令和5年度まで

今日の一枚 令和5年度まで

先生たち,2学期スタートです!

夏休みも残り4日となりました。
暑い毎日が続いていますが,八小のみなさんは元気に過ごしていますか?
先生たちもみんな元気です。
今日は,柏八小・名戸ヶ谷小・柏四中の3校の先生たちが,合同で勉強会を行いました。
感染対策を取り,教科ごとに3つの学校に分かれ分散開催です。
柏八小には,3校の外国語・体育・音楽の担当と養護教諭の先生たちが集まりました。
前半は,「不祥事根絶研修」です。
あってはならない不祥事。築き上げてきた信頼関係を一瞬で壊してしまう不祥事。
不祥事の起きない学校づくりに向け,具体的な事例をもとに話し合いました。
 
でも相談できる,話し合える,お互いに注意し合える職場風土を』『コロナ禍で大変な今だからこそ「チーム」の力で乗り切りましょう』と確認し合いました。

後半は,教科ごとに分かれて,指導方法や評価方法について,小中で意見交換をしました。
さあ!先生たちも勉強開始です。2学期もがんばります!!
 
 

1学期終業式

1年生・・38日  2~6年生・・39日
1学期が無事終了しました。授業日数は少ないですが,中身の濃い2か月でした。
しかも,4月の自宅学習,5月の分散登校を含めると実に長い1学期だった気がします。
保護者の皆さまには,様々な場面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。
地域の皆さまには,子ども達を優しく見守っていただき感謝しております。
明日から16日間の夏休みとなります。例年より短いお休みですが,ゆっくり体を休めてください。8月24日に,元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
 
 
 

ハッチーと8っぴー

柏第八小学校は,今年50周年を迎えます。
本当でしたら,大々的に50周年行事を行うはずでした。
コロナウィルス感染症拡大に伴い,協議を重ねた結果,周年行事は来年度に延期をしました。
でも,50周年の卒業生は,現在の6年生です。
式典は来年度に延期しますが,50周年のお祝いの取り組みを来年度に向けて盛り上げていこうと,50周年実行委員会の方々が,ステキな取り組みをスタートさせてくださいました。
その第1弾!!
『50周年記念キャラクターの「ハッチーと8っぴー」から,お便りが届きました企画』

揚げパン人気投票です!
そして,「ハッチーと8っぴー」がとてもかわいい!!
 
8月7日現在の,途中経過は・・・
 ココア揚げパン・・・49票
 きなこ揚げパン・・・35票
 抹茶揚げパン・・・25票
   ココアが人気です。2学期になっても受付します!校長室前の応募箱に投票してくださいね!1位の揚げパンは,給食に登場するのかな・・・!(^^)!

1学期も残り1日!

暑いです!
1学期ラスト1週間,本当に毎日暑いです。
お忙しい中,個人面談にご来校いただきありがとうございました。
大詰めの今週,猛暑の中ではありますが,子ども達はがんばりました。

2年生 体育館で体育です
 
4年生 理科の実験 「とじこめた空気や水」の実験
 
3年生 理科「ゴムや風の力」 
 
3年生 図工と算数 発表を聞く姿勢もお見事!
 
5年生 図工 工作も絵もがんばっています
 
6年生 音楽 リコーダーの演奏が1列ずつできるように
 
学期末テストも真剣
最終日には「クラスで縁日!」を楽しむ予定です
 
そして 1年生!
図工「絵の具となかよし」 すごい!芸術家ですね
 
机の中も大そうじをして1学期をしめくくります!
 
休み時間にはこんなことも・・・
わあ!セミのぬけがら!!
 
さあ!明日は終業式です。みんな元気で夏休みを迎えましょうね。

ひまわり学級 外国語活動

 ひまわり学級では,週に1時間「外国語活動」の学習をしています。
ひまわり学級の子ども達は,4月からの休業中もオリジナル動画で外国語を学習していました。先生の英語での問いかけにも,笑顔で答えています。
最初に,毎時間英語で歌いながら踊っている「ベイビー・シャーク(サメ)」のダンスをしました。みんなノリノリです!
 
今日の学習の目あては「陸の動物の名前をたくさん言おう!」です。ライオン・キリン・ゾウ・パンダ・ウサギ・ハムスターの6種類の動物の名前を,ジェスチャーを交えたゲームをしながら英語で何度も発音しました。
 
ライティング(書く)練習もしました。色を塗ったり,絵を描いたりしながら「Ⅰ Like  Lion(私はライオンが好きです)」というようにワークシートに書きました。
 
最後は発表です。いつもは,発表するのが苦手な子ども達も,全員自信をもって発表することができました!Good Job!!
 
 

1年生公園探検

 今日は,生活科の学習として,1年生が永楽台近隣公園に行きました。

 公園の使い方について学んだり,遊具や休憩場所を確認したりしました。
学校出発です!整列するのもとても上手になりました。歩道の歩き方も花丸です!
 
道路にも色々な安全施設や表示があります。
   
横断歩道の渡り方も確認しました。
 
公園の中には,楽しそうな遊具や楽しく遊ぶための約束の看板がありました。
  
公園は緑豊かで,自然とのふれあいもできました。
地面には,セミの幼虫が地中から出た時の「できたてほやほやの穴」がたくさんありました。
  
  
そして,なんとこんなことが!!1本のクヌギの木に,偶然,カブトムシとクワガタを見つけ騒然!!!!!!こんなことがあるんですね!熱心に観察していました。
 
子どもたちにとって,とても興味深い活動だったようです。首から下げた「画用紙のカメラ」で心にしっかり記録しました。

永楽台近隣公演はとってもステキな公園でした。秋になったら,また「どんぐり拾い」や「秋探し」に来ます(^^♪

花丸 3年生算数について

~3年生の算数~
「長い長さのはかり方」の単元で,「巻き尺」を使って校庭の物の長さを
測りました。
グループで協力しながら,端を合わせたり曲がらないよう押さえたりして
いる姿が見られました☆



5年生 学級対抗リレー

 今にも雨が落ちてきそうな校庭で,5年生が学級対抗リレーをしました。
コロナウィルス感染症対策中の学校生活bの中で,5年生の学級委員が中心となり,「学年全体で力を合わせて楽しめる『何か』をしよう」ということで実現させた企画です。
なるべく密にならないように,みんなで集まる時は口を開かない,応援は拍手かこぶしを上げる等・・・・という工夫をしながら,全員リレーで競い合いました。4分の1周(50m)・半周(100m)・1周(200m)の3種類の距離を組み合わせて,各クラスで走順など作戦を立てました。
 
     
対抗リレーですから,1~3位まで順位がつき,悔しい思いをした人もいましたが,みな精一杯走り満足そうなさわやかな表情の5年生でした。

ひまわり学級より

(はたけ)のナスやトマトが ぐんぐん大きくなり,まっかでおいしそうな トマトがなりました。かぼちゃも(はな)がさき,みんなでかん(さつ)や (しゅう)かくをしています。
 

 

()つけたザリガニの かん(さつ)をしました。ものさしの使(つか)(かた)を (まな)んだばかりの2年生はねんせい,さっそく体やからだ()はさみの (おお)きさをはかりました。

めだかの(あか)ちゃんも 仲間(なかま)入りしたので,4年生(ねんせい)から6年生が,ねんせいかん(さつしました。
  

 

先生(せんせ)紹介(しょうかい)や,英語(えいご)のダンスを (おし)える活動(かつどう)をしています。みんなの(まえ)でダンスをしたり 先生(せんせい)(たち)()きなものを発表(はっぴょう)したりしています。(やす)時間(じかん)には、クイズやけい()(ぶつ)()全校のみんなが みに()てくれています。
  

例年だったら1学期終業式

朝,学校の桜の木でミンミンゼミが鳴いていました!
今年初めて聞いた夏の声!・・・と思ったら,登校した1年生が「昨日も鳴いていたよ」と教えてくれました。
本当だったら,今日は1学期終業式です。先週まで曇りや雨の毎日で,すっかり忘れていました。季節が着実にかわっていくのは,やはり嬉しいことです。
本当だったら明日から夏休みでしたが,子ども達も先生達も,あと3週間がんばります!

3年生は,図工でカラフルなカブトムシの絵を描いていました。見ているだけでワクワクしてきますね。
 
 
6年生は,文字の組み立てを意識しながら,毛筆で「湖」という字を練習しました。
 
5年生は算数です。小数も,ある数ともとにする数をとくらべる時は,ひき算やかけ算やわり算を使えばよい,ということを学習していました。う~ん難しい・・
 
音楽室にはリコーダーのきれいな音色が響いていました。今までは,飛沫感染防止のため,リコーダーの練習は指使いのみで,音を出しての練習は各自家で行っていました。感染防止のガイドライン改定に伴い,晴れて音を出しての練習が解禁されました。現在は,列ごとに交代で合奏をしています。少しずつ通常の授業に近づけていきます。
 
2年生は,教室で音楽です。鍵盤ハーモニカも対策を講じて解禁です。飛沫防止のため,机の上に各自タオルを敷いて,その上で鍵盤ハーモニカを演奏します。やはり,全員で一斉には演奏せず,1列ごとに交代で演奏していました。
 
最後は1年生。現在10までのたし算と格闘中!練習問題を自分でノートに書くこともできるようになりました。人生の算数の基礎・基本を学んでいます!!がんばれー
 

鉄棒もマットも解禁です!

感染症対策ガイドライン改定に伴い,学校での生活様式が緩和されました。
もちろん,「大声を出さない」「なるべく密にならない」「活動前後に手洗いを徹底する」などの予防策をとりながらですが,できる活動の範囲が広がりました。
今までで制限されていた「体育館での体育」「鉄棒やマット運動」も解禁となりました。
本当に久しぶりの鉄棒やマットに少々戸惑いながらも,子どもたちは元気に活動しています。
 
友だちとの教え合いは楽しい(^^♪
 
久しぶりの鉄棒・・・う~~ん 体が重く感じる~ 手が痛いよ~
このさかさまな感じ・・・久しぶりです!
 

健康診断が無事終了します

例年ですと4・5月に実施される様々な健康診断が,2か月遅れではありますが無事終了を迎えます。今年は感染症対策のため,検診の場所もやり方も変わりました。
相談に相談を重ねて実施した結果,校医さんから実施形式も子どもたちの検診に臨む姿勢もほめていただきました。治療勧告を受けた人は,早めの治療をお願いします。
【銀色に輝く器具にドキドキした耳鼻科検診】
 
【音を立てずに静かに待った心臓検診(1年生)】
 
【これまたドキドキした歯科検診】
 

花丸 3年生の授業について

3年生の授業について紹介します♪
社会では,『わたしたちの柏』を使って学習しています。柏駅の一日の利用人数は,37万人!子どもたちの予想人数よりも多く,驚きの声が聞こえました。

書写の時間では,「二」の清書をしました。準備から片付けまで頑張っています。
これから,どんどん上手になるのがたのしみですね☆

4年生 様々な学び

4年生の授業をご紹介します。
まずは,外国語活動です。担任の先生とALTのマイア先生と「1日の生活についての聞き取りゲーム」をしていました。従来ですと,隣の友だちやグループの数名で競い合うゲームなのですが,友だちとの接触ができない今,それぞれ個人で早当てゲームを楽しんでいました。発音はしっかりしたいので,マスクのほかに各自フェイスガードをつけての授業です。
 
お隣では,理科の学習をしていました。電気の回路についての学習です。」
学習キッドを組み立て,回路のつなぎ方をわかりやすくするために,担任の先生は実物投影機を使って学習を進めていました。先生の手元が大きくはっきりスクリーンに映し出されるので,難しい回路の説明もよくわかります。
 
そのまたお隣のクラスは,教頭先生の書写の授業でした。
水書板を使って,筆遣いを学んでいました。今日は「ひらがなの筆遣い」について真剣に学んでいました。
 
いろいろな学びの方法を用いて,子どもたちの学びがより分かりやすく,そして楽しくなるよう工夫していきます。

全校 眼科検診

体育館でマスゲーム?!

いえいえ眼科検診です。例年の眼科検診は,前の人となるべく間隔をあけずに並び,眼科の先生が次々に,下瞼の裏側を触診で検診していきます。
今年は,先生は子どもに触れずに,自分で先生に向かって「あっかんべー」をして,下瞼の裏側を見せます。検診の注意書きに,「あっかんべーをする時に,舌は出しません」と書かれていて,思わず笑ってしまいました。まさに「新しい生活様式」です!
 
 

NEW 第1回学校評議員会議開催

 本日,第1回学校評議員会議が開催されました。

 今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のなか,密にならないように短時間で実施しました。本日は,情報交換・委嘱状交付・学校経営説明・授業参観の流れでした。コロナ対策の参考になるような貴重なご意見も伺いました。授業の感想もいただきました。☆どのクラスも落ち着いて学習に向かっていました。☆道徳の授業をしているクラスが多かったです。☆一年生もしっかり前を向き発表者を見て意見を聞いていました。☆マイヤ先生の話をよく聞いていました。いい環境ですね。他
 ぐずついた天気で足元の悪い中,お越しいただきありがとうございました。
 次回もよろしくお願いします。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PTA除草作業

 今にもザーッと降ってきそうな梅雨空のもと,1・3・5年生の保護者の皆さまが除草作業をしてくださいました。(今日は七夕です・・・)
 作業を始めた途端,大粒の雨が落ちてきたのですが,なんとか終了まで本降りにならず,作業を終えることができました。
 なかなか手が回らない箇所の草を丁寧に抜いてくださり,本当にありがたかったです。お忙しい中,そして悪天候にも関わらず集まってくださった皆さま,本当にありがとうございました!
 
 

花丸 第1回 学校開放団体会議

本日,学校開放利用団体会議を家庭科室にて10:00より開きました。

各団体の皆様には,日頃より本校の教育活動においてご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。また,急な開催になりましたこと,お願い事が多くなってしまったこと重ねてお詫びいたします。

さて,今回の学校施設ご利用再開にあたりまして留意事項をいくつかご説明させていただきました。学校での過ごし方についてもお話させていただきました。体育館内やトイレ等にも掲示しておきますのでよろしくお願いいたします。

なお,除菌のためのスプレーや雑巾・ポリグローブにつきましては,各団体様にいくつか配付いたしました。今後は,各団体様の人数・使用頻度において十分鑑み補充され,後片付け・点検・最後の消毒の際にはしっかり丁寧に行ってほしいと思います。

学校の子ども達だけでなく,他のご利用団体皆様におかれましても気持ちよくご使用していただくためにも留意事項の遵守を再度よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

梅雨ですが・・・

毎日,雨・あめ・アメ・・・☂

外で遊べないし,じめじめするし・・・・
苦手な人が多いですよね。
でも・・・植物にとってはなくてはならない「恵み」でもあります。
学校の植物たちも,この雨のおかげですくすく育っています。
1枚目が1年生のアサガオ,2枚目が2年生のミニトマトです。
ミニトマトは,最近の強い雨風に備えて,ひもでクラスごとに一致団結!!です。
 
最近学校にお見えになった保護者の方は,このアサガオを見て「あれ?」と思いませんか?
そうなんです!アサガオはつるが伸び,お互いの鉢に巻き付き合ってしまっていました。生活科の学習で,1年生と先生が話し合い,「仲良しすぎるね」「三密だ?!」ということで,体育館の横に半分がお引越ししました。
そのおかげで,アサガオはのびのびと大輪の花を咲かせています!
 
そして,子どもたちは,梅雨の晴れ間を見つけては観察を続けています。
 
2年生も,小さな黄色い花が咲き,小さな実がなり始めたミニトマトを観察しています。本当に赤い実になるのかなぁ・・。これからが楽しみです♬
 
アサガオもミニトマトも,1・2年生もすくすく育っています!!

1年生を迎える会

今日は,1年生を迎える会がありました。
先日,クラスごとに撮影した3種類のビデオの他に,
「ペアの1年生へ渡す名刺」を1人ずつ作成し,
1年生の教室に渡しに行きました。

初めて自分のペアになる1年生と対面し,最初は緊張している様子も見られましたが,
ペアの1年生の隣に座り,優しく笑顔で話をしていました。

少しの時間でしたが,1年生としっかり目線を合わせ,
1年生の話を笑顔で聞く,その優しいまなざしに
「最高学年としての頼もしさ」が感じられました。

   

学級委員任命式


校長室で、学級委員の任命式が行われました絵文字:会議
今年は、密をさけるために昨日と今日の二日間に分けて実施しました。

6月15日から本格的にスタートした学級ですが、
コロナウイルスの影響で、活動に多くの制限がかかっています。
それでも学級委員のみなさんは、クラスをまとめるために
できることを精一杯おこなっています。

どの学年も、任命書を受け取る姿や
校長先生の話を聞く姿勢がとても立派でした絵文字:キラキラ



1学期は、8月7日までです。
残り約1ヶ月間さまざまなところで活躍してくれると思います絵文字:良くできました OK

 


※児童会のみなさんも、1年生を迎える会の企画・進行に引き続き
任命式の進行も頑張りました!どちらも、大成功でした絵文字:キラキラ
明日からは、7月の行事について検討します絵文字:良くできました OK
学校の中心として働く児童会のみなさん、さすがですね!

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会でした。
例年とは違い,ビデオ放送を教室で見ました。
ビデオ放送とはいえ,1年生にとっては,とてもうれしいものです。歓声をあげたり,拍手をしたりしながら,熱心に見ていました。

ビデオ放送の後には,ひまわり学級の子たちから,先生紹介をしてもらいました。パンフレットがパソコンできれいに作られていて,尊敬のまなざしで見ている子もいました。教頭先生の小学生の頃の夢にびっくりしていました。

ひまわり

次は,6年生が名刺を渡しに来てくれました。
1人1人に温かい声をかけながら渡してくれました。
6年生が戻った後も,大事に眺めていました。

6年生

1年生にとって,忘れられない時間となりました。

音楽室での授業

今日は,みんなが楽しみにしてる音楽の授業がありました♪

授業の始まりは,ハミングで歌を歌います。

ドレミを覚える呪文として,「みそしるファイト」を勉強しました。

最高学年として~1年生を迎える会に向けて~

 一斉登校から,2週間が経ちました。
久しぶりに友だちと会えて,楽しそうに過ごす様子が
毎日見られました。

 今日は「1年生を迎える会」で1年生にプレゼントする
ビデオを撮影しました。どのような内容にするか,各クラスで話し合い,
「避難訓練」「八小のルール」「そうじの仕方」の3つを
1年生にわかりやすく説明してくれています。

     
      
     
 コロナウイルスの影響で,様々な行事ができなくなってしまっていますが,
6年生は,最高学年として頼もしい姿を見せてくれました!!

 これからも,学校のために力を発揮してほしいです!!

初の委員会活動開始

いよいよ5年生も委員会活動が始まりました。

初の委員会活動、6年生に教えてもらいながら活動しています。







まだまだ学ぶことがたくさんもありますが、やる気は満々です!







今後の活躍に期待です!

いろいろな学びをしています

一斉登校から2週間。学習の内容も多彩になってきました。
子どもたちの学びの様子をお伝えします。

音楽室に変化が!
しばらくは合唱やリコーダー等の演奏ができない音楽ですが,少しでも学習の可能性を広げようと,音楽室にビニールカーテンを設置しました。
音楽の先生の歌う口元や,楽器の模範演奏の音色を聞くことができます。
また,少人数であれば,子どもたちがビニールカーテンの内側から演奏をしたり歌ったりすることができます。今日は4年生が鑑賞の授業をしていました。
 
6年生が,外国語教室で自己紹介のスピーチをしていました。実に堂々とした発表でした。
 
1年生は,ブロックを操作しながら算数の学習です。実物投影機をつかい,自分の考えを発表していました。
 
1年生は,聴力検査も上手に受けることができていました。
 
4年生は,保健体育の授業で,成長に伴う身体の変化(第二次性徴)について学習していました。みんなで確認したことは,「身体の変化はその人によって違いがある,でも不安に思わなくていいんだよ。」ということでした。
 
校庭では6年生が,リレーをしていました。チームで順番などの相談をして,大接戦のレースとなりました。
 

ひまわり学級より

全校(ぜんこう)登校(とうこう)から 1週間(しゅうかん)がたちました。火曜日(かようび)は 2~6年生(ねんせい)は6時間(じかん)。げんきに最後(さいご)まで がんばりました。

年生(ねんせい)も (あさ)のしたくやそうじなど、学校(がっこう)生活(せいかつ)の (おく)(かた)を どんどんべんきょう しています。
  

株式(かぶしき)会社(がいしゃ)ひまわりも はじまりました。まずはいつも行っている ふうとう(づく)りです。

()

つかいおわったふうとうに (かみ)をはり、またつかえるように しています。

自立(じりつ)活動(かつどう)では、指先(ゆびさき)を使い、集中(しゅうちゅう)して(おこな)うビーズの(いろ)()けも(おこな)いました。

 

()  

 

 

()学習(がくしゅう)給食(きゅうしょく)交流(こうりゅう)も はじまっています。(まえ)をむいて 食()べますが、みんなといっしょに ()べるだけでも おいしく(かん)じますね。

  

(はたけ)のやさいが (おお)きくなってきました。ナスはみのりました。

青々(あおあお)とした ミニトマトもたくさん なっています。観察(かんさつ)日記(にっき)にも ()()んでいます。しゅうかくした やさいはじゅんばんに ()(かえ)ります。お(たの)しみに!!
  


NEW ミニバスケットボール部のみなさんへ

  こんにちは。一斉登校が再開し、やっと友達の顔を毎日見ることができる日々になりましたね。すでにみなさんも知っていることですが、新型コロナウイルスの感染防止のため、部活動が制限され、今年度が最後であったミニバス教室が惜しくも開催中止になりましたね。一生懸命に声を出し、きつい練習をしていたみなさんのことを頭に浮かべると、先生達もとても残念です。そして、みなさんの方が寂しい気持ちだろうな、と思います。特に6年生。あなた達のリーダーシップや情熱を見て、必ず良いチームになるという確信がありました。そしてとても元気な5年生のエネルギーが加わり、みなさんも、試合が楽しみでしたよね。

   しかし、残念だったなという気持ちだけで終わるのは、とてももったいないです。部活を通して学んだ「あいさつ」や「協力」、「向上心」はこの先大人になっても必ず必要となってくる要素です。どうか、厳しい練習の日々を宝物にしてこれからに活かしてくださいね。

 

              ミニバスケットボール部の先生達より


一斉登校の1週間

16日(火)から一斉登校が始まり1週間がたちました。
子どもたちの活動も少しずつ活発になってきました。
今週の学校生活の様子をご紹介します。
水曜日のロング昼休みに代表委員会が開かれました。1学期の学級委員が集まり,児童会役員を中心に31日に行われる「1年生を迎える会」の計画について話し合いました。
 
 
校庭では,友だちとくっつかないように工夫をして遊んでいました。
 
1年生も全員揃っての下校です。校庭にコース別に並びますが,そのあとは先生がつかずに自分たちだけで下校します。
支柱を立てたアサガオもぐんぐん大きくなっています。
  
部活動も少しずつ始まりました。早起きはちょっと大変ですが,活動した子どもたちはすっきりした表情で教室に入っていきました。
 
 
18日には,PTAの役員引継ぎがありました。
今年は,PTA活動も内容を精選して実施します。お忙しい中,集まってくださった皆さま,ありがとうございました。新役員の皆さま,よろしくおねがいいします。
昨年度の皆さま,ありがとうございました!これからも八小をよろしくお願いいたします!
 
学校は,少しずつ平常のリズムを取り戻しながら,新しい状況に適応して動き出しました。子どもたち1週間,がんばりました。きっと疲れた人もいますよね。
土日は,少し体を休めて,月曜日に元気に登校してくださいね(^^♪

5年生総合的な学習の時間


今日の5時間目は、5年生の総合について話し合いました。

 

5年生ならではのものを!」ということで、新しく始まった外国語や社会で学習している「世界の中の国土」などとの関連を考え、
今年度の総合では『世界について調べてもっとくわしくなろう』ということになりました。


その後、動画やALTのマイヤ先生の話などを聞いて、世界への知識をちょっと深めました。


調べる国や単元の名前などについても、今後5年生みんなで考えていきます。

最後の発表は学校を超え、たくさんの方、特に外国の方に伝えたいと考えました。もしご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ力を貸してください。

児童会役員 任命式


本日,児童会役員の任命式を校長室で行いました絵文字:会議絵文字:キラキラ

今年度の児童会役員は,
5年生3名6年生3名の計6名です。

コロナウイルスの影響で,行事が削減されることもあり・・・
できることが限られてしまいます。
が・・・・絵文字:重要しかし絵文字:重要児童会役員のみなさんは,
こんな時だからこそ できることはなにかな絵文字:星
熱心に考えていました。

校長先生から,任命書を受け取る姿もとても立派で
今後の活躍に期待がもてます絵文字:良くできました OK

児童会役員のみなさん,1年間頑張りましょうね








一斉登校が始まりました!

1年生のBグループ以外の,すべての学年で今日から全員が登校しました。
教室の中も今までの2倍。子どもたちの人数も2倍ですが,全員揃うと一人ひとりの元気もパワーアップしたような気がします。
子どもたち,いい表情をしています!
各クラスでは,2か月半遅れの『学級づくり』をしていました。
2年生は,手の挙げ方も,お話を聞く姿勢も立派です。
 
4年1組では,「休み中に自分たちの生活を支えてくれている人たちが,たくさんいることがわかった」という話し合いをしていました。
4年2組では,どんなクラスにしていきたいかについて話し合っていました。
 
3年1組は,忘れ物をしないために効果的な方法,5年3組は係活動について自分たちで話し合って決めていました。さすが5年生!
 
3年2組は,初めての専科の先生の音楽時間です。しばらくは大きな口を開けて歌を歌ったり,リコーダーで合奏したりできませんが,いろいろ工夫して「音を楽しんで」いきます(^^♪
 
最後は6年生。委員会活動を決めていました。第一希望を募った結果,希望が多かった委員会は,ジャンケンをしていましたが,担任の先生は「ジャンケンだけでなく,お互い話し合って決める方法もあるね。」と優しくアドバイスしていました。
 
あわてず,あさらず,ゆっくり頭と体を慣らしていきましょうね♬

勉強がんばっています!

分散登校もあとわずか。
どの学年も勉強がんばっています。
休業中も,家で勉強しましたね。学校での「勉強」は,どこが違うのでしょう。
2年生は,1年生の時に植えたチューリップ等の球根を掘り起こし,ミニトマトの苗を植えていました。
 
 
4年生は,理科の学習で,1日の気温の変化を勉強していました。
 
5年生の教室には,国語の学習でみんなで話し合った物語の読み取りが貼ってありました。分散登校なので,同じ授業を2日間行います。上がAグループで下がBグループです。担任の先生が,同じ授業をしても,読み取りが微妙に違って面白いと言っていました。
次の写真は,6年生の算数の線対称の学習のノートです。とても見やすいですね。
 
英語ルームでは,6年生が担任の先生と外国語授業支援員さんと勉強していました。
大きな声を出せなかったり,交流系のアクティビティができなかったり,ちょっと窮屈ですが,それでも楽しい授業でした。
 
そうなんです。学校での勉強は,決して一人ではないんです。一緒に学ぶ仲間がいるんです。そして,机に向かっているだけではないんです。
これからも,一緒に学べる楽しさを充分に味わえる授業を,先生たちも考えていきますね!

NEW 4年生 分散登校 給食風景

分散登校 給食風景
 2週間の分散登校がまもなく終了します。子どもたちも少しずつ学校での生活に慣れてきました。今回は,給食の様子をお伝えします。
①当番は,4人。手を念入りに洗い,白衣をつけ,フェイスシールドをつけます。教師も同様です。
②配膳台は,教師がエタノールをつけた不織布でふきます。
③配膳スタートです。
待っている子どもたちは,おしゃべりもほとんどなく静かに待ちます。そして,準備ができると,少な目にしてほしい子どもたちから自分の給食を取りにきます。最後は,たくさん食べられる子が取りにいきます。そして,「いただきます」の挨拶をして食べます。

 みんなで食べられる給食は,本当においしいです。休校期間中,毎日,三食作ってくださった保護者の方もほっとできるひとときではないでしょうか。来週から,全員集合です。密にならないよう工夫をし,声をかけ,安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
水道も1つおきに使います。

2年生のミニトマト


 2年生は,生活科の学習で,ミニトマトを植えました。

 
 
 苗を傷つけないように,そ~っと,ポットから植木鉢に移しまし
 た。
 
 肥料をまき,支柱を立てたら完成です!たっぷりとお水をあげまし 
 た。

 これからどんどん大きく成長していく野菜が,とても楽しみです
 ね!

1年生のあさがお

1年生のあさがおが順調に育っています。
間引きをしたり,追肥をしたり,支柱を立てたりしています。

あさがおは5株ほど育っていたので,それを3株にしましょうという話をしました。

ちょうど,算数で「5の分解」の学習をした後だったので,

「あさがおが5本あります。3本にするには,何本抜けばよいでしょうか。」
と質問したら,

「2!」
という元気な答えがかえってきて,とてもうれしく思いました。

ご家庭におかれましては,あさがおを育てていただいたり,植木鉢を学校にお持ちいただいたりと,ご協力ありがとうございました。
 
 
あさがお

花壇がお花でいっぱいに!

今日は,ボランティアの皆さまが,花壇に花の苗を植えてくださいました。
今年は,3か月もの休業のため,パンジーやノースポールなど春の花は子どもたちのいない学校で寂しそうに咲いていました。
今度は夏の鮮やかな苗が,子どもたちを迎えます。急な呼びかけにも関わらず,集まってくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!!
7月7日の七夕の日に,除草作業を予定しています。
暑い中での作業になると思いますが,子どもたちのためにどうか力をお貸しください!
 
 

3年生 はじめての社会科

 はじめての学習が多い3年生。
 学校のまわりはどんな様子なのか,
学習しています。
 今日は,地図を見て,気づいたことを
話し合いました。
「地図記号を使うと,わかりやすい」
「方位(東西南北)が書いてある」

など,大切なことに気づくことができました。

高学年 発育測定

2時間目の体育館に6年生の児童の姿が。
何をしているのでしょう。スポーツテストでしょうか?
 
発育測定でした!
4・5月,学校が休業でしたので,例年4月に行われる発育測定も2か月遅れての実施です。よく,夏休みが終わって登校すると,子どもたちが大きくなっていてびっくりするのですが,3月からの長いお休みでひとまわり大きく成長しましたね。上履きがきつくなって急遽買い替えたというエピソードも聞こえてきました.
   
身長は一人ずつはかった後,計器を消毒します。
 
高学年は,特に視力の低下が気になりました。休業中,宿題やゲームなどでPCやスマホを使う機会が多かったと思います。治療勧告のお手紙が配られましたら,早めに対応をお願いいたします。
 
ふと,体育館の外を見ると・・・・
1年生が校庭探検をしていました(^^♪
 
体育館の前には,休業中にお家で種まきをしていただいた,アサガオが学校に大集合です。どのアサガオもすくすくと大きく成長しています。
これからは,1年生が観察をしながら育てていきます。大切にお世話をしてくださり,学校まで運んでくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!

ひまわり学級

  3日から年生(ねんせい)本格(ほんかく)始動(しどう)しました。
1年生の
交流(こうりゅう)学級(がっきゅう)でみんなといっしょにコロナに対しての学校(がっこう)生活(せいかつ)のことや、国語(こくご)のひらがな、ぼうさいずきんの使(つか)いかた、ならびかた、職員室(しょくいんしつ)や保健室など学校(がっこう)(なか)探検(たんけん)もしました。

 


また、(はじ)めての給食(きゅうしょく)のハヤシライスをおいしくたのしく()べました。

2~6年生(ねんせい)は、道徳(コロナに対応した新しい学校生活)、体育(たいいく)「カンフー体操(たいそう)」、(せい)(たん)野菜(やさい)観察(かんさつ)」の学習をしました。また、みんなでさつまいものなえを()えました。

 

給食(きゅうしょく)交流(こうりゅう)学級(がっきゅう)()べました。


1年生 初めての給食(^^♪

入学式の翌日から,1年生が給食開始!
こんなこと今までにありませんでした。
今年度は,臨時休業が長くなったためですが,果たして大丈夫でしょうか・・・
まずは,動画で給食の進め方についてお勉強してからいざ準備へ!
 
お当番さんは,マスクのほかにフェイスガードをつけます。
何だかかっこいいですね。ご飯やおかずを盛り付ける手つきもなかなかのものです。
 
全員前を向いて食べます。グループでお話ししながら食べられないのは残念です。
昨日のメニューは「鶏ごぼうごはん 豚汁」今日のメニューは,「ハヤシライス」
おいしいかな? 「うん,おいしい(^^♪」
 
食べ終わった人から歯磨きタイムです。
給食と歯磨きタイムが,つかの間のマスクを外せる貴重な時間です。
 
分散登校の間は,2日ずつ同じメニューです。明日のメニューは何かな?

分散登校2日目

入学式も無事おわり,今日から1年生も分散登校へ仲間入りです。
 
休業中にお家で種まきしたアサガオをお父さんが一緒に運んでくださいました。
こんなに大きくなったのですね。
 
教室でのお勉強も始まりました。先生のお話を聞く姿勢も立派です。
 
2年生以上の教室でも,本格的に授業が始まりました。今までのように,隣の席の友だちと意見交換したり,グループで話し合ったりすることができないのでちょっと物足りないなあと感じますが,それでもみんなと学習すると家で一人で学習するのとは違った緊張感や楽しさを実感することができました。
 
どのクラスの子どもたちも真剣に学んでいました。
 
5年生の社会では地球儀を使って世界の学習をします。例年ならグループごとに1つの地球儀を囲んで話し合いながら理解を深めるのですが,順番に一人ずつ使い,使った後は手洗いです。
このように,共通の学習用具を使用しなければならない時は,手洗いを忘れずにします。やはりちょっと窮屈ですね・・・でも,安全と安心のために!
 
5年生と6年生の国語の授業では,お互いの考えを共有する方法を工夫していました。
 
大休憩は,待ってましたとばかり校庭に走っていく子どもたち!しばらくは遊具やボールは使えませんが,広い校庭で体を思う存分解放してあげましょう!
 
1年生の皆さんは,入学式翌日からの給食,ちょっと疲れたかな。
とっても上手に食べることができた給食風景については明日お伝えします(^^♪
 

第50回入学式

今日は記念すべき,本校第50回目の入学式です。
2か月遅れにはなりましたが,かわいい元気な1年生との入学式が実現し,本当にうれしいです。
もう何回か学校に通っているので,1年生の表情はとても落ち着いていました。
 
開式を待つ間も,式の最中も姿勢が崩れず大変立派でした。
明日からも,元気に笑顔で登校してくださいね!
 
 

晴れ 分散登校と給食が始まりました。

今月,今週からいよいよステップ2が始まりました。
各クラスを2つに分けて1日おきに分散登校
 
8:10登校 3時間授業 給食あり 13:00下校
 6月1日(月)~5日(金)・8日(月)
 Aグループ(1・3・5日)・・・黄色・紫・水色コース
 Bグループ(2・4・8日)・・赤・オレンジ・ピンク・緑コース     
 ☆1年生のAグループは,3・5・9日の登校となります。

☆1年生のBグループは,2・4・8日の登校となります
 本日,1時間目にコロナウイルス感染症の予防について子ども達が正しく理解できるように,実践できることをみんなで考える時間にしました。手洗いや換気・消毒の大切さを再確認していました。図書室の使い方を指導しているクラスもありました。
 給食前には,アルコール除菌をしてから配膳。給食当番はフェイスシールドを着用。席は前を向いて給食を食べていました。マニュアルに沿って新しい学校様式を目指していきます。
 
 
 

学校再開に向けて

6月1日から分散登校ではありますが,学校が再開します。
5月26日~28日の3日間のプレ登校日で,「新しい生活習慣」を体験しました。
学校は,大勢の子どもたちが一緒に生活します。
対策のポイントは,『見える化』です。

★昇降口の外では,前の人との間隔をとって待ちます。
 
★昇降口の中では,靴箱にたくさんの人がいたら足型のところで待ちます。
 
★教室に行く前に,消毒液の布の上で10回足踏みします。
 
★教室に入る前に手洗いをして,担任の先生が健康観察をします。
 流しは1個おきにつかいます。混んでいるときは,待機の足型で待ちます。
 
 
★図書室でも,対策をします。貸し出しの際の待機の足型,返却した本は消毒して2日間ほど置いてから書庫に戻します。
本を読む前と読んだ後に石鹸で手洗いをします。
 
★保健室は,発熱などで体調が悪い人と,けがの人の出入り口を分けました。
 
 
具合が悪い人の待機場所は,天井からのビニールカーテンで囲まれています。

★毎日1回は,すべての教室や階段の手すり,トイレなどを全職員で消毒します。当分の間は,トイレと流しは職員で清掃します。
★職員は必ずマスク着用,給食時など必要に応じてフェイスシールドも着用します。
 
新型コロナウィルスの感染リスクを最大限に少なくするために,そして子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう,できる限りの対応をしていきます。
児童のみなさんも,少し窮屈かもしれませんが,自分と周りの人を守るために先生たちと一緒にがんばりましょう。
ご家庭にもさまざま場面で,ご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします!

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん,こんにちは!!
昨日,3日間の分散登校が無事に終わりました。
「クラス全員そろって」ではなかったですが,
久しぶりに教室でみなさんに会えて,いろいろな話ができて,
とてもうれしかったです!!

まだまだ続く分散登校ですが,
来週からいよいよ待ちに待った授業や給食が始まります。
様々なことが「今まで通り」というわけにはいかず,
始めは慣れないことや戸惑うことがたくさんあると思います。

みなさんと一緒に1つ1つ考えたり、確認したりしながら
少しずつ「新しい生活様式」に慣れていきましょう!
もし何か心配なことや不安なことがあったら,
遠慮せずにいつでも相談してくださいね。

引き続き,健康に気を付けて,
大切な命を守るための生活や行動を心がけていきましょう。
来週,また元気なみなさんに会えるのを
楽しみに待っています!!
                               6年担任より

晴れ ステップ1 クラスを3つのグループに分けて分散登校

 ステップ1
 今週は,クラスを3つのグループに分けて『分散登校』を実施しました。
本日は,黄色コースの日でした。登下校の安全を考えて,通学路ごとのグループとしたので,だいたい三分の一の人数の登校でした。
 来週より,2グループによる授業が始まります。
 そして,いよいよ給食が始まります。
 来週から登校時間が8:10になりますので気をつけましょう。
 
 
 

晴れ ヤゴからトンボへ


 2年生のみなさんへ
 5月26日,27日,28日はぶんさんとうこうびでした。
 みじかい時間でしたが,みなさんのげんきなすがたを見ることができて,
とてもうれしかったです。
 先日,八小のプールにたくさんのヤゴがいました。そのうちの何匹かを2年生の教室の前で飼うことになりました。


すると・・・今日の朝・・



そして・・・



うかして大きなトンボになっていました。

 羽化したあと,まどのところで体を休めているようでしたが,じゅぎょうがはじまるころには空へたび立っていきました。
 次にみなさんがとう校するときには,またうかするすがたが見られるかもしれません。

サナギがチョウになりました

3年生のみなさんへ
5月15日にサナギだったモンシロチョウが,
5月26日,サナギからかえって,チョウになりました。
虫かごの中では,元気に育たないので,
校庭の花だんにはなしました。
元気にとんでいきました。
家の近くでチョウをみたら,
学校でうまれたチョウかもしれませんね。

6月から学校での生活がはじまるまで,
家で健康にすごしてください

2回目の課題配付をしました

5月21日(木)と22日(金)は,第2回目の課題配付日でした。
今回は2日間とも曇り空,今にも雨が降りそうなお天気なので,教室・昇降口・体育館に分かれての受け渡しとしました。
さすが八小の子ども達!どの学年も落ち着いて登校していました。
「三密」にならないように,各学年のお迎え準備もバッチリです。
校門前の横断歩道では地域の交通安全ボランティアの方が子ども達を見守ってくださいました。ありがとうございます!!
 
1年生は,お家の方と一緒に登校しましたが,今日は昇降口から一人で教室に向かいます。自分のくつ箱覚えているかな?手の消毒を忘れずにね。
階段を上がって,自分の担任の先生のところに行けるかな。
 
 
2年生から6年生は,待っている時のソーシャルディスタンスも身につき,一人一人担任の先生に近況報告をしたり,お家でがんばった課題の提出をしたりしました。
 
 
 
さあ,来週は,各クラス3つに分かれて,1日ずつ登校します。全学年とも教室に入り,学級指導を1時間行います。6月1日の学校再開に向け、一歩一歩前進しています。
あと,もう少しです。1日の生活リズムを整えながら,登校に備えましょう。保護者の皆さま,もう少しご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします!