令和5年度まで

今日の一枚 令和5年度まで

3年生~1週間を終えて~


 始業式が終わり、体育館に集まって学年開きをしました。
 今年の学年目標は,「チャレンジ」です。学校目標の「自分で考えて行動する」を目指して,様々なことにチャレンジし,力を付けていきます。失敗してもそれを乗りこえ,最後まで粘り強く取り組めるようにしていきたいと思います。
 学年開きでは,「3年生から新しく始まる学習」や「中学年としての心構え」について話をしました。子ども達の静かに集中して聞いている姿に,担任達の期待がふくらみました。

 体育館から出る時には中学年としての意志を固め,「中学年のアーチ」をくぐりました。
 子ども達が,中学年としてこれからどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。

第51回入学式

やわらかい春の光の中,第51回入学式が行われました。
保護者の方に手を引かれながら93名全員の1年生が参加しました。
今日は,2~6年生は参加できませんが,みなさんが入学してくるのを,みんなでずっと待っていましたよ。
 
 
いよいよ式場に入場です。みんな堂々としています。 
そして,お話を聞く姿勢の素晴らしさにびっくり!りっぱです!!
 
 
 
教室では,担任の先生のお話を聞いたり,一緒に手遊び歌で遊んだりしました。
あれ,お勉強しないのかなぁ。早くお勉強したいなぁ・・という声がきこえてきました。すごいですね。これから楽しくお勉強していきましょうね!
 
 

あしたは入学式です!

あしたは第51回目の入学式です。
今年も在校生の代表として6年生は出席できません。
とても残念ですが,あしたの入学式のために,心をこめて準備をしたり掃除をしたり大活躍でした。
入学式後も6年生には,さまざま場面で1年生が安心して生活できるように,お手伝いをお願いしたいと思います。よろしくお願いしますね!
 
 
 
 
 
 
2年生も,式で1年生がすわる椅子を体育館に運びました。
昨年の6月の入学式から1年がたち,こんなにたくましく成長したんですね!
先輩として1年生をよろしくお願いしますね。
 
さあ,1年生の皆さんを迎える準備は整いました。
あした,笑顔で会えることを楽しみにしています!
 
 

係活動の話し合い

1年の始め,1学期のスタートには決めることがたくさんあります。
係活動もその一つです。
学年に応じて,先生が中心になって決めたり,先生と学級委員が相談しながら話し合いを進めたりします。
5年生はさすが高学年!学級委員が中心になって子どもたちだけで話し合いを進めていました。頼もしい!
 

学級がスタートしました

始業式から3日がたちました。気温は低めですが,毎日いいお天気です。
子どもたちは元気に登校しています。
昇降口の密を避けて,丸太で待っている4人組,用事があって職員室に来た2年生,どちらも笑顔が素敵です。
 
みんな一つ進級し,ひとまわりたくましい表情に成長しています。
先生の話を聞く姿勢も立派です。
 
今年の学校目標の重点は,「自分で考えて行動できる子の育成」です。
それを受けて,各クラスで1年間の学級目標を話し合っていました。
クラスの目標に向かって,自分は何をしたいか,どんな自分になりたいか,一人一人考えました。
 
 
 
6年生もどんなクラスにしたいか,全員が全員に伝えっていました一人一人の考えに,先生が「いいね!すばらしいね!!」と声をかけていました。
 
さあ,いい1年にしていきましょうね。自分で考えて行動できる八小の児童を目指してがんばっていきましょう!

令和3年度 始業式

今年も八小の桜はとてもきれいでした!
いつになく暖かい春で,桜は散ってしまいましたが,子どもたちが元気に学校に登校してきました。令和3年度のスタートです!
 
クラス替えのあった学年は,緊張のクラス発表です。何組かなぁ ドキドキです!
 
ドキドキしながら校舎に入り,階段を上がっていくと・・・
 
教室に入る前に,まずは手洗い。忘れていませんね。えらい!


さらにドキドキして教室に入っていくと・・・
黒板にまだ対面していない担任の先生からのメッセージが描かれていました。
 
 
今年の着任式・始業式はテレビ放送で実施しました。
体育館に全校が集まれるのは,もう少し先ですね。11人の新しい先生方が着任しました。柏八小にようこそ!どうぞよろしくお願いします。
 
 
教室のテレビで先生たちの話を聞きました。みんな真剣でした。
 
始業式の中で,校長先生から,担任の先生が発表され,いよいよ担任の先生とご対面です!
子どもたちもドキドキですが,たぶん先生たちはもっとドキドキしていたかもしれませんね。
 
 

さあ,令和3年度スタートしました。みんなでいい一年にしていきましょうね。

第50回卒業証書授与式

暖かい春の佳き日
創立50周年の記念すべき,第50回目の卒業式を行いました。
ほとんどの卒業生が,小学校最後の授業である卒業式にランドセルで登校しました。
 
 
 
今年の卒業式も,感染症対策を講じながらの実施です。保護者の方も一人ずつの参加となりました。
短い練習期間でしたが,証書を受け取る時の子どもたちの凛とした姿勢や,気持ちのこもった「はい」という返事に胸が熱くなりました。
 
柏第八小学校は,みなさんのふるさとです。先生たちは,皆さんの応援団です。これからの活躍を応援しています! 卒業 おめでとう!!
 

50周年記念品のバッグ!

50周年の記念品のバッグが,全校児童にプレゼントされました。
実行委員会の方々が,検討に検討を重ね,選んでくださった自信作です!
ハッチーの入った記念イラストの色は,6年生の意見で決まりました。
とっても使いやすいステキなバッグです。大切に使いたいですね!
 

 
 

卒業式予行練習

17日の卒業式まで,6年生の登校はあと4日となりました。
今日は,卒業式の予行練習です。
感染対策をしながら,少ない回数で内容の濃い練習をしてきました。
昨年度,5年生として卒業式に参加していない6年生は,すべて初めての景色の中での練習でした。
 
それでも,さすが最高学年。卒業証書授与も美しい所作をすぐに体得しました。

今日は,入場から退場まで通し練習です。1~5年生の先生方も,交代で練習に参加しました。
 
 
練習を見ながら,こんな時間を経ながら,卒業の実感を高めていくのだなぁ
と何だか感傷的になってしまいました。

今年も,5年生は参加ができません。
しかし,6年生への祝福と自分たちの決意を伝えるために,歌と呼びかけの動画を作成しました。この動画は,卒業式の朝に,6年生に教室で見てもらいます。
5年生の想いを胸に,堂々と入場してほしいです。
 

3年生 図工の学習

図工の学習で楽器を作りました。

各自持ってきた材料を上手に活用していました。

輪ゴムの長さや太さを工夫している子どもたちが多くいました。

モールやビーズ,色紙を使って自分なりにアレンジができていました。

  

 
授業の最後には,音楽を流してみんなで演奏をしました。 

卒業前の奉仕活動

卒業までいよいよ1週間となった頃,お世話になった柏八小への
恩返しとして,奉仕活動第2弾を行いました。
(第1弾は,2学期に行った校庭遊具のペンキ塗り)

奉仕活動実行委員が中心となり,先生方全員にアンケートをとり,
自分たちに何ができるかを考えました。

 
   窓と桟をきれいにします。        昇降口も念入りに。

 
    ミシンかけ精鋭部隊!     トイレや蛇口に貼るポスター作製中です。
    雑巾を縫っています。

この他,各階のトイレ・流し清掃,ワゴンホールや校長室の床磨き,全クラスの
配膳台磨きなど,自分の分担箇所に一生懸命取り組みました。
「柏八小ありがとう」の気持ちを込めて,がんばりました。

3年生 算数 そろばん

算数の授業で「そろばん」を学習しました。

初めて「そろばん」に触れる児童がほとんどでした。

  

 

「一だま」,「五だま」の説明から,最後は小数のたし算,ひき算にも挑戦しました。

子どもたちからは,「楽しい!」「わかると簡単かも⁉」という声が聞こえてきました。

初めてのことに,諦めず一生懸命取り組む姿に成長を感じました♪

4年生 まとめの会

令和3年3月5日(金) 4年まとめの会
 今日は,コロナ禍の中,1年間を振り返って,学年リーダーを中心に人任せを克服することを考えました。学年リーダーがたくさんの行事を考え,計画し,実行してきました。そして,人任せを学級でも克服できた子も増えてきたように感じます。
 まとめの会の様子をご覧ください。



 背景に写っているスライドや写真も,学年リーダーが今まで職員が撮った写真の中から選んで作りました。全てを,4年生の学年リーダーが中心になって作りました。操作も4年生が行い,何もかも自分たちで作り上げた「まとめの会」です。

 全員が,それぞれの行事について感想等を発表する子どもたちの話にじっくり聞き入り,1年間の4年生の活動を振り返るたいへん良い時間になりました。

1年生 6年生を送る会

 6年生を送る会が先週終わりました。今年は,例年のように体育館で行うのではなく,学年ごとに動画を作成し,取りまとめたものを各教室で見ることになりました。

 1年生は,まず6年間を振り返るクイズを行いました。その後,ダンスとカップスソングでパプリカを贈りました。感謝の気持ちを伝える呼びかけもしました。

 各クラスで熱心に,そして楽しみながら練習に取り組んできました。その成果が十分に発揮され,とてもすばらしい発表になりました。
 クラスごとに練習をしたため,それぞれのクラスの個性がよく出ました。そのうえで,みんなの心が通じ合ったのか,1年生としてまとまった内容になりました。
 
 6年生は映像を見て,きっと喜んでくれたと思います。

    

6年生 プログラミングの学習


今年度から,新たに登場した「プログラミング」
理科の電気の学習でやってみました。
「MESH」という教材を使い,コンピュータから指示を出して
明かりをつけたり消したりするプログラムを作成しました。

  
 MESHについての説明を聞きます。    その後,各自でプログラムを作成します。

  
 どんな指示を出そうかな。間違えたら電気がつかないので,一生懸命 考えます。

  
            電気がついた!  良かった~!

  
            明るさセンサーの操作もします。

みんなけっこう,サクサクとプログラムの作成を進めました。
基礎編の電気の点灯・消灯は,全員合格です。楽しく学習できました。
次回は,もうちょっと複雑な応用編ですよ!

3年生 書写

3年生最後の書写の授業でした。

前回は,カタカナにも挑戦し,「ビル」という字を書きました。

今回は,「光」という字を書きました。

はねの形に気を付けて,太く大きく書くよう頑張っていました。

 

ひまわり学級より

15日(月)から19日(金)「(はっ)(しょう)『花と太陽(たいよう)希望(きぼう)作品展(さくひんてん)』」を開催(かいさい)しています!

1人2作品(さくひん)で,工作(こうさく)()()きぞめ,家庭科(かていか)作品(さくひん)など,色々(いろいろ)作品(さくひん)展示(てんじ)しています。

また,ひまわり学級(がっきゅう)()()んだ生活(せいかつ)単元(たんげん)学習(がくしゅう)(せい)(たん))の紹介(しょうかい)制作(せいさく)しました。全校(ぜんこう)児童先(じどうせん)生方(せいがた)に見てもらいます!

今年度(こんねんど)のポスターとして(はっ)(しょう)児童(じどう)絵画(かいが)(えら)ばれました。残念(ざんねん)ながら展示(てんじ)()年度(ねんど)()ちこされました。来年度(らいねんど)のポスター・ちらしをお(たの)しみに!!

 





ポスターになる絵です。


6年生 卒業制作


6年生 オルゴール卒業制作

卒業までの登校日数が,残り21日となりました。図工の学習では,卒業制作に
取り組んでいます。オルゴールを入れる箱を作製中。それぞれ工夫が見られます。



 
 まわりの板を彫刻刀で彫ります。    絵の具で色をつけています。

 
  カラフルな板ができました。    板の面がたくさんあるから大変! 

この後,ニスを塗り乾かしてから組み立てます。
中に入れるオルゴール曲は,各自好きなものを選びました。
できあがりが楽しみですね。

4年生 理科 実験風景

3学期 理科 実験風景 
「もののあたたまり方」「すがたを変える水」
 1月末から,4年生は理科室で毎週実験を行っています。本来であれば,班で準備をして実験を行います。コロナ禍もあるため,対面での実験は避け,学級で実験計画等を立て,理科室では,教師が実験を行い,実験が終わると,教室に帰ってからノートにまとめて全体で話し合っています。城石先生が準備,後片付けを率先してやってくださいます。
 その様子をご覧ください。


フェースシールドを付けて,城石先生や担任の実験の様子をよく見ています。






5年生 理科


3学期に入り,5年生では理科の学習で電磁石のはたらきを学んでいます。

コイルを巻いて作るところから実験し,











電磁石の性質を活用した釣竿を作ったり,









モーターを作成したりしています。






どの学習も学年のまとめの時期が近づいてきています。

最高学年に向けて準備を進めていきたいと思います。

1年生 生活科 風となかよし

 生活科「風となかよし」では,紙ひこうきを作って飛ばしました。

 遠くに飛ばすことを目指す子もいれば,高く飛ばそうとする子もいました。また,いか飛行機を作って,おもしろい飛ばし方を楽しむ子もいました。

 何人かで集まって,競争して遊ぶ子がいたり,「風に向かって飛ばすと面白いんだよ。」と報告してくれる子もいたりしました。

 飛行機の作り方,飛ばし方,遊び方それぞれに工夫がいっぱい見られ,楽しく活動できました。

  

6年生 キャリア教育

6年生 キャリア教育

1月27日~29日,講師の先生をお呼びして「ユメカキ☆キャンバス」という
キャリア教育を行いました。
各クラスとも2日間に分けて,自分を見つめ直したり,未来の自分を
考えたりする学習を行いました。

<1日目>
自分のプロフィールを書き,好きなもの,はまっているものを紹介し合いました。
心の整え方を教わり,全員でやってみました。

     
     講師の先生は,絵が堪能!       心を整える場面です。

<2日目>
未来の自分を想像し,そのために卒業前の現在,何をしたらよいかを考えました。
価値観についての学習もあり,自分を振り返る良い機会となりました。

       
     未来の自分を紹介し合います。     キャンバスも仕上がってきました。

  がんばれ 自分! ~未来応援プロジェクト~

4年生 児童会役員選挙

令和3年 1月20日(水)4年生 児童会役員選挙
 今年の4年生は,新児童会役員を選出するにあたって,学年リーダー会で話し合った次の5つのポイントを満たしている人がクラスで選出され,今回の児童会役員選挙に立候補しました。

 5つのポイント ・八小をよくしたいと思う人
             ・失敗を恐れない人
             ・仕事を投げ出さない人
             ・計画的に行動できる人
             ・積極的に行動できる人
 今日は体育館で,密を避け,間を開けて全員が立候補者の話に耳を傾けました。
 初めに,立候補者が話をし,その後,推薦人が話をします。全員がメモを取りながら真剣に聞いている様子が印象的で,立候補者も自分の考えを原稿を見ず, 落ち着いて話していたのには感心しました。
 そして,話が終わると質問する時間になりました。聞いている人たちから,いくつかの質問がありました。立候補者は,皆しっかりと受け答えしていました。その度胸にも驚きました。八小をさらによくしようと考えている5人を,3人に絞るのが難しいくらいです。
 質問が終わった後,選挙用紙に児童会役員にふさわしいと思う人を,理由を書いて記入し投票します。選ぶ責任を感じながら,悩んで悩んで記入していました。
 選ばれた児童会役員は,来週5年生の児童会役員と顔合わせをして,「6年生を送る会」に向けて活動します。
 

晴れ 1年生 生活科たこあげ

 1年生生活科の「かぜとなかよし」でたこあげをしました。
 
 たこには,あらかじめ自分の好きな絵を描いておきました。また,風を感じてたこが風を受けるようにあげること,風がなければ走って風を作ること,安全に気をつけることなどを学んでからたこあげにチャレンジしました。

 生まれて初めてのたこあげという子も数多くいて,最初はたこを引きずっている姿もあちこちで見られました。
 しかし,だんだんコツを学びとったり,手伝ってもらったりして,多くのたこが風に乗って高くあがっていきました。
 「楽しかった!」という声があふれていました。

     

6年生 書き初め

 
1月12日に,1クラスずつ体育館で書き初めを行いました。
さすが最高学年,ソーシャルディスタンスを充分とり,静かに集中して取り組むことができました。

    
    
                               

 作品は4階の廊下に展示しました。下級生がたくさん見に来ていました。

4年生書き初め大会

 令和3年1月12日(火) 書き初め大会
 3学期に入り,コロナ感染を考慮して密にならないように,クラスを2つに分け,2時間続きで書き初め大会が行われました。
 力作をご覧ください。

 

2年生 書き初め


 2年生は教室で書き初めを行いました。
 お手本の文章を見ながら硬筆で書きました。



 昨年から1枚1枚丁寧に練習し,
 本番では,姿勢正しく,集中して取り組む姿が見られました。



 どの子も真剣な表情で最後までがんばり,
 きれいな字を書き上げることができました。

1年生 生活科おもちゃ作り

 生活科では,どんぐりやまつぼっくりなど自然の材料を使ったおもちゃ作りをしました。けん玉を作ったり,マラカスを作ったり,どんぐりゴマを作ったりしました。
 どうやったらうまくできるか一生懸命考えて,様々な工夫をしていました。

 

 完成したら,遊びです。何度か同じ道具で遊ぶうちに遊び方もいろいろと考え,発展させていました。
 けん玉をしたり,ボーリングをしたりと,盛り上がりました。
 

3年 発育測定

3年生 発育測定

分散登校中の発育測定から,7か月が経ちました。

養護教諭の話をよく聞き,ソーシャルディスタンスを保ちながら,身長と体重を測定することができました。
    


 

5年 書き初め


今日の3校時に5年3組,4校時に5年2組,5校時に5年1組が体育館で書き初めを行いました。



12月からの練習の成果を発揮できるよう頑張って字を書きました。






今年度の課題は「新しい芽」で,文字同士のバランスのとり方や基本の筆遣いに気を付けながら筆を運びます。








2021年のはじまりにふさわしい書き初めとなりました。

ひまわり学級

7日にひまわり新春(しんしゅん)コンサートを(おこな)いました。(はや)(あたた)かい(はる)()るようにと(ねが)いをこめて「(はる)()た」「さくらさくら」をそれぞれ手話(しゅわ)合奏(がっそう)・ハンドベルで演奏(えんそう)しました。お世話(せわ)になった先生方(せんせいがた)招待(しょうたい)し,たくさんのお(きゃく)さんに()てもらいました。

緊張(きんちょう)(なか),あいさつや演奏(えんそう)もバッチリでき,大成功(だいせいこう)をおさめました。

校長(こうちょう)先生せんせい)にたくさんほめてもらい,大満足(だいまんぞく)のコンサートとなりました。

それぞれの感想(かんそう)も「(たの)しかった」「どきどきしたけどうまくできた」ととてもいい経験(けいけん)になりました。


  

始業式 各教室では・・

昨日の始業式の様子をお知らせします。
始業式はテレビ放送で行いました。子どもたちは各教室で真剣に話を聞いていました。
 
学級活動では,3学期の係を決めているクラスが多かったです。低学年は先生が話し合いを進めていました。希望する係決めのジャンケンで負けてしまった友だちに,「私がそっちでいいよ。」と譲ってあげた子に,担任先生が「待った」をかけている場面に遭遇しました。
 
4年生の教室では,学級委員を中心に自分たちで話し合いを進めていました。学級委員に立候補した複数の中から,多数決で決める際に,顔を伏せて(誰が誰に手を挙げるのかわからないようにするために)挙手をするのか,オープンで挙手をするのか,議長が立候補者に確認をしたところ・・「オープンで!」という答え。
4年生,なかなかやるなぁ。
 
5年生は,3学期のクラスの目標達成のために,班ごとにの具体目標を決めていました。各班の目標が出そろったところで,「〇班の目標の△△△という言葉は,唐突すぎるので変えたほうがいいと思います。」という意見が出ました。その意見に対して,「主旨は合っているし,6班が考えたんだから,6班に任せていいと思う。」「クラス全体の目標達成のために皆で話し合っているんだから,みんなの意見を取り入れたほうがいいと思う。」と話し合いは揺れ・・・
 
結局,みんなの意見を聞いたうえで,6班に任せようということになりました。正解・不正解ということではなく,みんなの知恵で納得解を見つける。身近な問題であるからこそ,真剣になれます。学校ならではの「学び」です。

3学期がスタートしました!

 久しぶりに子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
朝,昇降口に立っていると元気よく「おはようございます!」と挨拶をしてくれる子,ニコッと微笑む子,「明けましておめでとうございます。」と丁寧にお辞儀をしてくれる子,たった15分くらいで子どもたちからたくさんのエネルギーをもらいました。
 昇降口は密になるからと,少し様子を見てから中に入っていく子どもたちもたくさんいて感心しました。
 各教室は,久しぶりの再会に笑顔があふれていました。やっぱり学校はいいなぁ。
どのクラスでも,学級委員や係を決めたり,3学期の目あてを書いたり,さっそく学習をスタートさせたり・・・充実した4時間でした。
 保護者の皆さま,地域の皆さま,3学期もよろしくお願いいたします!

明日から3学期です!

2021年がスタートしました!
今年は,不安の中で年を越した方も多かったと思います。
それでも,どんな状況になっても,子どもたちと一緒に希望をもって教育活動を進めていきたいと思ます。どうぞよろしくお願いいたします!

各学年の掲示板に,メッセージが書かれていました。
どの学年のものでしょう。明日,学校で確かめてみてくださいね。
みなさんが元気に登校してくるのを待ってます!










星 サケの稚魚 元気です!

  冬休み元気に過ごしていますか?

 11月26日(木)より2年生がよく観察しているサケ
ですが最近,とても動きが速くなってきています。
 以前と泳ぐスピードが違います。体形も心なしかスマートに
なったような気がします。やはり,メダカとは違います・・
  水槽の下の方には,まだお腹に栄養を蓄えた`いくら?!'を抱えた稚魚が固まっています。
 
 水槽の表面に反射してうまく写っていませんが,元気に泳いで
います。
 思わず『寒さに負けず頑張れ・・・』と呟いてしまいます。
 八小のみなさんも,元気に過ごしてくださいね。
 1月に笑顔で会えることを楽しみにしています。
  

ひまわり学級より

12月4日と、11日にさつまいもとかぼちゃの(ちゃ)きん(つつ)みを(つく)りました。

かぼちゃがかたかったり、さつまいもがぼこぼこしていて(かわ)がむけなかったりしましたが、とても(たの)しく活動(かつどう)できました。
     

なべで()ているときは、とてもいいにおいがして、()であがるのをわくわくしながら()ちました。
  

()えたら、フォークやしゃもじでつぶしました。やわらかくなったら、スプーンですくって、ラップで(つつ)みました。
 

砂糖(さとう)牛乳(ぎゅうにゅう)(すこ)しの簡単(かんたん)(ちゃ)きんでしたが、とてもおいしくできました。

先生方(せんせいがた)にもプレゼントをして、お(れい)()われてよろこんでいました。

3年生 書き初め練習


「森文子先生」に体育館で書き初めの指導をしていただきました。

森先生に1人1人名前の手本を書いていただき,その手本をよく見ながら集中して練習に取り組んでいました。できるだけ手を汚さないように片付けることを意識している子が増え,成長を感じました。
 

4年生 版画教室

12月14日(月)版画教室
 版画家「大野隆司先生」による,4年生初めての版画教室が,各クラスで1時間ずつ行われました。
 先生のことを師匠と呼び,子どもたちは弟子として,版画での彫刻刀の使い方を教わりました。45分の短い中で,彫刻刀の使い方(丸刃)をはじめとして,使い方の注意点を,実物投影機でやり方を示してくれました。子どもたちが彫刻刀を使うときは,机の間を回りながら,適切なアドバイスを子どもたちにしてくださいました。間の会話もとても楽しく,「うまくいかなくても大丈夫!!5秒落ち込んで6秒後には頑張ろう」という話など子どもはにこにこ笑顔で聞いていました。

 私たち教員も大変勉強になりました。45分があっという間でした。プロの方の指導は,本当に素晴らしかったです。お土産に大野先生が作られたポストカードをいただきました。
 
 
 
 
 
 今日教えていただいたことを忘れず,あと2週間ですが,作品作りに励みます。彫ったあとは,版画用黒インクで和紙を刷り,裏側から絵の具で色を付ける予定です。そして,カレンダーに貼って持ち帰ります。3学期になるとは思いますが,お楽しみに!!

サケの赤ちゃん誕生!

12月7日にサケの赤ちゃんが誕生しました。
金曜日までは「イクラ」だったのに,水そう中にはお腹に「グミのみのようなもの」をつけた赤ちゃんがウヨウヨ・・・♪
まだ,ほとんど動きませんが,みんなで集まってじっと体がしっかりしてくるのを待っているかのようです。
  

5・6年生持久走記録会


12月1日(火)に5・6年生の持久走記録会を行いました。
前回の11月25日は雨のため高学年のみ延期ということになってしまいましたが,この日は絶好の天気でした。



今回の記録会では(おそらく)柏八小初の5・6年生男女合同での持久走を実施しました。
5・6年生全員を,男女混合で4グループに分けて記録をとりました。
昨年までは,持久走というと,順位が最優先になっていましたが,今年は「自分との勝負」です。
男女混合,5・6年混合ということで,新しい刺激にもなりました。
体育の授業の時も記録をとり,最後まで目標を持ち意欲的に進めることができました。






いつもと違う環境で,とても新鮮な光景でした。






みんな最後まで一生懸命走り,ゴールすることができました。

高学年として成長中の5年生にとっては,とても良い刺激を受け,
6年生は最高学年の意地を見せられた機会となったように思われます。

1年生交通安全教室

 今日は交通安全教室でした。
 柏市役所交通施設課の方に来ていただき,クラスごとにお話しを聞きました。
 写真からも,交通ルールを守ることの大切さについて真剣に学んでいる様子が伝わってくるのではないかと思います。

  
 毎日少しづつ,2年生に向けて成長しています。

持久走記録会

4年生の記事でお伝えしましたが、11月27日に1~4年生、12月1日に5・6年生の持久走記録会が行われました。
今年は順位を競う持久走大会ではなく、〝自分の記録と自分の気持ち〟と向き合う」「持久走記録会」として実施しました。きっと、少し残念な気持ちになった子供たちもいたかもしれません。
それでも、長距離が苦手でも、「自分は持久走は嫌いで毎年気が重いなあ」と思っていた子どもたちも「つらいけど頑張って記録を縮められた」とか、「こういう走り方をしたら気持ちよく走れたし、記録も縮まった!」というように、練習の時からいつもとちょっと違う参加の仕方ができたようです。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生・6年生】
 
 
 

サケの卵がやってきました!

2年生の廊下に、新しい水槽がセットされ、サケの卵がやってきました。
2年生は、10月に国語で「さけが大きくなるまで」を学習しました。
そこで学習した、さけの卵の「本物」がやってきて大興奮です。あと数日で孵化する予定です。
 
図書館指導員の須山先生が,さっそく水槽の横に「サケコーナー」を作ってくださいました。サケの卵の載っている図鑑もあります。

2年生 町探検

 2年生は,生活科の学習で町探検に行ってきました。



 午前と午後にわけて,学校から新柏駅方面と学校からヨークフーズ方面を探検しました。
 いつも見ている風景でも,見方を変えて見てみると,新しい発見がたくさんありました。



子どもたちは,探検の合間に発見したことを一生懸命メモしていました。



この後は,グループで学区の地図を作っていきます。どんな地図が完成するのか,とても楽しみです。

50周年記念航空写真撮影

小春日和のピッカピッカの晴天だった11月30日、50周年記念の航空写真撮影を行いました。
航空写真のデザインは、昨年子どもたちから応募を募り、投票で決まったものです。
八小にちなんで、やっぱり「ミツバチ」が登場しています。
どんな感じに仕上がったでしょう。写真ができあがってからのお楽しみです。
 
 
空を見上げると,写真を撮影してくださっている飛行機が飛んでいました!
 
航空写真を撮った後、6年生が学年写真を撮りました。50周年記念誌は来年度に完成します。6年生の写真や記事は、「卒業生のページ」として掲載します!
そして改めてご紹介します!できたてほやほやの「50周年記念横断幕」です!
普段は正門の左側に飾られています。
 

4年生 持久走記録会について

4年生 持久走記録会
 今年の持久走は,大会ではなく記録会を行いました。そこで,学年リーダーのみなさんが,4年生全員が積極的に参加し,持久走が得意不得意関係なく,取り組める方法を考えました。
 それは,持久走の練習が始まる一番最初の自分の記録から,毎回の練習のたびに記録を計り一番最初の記録と比べるものでした。練習後は,必ず『がんばりカード』に記録し,その反省と記録を縮める次の作戦を一人一人が自分と向き合いながら振り返りました。まさに、
自分との戦いです。目標を『自分に勝つ』とした子もいました。

 練習風景です。毎回記録を読み上げるため,男女でスタート場所を変えました。

 
11月25日(水)持久走記録会本番です。
はじめの会は3・4年生で行いました。


女子のスタートです。


男子もがんばりました。



さあ,記録が気になります。各教室に帰り,自分の記録を確認しました。学年リーダーがそれぞれの記録を確かめた後,いよいよ結果発表です。
終わりの会
体育館で,学年リーダーより記録を縮めた人,上位10人が発表されました。第1位の子は,なんと初めの記録から51秒も縮めました。
表彰です。


 今回の記録会では,多くの子どもたちが一番最初の記録からタイムを縮めることができました。振り返りには,努力の大切さや自分と戦うことの難しさややりがい等,たくさんの子どもたちがそれぞれの立場から学ぶことの多い記録会となりました。
 このような企画を考えた学年リーダーに感謝の気持ちを持つ子だったり,持久走を苦手としている子も楽しめたり等,自分と戦った3週間でした。素晴らしい記録会となりました。
 

ひまわり学級より

(なつ)()えたさつまいもを収穫(しゅうかく)しました。みんなで「うんとこしょ,どっこいしょ」とかけ(ごえ)をあげながら(なが)いつるを()()ると,みんなの(かお)ぐらい大きなさつまいもがとれました。
     
    
(おお)きなさつまいもを()て,「こんな(おお)きなさつまいも()たことない!」と大喜(おおよろこ)びでした。(なが)いつるは,はっぱを()って(まる)めてリースにします。
   
  
最後(さいご)は,みんなで(はたけ)をきれいにしました。今度(こんど)(なに)()えるかとても(たの)しみですね。また,オクラから(たね)がたくさん()れました。1つの()から60()もとれ,みんなで(かぞ)えました。
  
   

かぼちゃも(おお)きくなり,(おも)さを(はか)りました。今度(こんど)みんなでおいしく料理(りょうり)をする予定(よてい)です。

1,2年生持久走記録会

 今日は持久走記録会の日ですが,朝からあいにくの空模様でした。
 空の様子を見ながら,雨が降っていない時間を見計らって各学年スタートしていきました。
 
 2年生,昨年も同じコースで走っているだけに,とても速い速度でスタートしていき,1年間の成長を感じました。
 1年生も日々の練習の成果を発揮し,一生懸命走っていました。

 ぶつかったり,転んだりすることなく,全員立派に完走することができました。応援も感染症予防を考えて,大声を出すことなく拍手などで行うことができました。

 空模様とは逆に,とても心が温かくなるような立派な持久走記録会になりました。
 保護者の皆様におかれましては,日々の練習や本日の記録会に向けてのご協力ありがとうございました。

     
  

1年生 持久走記録会の予行練習

今年は「持久走大会」ではなく,「持久走記録会」として,自分のめあてに向かって走ります。本番は,11月25日(水)です。
1年生は,初めての持久走です。
今日は,本番通りのコースで,本番と同じように走りました。
6月の入学式から6か月,こんなにたくましくなるんだなぁ・・
と,苦しさと自分の心と闘いながら,みんな完走しました。
本番もきっといい走りをしてくれると思います。がんばれー!
 
 
 
 
 1