文字
背景
行間
今日の一枚 令和5年度まで
3年校外学習
12/8に,3年生が,校外学習で「明治なるほどファクトリー」と「つくばエキスポセンター」に行きました。
目標は『社会や理科に活かせるように学ぼう』『グループできょう力して楽しく活動しよう』の二つでした。
目標達成のために校外学習実行委員が休み時間に集まり,話し合いを重ねてきました。バスレク係も休み時間に集まり,クラスみんなが楽しめるレクにするために練習を重ねてきました。
新型コロナウィルスの影響で延期が重なっていたこともあり,やっと行くことが出来た校外学習。
子ども達は朝から元気いっぱいの様子でした。
明治なるほどファクトリーでは,牛乳やヨーグルトの工場見学をしたり,カルシウムや乳酸菌などの食についての学習をしたりしました。
つくばエキスポセンターでは,科学の力を体験しました。
それぞれ班行動をして,集合時間を守って行動することが出来ました。
5年生 ジュニア救命士講習
本日,5年生の「ジュニア救命士講習」が行われました。
心停止の意味と心肺蘇生の必要性を知り,実際にそんな場面に遭遇した時,どうしたらよいのか実習を行いました。
AEDの使い方や,胸骨圧迫のやり方を体験し,命を救うために必要な方法を学ぶことができました。
講習後は,「ジュニア救命士入門認定証」をもらいました。
今日の学習を忘れず,今後も命の大切さを学んでいってほしいと思います。
5年生 自然体験教室
11月23日,5年生が手賀の丘少年自然の家で,日帰りの自然体験教室を実施しました。
春から2回延期の末,祝日の実施となりましたが,お天気にも恵まれ,温かいお見送りを受け元気に出発しました。
開校式をして,いよいよプログラムスタートです!最初は,野外炊飯。
かまど班,調理班に分かれて,手際よく準備です。
協力をしながら,包丁の使い方も安全にできています。大きすぎると生煮えになっちゃうから,小さめに切ろうと工夫していました。「先生!切った野菜はあらうんですか?」さあ,どっちでしょう!(^^)!
かまど班も大忙しです。鍋の底に焦げ付き防止のクレンザーを塗り,薪を組み,火をおこします。
「いい火」を作るコツを,先生や添乗員さんに教えていもらいながら大奮闘です。
どのかまども「いい火」が出来上がり,煙が立ち込めてきました。「先生,なんだか煙の臭いがすごいです。」
「いいえ,これは『キャンプの香り』です。」!(^^)!
順調にカレーが煮えて,食堂からご飯が到着しました。いよいよ,配膳です。うわあ,美味しそう!
カレーを持って芝生広場へ!
いただきまーーーす!自分たちで作ったカレーは格別です!!
ご飯もカレーもあっという間にこんな感じです。
食べ終わった後は,後片付け。「来た時よりきれいに」をモットーに皆で協力して片付けました。びっくりするくらい丁寧で美しい後片付けでした。立派です!
次のプログラムは,自然の家の体育館で「ミニ運動会」です。「ジャンケンサッカー」「しっぽ取り」「つなひき」で楽しみました。
最後のプログラムは,キャンプファイヤーです。まだ,明るい中でのキャンプファイヤーでしたが,人間が大昔から大切にしてきた,そして大きな恩恵を受けてきた『火』を囲み,儀式をした後,ゲームをしたりダンスをしたりして楽しみました。
日が傾き,あたりが薄暗くなってきたころ,すべてのプログラムを終了し,キャンプファイヤーの火と共に,自然体験教室が終了しました。去年に引き続き,日帰りの自然体験教室でしたが,1日を目いっぱい使い素晴らしい体験ができました。学校に帰ってからも,今日の体験で得たものを生かしていきましょう。
修学旅行2日目
今日も素晴らしいお天気です。朝一番のプログラム「朝の源泉散歩」は気温が0℃以下なら中止としていたのですが,予想外に今朝の気温は4℃。この季節の奥日光の朝としては,大変温かいということで,いざ出発です!
源泉一帯は,硫黄のにおいが立ち込めていました。そもそも源泉とはこういうところなのか!と思った子がほとんどだったと思います。貴重な体験でした。
暖かいといっても,日光です。木道の手すりは,霜で真っ白。霜を集めて「霜団子(?!)」を作ったり,手すりの霜に手形をつけたり・・・子どもたちってステキです!
散歩をしてお腹もすきました。目も覚めました。お待ちかねの朝食は,何とパンケーキ!いやあ,嬉しい!
部屋を片付け,出発です。ホテルの方が全員でお見送りをしてくださいました。おいしいお食事,温かい温泉・・・ステキな一晩をありがとうございました!来年も柏八小をよろしくお願いします。
なんと,ホテルの前の木立の中には,野生のシカ姿を現してくれました。
日光3大名瀑の1つ,竜頭の滝に沿って下り,中禅寺湖までハイキングです。
30分ほどでキラキラ水面が輝く中禅寺湖の菖蒲が浜に到着です。ここから立木観音まで遊覧船に乗ります。
遊覧船は,貸し切りでした。甲板で風を感じたい子,船室で静かに湖を堪能したい子・・・これ以上ないお天気で,男体山を始め,日光の山々と美しい湖と,気持ちの良い風と・・・本当に夢のような時間でした!
日光最後の見学は,華厳の滝です。地上からエレベーターで100m下の観瀑台に向かいます。エレベーターを降り,トンネルのような通路を抜けると・・・
日光最大名瀑の1つ,華厳の滝です!
お天気がいいので,滝だけでなく,どこを撮っても素晴らしい「絵」になります。
いよいよ旅の〆はお土産です。日光大杯膳のお昼を食べた後,思い思いに買い物をしました。家族の分,おじいちゃんおばあちゃんのお土産,自分へのお土産・・・頭の中で「本物の算数」をしながら買い物かごがいっぱいになっていました。
たくさんの思い出とお土産を乗せて,学校に到着です。今回の修学旅行は,日曜日出発にも関わらず,行きも帰りも全く道路の渋滞が無く,学校到着も,予定時刻ぴったりでした。そして,何より参加者全員が元気で帰ってくることができました。出発まで,厳重すぎるくらいの健康管理に協力をしてくださった保護者の皆さま,家族の皆さまありがとうございました。素晴らしい2日間になりました。6年生は,「卒業」も意識した日々になっていきます。一日一日を大切にしていきたいです。
修学旅行1日目
ご報告が遅くなりました!
11月14日~15日実施した修学旅行の様子です。これ以上ない好天に恵まれた2日間の様子をお届けします。
朝の健康最終チェックからスタートです。もちろんバスに乗る前にも検温・消毒です。
みんなのワクワクを載せて,いざ出発です!
1年生が作ってくれた,大きな「てるてる坊主君」も一緒に出発です。
日光東照宮に到着です。境内はまだ紅葉が残っていました。杉並木の雰囲気に歴史の重みを感じます。
境内は,修学旅行の子どもたちでいっぱいでした。やっと実現した修学旅行です。どの学校の子どもたちも,目をキラキラさせていました。グループ行動なので,首に着けた黄色いバンダナを頼りに子どもたちの様子を撮影です。
陽明門の柱の文様の秘密に気づいてくれたかなあ・・・。
東照宮近くの磐梯日光店でのお昼です。食堂に入ると,カレーのいい香りが立ち込めていて食欲をそそります。歩いた後のカレーは格別でした。
お腹がいっぱいになったところで,いよいよ「いろは坂」を登り,中禅寺湖を通り,戦場ヶ原ハイキングに向かいます。バスの窓からは,標高がどんどん高くなっていく様子がよく見えました。中禅寺湖の湖面がキラキラしていて,明日の遊覧の期待が膨らみます。「てるてる坊主君」も車窓を楽しんでいました。
さあ,戦場ヶ原ハイキングのスタートです。湯ノ湖までの4.7㎞,素晴らしい景色と一緒に歩きます。
木道を歩くのはとても気持ちいいです。途中ぬかるんだ林道に苦戦しながら,湯滝に到着しました!
「ホテル花の季」に到着です。ホテルの方々が,全員で迎えてくださいました。ロビーにはお迎えの手製のオリジナルポスターが飾られていて感激です!
部屋でくつろいだり,お土産を買ったり,温泉に入ったり・・・
お待ちかねの夕食です。これが本当に豪華で,日光の名物の湯葉も食べることができました!
ビフォー・アフターです!ごちそうさまでした!!
1日目最後のプログラムは,日光彫体験です。ちょっと変わった彫刻刀に苦労しながらも,オリジナルのステキな作品に仕上げました。これも,日光の素晴らしいお土産ですね。
各班の保健係さんが養護の先生に健康チェックの結果を伝えて,おやすみなさいです。体調を大きく崩す人もいなくて,よかったです。明日も楽しみですね。
2・4年生 運動会
11月11日,3・4時間目は2・4年生の合同運動会です。
昨年まで1年生だった,そして,昨年運動会が中止になったので,初めての運動会を経験する2年生と,今年から高学年の仲間入りをした4年生の合同運動会です。自分たちでの企画・運営きっと難しかったでしょう。4年生が,上級生として,各係を務めました。そして,何といっても2・4年生合同運動会は,応援合戦が素晴らしかったです。4年生の応援団が2年生をリードして,どの色もペッとボトルを大きく打ち鳴らし,迫力ある応援でした。
始めの種目は,2年生の表現運動「リトルマーメイドとダイナマイト」です。リトルマーメイドのかわいらしい動きと,ダイナマイトのキレッキレのダンスの組み合わせが絶妙でした。
次は,4年生の80メートル走です。さすが4年生,トラックのコーナーも余裕ですね!
2年生は50メートル走です。1年生には,長く感じる直線50mも,2年生には余裕さえ感じました。
学年種目の最後は,4年生の表現運動「韋駄天ヨイサー」です。きれいな藤色の法被を着ていざ出陣!
体を大きく使い,掛け声とともに,一つ一つのポーズが曲のリズムに合わせてかっこよく決まっていきます。
高学年の仲間入りをした4年生,いつにも増して大きく見えました。頼もしい!
最後は,3色識別リレーです。代表選手が,全力で走ります。2・4年生は,バトンを2年⇒4年⇒2年⇒4年とつなぎます。どこで逆転がおこるかわからないドキドキのレースとなりました。
2・4年生の優勝は赤組でした。おめでとうございます!
とてもいい運動会でした。そしてとても充実した1日でした。運動会という大きな行事の中で,子どもたちの大きな成長を感じることができました。さあ,学年運動会も11月29日の6年生がラストです。
3・5年生 運動会
11月11日は,1・2校時が3・5年生,3・4校時が2・4年生の2学年合同運動会です。
1日に,4つの学年が,2グループに分かれて登場・・・という初めての形の運動会です。
先週の1年生学年運動会に引き続き,今の状況だからこその新バージョン運動会です。
今日も絶好の運動会日和です。開場時刻には,たくさんの保護者の皆さまが校庭に来校されました。
PTAのボランティアの方がスムーズに受付・誘導をしてくださいました。
3・5年合同の実行委員による開会式が行われ,2学年の代表の選手宣誓は迫力がありました。
最初の種目は,3年生の80メートル走でせ。2年生までの50メートル走から,初めてのコーナーを使った走りに,成長を感じます。
得点係や出発準備,決勝審判などの係は,5年生が行いました。
次は,5年生の100メートル走です。3年生よりも20m長い距離を走ります。さすが5年生,コーナーワークも上手です。
さて次は,3・5年生合同の3色対抗リレーです。応援席も盛り上がっています。各クラスとも,ペットボトルに自分のクラスのクラスカラーの色水を入れて,華やかな応援を繰り広げました。
いよいよ,リレーのスタートです。各クラスの代表選手が風を切って走りました。3年生はトラック半周,5年生は1周。後半大逆転もあり,とても盛り上がりました!
そして,いよいよ最後は,表現です。3年生の元気な「ソーラン節」からスタートし,途中5年生が加わり,3・5年生全員による圧巻の「ソーラン節」,そして,扇裁きが華麗な5年生の「御神楽」。太鼓の音だけで,美しい型が次々に決まり,扇が美しく青空を舞い,その場のすべての人を魅了しました。
今年の,3・5年生の運動会の優勝は,黄色組でした。おめでとう!そして,勝敗に関らず,どのクラスの子どもたちも皆輝いていました!
1年生学年運動会
学年運動会のトップバッターは,1年生です。
絶好の運動会日和の11月4日,朝からたくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
1年生も張り切って,いざ出陣です!
今日のために,1年生は毎日練習を重ねてきました。例年の運動会練習と大きく違うところは,「1年生なのに,各係もすべて1年生だけでやる」というところです。
開会式の始めの言葉も,選手宣誓も,準備体操も応援団も・・。すべて1年生がやります。
最初の競技は,50メートル走です。学年を半分に分け,前半の子どもたちがさっそうと走りました。
ゴールテープを持つのも,もちろん1年生です。華麗なテープさばき!(^^)!です。
次は,玉入れです。そして,なんと用具係も1年生が自分たちですべて行いました。いやあ・・すごい!!
さて,玉入れの結果ですが,3回戦の1回目が2組,2回目が1組そして3回目が3組と,大接戦の末引き分けでした。何回も練習してきましたが,引き分けになったことは初めてだそうです。各クラスの気合ですね!
玉入れの次は,後半グループの50メートル走です。
団体種目の2つ目は,「台風の目」です。これは,一本の棒を2人が協力して持ち,ポイントを台風のように回りながら競争をします。2人が同時に棒を持って走ること,チームが二手に分かれていったり来たりしながら競うこと・・・とかなり高度なのですが,さすが「スーパー1年生!」どのチームも大活躍でした。
最後は,ダンス,GReeeeNの「あいうえおんがく」です。軽快なリズム合わせてかわいいダンスを披露しました。最後のグループごとの「ご挨拶ポーズ」がとてもかわいかったです。
スーパー1年生の学年運動会,子どもたちにとっても見に来てくださった保護者の方にとっても,素晴らしい行事になったと思います。さあ,1年生は30日の校外学習に向けて,楽しく計画を立てていきます。次の活躍も楽しみです。
応援に来てくださった保護者の皆さま,会場整理をしてくださったPTAの皆さま,ありがとうございます。
11日は,2・3・4・5年生の学年運動会が予定されています。
2年生校外学習ーアンデルセン公園ー
11月2日木曜日,待ちに待った絶好の校外学習日和です。
2年生が,アンデルセン公園に出発しました。
出発の会をして,いざバスへ。わくわくです!
バスも順調で,アンデルセン公園に定刻到着。アンデルセン公園は,広くて秋色に染まっていました。
まずは,記念写真の撮影です。じゅえむタワーを背景に,クラス写真を撮りました。
他の学校もたくさん来ているのですが,広いので気になりません。
さあ,いよいよ遊びのスタートです。午前中は,大すべり台とじゅえむタワーとワンパクボール島です。グループで相談しながらめいっぱい楽しみました。子どもたちが広い公園を走る姿,なんだか嬉しくなりました。
混雑を避け,早めのお弁当タイムです。お家の方が用意してくださった,美味しいお弁当で,幸せのひとときです。
みんないい顔してるなぁ。
午後のスタートは,子ども美術館で「ハッピーキャンドル作り」です。
学校で考えていった,デザインをもとにカラフルなキャンドルを作りました。世界に一つだけの,ステキなキャンドルのできあがりです!
さあ,校外学習のラストは,森の中のアスレチックです。登ったり,またいだり,つかまったり,渡ったり・・・森の中はとても気持ちいいです。ちょっと怖いところは,回避しました。今度,お家の方ときて挑戦できるといいですね。
いや~~,遊びました!遊びました!楽しかったですねー!!大満足の校外学習でした。
楽しい思い出と一緒にバスへ。保護者の皆さま,今までの健康管理やお弁当作り,ありがとうございました。
もうすぐ運動会!
今週の金曜日の1年生をスタートに,学年運動会が始まります。
今週になって,各学年の練習にもより熱が入ってきました。本番前にちょっと一コマを・・・
詳しくは,本番をお楽しみにしてください。
2年生は「ダイナマイト」をキレッキレで踊ります!
3年生の「ソーラン節」,腰が入っています!
4年生は,「韋駄天ヨイサー」をかっこよく。
5年生は「御神楽」です。華麗な扇さばきをご覧ください。
祝!50周年式典!!
10月29日,素晴らしい秋晴れのもと,柏八小50周年記念式典を実施しました。
第1部の記念式典は,6年生が児童代表として体育館に参列し行われました。
1~5年生は,各教室でオンラインでの参加です。
校長式辞や実行委員長の挨拶,そして国家・校歌斉唱。
児童会長のあいさつも立派でした。そして,子どもたちの生の歌声が体育館に響く嬉しさをかみしめました。
市長・教育長の祝辞は動画での実施です。コロナ対応をしながらの精一杯の内容でした。
第2部の記念演奏会は,市立柏高校の吹奏楽部170名の皆さんによる演奏会です。
子どもたちに生の演奏を聞いてほしくて,3部制に分けての演奏会となりました。
1・2年生の部では,子どもたちに人気のアニメの主題歌のパフォーマンスを交えての楽しい演奏,5・6年生の部では,壮大な演出の圧巻の演奏。本当に素晴らしい演奏会でした。2年越しの演奏会の実現です。様々な要望に応えてくださった市立柏高校吹奏楽部のみなさん,本当にありがとうございました!
来てくださった吹奏楽部員の中に,柏八小の卒業生が4人いて,紹介されました。卒業生がんばっていますね。
そして,午後は全校によるバルーンリリースです!環境に配慮した素材の風船が560個用意されました。50周年実行委員さんやPTAの皆さんから,一人一人子どもたちに手渡され・・・いよいよ・・・
児童会役員とPTA会長の合図で・・・
560個の風船が,青空に飛んでいきました!
私たちの色々な想いを載せて。柏第八小学校,50歳のお誕生日 おめでとう!!
今まで,子どもたちを,そして学校を見守ってくださった地域の皆さま・保護者の皆さまありがとうございました。八小は,未来に向けてまた一歩を踏み出します!
50周年式典に向けてー校歌練習ー
いよいよ,今週末29日は50周年式典です。
式典は,6年生が在校生代表として,体育館に参列します。2~5年生は教室でライブ配信を見て参加します。
今日は,6年生が式典で歌う校歌を体育館で練習しました。
学年以上の人数で生の校歌斉唱は,コロナウィルス前の令和元年度2月の全校朝会以来だと思います。
私(校長)は,令和2年度着任以来初めて「生校歌」を聞き,涙が出そうになりました。
次の時間に運動会練習をする3年生が,6年生の歌声をうっとり聞いていました。
全校で校歌斉唱ができる日も,もうそこまで来ているような気がします。待ち遠しいです!
5年生情報モラル教育
一人一台端末を子どもたちが活用するようになり,学習形態の可能性は大きく広がりました。
半面,自由なインターネットへの接続環境から,市内で様々な危険事例も報告されています。八小でも,インターネット接続に不安を感じている保護者の方も多いと思います。オンラインゲームでのトラブルも心配な昨今です。
そこで,柏市少年補導センターから講師をお呼びして,5・6年生対象に情報モラルについての授業を実施することにしました。今日は,5年生の授業です。
講師の先生は,大変わかりやすく,そして熱く,インターネット活用の利便性とそれに伴う危険,そして使う自分自身の心構えが重要であることことを教えてくださいました。具体的な事例をもとに心に刺さるものでした。
この内容を,教職員そして保護者の方も一緒に聞きたいと心から思いました。機会を考えていきます。
落ち葉はき&花の定植ボランティア
「落ち葉の秋」が今年もやってきました。
柏八小には,開校からのとても立派な桜の大木とイチョウの大木が数多くあります。
春には満開の桜,晩秋にはイチョウの黄色いじゅうたんが見事です。
半面,落ち葉の量がものすごく,委員会の子どもたちや用務員さんが掃いても履いても・・・次から次へ。
そんな中,落ち葉掃きと,秋から春に学校を彩る花の定植のボランティア活動が行われました。
あっという間に落ち葉はきれいになり,花壇もパンジーやノースポールで生まれ変わりました。本当にありがとうございます。なお,今年は12月23日の終業式まで,随時落ち葉掃きボランティアを実施しています。お1人でも10分でも可能な時間に落ち葉掃きをしていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします!
3年生消防士さんの授業ーその1ー
緊急事態宣や蔓延防止等重点措置の発令のため,3年生はバスを使っての市内見学が中止になってしまいました。
可能性を伺いながら2回延期したのですが,かないませんでした。
そんな3年生に,「見学に行けないのなら,こちらから行きましょう」と,現役消防士である保護者の方が来校し,消防署の仕事についてお話をしてくださいました。
今回はーその1-として,3年生の信夫先生が,お借りした本物の消防服を着て,教室に入っていった時の一コマを紹介します。朝の会に予告なく,消防服を着て入っていった信夫先生。クラスの子どもたちは,最初びっくりして机の下にもぐろうとした子どももいました。信夫先生とわかると歓声が上がりました。
さあ,つかみはばっちりです。この後,体育館で現役消防士のお父さんからお話を聞きました。その様子は,-その2-でお伝えします。
全校が校庭で遊んだロング昼休み!
今まで,大休憩や昼休みは密を避けるため,3学年ずつが交代で校庭で遊びました。
そのしばりが解禁され,全校が同時に校庭に出られる初めてのロング昼休み。
抜けるような青空の下,たくさんの子どもたちが,外遊びを楽しんでいました。
養護教諭の先生が保健室前から撮影した子どもたちの様子です。やっとこんな日常が戻ってきたんですね。
そして,芸術的な1枚!!
ボールの向こうの青空に,子どもたちの笑顔が映っているようです。
PTA実行委員会・50周年記念誌実行委員会
10月19日の午前中にPTA実行委員会,午後に50周年記念誌実行委員会が開かれました。
PTA実行委員会では,緊急事態宣言解除後の子どもたちの活動再開についてのお知らせや,各種学校行事・PTAボランティアについての連絡や協議が行われました。
11月に実施する学年運動会については,受付や保護者誘導についてPTAの皆さまにお手伝いをお願いすることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
50周年記念誌実行委員会では,29日の式典に向けての最終調整や,記念誌編集の打ち合わせを行いました。
途中,「ひまわり株式会社」の子どもたちが,地域にお配りする記念誌に同封する「ハッチーと8っぴー」のプレゼントが完成したことを報告に来てくれました。作品の可愛さに,実行委員の皆さんから拍手をいただきました。
家庭科室前の廊下には,50周年のお祝いメッセージが飾られています。こどもたちや先生たちのメッセージがいっぱいです!さあ,もうすぐお誕生会(式典)です!
給食室衛生検査
八小の学校薬剤師さんが来校し,給食室の衛生検査をしました。
この衛生検査は年に2回行います。6月に一回目を行い,今回は2回目の検査です。
給食室の衛生全般を検査しますが,特に,食器類は,きちんと汚れが落ちているのかという視点で,「でんぷん」と「油分」をそれぞれの試薬を使って検査をしました。検査の結果については,その場で調理員さんに洗い方の確認をします。
給食は,美味しいだけでなく,本当に安全を第一に作られているということを感じました。
検査の時間は,食器の洗浄・片付けの真っ最中でした。調理員の皆さんの手際よい作業と連携が素晴らしかったです。
学年運動会・修学旅行そして自然体験教室
取り組める活動があるっていいな。と実感する毎日です。
各学年,それぞれの行事への準備が本格的に始まり,嬉しい忙しさです。
1年生は,運動会で踊るダンスの練習が始まりました。各クラスの「ダンス実行委員」が猛練習です。
これから,実行委員さんが各クラスのみんなにダンスを伝えていきます。みんな張り切って覚えていましたよ。
6年生は,修学旅行の第1回目のオリエンテーリングをしました。
今年は一泊二日の修学旅行ができる喜びを噛みしめながら,「修学旅行」という意味についても考えていました。
まずは,出発までの健康管理が最重要課題です。元気に参加できるようにしましょうね。
5年生は,自然体験教室で行うキャンプファイヤーの練習をしていました。火の周りで踊るダンスの練習や,ゲームの確認,そしてキャンプファイヤーの「火の神や火の子」登場の場面の確認もしていました。本番が楽しみです!
様々な活動ができる「ありがたさ」をかみしめる毎日です。
学びの秋②
運動会の学年練習も始まり,子どもたちの活動が活発になってきました。
秋の花壇には,何とかわいいヒマワリが咲いています。校長室には新しい「ハッチーと8っぴー」が仲間入りしました。
学校図書館指導員の先生が3年生に読み聞かせとペープサートをしてくださっていました。
言葉遊びを交え,とても楽しい内容でした。算数にも真剣に取り組んでいました。
4年生は,芸術の秋!大きな絵を描いています。手のひらや指を使ってきれいに描いた背景の上に,墨と筆を使って大胆に動物の絵を描いていました。動物の細かいところは,タブレットを使って調べていました。
5年生は,ボランティアのお母さん方の力を借りて,ミシンと奮闘していました。上糸と下糸と。調節しながら直線縫いの練習です。初めてなのに,とても上手です。お母様方ありがとうございました!
ひまわり学級の子どもたちは,用務員の後藤さんが先生となって,「たたき染め」に挑戦していました。木づちも上手に使っていましたよ。詳しくは,別記事で後ほどお伝えします。
1年生は算数の勉強です。本物の卵を使い,その後数のブロックを使い,計算の仕方を考えていました。
考えを友だちと発表し合い,自分のやり方を確認していました。すごいなぁ。
三年生 ソーラン節 練習スタート!!
運動会に向けて表現・ダンスの練習が始まりました。
3年生はソーラン節を踊ります。
感染症対策を行いながら,大休憩や昼休みを利用して,3年生のダンスリーダーが5年生にダンスを教えてもらっています。
練習を重ねていく中で,力強さがでたり,ひとつひとつの動きが生き生きしたりしてきました。
ダンスリーダー中心に,朝の会帰りの会にソーラン節を流したり,朝早く準備をして友達に教えたりする姿も見えてきました。
運動会実施まで,約1か月です。感染症対策のレベルも下がり,練習もクラスをこえての活動もできるようになってきているので,日々の練習をがんばっていきます!!
運動会練習本格開始!
感染対策をとりながら学年ごとの運動会を実施します。
各学年の実施日については,今週中にお知らせしますのもう少しお待ちください。
校外学習など,他の行事との関係で,2学年合同で実施する学年と,単学年で実施する学年があります。
今まで,クラスごとにできる練習をしてきましたが,いよいよ学年で練習をすることができるようになりました。
5年生は,「御神楽(みかぐら)」を踊ります。御神楽は,岩手県から宮城県に伝わる南部神楽の一つで,豊作祈願のために踊られてきたものです。右手に鈴のついた棒,左手に扇を持って踊ります。鈴の軽やかな音と,扇の美しい動きが特徴です。そして,中腰から身をひるがえすような軽やかかつ激しい振り付けです。かなり難しい!それでも5年生全員が一生懸命練習している姿からエネルギーを感じました。これからが楽しみです!
学びの秋①
10月になりました。台風16号の影響で雨と風が強い一日です。
下校時は,職員が下校指導をして見守ります。
今日は,最近の学びの秋の様子をお伝えします。1年生と3年生の教室では,算数の学習をがんばっていました。1年生は,10を超えた数の足し算や引き算のやり方を考えていました。3年生は,式の意味について自分の考えを発表していました。
リコーダーは教室で全員での演奏ができません。それでも夏休みや自宅学習で練習を続けた3年生。今日は,今までの成果を先生と確認していました。廊下に並んで,音楽準備室で一人ずつ吹きます。ちょっと緊張です。
ひまわり学級の子どもたちは,先日「ひまわり株式会社」に依頼したお仕事をしてくれていました。50周年記念式典に来校できない来賓の皆さまへのプレゼント作りです。「ハッチーと8っぴー」アイロンビーズの作品です。みんなで分担してお手紙も作ってくれました。依頼数は40。この40個を全部作るための工夫がかわいいんです!1つ出来上がるごとに,ハチの顔を描いていきます。なんと残りは4つだそうです。
放課後は,オンラインの実験授業を各クラス実施しています。教科書と黒板を工夫して使いながら,なるべくわかりやすく授業します。むずかしい・・・
こどもルームの子どもたちは,学習室に来てオンライン授業に参加しています。
また,教室での授業も,教科によっては,学校に登校できない児童とオンラインでつながぎながら進めています。
今までとちょっと違う「学びの秋」。でも,どんな状況でも,工夫次第で学びをつなげていくことはできることがわかりました。
はやく,グループ学習や調理実習,楽器の演奏などが安心してできるようになるといいです。
ひまわり学級より
9月(がつ)に入り,ひまわり学級でも 秋さがしをしました。ぎんなんやひがんばな,しいの実など たくさんの秋のものがみつかりました。
4時間(じかん)授業が続く毎日ですが,みんな落ち着いて 学習に取り組んでいます。1年生も席に座って ノートに書く習慣が身に付いています。
教室に,にわとりのひなが やってきました。ピヨピヨと鳴(な)く姿に みんな夢中でした。頭や背中をなでながら,「かわいい~!!」「毛が,わたあめみたい!」「足がきょうりゅうみたい!」「ふわふわだぁ!」など色々な声が聞こえました。
図工の時間(じかん)には,低学年はクレヨンで ひなの絵をかきました。まるまるとしたかわいらしい ひながかけました。
体育では,体育館(たいいくかん)で様々な 運動を行っています。ろく木に登ってじゃんけん,マット運動では 前転後転だけでなくゆりかごや足上げなど,体全体を使って 運動しています。
また,鉄棒(てつぼう)では 昨年度できなかった技が できるようになった子もたくさんいます。
様々さまざまな体験を通して 子こどもたちは日々成長しています。
秋晴れの校庭
朝からピッカピカの秋晴れです!
今年は中秋の名月も綺麗に夜空に輝いていました。
この素晴らしい秋空の下,校庭では子どもたちが元気よく活動していました。
3年生は,みんなで空や地面を指さしています。何をしているのでしょう?
なぁるほど!理科で「太陽とかげの動き」の学習をしているのですね。
5年生は,体育で鉄棒をしていました。
鉄棒にぶら下がったり,逆さまになったり,ぐるぐる回転したり・・・普段なかなかしない運動なので,貴重な学習体験です。
4年生は,体力テストで実施するソフトボール投げに向けて,投げる練習をしていました。この,「遠くに投げる」という運動も普段なかなか経験しないので,目の前のj地面に叩きつけるように投げてしまうこともありました。昔は,キャッチボールって良くしたんですけどね。それでも,青空に向かって飛ぶボールがとても気持ちよさそうです。
少しずつ秋が進んでいます。
悲しいお知らせと嬉しいお知らせ
悲しいお知らせは,ウサギのマロンが亡くなったことです。
最近,体調が悪くて,動物病院を受診していたのですが,残念ながら亡くなってしまいました。マロンは8歳で,人間でいうと高齢のおじいさんでしたが,飼育委員会の子どもたちが,毎日大切に世話をしてくれていました。マロンの冥福をお祈りします。
嬉しいお知らせは,2学期になってから,ひよこが仲間入りしました。高柳小学校から譲っていただきました。夏休み中に生まれたひよこなので,ひよこではありますが,少し大きくなっています。それでも,鳴き声は「ピーピー」とまさしくひよこです!(^^)!
もうすこし大きくなるまで,専用の「お家」で過ごしてから,飼育小屋に引越しする予定です。
今年になって二羽のウサギが亡くなり,八小には現在ウサギがいません。
もし,里親を探している方がいらしたらお声掛けください。できれば子どものウサギさんを募集します。
見て 見て 色々な「ハッチーとはっPー」
今,校長室に色々な「ハッチーと8っぴー」がいるんです。
どれもとてもステキでかわいいのでご紹介します。
1つ目は,「ひまわり株式会社」がつくってくれたアイロンビーズの「ハッチーと8っぴー」。ひまわり学級の子どもたちに正式なルートで(?!)お仕事を依頼すると,様々なことをしてくれるシステムがあります。今回,50周年記念式典にご招待できない,来賓の方々に八小の記念になるものを作ってほしいと依頼しました。その作品がコレです!
素晴らしい出来栄え!来賓の方々喜んでくださると思います!
2つ目は,1年生のお友だちが夏休みに作った「8っぴー」の切り絵です。四つ切の大きな画用紙いっぱいにかわいい「8っぴー」を作ってくれました。あまりにかわいいので,ちょっと校長室に飾らせていただいています。
3つ目は,4年生のお友だちが,3年生の時に折り紙で折ってくれた「ハッチーと8っぴー」です。八小の「8」も折ってくれました。ハッチーも8っぴーもいい表情していますよね。
そして最後は,門脇先生が得意の手芸で作ってくれた「ハッチーと8っぴー」です。あまりの完成度にびっくりです!かわいい!!すてき!
今回とても嬉しかったのは,ハッチーと8っぴーが,子どもにも大人にも愛されていることです。子どもたちにもハッチーと8っぴーにもありがとうです!
2学期学級委員任命式
2学期の学級委員の任命式を行いました。
3・4年生の学級委員には,任命証に書かれているように「仲よく素敵なクラス」にするために,クラスのみんなと相談しながら頑張っていきましょうと話しました。
5・6年生の学級委員には,自分のクラスや学年だけでなく,学校全体を見ながら活動していって欲しいと話しました。
今学期も,様々な制約がある中での学校生活になりますが,「チャレンジ」する気持ちを持って,リーダーとして頑張ってほしいです。
ザッツ(これぞ)「黙食!!」
2学期がスタートしてから半月が経ちました。学校が再開したら,子どもたちの感染が広がり,学級閉鎖や学校閉鎖を頻繁に行うような状況になるのではないかという危惧がありました。
しかし,現時点で柏市内の学級閉鎖はゼロです。市内の児童の陽性者も夏休み中に比べ大きく減っています。
これは,全国的な感染者減少の傾向もありますが,学校の子どもたちの感染対策が徹底できている証だと思います。
その一つが,「黙食」の徹底です。給食の間はマスクを外すしかありません。子どもたちに,なぜ黙職が必要なのか,各担任の先生が話しました。その結果,どの学年もどのクラスも,食事中話し声は皆無です。「ザッツ(これぞ)黙食!」です。
ただ・・・
笑顔がないですよね。みんな,一人一人前を向いて,黙って食べます。
マナーを守りながら,楽しくお話をしながら会食する給食の風景が消えてしましました。命の優先ですから仕方ないことですが,以前の楽しい美味しい給食時間が懐かしいなぁ。また,机をグループにして,笑顔で給食を食べられる日が来るまで,みんなで黙職をがんばります。
学校全体での運動会は中止となりましたが・・・
緊急事態宣言が9月末まで延長となり,短縮日課も継続となりました。
可能性を信じ,調整を重ねてきた,10月12日の全学年を貫く形での運動会は,断念しました。緊急事態宣言が解除されたとしても,学級を超えて演技や競技の練習をしたり,応援練習をしたり,係打ち合わせをしたりすることの見通しが立たないからです。
柏市の感染レベルが3から2に下がったら,2学年または1学年での実施に向けて再始動したと考えています。それまでは,活動は「一旦停止」です。
それでも,秋晴の校庭では,子どもたちが体育の授業で50mや100mのタイムを計測したり,「御神楽」の踊りの練習をしたり,元気に活動しています。
きっと,形を変えて実行できる日が来ると信じています。
こんな素晴らしい青空の下で,子どもたちが活躍できる日がきっと来ます!
全校オンライン授業接続確認
昨日,学級閉鎖ややむを得ない状況で登校できない場合に備えて,オンライン授業や連絡がスムーズに行えるよう,全校一斉の接続実験を行いました。
登校している子どもたちは,教室で接続の方法を確認です。自宅で学修している子どもたちとは,電話や「クラスルーム」機能を使って確認しました。
そして,短縮日課の下校後の午後,全校いっせいにGooglemeetで自分のクラスに入り,友だちや教室の先生と交流しました。接続の後,楽しくクイズをしているクラスもありましたよ。子どもルームの子どもたちは,校内の3つの教室に分かれて,自分の力で接続確認をしました。全校いっせいに入ることでの不具合を想定しての実験でしたが,大きなトラブルはなく,うまく使えていけそうです。日々,実験ですね。
オンライン授業については,模索しながら進めています。学年やクラス,または子どもたち一人ひとりの状況によって,方法や接続時間は違いますが,子どもたちが不安にならないように考えながら進めていきます。保護者の皆さまも,見守っていただけると嬉しいです。
教室の風景
8月末の暑さがウソのように,涼しい毎日です。
涼しさも見方をしてくれて,子どもたちは学校のリズムを取り戻して勉強に励んでいます。音楽は,歌うこともリコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏することができませんが,楽譜を読んだり,リズムで楽しんだりしています。
給食も始まりました。初日は人気メニューのカレーライスでしたが,黙食をがんばっています。カレーライスは,もっちろん美味しかったです!!
効果的なオンライン学習の活用
教室で学習できない状況での学習の仕方について,オンライン学習を効果的に使いながらどう進めていくか随時お知らせしていきます。1日の中での使用時間や内容,進め方,他の学習方法との組み合わせ方など,日々私たちも学びながら検討していきます。低学年と高学年では,学び方も違ってきます。子どもたちとも相談しながら進めていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。
救急救命講習
3つの教室に分かれ,救命措置の技能認定書を持っている先生が講師となり講習を行いました。この講習は,毎年演習形式で行いますが,何回経験しても緊張します。
自分が第一発見者になった場合の対応の仕方,応援を頼まれた時の対応の仕方,一瞬の躊躇が命にかかわります。真剣に学びました。
2学期始業式
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。きっと,今の状況ですから,様々な夏休みを過ごしてきたことでしょう。
感染症の対応で,今日から自宅で学習する子どもたちもいます。
学校にいても家にいても,子どもたちが安心して過ごせるよう,教育活動を進めていきます。
始業式は,Google meetで行いました。テレビ放送よりも画面が大きくなり見やすくなりました。
2学期は,子どもたちと取り組んでいきたい行事がたくさんあります。子どもたちの安全を第一に,最大限に教育活動を実施していきたいです。寸前まで,計画を進めながら中止にせざるを得ない場合もあると思いますが,『チャレンジ』する気持ちを大切にしていきたいです。
2学期への準備
校庭のコースロープをきれいに張り替える作業です。
ここは,2学期に,運動会を実施することができたら,1年生と2年生が50メートル走で走る直線コースです。
ここを,子どもたちが走り抜けることができますように!
不祥事根絶研修会
柏八小教職員一同,不祥事を根絶するために,不祥事を他人事と捉えず,常に当事者意識をもちながら,本校学校教育目標の達成に向けて,尽力していきたいと思います。
不祥根絶研修会が終わった後の教室をのぞいてみました。
若手の先生たちは,昨日に引き続き自主研修会をしていました。
今日は,通知票の所見の書き方です。子どもたちも保護者の方も,通知票はやはりとても気になるものですよね。私たち教師にとっても,一人一人の子どもたちの頑張りを評価するということは責任重大です。特に,がんばったところとこれからがんばりたいところを文章で記述する所見欄の記入は,経験があっても毎回悩みます。
今日は共通課題をもとに,より伝わる,励みになる,次につながる所見にするべく勉強をしました。その下の教室では,特別支援学級の先生たちが,2学期に向けての情報交換をしていました。2学期のわくわく企画も相談していましたよ。
夏休みの学校②
手前が落花生,奥がサツマイモです。わかりますか?
8月も後半となり,先生たちの2学期への準備が始まりました。
今日は,若手の先生たちが,授業研究をしていました。各自自分が選んだ教科の授業の,最初の5分間を展開し,お互いに授業実践について意見交換をしました。
45分間の授業の最初の5分間。子どもたち意欲・関心を高め,その授業の目標を達成するために,導入の時間は大変重要です。また,それぞれの先生の個性や特性がより顕著にあらわれます。
授業者以外の先生は,子ども役になりました。時には,先生を困らせる質問をしたり・・・なごやかに,でも真剣な学びでした。2学期の授業が楽しみです。
夏休みの学校
夏休みの学校は,子どもたちの姿も声もなく,静かな校庭にセミの声が響いています。
夏休みに入って,工事をしていただいたところを紹介します。
2・4・6年生の昇降口の床を張り替えていただきました。これで床の破れたところに足をひっかけることもなくなります。正面玄関には,先日版画家の大野隆司先生から寄贈していただいた作品を固定していただきました。本当は子どもたちの昇降口に展示したかったのですが,昇降口が2つあるので,みんなが見られるように正面玄関にしました。
木の床がぺこぺこしていた2年1組と2組の教室の床は,きれいなPタイルの床に生まれ変わりました。
5年生の育てているメダカも元気です。赤ちゃんメダカも大きくなってきましたよ。
7月の末に信夫先生の身長を追い越した3年生のヒマワリは,台風9号にも耐え,たくさんの種で頭をさげています。
連日の猛暑の後は,雨模様が続くそうです。感染対策に暑さ対策に,体調管理が難しいです。八小のみなさん,保護者のみなさま,地域のみなさま,ともに夏を乗りきりましょう。
3年生のひまわり
夏休みが始まって1週間がたちました。
ふだん学校では経験できないことにたくさんチャレンジして,楽しい夏休みをすごしてください。
さて,みなさんが一学期に大切に育ててきたひまわりが花を咲かせました!
高さは,やく3mです。
1学期中に3年生の身長をこえましたが、とうとう信夫先生の身長もこえられました。
いっしょに背比べできないのが残念です!
事故に気をつけて,やく1ヶ月間長い夏休み有意義にすごしましょう。
成長した姿で9月また会いましょう。学校でみなさんのことを待っています!
吹奏楽コンクール
昨年は,コロナウィルスの関係で,部活動もほとんどできず,コンクール―も中止でした。今年は,感染対策をとったうえでの,制限された中での練習でしたが,短い練習期間の中で,子どもたちは技術と同時に心も鍛えられました。
本番では,千葉県文化会館の大ホールに「神々の運命」の壮大なメロディが響き渡り,子どもたちは,練習の成果を発揮することができました。
もっともっと上手になりたい!という気持ちを次に繋げていきたいです。
ここまで,子どもたちを支えてくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!
先生たちも学びます!
昨日の終業式後の午後,そして夏休み1日目の今日,先生たちは研修をしました。
昨日は,1学期のふり返りをしました。今年の柏八小の重点目標は,「自分で考えて行動できる子の育成」です。先生たちが,クラスで,学年で,校務分掌で実践したことを共有し合いました。そして成果と課題を確認し,2学期に繋げていきます。
夏休み第1日目は,今年から始まったギガスクールでの一人1台端末の活用について,各学年で取り組んだことを発表し合い,実際に体験をしました。情報機器として,文房具として,カメラやビデオの記録媒体として,グループ学習のツールとして・・・様々な活用方法があることがわかりました。夏休みに,いろいろ試したくなってきました!
1学期終業式
2~6年生は71日間,1年生は68日間学校に通いました。
感染防止のため,学校行事は色々変更を余儀なくされましたが,そんな中でも子どもたちは毎日よく頑張りました。
テレビ放送の終業式では,校長先生から,オリンピックのお話がありました。開催に向けて賛否両論があり,なかなか子どもたちと話題にできなかったオリンピックですが,選手たちのここまでの努力を称え,世界の素晴らしい演技を楽しもうというお話でした。
児玉先生からは,夏休みの生活についてのお話がありました。合言葉は「さいふネコのミー」です。これは八小の子どもたちだけがわかる合言葉です。
終業式の後に,23日に吹奏楽コンクールに出場する「吹奏楽部を励ます会」がありました。残念ながらビデオ放送での「励ます会」でしたが,テレビ越しに壮大な音色が響きました!
通知票のない終業式でしたが,各教室では,夏休みの生活について確認したり,1学期を振り返って反省をしたりしました。
さあ,明日から夏休みです。今年は,42日間の夏休みです。楽しく元気に過ごしてくださいね。
保護者の皆さま,地域の皆さま,様々な場面でのご理解・ご協力本当にありがとうございました!
夏だぁ!
1年生が,生活科の学習で,シャボン玉や水遊びをしていました。
夏日の今日はびしょびしょになっても大丈夫!着替えもあるし!
夏休みまであと2日です!(^^)!
部活動がんばっています!
今日は,ハードル走・走り幅跳び・走り高跳びの練習でした。この風景,とても久しぶりです!思う存分身体を動かせる喜び・・・大切ですね。
吹奏楽部は,7月23日に千葉県吹奏楽コンクールに出場します。6月から,教室に分かれて少しずつ練習を積み重ねてきました。本番間近になり,現在は体育館で練習をしています。昨年ほとんど練習できなかったので,みんなの音を美しく重ねる難しさを感じながら,一生懸命練習しています。曲は「神々の運命」。
とても壮大な曲です。
本番に向けてラストスパート!頑張れ!!
外国語 楽しく学習しています!
7月も外国語の学習に親しんでいます!
1年生と2年生は,外部講師の先生と天気や曜日,数や色,果物の名前などについて楽しく学びました。
絵本の読み聞かせは,1年生もすべて英語でしたが,今まさに勉強している「大きなかぶ」だったので,大興奮でした!
3年生は,ALTのレイペン先生と担任の先生で「外国語活動」の授業をしています。今日は,野菜の名前について学び,「ピーマンって英語でなんて言うんだっけ?」「green pepperだって!」「Do you like green pepper?」「Yes I do.」
5年生は,「国際交流」の授業で,柏市の5人のALTと,オンラインで交流授業をしました。3ヒントクイズに答えたり,お互いの好きなものや,なりたいもの,やりたいことなどについて,英語でやり取りをしたりしました。5年生は,先日授業研究会で「夢をかなえる時間割」について学習していたので,とても活発なやり取りになりました。
1年生 「大きなかぶ」音読劇
毎日音読もがんばりました。今日は,学習のまとめとして,お話を音読劇で発表し合いました。ナレーターの声の大きさや表現力,登場人物の演技,どれも上手で,招待していただいた学習サポーターの先生や校長先生もびっくりしてしまいました!
4年生 校外学習
行ってきました。
伊能忠敬記念館・伊能忠敬旧宅・佐原の街並みの見学と,航空科学博物館です。
1週間前から天気予報とにらめっこし、空模様を心配していましたが,それ程くずれることなく,楽しい1日を過ごすことができました。
出発の会 実行委員さん,大活躍。 ジャージャー橋では水が出た瞬間,歓声が!
記念館では,各自chromebookを使ってメモをとったり,撮影可の場所で 写真を
撮ったりと,黙々と学習していました。
伊能忠敬旧宅は,中に入ることができます。部屋がたくさんあり,庭には蔵や
用水路がありました。銅像前で記念撮影をしました。
航空科学博物館では,機体のシートや乗務員の制服など,いろいろな展示があり
ました。展望台から飛行機の着陸が次々に見られて,迫力に圧倒されました。
ずーっと見ているグループもありました。
地図を作った偉大な伊能忠敬,まさに歴史をひも解く学習と,現代のテクノロジーの集結で
ある飛行機という,対照的な2つを見学することができ,それぞれの良さを感じることができました。
3年生 ステップアップ学習会
本当は6月からスタートし年間19回を予定していましたが,コロナウィルスの感染対策のため,1学期は7月9日1回の実施となりました。
15:00から16:00の1時間,ものすごい集中力で学習しました。学習は基本自分で進めますが,わからないところは,ていねいに教えていただけます。「継続は力なり」です。残り15回,実施できるといいです。
七夕
という1年生のお願いを,学校評議員の松田様と金子様がかなえてくださり,
7月5日の早朝,学校に瑞々しい竹を8本届けてくださいました。
ありがとうございました!!
さっそく1年生,そして2年生とひまわり学級の子どもたちが願い事を書いた短冊や折り紙などで飾り付けをしました。
廊下がとても華やかになりました!
さて,みんなどんなお願い事をしているのかな。
みんなステキな願いごとですね。コロナ下だからこその願い事も多かったです。
職員玄関には,先生たちの短冊もありました。