令和5年度まで

今日の一枚 令和5年度まで

林間学校目前!!!5年生♪♪

はじめての宿泊学習が目前の5年生・・・!

毎日,学年で集まり準備に一生懸命です。

先週の5年生の様子です。林間学校で,飯盒炊飯をするためにカレー作りの練習です。今回も,協力バッチリです☆☆☆予想より,とても早く出来上がったのでchromebookで振り返りをしました。

林間学校に生かせそうな,感想ばかりでした。

    

 

緊張したけれど…(土曜参観)

緊張したけれど…(土曜参観)

先日は多数の保護者の皆さんにご参観いただき,ありがとうございました。

人数制限のない土曜参観の開催は,実に4年ぶりでした。

普段はリラックスした表情で,元気に授業を受けている子どもたち。

この日は,たくさんのギャラリーに囲まれて,やや勝手が違ったようです。

やはり,たくさんの方に授業の様子を見ていただくのは大切ですね。

久しぶりということもあり,子どもたち,そして教員も緊張感をもって授業をに臨む姿が見られ,とても新鮮に感じました。

これからも機会を見つけて,保護者の皆さんを学校にご招待できたらと思います。

ご参観いただきありがとうございました。

ユニセフ募金開始!(児童会)

6月20日(火)より,ユニセフ募金が始まりました。

朝,児童会役員が昇降口に立ち,

「おはようございます!ユニセフ募金にご協力,おねがいしま~す!」

と募金箱を持ってみんなを出迎えていました。

早速募金を持って来てくれる人がたくさん!

 

「ご協力,ありがとうございました!」

という元気な声が,廊下に響いていました。

 

22日(木)まで続きます。

皆さんのご協力,よろしくお願いします!

読書フェア(図書委員会)

図書委員会では,「全校のみんなに本を好きになってほしい!」という思いで

日々活動しています。

「好きになってもらうには,まずは本の楽しさを知ってもらおう!」

ということで,「読書フェア」を企画しました。

期間は6月26日(月)~30日(金)大休憩と昼休み

 

ポイントカードを配り1冊1ポイントで,3ポイントたまったら1回パズルができます。

パズルは20秒間で完成を目指し,完成できた人は図書質の黒板に名前がのります。

 

委員会活動の時間には,図書委員会で「読書フェア」の細かい内容の確認や,

具体的にどこでスタンプを押すのか,どこでパズルをやるのかなどを

確かめ合いました。

今年度の図書委員会として,初めての企画。

たくさんの人に本の楽しさを知ってもらえるといいですね♪

図書委員会のメンバーは,全力で頑張ります!

校外学習へGO!⑦(4年)

帰りのバスでは,おやつタイムも満喫!

みんなおやつが大好き♡

 

最後は,バスの中で各クラス毎に到着の会を行いました。

実行委員が校外学習を振り返って,感想をみんなの前で発表。

 

最後まで実行委員は頑張りました!

 

 

あっという間の楽しい1日。

今回の校外学習で学んだことや反省点をそれぞれクラス毎に振り返り,

これからの学校生活に活かしていけるといいですね。

 

みんなが楽しく,怪我無く,思い出に残る校外学習になって良かったですね!

 

 

校外学習へGO!⑥(4年)

 

午前中のバスの中から

「お腹すいた~,お弁当食べた~い」

と心待ちしていただけあり,お弁当タイムはみんな一番の笑顔!

 

お家の人が,みんなのために朝早く起きて準備をしてくれた

愛情たっぷりのお弁当を,満面の笑みで食べていました。

「キャラ弁にしてもらったんだ~」

「おにぎりかわいいでしょ♡」

「唐揚げ美味し~」

と,それぞれお家の方の愛を感じながらのお弁当タイムでした。

 

 

校外学習へGO!④(4年)

ポートタワーの後は,お楽しみの千葉市科学館へ!

施設の方に挨拶をし,グループ毎の行動を開始!

「一人いなくなっちゃった~」

「赤白帽子,なくなっちゃった~」

「あれ?水筒どこに置いたっけ?」

など,ちょっとしたトラブルがありながらも,

グループ毎に解決しながら,みんなで楽しい時間を過ごしました。

体験型のコーナーが多かったので,とっても楽しそうでした。

校外学習へGO!②(4年)

最初の目的地は,千葉ポートタワー。

125mの展望台に上がり,千葉市街や千葉港の様子を見学しました。

高い所からの景色は絶景!

曇っていたため,富士山が見えなかったのが残念…。

しかし,「スカイツリー見えたよ!」という声が聞こえてきました。

展示されていたものを,グループ行動で熱心に見学していました。

 

「この窓からは何が見えるのかな?」と,掲示物を見ながら,

窓の外を見て探していました。

みんな,大はしゃぎでとっても楽しそう♡

置いてあったスタンプをしおりに押すのがブームになっていました(笑)

 

 

 

校外学習へGO!①(4年)

待ちに待った4年生の校外学習。

お天気もばっちり♪

みんな笑顔いっぱい,ワクワクを隠し切れない表情で登校してきました。

そして,実行委員による出発の会。

しっかりと実行委員の話を聞きました。

 

出発の会の後,クラス毎にバスへ乗り込みました。

バスの中では,レク係によるレクが行われ,盛り上がっていました。

校外学習説明会(4年)

いよいよ6月6日(火)は校外学習。

校外学習に向けて,実行委員が校外学習説明会を開催しました。

みんな,実行委員が頑張って編集したしおりを手に,体育館に集合!

 

みんなに分かるように,聞き取りやすいように,

話すスピードや間に気を付けながら,説明をしました。

 

 

説明会の最後には,先生からの「〇×クイズ」。

校外学習説明会で説明された内容がしっかりと理解できているか,

クイズ形式でチェック!

メモを取りながら話を聞いていた4年生は,〇×クイズもばっちり!

 

学級では,グループごと千葉市科学館で見学するコースの計画をたてました。

しおりのQRコードをタブレットで読み込み,千葉市科学館のHPを見ながら計画を立てていました。

 

週末,しおりを見ながら校外学習の準備をしっかりとしましょう!

 

校外学習,楽しみですね!

レッツゴー・校外学習!②(2年生)

レッツゴー・校外学習!②

さて,今日はお弁当タイムの話題から。

便利な世の中になりました。お金を出せばどんな美味しいものでも労せず手に入ります。

子どもたちだって、小さな頃から美味しいものを口にしており、舌も肥えています。

それでも見てください,この顔。

やっぱりお家の人のお弁当は何にも勝るのでしょう。(^^)

「先生みてー、お母さんが僕の大好きな唐揚作ってくれた!」

「私はポケモンのおにぎり!」

「見て!ブドウがいっぱい入ってる!」

 

 

さーて、お腹は大満足。次の予定は…

ハッピーキャンドル作りです。

今日はたまご型のキャンドルにカラフルなロウの板を手で柔らかく練って、キャンドルにデコレーションしていきます。

子どもたちは,担当の方の説明を聞いるように聞いていました。

どうですか、この真剣な表情,嬉しそうな顔。

 

「柏八小のお子さんの作品は完成度が高いですね。」

と、職員の方がつぶやいていましたよ。

うん、うん、そうでしょうとも。(^^)

校外学習実行委員会の子どもたち,出発の会と到着の会で活躍してくれました。

人前に立って自分の役割を果たすことは,大きな自信につながります。

がんばりましたね。お疲れさま!

美しい花園での写真撮影、巨大遊具でのダイナミックな遊び、そして創造性を生かしたキャンドルつくり。

楽しさ満載、密度の濃い校外学習となりました。私が知る限りで、最高の校外学習でした。

身内をほめるのもなんですが、学年主任をはじめとして、2年生の担任の先生たちに、

「あっぱれシール」をあげたいと思います。

アンデルセン公園,素敵なところです。ご家族でもぜひ…

調理実習part2&なかよし活動(5年生)

第2回目 調理実習☆☆☆ジャガイモとホウレンソウを茹でました。いつもは,「野菜苦手~」と言っている子も,食べていて,担任もビックリ!!!!(笑)自分で作る料理は特別なんですね♡

 

2年生となかよくなるぞ!!!「なかよし活動」をしました。4月から,なかよしリーダー・副リーダーが動いてきました。ドッチボールと,ドロケイをやりました。次回は,6月下旬です。今日の反省を,上手く生かせるといいですね♪

レッツゴー・校外学習!(2年生)

レッツゴー・校外学習!

前日からかなりの雨が降りました。

そして当日の朝も雨。校外学習の朝,子どもたちは傘をさして登校してきました。

出発の会は体育館。子どもたちの様子はどうだったでしょう…。

「おはようございまーす!」何と元気な挨拶でしょう。

子どもたちの元気に恐れをなしたのか,アンデルセン公園につく頃にはすっかり雨もやみました。

先生たちは今日に向けていくつものパターンの行程を考えつくしてきました。

スタートは,タブレットを使ってのグループ活動です。

アンデルセン公園の奥は,一面の花畑です。

先生から出されたお題は「美しく咲く花々の撮影」でした。

子どもたちは嬉々としてグループごとに花園に散っていきました。

 

撮影会を楽しんでいるうちに,天気はどんどん回復してきました。

公園を管理している方たちが,雨に濡れた遊具を拭いてくれて,準備万端です!

やったー!!たっぷり遊べるぞー!!

子どもたちはグループごとに思い思いの遊具に向けて一目散に走っていきました。

どうです,この楽しそうな顔,満足そうな笑顔。

家族で来ても,もちろん楽しい公園です。でも友達と一緒なら…

静と動,2つのプログラムを体験した子どもたち。お腹はもうペコペコです。

さあ,次はお待ちかねのお弁当タイムです。(^^)/

(つづく…)

校外学習のしおりイラスト(4年)

校外学習に向けて、実行委員を中心に準備が進められています。

しおり作りでは、みんなへイラスト募集を行いました。

たくさんの応募の中から、実行委員が厳正に審査し、表紙1名、挿絵5名を選びました。

応募が多く、可愛いイラストがたくさんあったので、実行委員も悩みに悩んだ末決めました。

『せっかくなのでみんなに見てもらいたい!』ということで、廊下に応募者の作品を実行委員が貼り出してくれています。

ぜひみんなのイラストを見てみてくださいね!

絵の具のぼうけん(4年生)

4年生が図工で取り組んできた「絵の具のぼうけん」。

スパッタリングやデカルコマニーといった技法を使って,

面白い模様の色紙をたくさんつくりました。

最後は,作った色紙の模様を生かし,作品作り。

「デカルコマニーでできた模様がちょうちょに見える」

「スパッタリングの模様を生かすと魚が綺麗にできる」

など,模様から色々な物を想像し,作品に仕上げました。

すてきな作品が廊下に勢ぞろいです。

友達の作品から良い所を見つけ,これからの自分の作品に活かしていってくださいね♪

そらまめくんこんにちは(1年生)

そらまめくんこんにちは!(1年生)

 今回は1年生の子どもたちが,そら豆のさやむきに挑戦しました。

はじめに、図書館指導員の先生から絵本の読み聞かせです。

タイトルは「そらまめくんのいちにち」

話が盛り上がったところで今日はおしまい。

「続きが読みたい人は図書室に来てね。」とは、にくい演出です。

続いて栄養士の先生が登場。

「どうしてこのおまめが『そら豆』っていうか、みんなわかるかなあ。」

写真を見せながら子どもたちの興味をひきつけます。

(答えは1年生のお子さんに聞いてくださいね。)

いよいよ、そら豆のさやをむきます。

始めのうちは苦戦していたものの、子どもたちの手際はみるみるよくなっていきます。

さて、子どもたちの声に耳を傾けてみましょう。

「あーっ、うまくひらかなーい!」

「つめがいたいなあ。」

「あっ、そら豆って草のにおいがするよ。」

「うわー、先生、中のベッドがふわふわだよ!」

「あー、なんか、お豆が4こ入ってた!」
「これ、ラッキーそら豆だ。5個入ってたもん。」
「見てー、もうこんないっぱいむけた。なんかこれ楽しいね!」
「先生、またきれいにむけたよー。」
「そら豆ってさあ、くさいけど、おいしそう!早く茹でてほしい!
「先生来て!ここさわってみて。」
「なんか、ふわふわねばねばしてる!」
「このお豆、めっちゃ小さい!」
「なんか、ブーメランみたーい!

「今日給食で出るの?やったー!」

「わたし、そら豆食べてみる!」

給食後、子どもたちに声をかけると…

「そら豆おいしかったよ!」

と、たくさんの声が返ってきました。

小学校低学年の時期の子供達はお手伝いが大好きです。

食に興味を持ち、食べ物を大切にする心は、理屈ではなく食に触れる体験から育まれるのかもしれませんね。

今度買い物でスーパーに連れて行ってもらった時に、

「そら豆買って!わたしむくから!」

と言う子がいそうですね(^^)

 

校外学習実行委員始動!(4年生)

6月6日(火)は4年生の校外学習。

各クラス実行委員を決め,実行委員による打ち合わせが始まりました。

めあてを決めたり,必要な係を考えたり。

みんなが楽しく充実した校外学習になるように,

実行委員の皆さんは頑張ってくださいね!

修学旅行日記⑥(6年生)

修学旅行日記⑥

今日の奥日光は晴天。気温は5℃でした。

子どもたちは上着を重ね着して戦場ヶ原ハイキングに臨みました。

スタート地点は絶景ポイントの湯滝。

歩くほどに身体が温まり、あたたかな日差しも降り注いできました。

新緑がまぶしく、遠くには雄大な男体山が望めました。

 

ハイキングの後は景勝地の「竜頭の滝」へ。この近辺に生息している「トウゴクミツバツツジ」が見頃を迎えていました。

 

 

終わってみればあっという間の2日間でした。子どもたちにとって思い出多き修学旅行になったことでしょう。今夜は子どもたちの土産話に耳を傾けてあげてください。

修学旅行日記⑤(6年生)

修学旅行日記⑤

いよいよ待ちにまった夕飯のお時間です。見てください。この真剣な表情。何をしていると思いますか?

正解は、宿の仲居さんからメニューの説明を聞いているところです。子どもたち、説明が終わると、仲居さんに大きな拍手を送っていました。(^^)

美味しい釜飯に湯波料理、シチューのパイ包みにエビフライ、栃木特産のかんぴょうのみそ汁と、まあ豪華なこと。

「先生、全部残さず食べました。」

「食べすぎて苦しいです…」

「最後のチョコムースが最高でした。」

満足気な笑顔が並んでいました。

 ああお腹いっぱい。あとは寝るだけだね。

えっ?夜はこれからだって?^^;

では今日の日記はここまでです。

お付き合いいただきありがとうございました。

修学旅行日記③(6年生)

修学旅行日記③

 いろは坂をのぼる途中、一頭の鹿が子どもたちにあいさつをしに顔を出してくれました。バスを降り、エレベーターで100メートル下りたところは華厳滝の観瀑台。霧の中、豪快に流れ落ちる雄大な滝に、子どもたちの歓声がわきました。

 

修学旅行日記②(6年生)

修学旅行日記②

雨にも負けず、子どもたちはグループごとに東照宮にレッツゴー!

地図を頼りに名所を回りました。

三猿、眠り猫、鳴龍、拝殿、奥社、全部回れたかな?

 

見学の後は、お腹ぺこぺこ。豪華なお昼ご飯に舌鼓をうちました。

腹ごしらえも終わりました。これから、いろは坂をのぼり、華厳滝に向かいます!

修学旅行日記①(6年生)

修学旅行日記①

修学旅行がスタートしました。6年生77名全員が揃って日光に向けて出発しました。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱいです。車内ではカラオケ大会で大いに盛り上がりました。^ ^

 

グリンピースでピース!(2年生)

グリンピースでピース!

ひまわり学級からも報告がありましたが,2年生でもグリーンピースのさやむきをしました。

まずは,図書館指導員の先生から「お豆」にちなんだ本の読み聞かせです。

本のタイトルは「みどりいろのたね」

えんどうまめと,メロン味のあめ玉が主人公の楽しいお話でした。

栄養士の先生からさやむきのコツを教えてもらった子どもたちは,さっそくグリンピースのさやを手に取りました!

大粒でぷっくぷくのグリンピース豆がた~くさん出てきました。

子どもたちは大喜びです。

「今の子どもたちは,作物を育てる経験がなかなかありませんよね。

 できあがった料理は見ていても,素材にふれる機会もあまりありません。

 さやむきの体験を通して,食材を身近に感じてもらい,

 豊かな食へとつながってくれたらと願い,この活動を企画しました。」

栄養士はそう話していました。

グリンピース,苦手な子どもがたくさんいます。

でも,食材に直接自分の手で触れたら…

この日のメニューには2年生とひまわり学級の子どもたちがさやむきをしたグリンピースご飯が登場しました。

さやむきをした子どもたちは,他の学年の子どもたちよりもたくさんグリンピースご飯を食べたそうです。

 子どもたちがむいてくれたお豆を使ったグリンピースご飯は,とっても美味しかったですよ。

この記事を読んでくださっている皆さんにも分けてあげたかったです。(^^)/

算数の学習(4年生)

算数では,わり算の学習に入りました。

つまずきやすいところなので,一つ一つ丁寧に進めていきたいと思います。

2年生で学習した九九や,3年生で学習したわり算に戻って復習することも効果的ですよ!

わり算の筆算に挑戦中

 

そして,少し早いですが,わり算の学習の後には,「角の大きさ」の学習に入る予定です。

角の大きさをはかる「分度器」が必要となりますので,準備をお願いします。

透明で紙が見えるものがおすすめです。

見本の画像を貼っておきますので,ご確認ください。

分度器は,担任が持ってくる時期を連絡帳にてお知らせします。

 

グリンピースの皮むき(ひまわり学級)

食育の一環で,グリンピースの皮むきをしました。

栄養士の三浦先生の説明を聞き,早く皮むきをしたい!と

目の前のグリンピースに興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かたいね!」「いっぱい入ってる!」と声を上げながら,あっという間に豆を出しました。

一生懸命皮むきしたグリンピースが給食の「グリンピースご飯」に変身!

「おいしいね-!」と言いながらみんなでおいしくいただきました。

 

 

 

分類をもとに本を見つけよう(4年生)

国語では,「分類をもとに本を見つけよう」という学習に取り組みました。

図書室の本には0類~9類の本があります。

実はさらに細かく分類があること,ラベルには本を見つけやすくする秘密があることを,図書館指導員の先生に教わりました。

学習したことを生かして,これからたくさんの素敵な本と出会ってくださいね♪

百聞は一見にしかず(3年生)

百聞は一見にしかず(3年生)

社会科の学習の一環として,3年生が市内めぐりにでかけてきました。

柏市→千葉県→日本→世界

社会科の学習は,学年を追うごとに同心円状に対象範囲が広がっていきます。

まずは自分たちが住んでいるこの柏市について知ることが社会科の勉強のスタートです。

バスの中からは,柏市役所,十余二工業団地,手賀沼などを確認しました。

さて,3年生の皆さんに問題です。

「工業団地はなぜ国道の近くにあるのかな?」

「手賀沼は低い土地にあったね。その近くで作られているものといえば?」

柏の葉スタジアムでは,施設を運営する担当の方から,

スタジアムについて詳しく教えていただきました。

積極的に質問をしていた友達もいましたね。すごい!

 この日は特別に,競技場の中にも入れていただきました。

広ーいトラックを,「よーい,ドン!!」気持ちよかったね。(^^♪

 柏市にある歴史的建造物「布施弁天」にも行きました。

1200年の歴史を持つお寺が柏市にもあるのですね。

布施弁天の裏庭からは,利根川を挟んで,隣接する茨城県も見えました。

 百聞は一見にしかず。自分の目で見ることで,たくさんの気づきが生まれます。

「なぜだろう…」「どうしてだろう…」

市内めぐりで感じたこと,考えたことをもとに,

これからの学習を深めていってくださいね。

ツルレイシのたねまき(4年生)

4年生の理科では,ツルレイシを育て観察していきます。

種の観察をし,観察記録を書きました。

休み時間に,各クラスの学習係が,みんなの牛乳パックに土を入れ,種まきの準備。

1人2つずつ種をまきました。

これからツルレイシの成長育て,観察していきます。

大きく育つといいね!種まきの様子

土を準備する様子

「3つの間」と「青空タイム」

「3つの間」と「青空タイム」

おそらく,すべての子どもたちが楽しみにしているのが「青空タイム」だと思います。

水曜日のお昼休みは長~いんです。お掃除はなし。40分間たっぷりと遊べます。

校庭は子どもたちの楽しそうな姿と歓声であふれています。

学校にはスマホもゲーム機もありません。あるのは広い校庭と遊具だけ。

「最近の子どもたちは遊び方も知らない」そんな話もよく聞きますね。

でも,全然そんなことはありません。

相談の中で遊びを決めて,役割を決めて,ルールを守りながらしっかりと遊んでいます。

「遊んでばかりいないで勉強しなさーい!!」

大人がよく言うセリフですよね。でもこれは,まったくの間違いです。

(もちろん,遊びの質と内容にもよりますけど。)

子どもが徒党を組んで自由に遊ぶ。その中には子どもが成長する上での重要な要素が全て含まれているといっても過言ではありません。

社会性,コミュニケーション力,合意形成能力,協調性,ルールの順守,

思いやり,譲り合い,気力,体力,創造性,忍耐力…。

数え挙げればばきりがありません。

しっかり遊べる子は学習にも集中します。

しっかり遊べる仲間関係では大きないじめは起きません。

子どもたちの遊びが成立するには「3つの間」が必要です。

「仲間」「時間」「空間」です。

学校の休み時間にはその3つが揃っています。だからこんな生き生きとした姿が生まれるのですね。

昔も今も,子どもは遊びを通して成長します。

人とのかかわりの中で自分らしさを生かし,自分の夢を実現し,自分らしく生きていく。

そんな大人に育ってほしいと本気で願うのなら,子どもから「3つの間」をこれ以上奪ってはいけません。

ゲーム機やスマホは奪ってもいいですが。(^^;

もちろん,こんなふうにまったりと過ごすのも,ありですよね。(^^)/

知識と意識と交通安全

知識と意識と交通安全

学校だより「いぶき」5月号に引き続き,交通安全の話をさせてください。

お伝えしましたとおり,1番交通事故の危険性があると感じた場所は,

「地域安全マップ⑫」のこの場所です。

交通量が多く,大きな交差点の中間地点であるため,車両のスピードもかなり出ています。

大型バスの往来し,特に朝は通勤時間帯ということもあり,運転手はみな急いでいる様子です。

先日の全校朝会で子どもたちに〇✕クイズを出しました。

「信号が青になったら道路を渡ってよい」

約9割の子どもたちが「〇」と答えました。(もちろん正解は「×」です)

10年前,この交差点を渡った子どもも「信号が青」であることを確認してから道路を横断しました。

しかし,車にはねられました。運転手が信号を見落としたからです。(詳細は学校だよりで)

交通ルールを守っていても,事故にあってしまうことがある。

それを避けるためには,「左右の安全確認」をしなければならない。

朝会では,職員を自動車に見立てて,歩行者が安全確認を怠ったために

車にはねられてしまったという場面を演技し,子どもたちに見せました。

歩行者役の私が車に飛ばされて倒れると,子どもたちからは笑いが起きました。

そこで子どもたちに尋ねました。

「楽しかった?でもこれって,笑いごとじゃないよね。」

子どもたちは真剣な表情に変わりました。

「自分の命は自分で守るしかない」ことを伝え,

全校児童で「左右の安全を確かめてから信号を渡る」というロールプレイをし,話を終えました。

翌日,交差点に立っていましたら,子どもたちはみな(一人を除いて)左右の安全を確認し,

横断歩道を渡っていました。

知識だけでなく,意識も持ってもらえたようです。

雨の日の今日,登校指導に立ってくださっていたお母さんに子どもたちの様子をうかがいました。

「以前と比べて,子どもたちは自分で左右の安全を確認してから渡るようになりましたね。」

こうおっしゃっていました。

こうした指導において1番効果的なのは,「その時その場で」諭すことです。

それができるのは保護者の皆さんです。

そこでようやく知識が意識化され,のちの行動が変容します。

お子さんと出かけた際,我が子がどれだけ安全確認をし,危険を回避できているか,

あるいはまったくできていないのか。まずは確認してください。

そして,その時その場で,「ここではどうすればいい?」「そうしなかったらどういう危険がある?」

と考えさせてください。

事故は大人の見ていない時,子どもだけの時に起こります。

自分で判断(安全確認)できない子どもは,常に交通事故の危険と隣り合わせだということです。

3年前になります。柏市内で痛ましい事故がありました。

休日に自転車に乗っていた子どもが自動車にはねられて亡くなりました。

どんなに後悔しても亡くなった命は戻りません。

命がある今,自分の命を守れる子どもに育てていきましょう。

重い話になりましたが,命よりも重いものはないということでご勘弁ください。

おそうじ できるかな?

おそうじ できるかな?

1年生もお掃除を始めました。

とは言うものの,初めてのことばかりで,やり方がよくわかりません。

そこで正義の味方,6年生の登場です。

ほうきの使い方,モップのかけ方,ぞうきんの絞りかた等など…

6年生が手取り足取り教えてくれます。

それだけではありません。

1年生が自分で作業を進められるようになると,

6年生は少し距離を取り,黙って見守っているではありませんか。

1年生が上手にモップがけができると,「すごい,上手!」6年生は,すかさずほめていました。

この交流活動には2つの価値があります。

6年生をモデルとして新たなことにチャレンジし,1年生が上級生へのあこがれと尊敬の念を抱くこと。

1年生から頼りにされ,教える立場になることで,6年生には上級生としての自覚と「貢献感」がわいてくること。

どちらかというと,6年生にとっての方が,より意味のあることなのかもしれません。

人は「貢献感」を抱くことで,自己肯定感と自尊感情を高めることができるのですから。

先日,1年生の給食の片付けをサポートする6年生の姿を見ました。

6年生は,自分達の給食を食べ終えてから,1年生の教室に向かいます。

それはそれは忙しいわけです。

1年生の手伝いを終えた後の6年生の会話です。

「1年生のお手伝いって,楽しいね。」「うん,そうだね。」

何気ない会話ですが,6年生の子どもたちの充実感があふれているように感じられました。

子どもたちが成長する上で,異学年同士の交流は本当に貴重なものなのだと改めて感じています。

1,6年生の記事が続いています。他の学年のお子さんの保護者の皆さん、ごめんなさい。これから時間をかけて、たくさんの子どもたちを登場させて記事を作っていきますので、もうしばらくお待ちください。

1ねんせいになったーよ♬

1ねんせいになったーよ♬

今日は1年生を迎える会です。

すっかり柏八小の一員になった1年生が,

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に体育館に入場してきました。

児童会の子どもたちにより会が進行していきます。

学校をテーマにした「〇✕クイズ」では全校の子どもたちが楽しんでいました。

「学校に来る時と,帰る時に使う門は2つある。〇か✕か!」

「6年生がいるのは6階である。〇か✕か!」

問題も硬軟織り交ぜており,実にバラエティー豊かでした。

2年生からは「あさがおの種」のプレゼント。

きれいなお花が咲くといいですね。

1年生からのお礼の言葉,発表も立派でしたよ。

最後は全校合唱「やあ!」でした。

元気いっぱいに歌う子どもたち。

あまりにステキな歌声に,思わず涙が出そうでした。

今日は柏八小の子どもたちの純真さとのびやかな心を強く感じる1日となりました。

最後にひとつ。児童会の子どもたちの活躍は,特筆すべきものでした。

堂々としていて,生き生きとしていて,自信にあふれていました。

相当な努力と練習の積み重ねがあったことと思います。

「1年生を迎える会」が成功したのは,みなさんのおかげです。ありがとう。(^^♪

 

 

 

 

 

5年生から1年生へ~メダルのプレゼント~

1年生を迎える会に向けて,5年生はメダル作りをしました。

1年生を迎える会実行委員は,休み時間になると集まり,1年生により喜んでもらえるように工夫してきました。

メダルの裏には,メッセージを1人1人が書き,1年生も喜んでくれました。

そして・・・少しずつ高学年としての姿が様になってきました!

学年目標の「自分の考えをもって行動し,挑戦する」達成に向けて今後も頑張っていきます。

いろどり いろいろ…

いろどり いろいろ…

図工室をのぞいてみると,6年生の子どもたちが熱心に画用紙に向かっていました。

取り組んでいたのは「いろどり いろいろ」

いろいろな用具を使って自由な発想でイメージを膨らませて描く。

ただし,筆は使わずに!そこがおもしろいですよね。

まあ,子どもたちの楽しそうなこと。(^^

「どうしたら,こんなに子どもたちがノリノリで活動したの?」

担当の先生にインタビューしました。

「いやあ,好きに描いていいよと…」

だそうです。(もちろん,先生の導き方がよかったのは間違いありませんけどね。)

子どもたちにはもともと表現する力が備わっていて,きっかけさえあれば,

その力を発揮するんですね。大人はできないだろうなあ…。

子どもたちが使っていた道具はというと,

ローラー,ブラシ,ぼかし網,割りばし,段ボール,毛糸などなど。

所要時間はたっとの1時間(45分)それでこれだけの作品が仕上がるとは。

いかに子どもたちが意欲的だったかがうかがえますね。

そうそう,手を使うのもありだったそうですよ。

見事なアートの完成です!

 

 

最近の5年生

クラス替えをし,新しい仲間と過ごし始めて2週間!!!

今年の5年生です☆彡

   

音楽では,1年生に元気な歌を届けるために練習をしたり・・・社会では,地球儀を使って世界のことを学んだり・・・休み時間は,ドッチボールで遊んでり・・・何事も意欲的に取り組んでいます☆☆☆

学級委員として…

学級委員として…

3年生以上のクラスで選出された学級委員の任命式が開かれました。

任命書を手にする時の子どもたちの表情は,みな引きしまっていました。

「みんなはどんな気持ちで学級委員になりたいと思ったんですか。」

任命書を手にした子どもたちに尋ねました。

すると,さっと手が挙がるではないですか。

「みんなのあこがれになるような学級委員になって,クラスのみんなを支えたいです。」

「2人で力を合わせていいクラスにしたいと思います。」

「3年2組を『スーパー3年生』にしたいです。」

「ぼくは前に学級委員を経験したことがあります。その時に,クラスをまとめられないという失敗体験をしました。その失敗を絶対したくないと思って立候補しました。」

年齢相応に,子どもたちはそれぞれの思いをもって学級委員になったようです。

動じることなく,自分の思いや考えを堂々と話す子どもたちに頼もしさを感じました。

失敗したっていいんです。失敗は成功のもと。

学校は失敗から学ぶ場所だからね。

リーダーとしての経験は,必ず自信につながります。

がんばれ,柏八小の学級委員たち!!

安全への意識

安全への意識

学校生活で1番大切なこと,それは安全です。

命を守ることです。

元気に登校して,元気に帰宅する。

これ以上に大切なことはありません。

一番危険な場面,それは子どもたちの登下校の道中です。

「道路は右側を歩く」「交差点では左右の安全を確認してから渡る」「グリーンのラインの内側を歩く」

子どもたちは知識としてはもちろん知っています。しかし,守れるかどうかは別問題です。

それは「知識」ではなく「意識」の問題だからです。

柏八小の通学路の特徴。

1番は坂が多く道幅が狭いこと。

2番に歩道が整備されていないこと。

事故が起きるリスクが大変高いといえます。

交通量もかなりあります。

見通しも悪く,近づいてくるまで自動車の存在がわかりません。

だからこそ,自分の命を自分で守る「安全意識」を子どもたちの中に植え付けることが肝要です。

ありがたいことに,1年生の保護者方の多くが,子どもたちに寄り添って

登校のサポートをしてくださっています。

是非その道すがら,子どもたちが自分で安全を確認するため,

危険を察知するための声掛けをお願いします。

自動車が来た時に大人が子どもの手を引いて守るだけでは,身を守るすべを学べません。

「どこが危ないと思う?」「ここではどうするの?」「よくできたね!」

自分で考え,判断する習慣を身につけさせていただければと思います。

大人がついていなくとも,自分の判断で危険を察知し安全な行動をとれる。

学校と家庭で協力して,「安全への意識」を子どもたちの中に育てていきましょう。

子どもたちの登校を見守ってくださる「エンジョイパトロール隊」の皆さんには,

大変お世話になっています。雨の日も,風の日も,子どもたちの安全を守ってくださっています。

この写真を見てください。パトロール隊の方が,入学したばかりの1年生を励まそうと

メッセージと共に「チーバ君」をもって立ってくださっていました。

「ご入学おめでとうございます。6年間楽しく登校しましょう。」

温かなお心遣いに心より感謝申し上げます。

これからも子どもたちの安全のために,どうぞ力をお貸しください。

 

 

 

ぴっかぴかの1年生

ぴっかぴかの1年生

今日は入学式。

1年生の子どもたち75名は,ひとりのお休みもなく,元気に登校してきました。

式が始まりました。

「入学,おめでとうございます。」声をかけると,

「ありがとうございます!」素晴らしい返事が返ってきてびっくり!

式の中では,1年先輩の2年生が歓迎の出し物を披露してくれました。

「1年間でこんなことができるようになったよ!」

音読,計算,なわとび,鍵盤ハーモニカ,どの発表もとっても立派でした。

教室で先生のお話を聞いた後は,体育館で記念撮影です。

さすがにこの頃になると,子どもたちもへとへとの様子。

ニッコリ笑顔でとはなかなかいかなかったようです。

明日の天気は晴れの予報です。みんな元気に登校してきてくださいね。

柏八小の子どもたち492名,いよいよ明日から全員集合です!(^^♪

 

 

 

はたらく6年生

はたらく6年生

今日は柏八小の素晴らしい6年生のみなさんを紹介します。

明日は入学式です。新入生が初めて入る教室,入学式が行われる体育館を

6年生の子どもたちがピカピカに磨き上げ,美しい装飾を施してくれました。

教科書,手紙類,お祝いの品などなど…。1年生に配付する物は山のようにあります。

子どもたちはてきぱきと全てのものを整えてくれました。

 

 

 

 

廊下,昇降口,そしてトイレまで,明日使うであろう校舎内,体育館入り口に至るまで,

ほこり1つ落ちていないくらいに,子どもたちは掃除してくれました。

動きが早く,みな競うように次々と仕事に励みます。

 

私はこんなによく働く子どもたちを見たことがありません。

なんてすばらしい6年生だろうと,ただただ感心(感動)してみておりました。

「自分の力を発揮し,人の役に立ち,感謝される大人になってほしい…」

我々職員は,いつもそう願っています。

働く6年生を見ながら,私には10年後の立派に成長した大人の姿が重なって見えてきました。

今日は,子どもたちの姿から,我々職員が学ばせてもらった気がします。

6年生のみなさん,今日は本当にありがとうございました。

みなさんのおかげで,明日はきっと素敵な入学式になると思います。

これからもよろしくね。(^^♪

 

 

 

 

 

 

教室の風景

教室の風景

新しい一週間がスタートしました。

さっそく教室をのぞいてみましょう。

ひまわり学級はどうかな…。

みんなで一生懸命折り紙を折っていました。

素敵なチューリップとてんとう虫。

これから作る4月のカレンダーに飾るそうです。

続いては2年生の教室です。

さっそく算数の授業が行われていました。

「算数の勉強は,こんなふうに進めていくよ!」

先生の話にも熱が入ります。

こちらのクラスでは,みんな熱心に今年のめあてを書いていました。

プリントには将来の夢を書く欄もありました。

「ケーキ屋さん」「看護師さん」「学校の先生」などなど…。

みんな夢がかなうといいですね。(^^♪

こちらはとっても元気のいいクラス。

教室に入ると,いつも元気にあいさつをしてくれます。

授業終了のあいさつの声も,まあ元気なこと!

最後の1枚はこちら。子どもたちが毎日欠かさず書いている連絡帳。

記入後は先生が確認をします。みんな静かに順番を待っていました。

明日も忘れ物しませんように…。

 

 

 

新生柏八小始動! その②

新生柏八小始動! その②

昨日の続きです。

始業式後,6年生は2クラス合同で集会を開いていました。

1年後の「かがやき」を目指して,子どもたちは動き始めました。

始業式の日は大忙し。配布物がたくさん。教科書も教室に運ばなければいけません。

「先生,もっと持てますよ!」

さすが5年生です。

いよいよ教室に入りました。見てください。

担任の先生の話を聞く子どもたちの真剣な態度。

友達の自己紹介の言葉に,みんな興味津々です。

いい笑顔です。楽しい1年になりそうかな。

さて,ここからは7日(金)の様子です。

さすが2年生。もう先生には頼りません。

係活動を決める学級会は,自分たちだけで進めます!

こちらは4年生。みんなで意見を出し合い,素敵な学級目標が決まったようです。

「進んで行動し,全員で発表できるように協力しよう」

こちらでは,体育係に決まった子どもたちが,

ポスターに載せる写真を撮っていました。

こちらは3年生。黒板に掲示する「日直カード」の作成中。

似顔絵付きで楽しそうです。

5年生の教室では…。

こちらも学級目標を決めていました。

よく見ると,黒板にはクラス全員の目標が子どもたちの手によって書かれています。

一人ひとりの目標達成が,学級目標達成へとつながるのですね。

子どもたちと先生の笑顔と歓声が響く2日間でした。

ではまた来週。(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新生柏八小始動!

新生柏八小始動!

いよいよ令和5年度の学校生活がスタートしました。

校庭でのクラス替えを終え,子どもたちは緊張した面持ちで体育館へと入って来ました。

まずは着任式。柏八小に転任してきた先生たちとのご対面です。

先生たちのあいさつにも熱が入ります。子どもたちも楽しそう。

そして,児童会代表による歓迎の言葉です。

緊張しながらも,心のこもった温かいメッセージを届けてくれました。

そして,いよいよ子どもたちが待ちに待っていた担任発表です。

「わー!」「やったー!!」「うっそ~」

子どもたちの歓声が体育館に響きました。

人は素敵な出逢いと感動によって成長していきます。

今日の新しい出逢いが,子どもたちの大きな成長へとつながりますように…。

明日は,始業式後の教室の様子をお伝えします。(^^♪

 

ひとつ肝心なことを伝え忘れました。

柏八小の子どもたちは素晴らしいです。

目が輝いています。心がしなやかで感情表現が豊かです。

そして,目を見て人の話をしっかり聞くことのできる子どもたちです。

今日,50人近い職員を紹介したのですが,最後まで一生懸命耳を傾けてくれていました。

そして,職員一人一人に拍手を贈ってくれました。

素敵な子どもたちに,我々職員は応えていかなければなりません。

そう心に強く感じました。

みんな待ってるよ!

みんな待ってるよ!

明日からいよいよ令和5年度の学校生活がスタートします。

新たに11名の転入職員が加わり,学校では始業式に向けて,着々と準備が進んでいます。

「出逢いの日,子どもたちにどんな話をしようか。」

「ちょっとしたレクをして,子どもたちの緊張をほぐそうかな。」

「八小の子どもたちと会えるのが楽しみだな。」

担任一人一人が,明日の新たな出逢いに向けて思いをめぐらせているいるようです。(^^)

今日は午前中の会議を終え,ポカポカ陽気の中,校庭で職員写真を撮りました。

明日はいよいよ始業式。新たな出逢いの日です。

「柏第八小学校のみんな,明日は元気に登校してきてね。待ってるよ~!!」

 

 

 

第52回卒業証書授与式

校庭の桜が咲き始めました。

今日は,柏第八小学校第52回目の卒業式です。

100名の卒業生が立派に飛び立っていきました。

証書授与の姿も立派でした。呼びかけの中の歌も圧巻でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生のみなさん,柏八小は,みなさんのふるさとです。先生たちは,みなさんの応援団です。

これからの活躍を応援しています!

 

卒業まで,あと1日!

明日は卒業式です。6年生は,3月に入ってから約2週間卒業式に向けて色々な準備をしてきました。

一昨日の小学校最後の給食は,お祝いのお赤飯でした。

 

練習が始まったころは,座り方や姿勢,歩き方など,基本的な所作を学びました。

 

6年生と言えば,合唱。得意の歌声を,卒業式でも響かせます。

 

予行練習には5年生が参加し,メッセージを交換し合いました。5年生は,6年生の背中から多くのことを感じ取ったと思います。

 

各学級では,最後まで友だちとの時間を大切に過ごしました。

 

 

 

1年生が,お世話になった6年生に心を込めて描いた似顔絵を届けに来ました。

 

前日の今日は,5年生が会場と教室,昇降口や階段など,明日の卒業式に向けて準備をしてくれました。 

 

 

さあ,準備は整いました!明日は,いい卒業式にきっとなります。

 

2年生が…6年生に挑戦状?!

2年生の中で大大大流行中の大縄跳び♡♡♡♡

卒業間近の6年生に,対決の挑戦状。

「勝てるかな~」「6年生,縄のスピード速いよ」「負けないから!!!」意気込んで挑戦しました。

3分間の勝負です。

 

 

結果は・・・6年生はやっぱり強かった!!!

2年生は,6年生の記録を超えられるように,残りの体育時間頑張るそうです☆ 

そして,最後はみんなで仲良く跳びました♪

6年生,貴重な休み時間をありがとうございます。