文字
背景
行間
図書室から
「読書でビンゴ」最終日
泣いても笑っても、今日で終わりの『読書でビンゴ!』業間休みは持久走練習だったため、昼休みの図書館は最後のスタンプを求める子どもたちで大にぎわい!今日も、5年生のこども司書講座受講者がフロアーワーク実習もかねて手伝いに来てくれました。(本当にありがとう!)殿堂入り達成は、なんと、100人!最後の追い込み、駆け込みがものすごい勢いでした。こんなに図書館が大騒ぎになるのは、1年でこの時期だけですね。・・・とはいわず、今後もいろいろな本を読みに、図書館に来てくださいね。
そして、今日も「読書の木」の花が咲きました。50冊達成の3年生はS.TさんとS.Yさん。S.Tさんはいつも元気な笑顔を見せてくれます。好きな本は「銭天堂13巻」とのこと。S.Yさんは2年生の時から、常連さん。いつも話しかけにきてくれて、ひとりぼっちの私にはありがたい存在です。好きな本は「あめといっしょに」。
6年生も「いつのまにか50冊いってた!」の人が3人。K.Sさん(好きな本は「サマー・ウォーズ」)とK.Rさん(好きな本は「科学探偵」シリーズ)とSさん(好きな本は「怪盗クイーン」シリーズ)。6年生は、先生が図書館に来る時間を作ってくれなければ、忙しくてなかなか図書館に来ることがかないません。みんな、この時間を大切にね。
さあ、12月です。まずは、「持久走記録会」、頑張っていきましょう!そして、疲れた体には・・・本を読んでリラックス!?
11月最終日!
今日は、3年生が「おすすめ図書を読みあおう」の授業をしていたのでお邪魔しました。児童それぞれの「おすすめ本」と、「おすすめポイント」が書かれたワークシートが机に準備してありました。読みたい本の場所へ行き、読んだ人は感想を記入していきます。いろいろな本が紹介されていました。みんなのおすすめ本、たくさん読めたかな?
そして昼休みは、第1図書室は「読書でビンゴ最終日」、第2図書室では、「こども司書による読み聞かせ会」と、大にぎわいでした。「読み聞かせ会」は「ビンゴ」と重なったせいか、少しお客様は少なかったようですが、6年生のこども司書だけで運営しました。今日の読み手はSさん。本は「ともだちくるかな 内田麟太郎/作 偕成社」でした。Sさんはおおかみの声がとても上手。おおかみときつねのかけあいも、とてもいいテンポです。声もよくとおるので、聞きやすいですね。
そのとなりの第1図書室も、人でごった返していました。今日は5年生のこども司書講座受講生に手伝ってもらい、スタンプを押したり、殿堂入りの子の面倒をみたり。今日は本当にお疲れさまでした。殿堂入り
の人も、今日だけでたくさん増えました!
大忙しだった最終日ですが、ここでお知らせが・・・!先日の持久走試走と今日の学力テストで業間休みがなくなってしまった救済として、明日までスタンプを押すことにしました。「読書でビンゴ」、明日も来てくださいね。
図書館大忙しの今週、50冊の達成者が2人増えたのでお知らせです!2年生のMさんと4年生のOさん。Mさんは恥ずかしそうに50冊を教えてくれました。「読書でビンゴ」の間も、頑張って本を読んでいましたね。Oさんも、「ビンゴ」を早々に終えて、50冊達成。すまし顔で「50冊読んだよ!」と報告してくれました。
さて。また明日も、図書館でお待ちしています!
今日の「おはなし給食」は・・・?
今日は『おはなし給食の日』、給食の献立は「おでん」でした。読んでくれたのは、こども司書のOさん。
おはなしは「 たぬきいっかの はらぺこ横丁 国松エリカ/作 学研プラス 」でした。
Oさんは、マイク前では初めての「読み聞かせ」でした。放送委員さんやこども司書のSさんにマイクの調整などをしてもらって、いざスタート!
練習の時から、登場人物によってセリフを工夫したり、印象の強い場面は言葉や間に気をつけたり、とても丁寧に読めていました。本番も、緊張して読んでいたようですが、とても聞きやすく上手に読むことができました。たぬき一家の愛らしさが伝わってきましたね。個人的には、なきむし父ちゃんに寄り添うお母さんのセリフの上手さに、きゅんとしました。お疲れさまでした!
そして、明日は昼休みに「こども司書による読み聞かせ会」を予定しています。連日の「読み聞かせ」となりますが、ぜひ、図書館に来てくださいね。
ちなみに、「読書でビンゴ」も明日までとなっていますよ~!
「読書でビンゴ」も大詰めです!
今日は天気も良く、外遊びの声が元気よく響き、図書室は少し落ち着いていました。
とはいえ、「読書でビンゴ」も残り1週間となり、徐々に目標達成の子たちが増えてきました。今日だけで、7人が殿堂入り!来週はラストスパートで忙しくなるかな・・・?
また、「読書の木」では、6年生のIさんが100冊を達成しました!6年生の花はIさん1人だけ。今年も図書室ににこにこと顔を出してくれるIさんには、こちらが元気をもらっています。
50冊達成は、2年生のSさんと1年生のYさん。Sさんはいつも、読書の記録の文字がとてもきれいです。これ、とても大切なことだと思います。文字を丁寧に書ける人は、自分にも他人にも優しくできる人だと私は思っています。Yさんは、いつも元気で、笑顔がとても似合っています。今日も「ねぇ!50冊いったよ!」とパソコンの前でにこにこ笑顔。面白かった本は「いじめっこ」とのこと。この絵本、なかなかにいい本なので、ぜひ、気になった方は読んでみてくださいね。
さあ、みなさん。あとスタンプいくつで「しおり」がゲットできますか?あと何冊読めば、「殿堂入り」できそうですか?
11月30日まで、ラストスパートですよ!!
今日も忙しい図書館
今日も業間休み、昼休みともに大にぎわいの図書館でした。
「読書でビンゴ」もしおりをもらいにくる子が多く、今日は低学年のみんなでにぎわっていました。図書委員さんも「スタンプはこちら~!」とお仕事に忙しそう。にぎわっている写真を撮りたいと思いつつ、大にぎわいに巻き込まれて、なかなか撮影ができずにいます。
今日は、「読書の木」の花が増えました。4年生最初の50冊達成は、Iさん。そういえば、4年生になって、あまり見かけなかったけど・・・と、しみじみ。3年生から4年生にあがると、教室が4階になってしまうため、足が遠のいてしまう傾向があります。4年生、昨年みたいにふらっと図書館に寄ってほしいなぁ!
100冊達成は、2年生のHさん。読書でビンゴにも積極的に取り組んでくれています。ぜひ、殿堂入りを目指してね!
さて、「読書でビンゴ」のイベントは、11/30までとなっています。あと2週間!今年の殿堂入りは昨年に比べてペースが遅いので・・・、殿堂入りの人に「ダイヤの立体おりがみ」をプレゼントすることにしました!昨年の殿堂入りは、60人ぐらいだったと記憶しています。そのぐらいのダイヤを用意して待っていますので、しおりをもらって最後にせず、全部のマスの本を読んでくださいね!
大にぎわいの学校図書館
今日は、午後からの雨で、昼休みの図書館は大にぎわいでした。廊下の「ショートショート集」も、読んでいる子どもの姿がありました。私も、まずは2組の「ショートショート」を読みましたが、「え!?」がたくさんあって、笑わせてもらいました。感想を書くボードを用意したので、読んだ人はぜひ感想を書いてくださいね!
さて。今週の読書の木、100冊達成は、2年生のOさんとSさん。Oさんは、「ねずみくん」シリーズが好きとのことです。Oさんは、どんな本でも「借りてみよう」と手に取ってくれます。Sさんは、1年生の頃から「こわい本も大好き!」な元気っこ。好きな本は、「どんぐりむら」シリーズとのことです。どんぐりむらは、絵が細かくて、絵探しも楽しいですよね。
また、今週の「読書でビンゴ」の殿堂入りは、2年生のKさんとSさん。2年生は、図書館の隣の教室だからか、よく来てくれます。「読書でビンゴ」は、11月終わりまで。まだまだ時間があります。殿堂入り
を目指して、たくさんの本を読んでみてくださいね!
4年生の「ショートショート集」
4年生が、国語の「ショートショートを書こう」の単元で、実際に「ショートショート」を書きました。
1組と2組、それぞれ1冊の本となり、出来上がりました!みんな、どんなお話を書いたのかな?図書館廊下に置いてありますので、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。
ちなみに、「ショートショート」とは・・・?
・ユーモアやサスペンスに富んだごく短い小説 引用《 旺文社 標準国語辞典 》
・思いがけない結果に終わる、きわめて短い小説 引用《 三省堂 例解新国語辞典 》
11月も、「読書でビンゴ!」
『読書でビンゴ』のイベントが始まってから、図書館は、「スタンプ押してー!」「この本、どこにあるの?」と、「ビンゴ」をすすめてくれている子たちで大賑わいです。そんな中、毎日のように「ビンゴ」用紙を持って図書館に来ていた2年生のIさんとSさんが、殿堂入りをしました!「ビンゴ」のための本を選び、もくもくと読んでいる姿が印象的でした。この2人は常連さんなので、1番と2番での殿堂入りに、名前を貼る私も、うきうきしてしまいました。まだまだ寂しい掲示板ですが、11月の終わりには、きっと・・・!
そして、「読書の木」の進捗ですが、50冊達成は3年生のNさんとSさん。Nさんは、いつも分厚い本を手にして、恥ずかしそうににこっと笑いかけてくれます。Sさんは、自分で好きな本を上手に選ぶことができます。好きな本は「マジック」の本だそうです。マジック、上手にできると楽しいよね!
100冊達成は、2年生のKさん。Kさんも、いつも返却をぱっと終えると、すぐに本を借りて読んでいます。100冊達成できる人たちは、本を読む時間の確保も上手ですね。Kさんは「ねずみくん」シリーズが好きだそうです。みなさんは、「ねずみくんのチョッキ」に、「また!」と「またまた!」があるのを知っていますか?楽しいので、ぜひ読んでみてくださいね。
今日は、ハロウィン!
今日は、「ハロウィン」ですね。名戸ケ谷小学校では、おはなし給食×「ハロウィン」献立でした。
今日みんなに紹介した本は、「 ハロウィンのランプ 小林ゆき子 / 作 岩崎書店 」でした。
読んでくれたのは、子ども司書のFさんです。練習の時から、かむことなくすらすらと上手に読めていました。声もとおりが良く、聞きやすいです。少し緊張していたようでしたが、本番もばっちり!さすがです。
今日の図書館も「読書でビンゴ」のスタンプを求めて、たくさんの人が来てくれていました。図書委員と子ども司書がみんなで盛り上げてくれています。今日は特に「ハロウィン」当日ということで、「トリック・オア・トリート」と声をかけてくれた人に、Sさんが作ってきてくれた飴の折り紙や、作り方のシートも配布していました。(Sさん、Nさん、ありがとう!)
読書の木も、少しずつ増えてきています。
50冊達成は、2人。2年生のOさんは、最近はひとりで本を選ぶことが上手になりました。先生からは、「物語を読むのが楽しいようですよ。」とお話をいただきました。3年生のTさんは、いつも元気いっぱい。にこにこ笑顔がまぶしいです。「ダイナソーパニック」が好きというのも、納得です。
100冊達成は、3年生の2人。KさんもMさんも、1年生の頃から本をたくさん読んでいる、常連さんです。Kさんは「銭天堂」、Mさんは「銭天堂」と「ゾロリ」シリーズが好きだそうです。2人とも厚い本にもチャレンジできる、物語を楽しむ力を持っています。100冊を超えて、今年度どのくらいの本と出会うのか、楽しみですね!
「 読書でビンゴ 」スタートです!
今週から、秋の読書イベント「読書でビンゴ」がスタートしました。
マスの「お題」の本を読んで、「ビンゴ」に挑戦です。低・中学年は3列、高学年は2列、「ビンゴ」で図書委員特製しおりをプレゼント。全部のマスを達成できたら、殿堂入り!図書館廊下に名前を貼っていきます。何人が殿堂入りできるかな!?
高学年だけは、「お題」を自分で好きなマスに割り振ってからのスタートです。うまく設定できれば、2列「ビンゴ」はすぐかもしれませんね。
さあ、「読書でビンゴ」は、11月30日までのイベントです。時間はたっぷりありますので、ぜひしおりをゲットしてくださいね!学校図書館で、図書委員・子ども司書と一緒に、読書の秋を楽しみましょう
子ども司書による「読み聞かせ」
今日は、子ども司書による「読み聞かせ」を業間休みに行いました。
「11ぴきのねこ 馬場のぼる/作 こぐま社」です。
今日の読み手は、こども司書のSさん。持ち手はNさんです。とっても楽しいこの本ですが、Sさんは、「フワーン」のセリフに大苦戦。どう読もうか、最後まで悩んでいました。今日も大盛況でしたが、みんな静かに聞いていて、とてもよい「読み聞かせ会」となりました。Sさんの頑張り、みんなに届いていましたね。素晴らしかったです!Nさんも、グッドサポートでした!
そして、今週の「読書の木」のお知らせです。
50冊達成が2人。2年生のМさんは、にこにこ笑顔で読書の記録を持ってきてくれました。好きな本は「ひみつシリーズ」の本だそうで、なるほど、記録には分厚い本の題名が並んでいます。すごいね!
6年生のIさんは、図書室常連さんです。6年生第1号の花が咲きました!どんな本が好きなの?と聞くと、「う~ん…」と悩んでいたので、「じゃあ、読む本はどうやって選ぶの?」と聞くと、「題名を見て選ぶよ。」とのことでした。本好きさんならではの回答!そうやってたくさんの本に出会っているのね!!と嬉しくなりました。Iさんは照れくさそうに笑っていました。
これからも、たくさんの本との出会いがありますように!
おはなし、楽しんでくれたかな?
今日は、延期していた「おつきみうさぎ 中川ひろたか・文 童心社」の「読み聞かせ」を、給食の時間に行いました。
読んでくれたのは、こども司書のUさんです。夏休みから練習をしてくれていました。覚えるくらいに読み込んでいたので、本番もばっちり!とても素敵に読むことができました。うさぎさんのことが気になった低学年の子たちが、お昼休みに「おつきみうさぎ」を読みに来てくれました!Uさんのところに「あの本はどこにあるの?」と聞きに来て、なんだか恥ずかしそうで嬉しそうなUさんを見ていると、こちらもとても嬉しくなりました。
9月の「おつきみの日」は雲が多く、満月を見ることができた人は少なかったのでは?10月の満月もぜひ、楽しみにしたいですね。
そして、今週も「読書の木」に花が咲きました。
50冊達成は4人。2年生のIさんは人に流されることなく、自分のペースで本を選ぶのが上手です。好きな本は「ほねほねザウルス」シリーズ。Tさんは、時折「この本ね・・・」と笑顔で話しかけてくれるのですが、丁寧に本を読んでいる様子が伝わってきます。「ピノピノ」シリーズがおすすめとのことです。Sさんも、「本を借りて読む」の時間を上手に使えています。好きな本は「おばけファクトリー」。3年生のKさんは、分厚い本も読めてしまう読書っこ。おすすめは「魔女のうらないグミ」とのこと。
100冊達成は、2年生のSさん。いつもただただ、もくもくと、本を選び、借りていきます。図書の時間を丁寧に使っている姿は、みんなのお手本ですね。おすすめは「いじわるブッチー」だそうです。この本、知りませんでした。子どもたちに面白い本を教えてもらえるのも、私の楽しみのひとつです。
10月は「読書に親しみ、想像力を育て、考えを広げよう」!
やっと秋らしい日が続くようになってきましたね。秋といえば「読書」!
10月の全校目標は「読書に親しみ、想像力を育て、考えを広げよう。」です。
さて、今週も読書の木の紹介を。3年生のTさんは、50冊の花をMさんの隣に貼りました。Tさんはいつも元気いっぱい。好きな本は「動物探偵ミア」とのことです。この本は中学年を中心に人気ですね。
他にも、50冊達成は2年生のHさんとIさん。Hさんは昆虫が好きとのことで、嬉しそうにカブトムシやクワガタムシの話をしてくれます。Iさんは、ためていた「読書の記録」を持ってきてくれました。9類の物語の本が好きとのことです。
100冊達成は2年生のKさん。先週から「もうちょっとだよ!」と報告をしてくれていたので、ついに今日だね!と、嬉しくなりました。「ねずみくんとブランコ」が面白いよ~と教えてくれました。
さあ、「読書の秋!」いつもは読まないような本にもチャレンジして、ぜひ、世界を広げてみてくださいね。
図書館廊下には、芸術、スポーツ、食べもの・・・といった「秋といえば!」という本を展示しています。
こども司書の「読み聞かせ」
今日の業間休みは、こども司書の「読み聞かせ」でした。
今日の本は《「おなかのなかのなかのなか」あさのますみ/文 長谷川義史/絵 学研教育出版 》でした。
読んでくれたのはOさん、持ち手はSさんでした。9月はバタバタと忙しい月でしたが、読む練習を聞くたびに上手になっているOさんに驚きました。家でもおうちの人に聞いてもらいながら練習したとのことです。誰かに本を読んでもらうのは、なんだかくすぐったくて嬉しいものです。練習と言わず、他の本もぜひ家で読んでみてね。
今日は第2図書室に入りきらないくらいのお客様でした。途中から慌てて来る子も。大勢の視線を集めながら、こども司書さんたちは頑張りました。
今回は日程変更など、ちょっとしたトラブルもありましたが、さすが6年生。上手に対処してくれました。頼りになります! 次回の「読み聞かせ」は、10月19日(木)を予定しています。
また、今日のおはなし給食の「読み聞かせ」は諸事情で延期となりました。(↑2枚目の画像は、延期の放送をするこども司書さん)読む予定だった本は、10月に入ってから御紹介しますので、お楽しみに!
読書の記録、いっぱい書けたね!
昨日、今日と、2年生の子どもたちが、読書の記録を次々に見せに来てくれました。
まずは、S.Sさん、50冊達成です!「50冊行ってたよ~!」と元気な笑顔で、今までの分もまとめて見せてくれました。好きな本は「ほねほねザウルス」シリーズとのことです。
100冊達成は、S.MiさんとS.Maさん。S.Miさんは、図書の時間はいつもさっと借りる本を決めて、読んで、また借りて・・・と、集中して本を読む姿が素敵です。好きな本は「どんぐりむらのだいくさん」とのこと。S.Maさんは、2学期に入ってから休み時間にも、読書の記録を携えて本を読みに来てくれています。「〇冊になったよ!」と少しはにかみながら報告してくれる姿は、私の励みにもなっています。好きな本は「おばけずかん」シリーズとのことです。
2年生は読書の記録をきちんと書いてくれているので、どんどん花が咲きますね!今日花をはっていたら「3年生とか、お花少ないね?」と2年生に言われちゃいました。面倒だと思っている中・高学年の皆さん!たくさん本を読んで、記録もしてね!
明日は、「お月見」ですね。業間休みは、こども司書の「読み聞かせ」を予定しています。また、給食も「お月見給食」です。
晴れますように!
今日も図書館は元気です。
今日は学習時間として、3年生が2クラス、6年生が2クラス、図書館を利用しました。3年生では、辞書を引く練習もしました。インターネットでなんでも簡単に調べられる時代ですが、辞書や事典の良さも、みんなに伝えていきたいです。
さて。今週は3年生のKさんが50冊達成です!いつも元気なKさんは、いつも笑顔。どこでも元気に挨拶してくれるのが嬉しいです。2年生のMさんは「気づいたら超えてた」と、100冊を超えていたのを気づいていなかったようで、はにかみながら伝えてくれました。Mさんのお気に入りは、「おばけずかん」シリーズだそうです。おばけずかんは、みんなに人気で、なかなか本棚に並んでいる姿を見ませんね。
その他に、今週2年生で紹介した「ワニのおじいさんのたからもの 川崎洋・作」で出てくる「ワニのおじいさん」と「ホオノキの葉」を図書館で展示している様子を紹介します。
2学期もたくさんの本と出会ってね!
2学期がはじまり、会う子会う子が何かしら変わっていて、びっくりが多い1週間でした。子どもの成長に負けないよう、学校図書館も頑張っていかなくてはいけませんね。
さて、今日は台風で雨ザーザーな1日となりました。1人1台端末となってからは、雨の日の休み時間はPCが使えるクラスが多いためか、前ほど図書館が混むことがありません。(悲しい・・・。)そんな中でも、常連さんたちはやってきて、本を読んでいます。今日の図書委員さんたちは、読書の木に貼る花を作成していました。2人ともハサミの使い方が上手です。
作成してくれた読書の木の花ですが、今週はたくさんの花が咲いたので紹介します。
5年生のYさん。高学年の50冊は、2人目です!Yさんは今年、こども司書講座に参加してくれています。2年生は3人。好きな本を聞いてみたところ、O.Sさんは「きゃべたまたんてい」シリーズ。Hさんは「かいけつゾロリ」シリーズ。O.Yさんは「おまえうまそうだな」とのことでした。
そして、3年生のOさん。Oさんは本選びがとても上手です。好きな本は「ぼくのあいぼうはカモノハシ」とのことでした。
好きな本がぱっと出てくるのは、とても素敵なことですよね。私まで嬉しくなってしまいます。2学期も、たくさんの本と出会ってくださいね。そのためにも、いろんな本に手を伸ばしてみましょう!
大忙しのこども司書!
今週は、12日の「おはなし給食」、13日の業間休み、と2日続けての「読み聞かせ」となりました。
12日の「おはなし給食」は、「げんききゅうしょく いただきます!」つちだよしはる・作/童心社 でした。
こども司書であり、図書委員長でもあるNさんの読み聞かせ。セリフが多く、おじさん・おじいちゃん・おばあちゃん・・・と、かみやすいタイミングで出てくる語句に、練習の時から苦戦しました。本番では緊張が伝わってくるほどでしたが、頑張って読み切りました!素晴らしかったです。また、作中で出てくる給食を再現したメニューはとても美味しかったですね!
13日の業間休みの「読み聞かせ」は、「えんぴつとケシゴム」カレン・キルパトリック/ルイス・O・ラモス・ジュニア/作/KADOKAWA でした。
今回の読み手は、こども司書のSさん。今回はページを隠して読み進めることにしたので、読み手と持ち手の息を合わせなければ上手くいきません。読み手だけでの練習、持ち手だけでの練習、合わせての練習・・・大変でしたね。Sさんはとても声が通るので、教室の後ろまで声がよく届き、聞きやすかったです。たくさんのお客様が来てくれて、2回目も大成功でした!
そして、また新しいピンクの花が2枚咲きました。2年生のKさんとYさんです。仲よく2人で休み時間に来てくれました。はにかんだ笑顔で「5枚目終わりました。」とカウンター前に立つ姿は、ほほえましい光景でした。2人はひっそりしたところを選んでお花を貼りました。おかげで、花の形が整いましたね。
さて、今日から名戸ヶ谷小学校図書館では、「蔵書点検」が始まり、休み時間の利用ができません。御迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
また、本日、「蔵書点検」前の本棚整理・清掃を保護者の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
夏休みに向けて
1学期最後の月となり、50冊読めたよ!と言いに来てくれる子が多く感じます。今週も安定の2年生、Sさん2人とTさんが50冊達成、Wさんは100冊達成でした!
S.H.さんは物語の本を探してくるのが上手です。「この本いいよね!」という本を選んでいるので感想を聞きたいのですが、返却時は忙しくてなかなか声がかけられません。S.M.さんとTさんは、第一図書室と第二図書室を行ったり来たりしながら本を選んでいる印象が強いです。100冊のWさんは、昨年に続き今年度も達成ですね!2学期もぜひ、本をたくさん手に取ってくださいね。
そして、3年生、50冊達成のKさん。1年生の頃から、淡々と本を選び、本を読み・・・という姿が印象に残っています。「おばけマンション」シリーズが推しとのことでした!(みんな、どのあたりにあるのか知ってるかな?)
さて。本日より「夏休みの貸し出し」が始まりました。今年度は13日から蔵書点検があるため、1週間早めの貸し出し、1人5冊です。新着本も貸し出しを始めました。今日1日で沢山借りられていったので、9類は少なくなっています。廊下の掲示も、新着本紹介と夏休みおすすめ図書紹介に変更です。
夏休みの本選び、子どもたちは大はしゃぎでしたが、最後のクラスの事を考えると、少し胸が痛くなったりもします。ただ、残り物には福があるという言葉も、ありますしね。みんな、たくさんの本に出会ってね。
味見読書 と 2年生のお花たち
新着本展示会を行っているので、5年生が味見読書に来てくれました!時間で区切りながら、もくもくと本を手に取っていました。また、3年生は図鑑を使って生き物を調べる授業がありました。図鑑や百科事典は、扱いに慣れると、とても便利な本だということに気が付きますよね。
そして、昨日と今日で、またまたお花が咲きました。
100冊達成したのは、2年生のI(アイ)さん、Yさん、Oさん。Iさんは兄弟で図書館によく来てくれます。自分のペースがしっかりあって、本選びもスムーズです。Yさんはいろいろな本をどこからか見つけてきます。ジャンルに富んでいる秘密を、ぜひ解き明かしたいです。Oさんもいろいろな本を見つけるのが上手です。私の前では物静かなので、話しかけてくれる時はとても嬉しいです。
100冊達成の子どもたちは、総じて「なに読んだらいいの~?」と聞くことがありません。「これ読んでみよう」という好奇心が強いのかもしれませんね。いろいろな世界に手を伸ばせるのは、とても素晴らしいことです。
50冊達成したのは、2年生のHさん。「よんだよ!」と誇らしげです。頑張りましたね!
読んで、読書の記録を書いて・・・と面倒なのですが、きちんと書いて見せてくれる2年生。そのコツコツした部分は、自分の1年の記録として目に見える形で残ります。そういうこともきっと、大切なのだと私は思います。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。