさんスムーズに参加していただけたようです。氏名をお子さんの名前にしたり,カメラ・マイクをオフにしたりと,事前説明をしっかりと守っていただけたので,助かりました。ありがとうございました。
 
 
 カメラ近くの校長のつぶやきが時折邪魔をしてしまったようです…。次回の改善点としたいと思います。

1年生学校探検

4月26日に1年生が学校の中を探検しました。

先生のお話を静かに聞いていました!花丸

走らないで静かに歩けました!花丸

いろいろなものを見ました!花丸

いろいろなものがあるなぁ~!キラキラ

理科室には,がいこつがいました!星(人体模型)

特別に校長室も探検しました!音楽

教室に戻ってからは,実際に入った教室に印をつけたり,
発見したものをスケッチブックにかきました!!
まとめの活動では,発見したものを絵に描いて地図に貼って,
オリジナルマップをつくっています鉛筆

5・6年 Chromebook

 3年生以上は,今年から一人1台のChromebookが配布されています。5年生の理科では,アメダスの画像や動画を使って授業が行われていました。
 

 同じ時間に,6年生の教室では社会で国の政治のしくみについて調べていました。
 
 画面を直接触って操作したり,キーボード入力をしたりと,自分のやりやすい方法を使いながら,調べたい内容に合わせて資料を探し出していました。
 
廊下には,にこちゃんの「タブレットかつよう10のルール」が掲示されています。