令和5年度まで

今日の一枚 令和5年度まで

7月全校朝会

7月の生活目標は「自分で考えて行動しよう」です。
小野先生から,「7月は1学期のまとめの月です。4~6月を振り返って,自分ができたことを見つけて自分をほめてあげましょう。そして,これからできるようになりたいことを考えて,何が必要か,まずはどうしていこうかを自分で考えてみましょう」とお話がありました。その中で「発明王エジソン」の話をしてくださいました。エジソンは自分でやりたいことを考えて考えて,実際いろんなことをやってみた。ものすごくたくさんの失敗をしたけれど,そのことでがっかりはしなかった。うまくいかなかったことは失敗ではない。次につながる宝物だ。・・・・八小の今年の合言葉「失敗は宝物」と同じですね。
 
6月の歌「空にジャンプ」をハミングで歌いました。
7月は「Head,Shouders,Knees,And Toes」です,ゼスチャーを使った楽しい歌なので楽しみです。
 

ひまわり株式会社

柏八小の中に,会社があります。
その名も「ひまわり株式会社」!
ひまわり学級の子どもたちが,正式なルート(?!)で仕事を依頼すると,様々なお手伝いをしてくれるというものです。先日,「ひまわり株式会社」の部長さんから名刺をいただき,仕事の依頼について説明を受けたので,さっそく依頼をしてみました。
 
 
昨年は,一人で種まきをしたのですが,今年はひまわり学級の子どもたちに手伝ってもらい大助かりです。

第1回校内授業研究会

柏第八小学校は,外国語を研究して今年で3年目になります。今年は3年間のまとめをする1年です。学習指導要領の改訂により,昨年度から,5・6・年生の外国語科が教科化され,3・4年生に外国語活動が導入されました。それに加え,八小では,1・2年生も外国語に親しむ活動に取り組んでいます。毎週金曜日のイングリッシュdayは,学校放送や毎時間の授業の号令を英語で実施しています。
今日は,5年生と2年生が授業を公開し,全職員で研修に取り組み売ました。
今年のテーマは,「自分からコミュニケーションをとろうとする児童を育成するために,コミュニケーションをとりたくなる,とる必然性が生まれる学習場面を設定する」です。
 
5年生も2年生も,コミュケーションが肝となるため,感染対策を取り体育館で授業をしました。
5年生は,「夢に近づく時間割」やなりたい職業について伝えあいました。
「What do you want to study?」「I want to study~」「Wat do you want to be?」「I wanto to be~」などの使い方を学び,なりたい職業に近づくための時間割を考え,その時間割からなりたい職業をあてるというクイズ形式で答え合う内容です。
 
 
 
2年生は,子どもたちにとって身近な教材である色・果物を使い,「カラータッチゲーム」「カラーヒントゲーム」で楽しく英語と親しみました。「カラーヒントゲーム」はカードの果物の色を英語で相手にヒントとして伝え,その果物は何なのかあてっこするという内容です。例えばバナナというお題について「Yellow」とヒントを言う。「lemon(レモン)!」「ちがうよ。う~んと」バナナの皮をむくゼスチャーをする。「banana(バナナ)」「good!」・・・という感じでです。
 
 
どちらの学年の授業も,知っている英語を総動員し,伝えるためにゼスチャーを交え,何とかして伝えたい,そして相手の伝えた内容をわかりたいという状況設定ができたのかという点について,教育委員会の指導主事の指導を受けながら協議会で話し合いました。
 

5・6年生 陶芸教室

5・6年生が図工で陶芸に挑戦しました。
粘土をよくこねて柔らかくし。つくりたい物の形に整え,模様をつけます。
器を作って美味しい料理を盛り付けたい,コップを作って冷たいジュースを飲みたい,一輪挿しを作ってきれいな花を飾りたい,心が安らぐ置物を作りたい・・・
それぞれに思いを持って粘土と向き合いました。1年生のころ親しんだ粘土遊びを思い出します。土をこねていると不思議と心が癒されます。
 
 
 
 
 
この後,釉薬を塗り窯で焼いていただきます。どんな作品になって戻ってくるか楽しみです

50周年記念写真撮影

梅雨の晴れ間の6月24日,50周年の記念写真の撮影を実施しました。
昨年は,航空写真を撮りましたが,今日は,校舎4階から子どもたち全員の顔が見える全校写真と,クラスごとの写真撮影です。
2時間目がスタートし,子どもたちが1年生から順番に校庭に出てきました。
 
集まってきました!集まってきました!!
 
最初に並んだ1年生,2年生。6年生が並び終えるまで,ちゃんと列を崩さずに待っていてくれました。えらいなぁ。
全体写真の撮影が終了した15分後,バケツをひっくり返したような豪雨となり,本当にラッキーな撮影でした。
クラス写真も,順調に撮影終了です!撮影風景を何枚かご紹介します。本物は出来上がりをお楽しみに!
 
 
 

4年生 スペシャルアクティビティ

体育の特別授業として,講師の先生をお呼びしていろいろなアクティビティを
行いました。「楽しい体育」だけではなく,うまくいかない時にはどうすれば
よいかを考える時間もふんだんにあり,深い学びとなりました。
3つのミッションがあり,クラス全員がチームとなって目標達成を目指しました。

  
チャレンジ・チームワーク・たのしく  クラス全員がチーム。さえまる鬼,速い!
がキーワード。            でも作戦成功で見事子ども達の勝利。

  
ボールリレーでは,1周がだんだん    だるまさんが転んだボールバージョン。
速くなり,目標タイムをクリア。     ゆいぴーのフェイントにやられた!

目標を達成できるまで,何度も話し合いの時間をとりました。いろいろな子ども達がたくさんの意見を出してチーム全員が試行錯誤でき,有意義な時間でした。
汗だくになって終わった後の感想は,もちろん「すっごく楽しかった~!」

なかよし活動

やっと実現しました!
感染対策で昨年は,1回もできなかった「なかよし活動」。
1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生が,学年を超えて交流する縦割り活動です。今日は,今年度第1回目。蔓延防止等重点措置の延長がやっと解除され,実現しました。
自己紹介をしたり,今度一緒に遊ぶ「遊び」を考えたり,実際に遊びをスタートさせたり・・・どのグループも上級生が中心となって楽しそうに活動しました。ちゃんと大声を出さない,お互い接触しない遊びを工夫していましたよ。
こういう風景,いいですね!今年は,続けらええるといいなあ。
 
 
 
 
 

1年生の縄跳びにびっくり!

1年生が,体育の授業で縄跳びをしていました。
個人差はありますが,6歳くらいの子どもたちにとって,縄跳びをするということはなかなか難しいことです。「おおなみ・こなみ」で縄を跳び超えることを体感したり,「ぴょんぴょん跳び(いわゆる1回旋2跳躍)」から練習したりするのですが,1回旋1跳躍を楽しそうに跳んでいる子がたくさんです!幼稚園で体験してきたのでしょうか?駆け足跳びや,あや跳びをしている子もいます。びっくりしたなぁ。
 
 
そして,縄をしまう時に,結ぶ作業,これがなかなか大変なんです。でも,お互いに教え合ったり,手伝ったりして無事完了!やっぱりすごいなぁ。
 

学校評議員会議

6月19日土曜日に,学校評議員会議を実施しました。
この日は土曜参観を予定していましたが,蔓延防止等重点措置の延長で,残念ながら中止としました。
議員の皆さまには,柏市からの委嘱状をお渡しし,子どもたちの様子を廊下から参観していただきました。その後,今年度の学校経営についてお伝えをし,学校教育へのアドバイスや感想をいただきました。
 
・子どもたちが落ち着いて学習していることに安心しました。
・コロナの中でも,色々なことをあきらめずに挑戦する子どもに育ってほしい。
・マスク生活が長くなり,表情に少しずつ元気がなくなってきたことが心配です。
などの感想をいただきました。

6年生 食育の授業

現在,柏八小では教育実習生が2名実習中です。
今日は,栄養教諭を目指している実習生が,6年生で食育の授業をしました。
内容は,「カルシウムのひみつ」についてです。
カルシウムとはどんな栄養素なのか,カルシウムが多く含まれている食物は何かなどを学習してから,カルシウムを意識した献立を立ててみました。
 
初めての授業ですから,とても緊張していたと思いますが,3週間生活を共にした6年生が,一緒に授業を作り上げようと協力したり助けてくれたり・・・これこそ実習で得た成果ですね。
 
 
授業のふり返りでは,「牛乳にカルシウムがたくさん含まれていることがわかったけれど,自分は牛乳が苦手なので,ほかの食べ物でカルシウムを摂るように心がけたい」「今日はカルシウムについてよくわかった。ほかの栄養についても勉強したい」などの感想を共有しました。

4年生 タブレットを活用した体育

4年生がタブレットPCを活用した授業をしました。
体育館全体で4種類の運動をし,自分の記録を随時入力していくと,その時点でのランキングがわかり,自分の記録もデータ化できます。
 
4種類の運動についての説明は,各種目の場所にあるバーコードをPCで読み取り,その場で各自確認します。
 
各種目の場所では,自然と教え合いや協力の姿が見られました。情報は一人一人が確認しますが,みんなで協力したほうが学習は深まります。
 
 
 
 
4種目同時進行でも,先生の説明の時間は短く,運動量が確保できますね。先生も全体を見ながら安全確認と指導ができます。回数を重ねれば,各自の記録の伸びもデータとして保存され確認することができます。PCのこんな活用法もあるんですね。

学校がきれいになりました!

6月17日,PTA除草作業がありました。今回は,1・3・5年生の保護者の方を中心に他学年のボランティアの方も協力してくださいました。
前日に,用務員さんが作業しやすいように準備をしてくださり・・・これはすごい。
 
当日は朝早くから,東豊住寿会の方々が,学校の顔となる築山の草を刈ってくださいました。石碑もきれいに見えるようになりました。
 
保護者の方が集合しました。35人以上の方が参加してくださり,本当にありがたいです。体育館に移動している1年生が手を振って「ありがとう」を伝えてくれました。
 
ふだん,なかなか手入れできないところをきれいにしていただきました。
 
 
除草作業の後は,いよいよ花の苗の植え替え作業です。たくさんの方が参加してくださったので,20分ほどできれいな花壇に生まれ変わりました。
改めて,学校はたくさんの方に支えていただいていることに感謝です。
 
 

2年生 外国語

柏八小は外国語を研究教科としています。
毎週金曜日は「イングリッシュ・デイ」として,授業の号令や校内放送を英語で行っています。研究3年目となる今年は,まとめの年として,1・2年生の外国語の学習にも力を入れていきたいと考えています。先生たちの指導力を高めるため,外部講師の先生に来ていただき,教えていただくことにしました。
今日は,2年生が授業を受けました。1~10までの数を中心に数えたり,カードを選んだり・・・・特に,thやfやvの発音を丁寧に指導してくださりました。
 
 
英語での絵本の読み聞かせもありました。すべて英語ですが,知っているお話なので,子どもたちは英語の内容を想像しながら見入っていました。
 
少し疲れてきたな・・・というタイミングで,身体を動かしながら楽しく学習。
 
あっという間の1時間でした。25日には,1年生に教えていただきます。1クラスに年間5回来ていただく予定です。

3年生の新しい学習の様子

3年生になり,2か月が過ぎました。
音楽,外国語,書写(習字)は専科の先生に教えていただいています。
色々な先生に授業を教えていただき,新たな学習に積極的に取り組む姿が多く見られ,子ども達は楽しく学習しています!!
今日は,がんばっている3年生の『子どもたちの声』を紹介します。

★学習風景~音楽~

【子どもの声】
・音楽の先生がかわってはじめての音楽室。音楽のじゅぎょうはさいしょはどきどきしていました。りこーだーをはじめてつかいました。今はゆびつかいしかれんしゅうできないけど楽しいです。いろいろなことにチャレンジして,もっともっと上手になったらいいなと思っています。
・リコーダーをじょうずにふけるようになりたいです。そのためにリコーダーを家にもち帰って家で練習したいです。
・今,音楽でがんばっていることは,リコーダーです。リコーダーは,きれいにふきたいのですごくがんばっています。これからは,もっともっとがんばります。
・音楽でがんばっていることは,あたらしくリコーダーとか音楽室できて楽しいし,ちょっとレベルがあがってむずかしいけど,うれしいし本当に楽しいです。リコーダーはコロナウイルスでふけないから手の練習だけどうれしく思って練習しつづけてがんばりたいと思います。
・音楽はリコーダーやリズムが楽しいです。りこーだーもふけるようになりたいです。

★学習風景~外国語~

【子どもの声】
・とてもむずかしいえい語だと思っていました。けど,レイペン先生は,わかりやすく,やり方や,言い方を,おしえてくれたので,楽しくできるように,なりました。
・わたしががいこくどでがんばっている事は,数字です。わたしが,とくに,むずかしいと,思う,数は12から16です。なのでがいこくごを,やったあと,家で,数字の音楽を聞いたりしています。
・外国語で今がんばっていることは,数字の11から20をおぼえることです。理由は,14や16や17や18や19は,おぼえたんですが11.12.13.15.20がむずかしいからです。
・ならったことばを生活の中でたくさんつかえるようにがんばりたいです!そのために,えいごの言葉と日本語の言葉のいみをくっつけて,おぼえていきたいです。
・2年生の時,外国語のじゅぎょうがなかったので3年生では,はじめての外国語の学しゅうだったけど,一番楽しいことは気持ちをジェスチャーであらわすという学しゅうをした時です。これからは外国のあいさつをカンペキにしたいです。
・自分の気もちをあらわす言葉が日本語とぜんぜんちがくておもしろかったです。がんばりたいことは,食べ物をぜんぶえいごでいうことです。

★学習風景~書写~


【子どもの声】
・書写でがんばっていることは,ぼくえきをりくにちゃんとおとすことと,帰ったらすぐにふでを洗ってがびがびにならないようにすることと線をキレイに書くことをがんばっています。
・書道は,ふでで,字を書くので,むずかしいと思うので工どう先生の言う事や字を書くときにおちついて,れいせいに書道にとり組みたいです。
・書道でつかう,大筆と小筆をつかうのをがんばっています。小筆のやくわりは名前を書く時につかうので自分の名前をきれいに書くのをがんばります。
・しょしゃのしゅう字のべん強でいろいろな字をかいてみたいです。あと,たくさん字をれんしゅうして,もっとうまくなりたいです。
・もっともっと字や漢字をしっかりきれいにかきたいです。いまは,ふででかいているのでえんぴつよりも,もっときれいにかきたいです。
・わたしは,書写でがんばりたいことがあります。それは,とめ・はね・はらいに気をつけることです。分からないところがあったら工どう先生にポイントなど聞きたいです。

新しい学習に対して子ども達は前向きにとり組んでいます。
新しい事にチャレンジする姿勢を大切に,今後も成長していきます!

給食室衛生検査

年に2回,学校薬剤師の先生による給食室の衛星検査を行います。
今日はその1回目です。ちょうど給食室は,食器の洗浄中でした。(これはレア映像です!)
給食室全体の衛生状況はもちろん,食器一つ一つの洗浄状態をチェックしてくださいました。
 
茶色い液体は,お醤油ではありません。理科の授業でも登場する「ヨウ素液」です。
洗った後の食器に「でんぷん」が残っていないかを調べました。
 
八小では,給食で子どもたちがを割ってしまうということはほとんどありません。しかし,食器は何百回も洗浄を繰り返すと,食器に目に見えない傷がつき,その傷に「でんぷん」が入り込んでしまうことがあるので,定期的に交換していくことも必要であるとアドバイスをいただきました。

眼科検診

体育館にこんな掲示が・・・
今日は,なにの検診でしょう。
体育館に子どもたちが入ってきました。
 
今日は,眼科検診です。列の途中にはこんな表示がありました。
 
「眼科の先生の前で『あっかんべー』をしますが,ベロを出してはいけません」
なんとも面白い表示です!みんなできているのかな?!
 
上手にできていました!先生のライトもしっかり見ていましたね。
 
検診の後,眼科の先生からお話を伺いました。目はとても強い頭蓋骨とやわらかい筋肉で守られています。ですから,ちょっとぶつけたり傷つけたりしても,直接眼が傷つくことは可能性として低いとのことです。けがした際は,慌てずに場合によっては様子をみてからの受診でも大丈夫ですよとおっしゃっていました。
ただし,草刈りの刈り払い機での小石などの飛沫と,試合レベルのバトミントンのシャトルでの怪我は要注意だそうです。

ベルマーク集計作業

いつもベルマーク回収にご協力いただきありがとうございます!
今年第1回目のベルマーク回収&集計作業が行われました。ベルマーク委員さんが中心となり,学級委員さんとボランティアの方が,3か所に分かれて集計作業をしてくださりました。
 
 
集まった点数で,八小の子どもたちの教育備品購入を計画していますが,今年は50周年の記念になるものを考える予定です。1枚1枚の得点は小さいものですが,八小全体ではとても大きな力になります。感謝です!

1年生「国語」の学習

1年生は,今,国語で「けむりのきしゃ」というお話について学習しています。
えんとつ掃除をしていた「おじいさん」が空から落ちてしまった「ながれぼし」をえんとつののてっぺんにおいてあげます。「ながれぼし」は煙突から出る「けむり(のきしゃ)」に乗って空へ帰っていくというお話です。
今日は,主人公の「おじいさんはどんな人だろう」いう学習問題をたて話し合っていました。
 
「おじいさんはどんな人だろう」という問いに対して,子どもたちは「やさしい」「いっしょうけんめい」「いそがしい」・・・などと口々に発表しました。
「やさしい」っていう言葉はどこにも書いていないけれど,どの文や絵からそう思ったのかな?と担任の先生が聞くと,「あのね,この文からそう思ったの」とおじいさんの人柄がわかる文や絵に線をひいたり囲んだりしました。
 
そして,自分が線を引いた文や囲んだ絵について,近くの友だちと発表し合いました。こんな学習もできるようになってきたんですね。びっくりしました。
 
 

校庭のコースロープの張替え

先生たちで校庭のコースロープの張替え作業をしました。切れているところや,一部なくなっているところ,わかりづらくなっているところ・・・何より運動中に引っかかってしまっては大変です。
 
途中,長いロープが絡まってしまうアクシデントもありましたが,白いきれいなロープに張り替えられました。明日から,子どもたちが気持ちよく走れるといいです。
 

GIGAスクールスタート③

4年生が,Googleの「クラスルーム」のツールである「jamboardジャムボード」を使って,学習を進めていました。
保管箱から自分のPCを取り出してログインするのもあっという間です。今日は先日の「皆既日食」について,先生が説明したことを,ジャムボードを使って班で協力してメモにまとめました。
 
4~5人が同時に付箋でキーワードを集め,集めた情報を整理し,月食についてまとめることができました。文字入力も,キーボードを使う人,タッチパネルで入力する人,音声入力する人と様々です。
 
 
 
4年生は,7月の校外学習に,タブレットを持って行って見学したことを記録したりまとめたりしてくる予定です。

耳鼻科検診

今日は,1・3・5年生と,希望する児童を対象の耳鼻科検診がありました。体育館に入ると・・・・検診の受け方が掲示されていました。
 
なあるほど。1つ前の順番になったらマスクをはずし・・・ポケットにしまい,先生に左耳から診ていただく・・・できていますね!
 
検診後に耳鼻科の先生からお話をお聞きしました。コロナウィルス感染症が流行してから,日常的にマスクをする生活になり,子どもたちの風邪が激減したそうです。インフルエンザも同様で,なんと昨年度は柏市全体でインフルエンザにかかった小学生は4人だったそうです!マスク生活・・・ちょっと窮屈はでありますが様々な感染症の予防になってるのですね。

6月になりました②

八小の子どもたちは,お掃除もがんばっています。
昨年から使うようになった,ぞうきんを挟むタイプのモップも上手に使いこなしています。1年生には,6年生が優しく丁寧に掃除の仕方を教えてくれています。
 
 
1年生のアサガオもこんなに大きくなりました。1年生は,毎日水をあげながら観察をしています。そろそろ「植木鉢がきついよー。」というアサガオの声に気付いてあげられそうですね。
 
お隣の花壇にには,虫食いだらけのキャベツがありました。よーーーく見ると,今慕いました!モンシロチョウの幼虫です。3年生が理科の学習で観察するために育てて(?!)いるのですね。
 

1年生 防犯教室

 6月1日(火) 警察の方による1年生対象の防犯教室が行われました。警察の方が,1年生にわかりやすく話をしてくださいました。
 
 
 


 ゆうかいされないためのあいことばイカのおすし」を忘れないこと。
イカ・・・・声をかけられてもついていかない。
の・・・・・車にらない。お・・・・・声を出す。す・・・・・ぐにげる。
し・・・・らせる。
 ランドセルについている防犯ブザーについても話がありました。何かあったときに手が届く位置についているでしょうか?お子さんにランドセルを背負わせ,何かあったときに防犯ブザーがすぐ鳴る位置についているか等確認してみてください。
 どんなに甘い言葉をかけられても,
・いやです・だめです・いきません!!の言葉を言えるように練習もしました。そして,最後は,大人に助けを求めることも教わりました。
 「自分の身は,自分で守る」この言葉を忘れずに折りに触れ,指導していきたいと思います。
 友だち関係が広がりつつあり,それに伴い行動範囲も広がっていきます。今一度,通学路を守ることや寄り道をしないことをご家庭でも教えてください。










6月になりました!

今日から6月がスタートです。
テレビ放送での全校朝会では,1年生の鈴木先生から「雨の日だからこそ楽しめることを考えましょう」というお話がありました。音楽委員さんは今月の歌の歌の紹介をしてくれました。来月こそは,合唱できるようになるといいです。
 
今日から,教育実習生の臼杵さんと早川さんが先生になるための実習をします。2年生と6年生のクラスで主に実習をしますのでよろしくお願いします。
 
さて,子どもたちの様子を紹介します。先週の一コマもちょっと混ざっています。
1年生は図書室で本を借りていました。ひらがなもカタカナも読めるようになってきたんですね。
 
校庭でアサガオの観察にも真剣でした。葉の手触りを確かめたり,茎の色を確認したり,とても丁寧に観察し,記録をしていました。
 
3年生は,初めての毛筆に挑戦です。鉛筆とは違う筆の感触にドキドキしながら,今日は自分の好きな線や形や文字を書きました。
 
5年生は,ALTの先生と担任の先生と外国語の学習中でした。ALTの先生の発音を聞きながら,何度も何度も練習をしていました。
 

今週の1年生

~今週も1年生がんばりました~

11組☆

給食で初めての「揚げパン」がでました。みんな,美味しいと喜んで食べていました。

  

1年2組☆

 

今週は,席替えをしました。その子にあった場所をクラス皆で決めて調整をし,新たな座席で授業に励みました。

新しい環境で,様々なことにチャレンジをしていきたいと思います。
 

 

1年3組☆

 

生活の学習では,あさがおの芽が出て観察をしました。細かいところまで,よく見ることができていて素晴らしかったです。

図工の学習では,ハサミを上手に使うことができました。(お家の人に見せたいと言っているお子様がとても多かったですよ♪)

 

辞書を使って

5月第4週のスタートです。5年生のあるクラスには,黒板にこんなメッセージが。
みんな,がんばろうね。

iPadやchromebookなどの一人一台の情報端末が整備され,調べたいときに調べたいことの答えがすぐに手に入る環境が整いました。そんな中で,辞書を使って調べるという学習も大切にしています。辞書を使うには,あいうえお順に並んだ言葉のページを見つけ,同音異義語の中から自分の調べたい言葉の意味を見つける力が要求されます。慣れないうちは時間がかかりますが,慣れてくると辞書には魅力がいっぱいあることに気付きます。
調べたいことも載っていますが,そうでないことも自然と目に入り興味や知識が広がっていきます。意外な発見に出あうことも。
3年生は,一つ一つの言葉を,クラス全員で見つけながら学習を進めていました。
 
6年生は,慣れたものです。自分のペースで辞書を活用して意味調べに取り組んでいました。
 
辞書や,その時学習している内容の本は,廊下にあります。辞書は常時設置ですが,可動式のワゴンには,6年生が今学習している本が集められていました。担任の先生の要望に沿って,学校図書館指導員の先生が集めてくださいます。必要な時は,市内の学校から集めてくださる場合もあります。
 
 

1年 学校探検

1年 学校探検 
 5月19日(水)学校探検に行きました。各クラスの先生方には,入って良い教室は,後ろのドアを開けてくれるように頼みました。
 各クラス,1時間目にスタートしました。学校の地図を持って,各教室に探検に出発しました。
 次の日の学校探検振り返りでは,理科室のがいこつがあったことに触れていたり,6年生が一生懸命勉強している姿のことを書いていたり、1年生なりの驚きや発見があったようです。

栄養士の三浦先生や校長先生にも話を聞いています。


放送室            保健室



理科室               図工室

英語ルーム           
 
 1時間目の学校探検後,グループで振り返りをし,iPadで撮った写真を見合い,話し合いました。そして,わからないことは,その日の大休憩に各教室の先生に質問に行きました。初めてのグループ活動でしたが,よく頑張りました。

GIGAスクールスタート②

先日は,iPadに始めて触れた1年生と,お絵かきやカメラ機能を使ってオリジナルアイコンを作る4年生の紹介をしました。
今日は3・5・6年生,そしてまたまた1年生の紹介をします。
3年生はアカウントの重要性の勉強をして,まずは自分のタブレットにログインをしました。ログインは,毎回必要な作業ですし,はじめの一歩のそのまた前の一歩なのですが,今年配付されたIDカードのIDは中学校3年生まで使うIDで,昨年度までのIDよりも長くて複雑なんです。そして,3年生はローマ字をこれから学習する学年です。IDを正しく入力することは予想以上に大変です。みんな慎重に真剣に頑張りました。
 
 
5年生と6年生は社会の授業で調べ学習をしていました。思い思いのアプローチの仕方で学習を進めていました。操作もタッチパネルを使ったり,タッチペンを使ったり,キーボードを使ったり,自分のやりやすい方法で操作しています。
 
 
 
そして,先日初めてiPadを操作していた1年生が,なんと生活科の「学校探検」で,iPadをもって学習をしていました!
校長室にも探検隊がやってきました。実は2回目の登場で,1回目に校長室で気になったものを写真に撮っていっていたのです。
   
そして,今日は1回目に撮った写真の中で詳しく知りたいものについて調べるために,改めて探検にやってきました。どうやら校長室に飾ってあった「シーサー」の置物に興味を持ったみたいです。
「校長先生,これは何ですか?」と取材していきました。
 学校中の色々な場所で「かわいい取材」が展開していました。詳しくは,また「1年生の学校探検」の特集でお伝えします。
 
自分たちの撮ったたくさんの情報(写真)から必要な情報(写真)を選び出し,友だちと考えを共有し,さらに深く学ぼうとしていました。iPadはそのための有効な道具なんですね。
すごいなぁ,1年生!

本の読み聞かせ

今日は「読み聞かせボランティア」の方が1・2年生とひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。
静かな声が教室に響きます。そして,小さな声で内容に反応する子どもたち。
何だか変な表現ですが,まさしく「静かな,ステキな声」なんです。
朝の静かなステキな時間でした。
今,読み聞かせボランティアの方を大募集中です!子どもたちと,朝のステキな時間を共有しませんか。やってみようかなと思う方がいらっしゃいましたら,いつでも学校にお問い合わせください。お待ちしています!
 
 
 

GIGAスクール始まりました

令和3年度は,GIGAスクールの実現に向けてのスタートの年度です。
柏第八小学校も昨年から環境整備が行われ,ゴールデンウィーク明けに,いよいよ一人一台端末が使えるようになりました。タブレット端末として1・2年生はiPad,3~6年生はノート型のPC(chromebook)が全教室に整備されました。
今までは,学校全体で使えるiPadはありましたが,基本コンピュータ室に行ってコンピュータを活用していました。教室でのICT機器は,どちらかというと先生がわかりやすく教えるための教具でした。
それが,子どもたち自身が学ぶために活用する文房具もような位置づけになったのです。自分の考えを記録する筆記用具として,絵を描く筆として,疑問に思ったことを調べる事典として使えます。ネットワークを通して学びを共有することもできます。
さてさて,実際の教室では・・・・
1年生は「はじめてのiPad」という導入の授業をしていました。画面をスライドする場面では,「おうちのスマホとおんなじだ!」とみんな手慣れた感じです。
 
4年1組は,ノート型のPC(chromebook)の操作の仕方を学びながら,さっそくお絵かきをしていました。いとんな筆のタッチと色を使い,楽しく絵を描いていました。わからない時は,友だち同士教え合っていました。
 
 
4年2組は,カメラ機能を使い,自分のオリジナルアイコンを作っていました。
友だち同士写真を撮り合ったり,自撮りに挑戦したり,笑顔のアイコンができました!それぞれの学年の学習内容に合わせて,「いつでも ちょこっと使う」ことに取り組んでいきたいと思います。
 
 

1学期 学級委員任命式

13日・14日の昼休みに,校長室で1学期の学級委員の任命式を行いました。
3年生以上の各クラスの学級委員に,任命書が授与されました。
今年度の学校の重点目標は,「自分で考えて行動できる子」の育成です。新しい学年になっての1か月の感想を聞いてみました。
・クラスで色々なことを決める時に,進行をしたりみんなの考えをまとめたりしました。
・クラスの目標を決めたので,自分が率先して実行していきたいです。
・みんなが楽しくなるようなことを色々考えてやっていきたいです。
などととっても頼もしい感じです。
1学期の学級委員のみなさん,まずは自分が楽しんでほしいです。学級の代表として頑張ってほしいですが,クラスのみんなの力を借りましょう。うまくいかないことがあっても大丈夫です。「失敗は宝物」です。
 
 
 
 
 
 
 
     
   
 

今週(5月10日~14日)の1年生 

今週(5月10日~14日)の1年生です。
連休が終わり,1週間を過ごしました。寒暖の差が大きいのですが,みんな元気に過ごすことができました。今週の様子をお伝えします。
1年1組 アサガオの種を植えました。
①土を入れました。    



②土に種を植え,土の布団をそっとかぶせました。
③水をたっぷりあげました。



1年2組 給食風景
給食当番さんはてきぱきと準備し,配膳をします。そして,おいしくおいしくいただきます。


 

1年3組 初めて図書室で本を借りました。本の借り方を覚えました。
これから週に1回図書室で2さつ本を借りて,読書を楽しみます。

朝読書

今日は5月10日月曜日。
5連休明け,2日間登校して土日がお休み。
今日が本格的な5月の始まりです。子どもたちは大丈夫かな・・
教室を回ると,朝読書に親しんでいました。読書から一日をスタートさせるのはいいですね。ゆったり静かに落ち着いて,一日をスタートできます。
 
 
読書は心の栄養です。
今年もあまり外出はできません。家で過ごすことが多くなりそうです。そんな中,読書を楽しんでみてはいかがでしょう。家族で同じ本を読んで,気になるところを話し合ったり,紹介しあったりするのも楽しいです。「家読」(うちどく)という言葉もあります。児童書を大人が読んでも,意外と考えさせられたりして,発見もありそうです。

GW明けの2日間

5月1日~5日までの5日間のお休みが終わり,あっという間に5月6日です。
八小の子どもたちは元気に登校しました。
「えいっ」という気合が必要だった人もきっといますよね。
まずは,5月の全校朝会からスタートです。校長先生からは,5月3日の憲法記念日についてお話がありました。日本国憲法は,日本に住むすべての人が,安心して幸せに暮らすことができるようにするためにどうすればよいのかを考えて決められた,日本の国のおおもとのルールであること,そして,その日本国憲法の始まりをお祝いする日であるということのお話でした。
信夫先生は,「今月の生活目標~ルールを守って生活しよう~」について話しました。柏八小にも,全員が仲良く安全に安心して生活するためのルールがあるんですね。
今月の歌は「ともだちになろうよ」です。音楽委員さんの歌詞カードをみて各教室でハミングで歌いました。
全校朝会の後には,今年の児童会役員の任命式をしました。今年の柏八小を引っ張っていくリーダーです。がんばってくださいね!
 
 
 
さあ,GW明けの教室はどうでしょう。
休み明けですが,みんな勉強がんばっていまししたよ。
6年生は図形の学習で,真剣に作図をしていました。
 
1年生は,1から10までの数と,ひらがなの練習です。入学して一か月なのに,なんだかとってもカッコいい。
 
 
ひまわり学級は,体育館でマット運動をしていました。お休みが続いて身体が少しかたくなっちゃったかな。後片付けも協力してできました。
 
 
5月6日の放課後には,5年生の自然体験教室に向けての説明会が行われました。蔓延防止等重点措置の延長で,日程変更の可能性はありますが,延期も視野に入れ実施できるよう準備を進めていきます。
 
みんな2日間がんばりましたね。明日は土曜日です。また少しゆっくりできるといいですね。少しずつ身体を慣らしていきましょうね。

1年生を迎える会を振り返って

今年の「1年生を迎える会」は,昨年度よりさらにバージョンアップ!
手はつなげないけれど,一緒に歌を歌えないけれど,全校で顔を合わせられないけれど・・・気持ちと気持ちを近づけて,そして末永く続くように。
そんな取り組みでした。4月の下旬から細く長く,これから先にもずっと続いていく「1年生を迎える会」を振り返ってみました。

4年生は「八小のいいところ」を絵で紹介し,クラスに貼ってもらうことにしました。1年生の目で心で,八小のよさ感じてほしいですね。
 
 
6年生は,有効期限なしの「遊びパスポート」のプレゼントです。1年生と1対1のペアになっているお兄さんお姉さんから,直接受け取りました。
よく見ると,密にならないように数人ずつ教室に入って渡したのですね。
 
 
他にも,2年生は1年生の時に育てたアサガオの種のプレゼント,3年生は招待状のプレゼント,5年生はメダルのプレゼント・・・・ぜーーーんぶ身につけて,記念写真をパチリ!1ねんせい嬉しそうですね。
さあ,1年生はもう立派に柏八小の仲間です。元気に楽しく一緒に生活していきましょうね。
2年生から6年生の皆さん,ありがとう!
 
 

1年生を迎える会に向けての取り組み


 代表委員会で,3年生は「1年生を迎える会」のプレゼントでポスターを各クラス3枚作ることを頼まれました。その後,各クラスの学級委員が集まり「1クラス3枚だけでは3人しかプレゼントを作ってあげることが出来ない」「3年生全員で1年生のために何かしてあげたい」という内容を話し合いました。そして1年生1人1人に3年生が招待状を作る方法を考え出しました。何度も何度も学級委員会を開き,招待状の内容や渡し方など細かく話し合うことが出来ました。

 招待状を渡した後やビデオ撮影の後は必ず反省会を行い,良かった点,悪かった点,次回をより良くするためにはどうすればいいか,などを具体的に取り上げることが出来ていました。
 大休憩,昼休みにクラスみんなで招待状作りや間違い直しをしている姿には中学年として成長して姿が見ることが出来ました。
1年生の為に招待状を作り,自分たちがしたことで1年生が喜んでくれるといううれしさを3年生は体験することが出来ました。誰かのために何かをすると喜んでくれるという経験を通して,子ども達は大きな達成感を得ることが出来ました。
 実際に1年生に招待状を渡しに行く時も,スムーズに招待状渡しを行い見本となる中学年の姿を低学年に見せることが出来ました。

 

1年生を迎える会の感想の一部です。

・え顔でよろこんでくれたからがんばって作ってよかったなと思いました。

・一年生が,よろこぶ気もちを考えながらていねいに,書きました。

・一年生がどう言うのだったらよろこぶかなどう言うのがうれしいかなと思って心をこめて作りました。

・いっしょうけんめい作ったので一年生によろこんでもらいらいという気もちがつたわったかなと思いました。

・まわりの人もえがおになっていました。みんなのえがおを見れてしあわせな気もちになりました。

委員会活動

今日は今年度2回目の委員会活動です。
5・6年生が,学校の様々な場面で活躍しています。
今年の給食委員会は何故か男の子率が高いですね!
図書委員会は,今年度の読書フェアをいつにするか真剣に話し合っていました。
 
保健委員会は,5月に実施する尿検査の準備の手伝いをしていました。これ,大変なんです。助かるなぁ。
 
音楽委員会は,例年各クラスに行って歌の指導をしているのですが,今年は感染対策のためできません。そこで心を込めた歌詞カードを作っていました。
 
栽培委員会は,きれいに咲いている花の手入れ。月例の委員会だけでなく毎日お世話をしてくれています。ありがとう!
 
掲示委員会は,校内の掲示物の張替え作業をしていました。
そして,児童会役員(計画委員会)のメンバーは,シンボルの鍵をバックに記念撮影をしていました。いい笑顔ですね!1年生を迎える会の企画運営,素晴らしかったですよ!!
 
学校生活を気持ちよく楽しくするために,委員会活動は無くてはならないものなんだなぁ・・と改めて感じました。ありがとう!!
委員会活動で今回紹介できなかった委員会については,次回ご紹介します。

聴力検査

朝から家庭科室前の廊下にこんな表示がありました。
今日は,聴力検査です。受診対象は,1・2・3・5年生です。
ヘッドホンからは,2種類の小さな音が聞こえてきます。聞こえたら手元のボタンを押して養護教諭に伝えます。小さな雑音でも,検査ができなくなってしまうので,「おしずかに!」だったんですね。
 
 

今年もハッチーと8っぴー大活躍!

50周年記念キャラクターのハッチーと8っぴーが,今年も大活躍です。
50周年記念通信第7号が発行されました。
今年の第1弾は,1年生への「おめでとう&応援メッセージ号」です。



第7号には,在校生から1年生への「入学おめでとうメッセージ」の用紙がついているのですが,なんとクラスでこのお手紙が配られた10分後には,第1号のメッセージが校長室前のポストに入っていました。6年生のお姉さんです。ありがとう!!
  

歯科検診

4月22日に歯科検診がありました。
歯医者さんと聞くと,大人でも何となくドキドキしますよね。
もちろん子どもたちも,特に1年生はとってもドキドキしたと思います。
今年も感染対策のため,広い体育館で行いました。予想に反して,1年生も,もちろん2~6年生も,だあれも泣くことなく,みんな大~きな口を開け,スムーズに診ていただきました。
 
 
歯医者さんからいただいたアドバイスとお褒めの言葉です。
・歯がきれいな子どもたちが多いですね。
・乳歯でも,要注意歯があったり虫歯があったりする場合は,歯医者さんで診てもらってください。後からはえてくる永久歯に影響があります。

4年生の毎日


4年生がんばる!

4年生に進級して,はや2週間。
教室いっぱいに37人~38人が,元気に過ごしています。
学習や1年生へのプレゼント作製などに取り組む日々です。
「1年生を迎える会」の4年生からのプレゼントは,柏八小の
良いところを紹介するポスターです。

  
   八小の歌声は伝統です!        みんな大好きおいしい給食

  
   クラスカラーのリボンでプレゼント   代表の受け渡しを動画にとりました。

「1年生を迎える会」は,28日(水)です。全校一斉にテレビ放送です。

学習も急に難しくなりました。朝学習の時間も惜しみなく使い,新出漢字や
反復練習に取り組んでいます。

 
     ある日の朝学習のひとコマ。みんな真面目に学習しています。





今日の一コマ

今日も八小の子ども達はよく学んでいました。
5年生は,算数で話し合いながら学習を進めるため,パーテーションを活用していました。パーテーションの中を見せてもらったら,ほう!サイコロに方眼紙で作った立方体と直方体が!やはり算数も具体物での学習が効果的ですね。
 
お隣のクラスでは,全員で筆順を練習してから漢字ドリルに取り組んでいました。体を使って覚えると忘れにくいですね。
 
1年生も,ひらがなの学習が始まりました。一角一角ていねいに練習します。みんな一生懸命です。大きな花丸もいただきました!
がんばって勉強したら,「おーちた!落ちた!」の手遊び歌でリフレッシュ。
 

今日も!

今日もいいお天気です。
校庭では,1年生と4年生が体育の授業をしていました。
1年生は,学校の遊具の安全な使い方の学習です。丸太ジャンケン楽しそうですね。
4年生は,走る時のフォームについて学習していました。正しい姿勢で走ると記録も伸びますね!
 
 
外国語ルームでは6年生が外国語科を,教室では3年生が外国語活動を学習していました。ALTと外国語授業支援員が担任先生と一緒に授業をします。
どちらもとても楽しそうです。授業の終わりには,必ず「Today's Goal(今日の目標)」について振り返りをします。
 
 

がんばっています!

柏市は20日からまん延防止等重点措置の適用地域になります。
残念ですが,授業の形態も再び厳しいものとなり,対面での活動やグループ活動はできなくなります。これは先週の木曜日に,6年生が理科室で二酸化炭素の学習をしていた風景ですが,しばらくはこのような理科実験もお預けです。
 
それでも,子どもたちは毎日頑張っていますし,やはり学校は「密」の中に学びがあります。感染対策をとりながらも,みんなで学ぶ意味を考えていきたいです。
1年生は,色塗りをしていました。鉛筆の持ち方が上手で,思い思いの色に塗っていました。1組では,授業中の姿勢の勉強をしていましたよ。
 
3年生は,理科で春の自然を見つけて観察カードに記録をしていました。
2年生の時の生活科から一歩前進し,茎や葉や花びらの色や形,手触りなどを詳しく観察していました。
 

学級懇談会

4月16日に,2~6年生の学級懇談会・教育課程説明会を実施しました。
感染対策のため,体温や体調を記入した学級懇談参加票を持参していただき,自分のお子さまの席に飛沫防止のためのパーテーションをセットしての実施となりました。
ちょっとお互いが見えにくい状況もありましたが,それでも直接お会いして,学校経営目標や今年度の教育課程,そして各担任の先生からクラスや学年の取り組みや方針をお伝え出来てよかったです。
お忙しい中ご来校いただき,本当にありがとうございました!今年度もよろしくお願いいたします!!
 
 
 

1年生 初めての給食

お待たせしました!1年生は,今日から給食が始まります。
4時間目になると,どのクラスも給食の準備が始まりました。
初めてですから,色々準備が必要です。給食当番も自分たちでやります。白衣を着て準備万端!当番さん以外も,準備完了!!
給食ワゴンを取りに出発です。
 
 
今日のメニューは,カレーライスです。フルーツポンチのデザートもあります。ゆで野菜のサラダもあります。ぜんぶ食べられるかな~。
初めてなのに,給食当番さん,とっても上手です。自分の席に運ぶ時もゆっくり静かに・・・・。
  
いただきます!美味しいですかー? おいしいよー!
みんなよく食べます!野菜もデザートもモリモリ食べます!!
おかわりをする人もいましたたよ。
 
  
たくさん食べて,大きくなあ~れ!

4月15日 授業風景

始業式から10日がたち,どの学年もどのクラスも,学習が本格的に始まりました。
今日は道徳の授業をしているクラスが多かったです。木曜日の時間割に道徳があるクラスが多いのですね。地球儀とプラズマテレビで世界の様子を学習しているクラスもありました。みんな,がんばっているなあ。
 
 
4年生の廊下の,1学期の目あてには,自分の目標と,それに向けて実行したいことが詳しく書かれていました。今年の柏第八小学校の重点目標は,「自分で考えて行動する子」です。その目標に向かってスタートしていますね。嬉しいです!
 

発育測定

4月恒例の大行事!発育測定・健康診断!!
身長体重・視力検査をスタートに,内科検診・歯科検診・耳鼻科検診・・などなど,自分の身体の成長を確認し,健康に過ごすために大切な行事です。6月まで続きます。密にならないように,昨年同様体育館でクラスごとに行います。
2年生以上は,1年前の身長や体重とくらべて,大きく成長していることを確認できましたね。視力が下がってしまった人も多かったです。もしかしたらゲームや動画視聴の時間が増えていることも関係しているかもしれませんね。再検査のお手紙をもらった人は,なるべく早く眼科で診ていただきましょう。

養護教諭の菖蒲先生からは「健康のために大切な3つのお話。①よく食べる②よく遊ぶ(体を動かす)③よく寝る」がありました。
 

 
 

入学4日目 大雨の朝

入学式からずっといいお天気が続いていましたが,今朝は雨降りです。
しかも,大雨! 長靴の中もぐちゃぐちゃになってしまうくらいの雨です。
もしかしたら,1年生が昇降口で濡れて泣いているんじゃないかなぁ・・と行ってみると,みんなしっかり雨の始末をしていました。傘も自分で丸めて傘立てにしまえていました。すごいなあ。
 
そして今日も,6年生がお手伝いをしてくれていました。教室まで付き添ってくれた2年生もいましたよ!(^^)!
 

1年生 入学2日目!

入学式が金曜日だったので,土日明けの今日は,入学式後初めての登校です。
昇降口まで送ってくださった保護者の方もいらっしゃいました。
教室まで優しく送ってくれたお姉さんもいましたよ。
 
教室に入ると,ランドセルを置いてまずは手洗いです。
そして,お家の方から預かったお手紙を担任の先生に提出しました。お手紙が無くても,連絡帳は毎日出します。担任に伝えたいことがある場合は,ご記入ください。自分で連絡帳が書けるようになるまでは,毎日の連絡は連絡帳に手紙を貼ってお伝えします。お子さまが帰りましたら,必ず連絡帳の内容の確認をお願いいたします。
 

 
6年生が,朝のしたくのお手伝いに来てくれていました。生活の色々な場面で6年生が助けてくれますので,安心してくださいね。
 

3年生~1週間を終えて~


 始業式が終わり、体育館に集まって学年開きをしました。
 今年の学年目標は,「チャレンジ」です。学校目標の「自分で考えて行動する」を目指して,様々なことにチャレンジし,力を付けていきます。失敗してもそれを乗りこえ,最後まで粘り強く取り組めるようにしていきたいと思います。
 学年開きでは,「3年生から新しく始まる学習」や「中学年としての心構え」について話をしました。子ども達の静かに集中して聞いている姿に,担任達の期待がふくらみました。

 体育館から出る時には中学年としての意志を固め,「中学年のアーチ」をくぐりました。
 子ども達が,中学年としてこれからどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。

第51回入学式

やわらかい春の光の中,第51回入学式が行われました。
保護者の方に手を引かれながら93名全員の1年生が参加しました。
今日は,2~6年生は参加できませんが,みなさんが入学してくるのを,みんなでずっと待っていましたよ。
 
 
いよいよ式場に入場です。みんな堂々としています。 
そして,お話を聞く姿勢の素晴らしさにびっくり!りっぱです!!
 
 
 
教室では,担任の先生のお話を聞いたり,一緒に手遊び歌で遊んだりしました。
あれ,お勉強しないのかなぁ。早くお勉強したいなぁ・・という声がきこえてきました。すごいですね。これから楽しくお勉強していきましょうね!
 
 

あしたは入学式です!

あしたは第51回目の入学式です。
今年も在校生の代表として6年生は出席できません。
とても残念ですが,あしたの入学式のために,心をこめて準備をしたり掃除をしたり大活躍でした。
入学式後も6年生には,さまざま場面で1年生が安心して生活できるように,お手伝いをお願いしたいと思います。よろしくお願いしますね!
 
 
 
 
 
 
2年生も,式で1年生がすわる椅子を体育館に運びました。
昨年の6月の入学式から1年がたち,こんなにたくましく成長したんですね!
先輩として1年生をよろしくお願いしますね。
 
さあ,1年生の皆さんを迎える準備は整いました。
あした,笑顔で会えることを楽しみにしています!
 
 

係活動の話し合い

1年の始め,1学期のスタートには決めることがたくさんあります。
係活動もその一つです。
学年に応じて,先生が中心になって決めたり,先生と学級委員が相談しながら話し合いを進めたりします。
5年生はさすが高学年!学級委員が中心になって子どもたちだけで話し合いを進めていました。頼もしい!
 

学級がスタートしました

始業式から3日がたちました。気温は低めですが,毎日いいお天気です。
子どもたちは元気に登校しています。
昇降口の密を避けて,丸太で待っている4人組,用事があって職員室に来た2年生,どちらも笑顔が素敵です。
 
みんな一つ進級し,ひとまわりたくましい表情に成長しています。
先生の話を聞く姿勢も立派です。
 
今年の学校目標の重点は,「自分で考えて行動できる子の育成」です。
それを受けて,各クラスで1年間の学級目標を話し合っていました。
クラスの目標に向かって,自分は何をしたいか,どんな自分になりたいか,一人一人考えました。
 
 
 
6年生もどんなクラスにしたいか,全員が全員に伝えっていました一人一人の考えに,先生が「いいね!すばらしいね!!」と声をかけていました。
 
さあ,いい1年にしていきましょうね。自分で考えて行動できる八小の児童を目指してがんばっていきましょう!

令和3年度 始業式

今年も八小の桜はとてもきれいでした!
いつになく暖かい春で,桜は散ってしまいましたが,子どもたちが元気に学校に登校してきました。令和3年度のスタートです!
 
クラス替えのあった学年は,緊張のクラス発表です。何組かなぁ ドキドキです!
 
ドキドキしながら校舎に入り,階段を上がっていくと・・・
 
教室に入る前に,まずは手洗い。忘れていませんね。えらい!


さらにドキドキして教室に入っていくと・・・
黒板にまだ対面していない担任の先生からのメッセージが描かれていました。
 
 
今年の着任式・始業式はテレビ放送で実施しました。
体育館に全校が集まれるのは,もう少し先ですね。11人の新しい先生方が着任しました。柏八小にようこそ!どうぞよろしくお願いします。
 
 
教室のテレビで先生たちの話を聞きました。みんな真剣でした。
 
始業式の中で,校長先生から,担任の先生が発表され,いよいよ担任の先生とご対面です!
子どもたちもドキドキですが,たぶん先生たちはもっとドキドキしていたかもしれませんね。
 
 

さあ,令和3年度スタートしました。みんなでいい一年にしていきましょうね。

第50回卒業証書授与式

暖かい春の佳き日
創立50周年の記念すべき,第50回目の卒業式を行いました。
ほとんどの卒業生が,小学校最後の授業である卒業式にランドセルで登校しました。
 
 
 
今年の卒業式も,感染症対策を講じながらの実施です。保護者の方も一人ずつの参加となりました。
短い練習期間でしたが,証書を受け取る時の子どもたちの凛とした姿勢や,気持ちのこもった「はい」という返事に胸が熱くなりました。
 
柏第八小学校は,みなさんのふるさとです。先生たちは,皆さんの応援団です。これからの活躍を応援しています! 卒業 おめでとう!!
 

50周年記念品のバッグ!

50周年の記念品のバッグが,全校児童にプレゼントされました。
実行委員会の方々が,検討に検討を重ね,選んでくださった自信作です!
ハッチーの入った記念イラストの色は,6年生の意見で決まりました。
とっても使いやすいステキなバッグです。大切に使いたいですね!
 

 
 

卒業式予行練習

17日の卒業式まで,6年生の登校はあと4日となりました。
今日は,卒業式の予行練習です。
感染対策をしながら,少ない回数で内容の濃い練習をしてきました。
昨年度,5年生として卒業式に参加していない6年生は,すべて初めての景色の中での練習でした。
 
それでも,さすが最高学年。卒業証書授与も美しい所作をすぐに体得しました。

今日は,入場から退場まで通し練習です。1~5年生の先生方も,交代で練習に参加しました。
 
 
練習を見ながら,こんな時間を経ながら,卒業の実感を高めていくのだなぁ
と何だか感傷的になってしまいました。

今年も,5年生は参加ができません。
しかし,6年生への祝福と自分たちの決意を伝えるために,歌と呼びかけの動画を作成しました。この動画は,卒業式の朝に,6年生に教室で見てもらいます。
5年生の想いを胸に,堂々と入場してほしいです。
 

3年生 図工の学習

図工の学習で楽器を作りました。

各自持ってきた材料を上手に活用していました。

輪ゴムの長さや太さを工夫している子どもたちが多くいました。

モールやビーズ,色紙を使って自分なりにアレンジができていました。

  

 
授業の最後には,音楽を流してみんなで演奏をしました。 

卒業前の奉仕活動

卒業までいよいよ1週間となった頃,お世話になった柏八小への
恩返しとして,奉仕活動第2弾を行いました。
(第1弾は,2学期に行った校庭遊具のペンキ塗り)

奉仕活動実行委員が中心となり,先生方全員にアンケートをとり,
自分たちに何ができるかを考えました。

 
   窓と桟をきれいにします。        昇降口も念入りに。

 
    ミシンかけ精鋭部隊!     トイレや蛇口に貼るポスター作製中です。
    雑巾を縫っています。

この他,各階のトイレ・流し清掃,ワゴンホールや校長室の床磨き,全クラスの
配膳台磨きなど,自分の分担箇所に一生懸命取り組みました。
「柏八小ありがとう」の気持ちを込めて,がんばりました。

3年生 算数 そろばん

算数の授業で「そろばん」を学習しました。

初めて「そろばん」に触れる児童がほとんどでした。

  

 

「一だま」,「五だま」の説明から,最後は小数のたし算,ひき算にも挑戦しました。

子どもたちからは,「楽しい!」「わかると簡単かも⁉」という声が聞こえてきました。

初めてのことに,諦めず一生懸命取り組む姿に成長を感じました♪

4年生 まとめの会

令和3年3月5日(金) 4年まとめの会
 今日は,コロナ禍の中,1年間を振り返って,学年リーダーを中心に人任せを克服することを考えました。学年リーダーがたくさんの行事を考え,計画し,実行してきました。そして,人任せを学級でも克服できた子も増えてきたように感じます。
 まとめの会の様子をご覧ください。



 背景に写っているスライドや写真も,学年リーダーが今まで職員が撮った写真の中から選んで作りました。全てを,4年生の学年リーダーが中心になって作りました。操作も4年生が行い,何もかも自分たちで作り上げた「まとめの会」です。

 全員が,それぞれの行事について感想等を発表する子どもたちの話にじっくり聞き入り,1年間の4年生の活動を振り返るたいへん良い時間になりました。

1年生 6年生を送る会

 6年生を送る会が先週終わりました。今年は,例年のように体育館で行うのではなく,学年ごとに動画を作成し,取りまとめたものを各教室で見ることになりました。

 1年生は,まず6年間を振り返るクイズを行いました。その後,ダンスとカップスソングでパプリカを贈りました。感謝の気持ちを伝える呼びかけもしました。

 各クラスで熱心に,そして楽しみながら練習に取り組んできました。その成果が十分に発揮され,とてもすばらしい発表になりました。
 クラスごとに練習をしたため,それぞれのクラスの個性がよく出ました。そのうえで,みんなの心が通じ合ったのか,1年生としてまとまった内容になりました。
 
 6年生は映像を見て,きっと喜んでくれたと思います。

    

6年生 プログラミングの学習


今年度から,新たに登場した「プログラミング」
理科の電気の学習でやってみました。
「MESH」という教材を使い,コンピュータから指示を出して
明かりをつけたり消したりするプログラムを作成しました。

  
 MESHについての説明を聞きます。    その後,各自でプログラムを作成します。

  
 どんな指示を出そうかな。間違えたら電気がつかないので,一生懸命 考えます。

  
            電気がついた!  良かった~!

  
            明るさセンサーの操作もします。

みんなけっこう,サクサクとプログラムの作成を進めました。
基礎編の電気の点灯・消灯は,全員合格です。楽しく学習できました。
次回は,もうちょっと複雑な応用編ですよ!

3年生 書写

3年生最後の書写の授業でした。

前回は,カタカナにも挑戦し,「ビル」という字を書きました。

今回は,「光」という字を書きました。

はねの形に気を付けて,太く大きく書くよう頑張っていました。

 

ひまわり学級より

15日(月)から19日(金)「(はっ)(しょう)『花と太陽(たいよう)希望(きぼう)作品展(さくひんてん)』」を開催(かいさい)しています!

1人2作品(さくひん)で,工作(こうさく)()()きぞめ,家庭科(かていか)作品(さくひん)など,色々(いろいろ)作品(さくひん)展示(てんじ)しています。

また,ひまわり学級(がっきゅう)()()んだ生活(せいかつ)単元(たんげん)学習(がくしゅう)(せい)(たん))の紹介(しょうかい)制作(せいさく)しました。全校(ぜんこう)児童先(じどうせん)生方(せいがた)に見てもらいます!

今年度(こんねんど)のポスターとして(はっ)(しょう)児童(じどう)絵画(かいが)(えら)ばれました。残念(ざんねん)ながら展示(てんじ)()年度(ねんど)()ちこされました。来年度(らいねんど)のポスター・ちらしをお(たの)しみに!!

 





ポスターになる絵です。


6年生 卒業制作


6年生 オルゴール卒業制作

卒業までの登校日数が,残り21日となりました。図工の学習では,卒業制作に
取り組んでいます。オルゴールを入れる箱を作製中。それぞれ工夫が見られます。



 
 まわりの板を彫刻刀で彫ります。    絵の具で色をつけています。

 
  カラフルな板ができました。    板の面がたくさんあるから大変! 

この後,ニスを塗り乾かしてから組み立てます。
中に入れるオルゴール曲は,各自好きなものを選びました。
できあがりが楽しみですね。

4年生 理科 実験風景

3学期 理科 実験風景 
「もののあたたまり方」「すがたを変える水」
 1月末から,4年生は理科室で毎週実験を行っています。本来であれば,班で準備をして実験を行います。コロナ禍もあるため,対面での実験は避け,学級で実験計画等を立て,理科室では,教師が実験を行い,実験が終わると,教室に帰ってからノートにまとめて全体で話し合っています。城石先生が準備,後片付けを率先してやってくださいます。
 その様子をご覧ください。


フェースシールドを付けて,城石先生や担任の実験の様子をよく見ています。






5年生 理科


3学期に入り,5年生では理科の学習で電磁石のはたらきを学んでいます。

コイルを巻いて作るところから実験し,











電磁石の性質を活用した釣竿を作ったり,









モーターを作成したりしています。






どの学習も学年のまとめの時期が近づいてきています。

最高学年に向けて準備を進めていきたいと思います。

1年生 生活科 風となかよし

 生活科「風となかよし」では,紙ひこうきを作って飛ばしました。

 遠くに飛ばすことを目指す子もいれば,高く飛ばそうとする子もいました。また,いか飛行機を作って,おもしろい飛ばし方を楽しむ子もいました。

 何人かで集まって,競争して遊ぶ子がいたり,「風に向かって飛ばすと面白いんだよ。」と報告してくれる子もいたりしました。

 飛行機の作り方,飛ばし方,遊び方それぞれに工夫がいっぱい見られ,楽しく活動できました。

  

6年生 キャリア教育

6年生 キャリア教育

1月27日~29日,講師の先生をお呼びして「ユメカキ☆キャンバス」という
キャリア教育を行いました。
各クラスとも2日間に分けて,自分を見つめ直したり,未来の自分を
考えたりする学習を行いました。

<1日目>
自分のプロフィールを書き,好きなもの,はまっているものを紹介し合いました。
心の整え方を教わり,全員でやってみました。

     
     講師の先生は,絵が堪能!       心を整える場面です。

<2日目>
未来の自分を想像し,そのために卒業前の現在,何をしたらよいかを考えました。
価値観についての学習もあり,自分を振り返る良い機会となりました。

       
     未来の自分を紹介し合います。     キャンバスも仕上がってきました。

  がんばれ 自分! ~未来応援プロジェクト~

4年生 児童会役員選挙

令和3年 1月20日(水)4年生 児童会役員選挙
 今年の4年生は,新児童会役員を選出するにあたって,学年リーダー会で話し合った次の5つのポイントを満たしている人がクラスで選出され,今回の児童会役員選挙に立候補しました。

 5つのポイント ・八小をよくしたいと思う人
             ・失敗を恐れない人
             ・仕事を投げ出さない人
             ・計画的に行動できる人
             ・積極的に行動できる人
 今日は体育館で,密を避け,間を開けて全員が立候補者の話に耳を傾けました。
 初めに,立候補者が話をし,その後,推薦人が話をします。全員がメモを取りながら真剣に聞いている様子が印象的で,立候補者も自分の考えを原稿を見ず, 落ち着いて話していたのには感心しました。
 そして,話が終わると質問する時間になりました。聞いている人たちから,いくつかの質問がありました。立候補者は,皆しっかりと受け答えしていました。その度胸にも驚きました。八小をさらによくしようと考えている5人を,3人に絞るのが難しいくらいです。
 質問が終わった後,選挙用紙に児童会役員にふさわしいと思う人を,理由を書いて記入し投票します。選ぶ責任を感じながら,悩んで悩んで記入していました。
 選ばれた児童会役員は,来週5年生の児童会役員と顔合わせをして,「6年生を送る会」に向けて活動します。
 

晴れ 1年生 生活科たこあげ

 1年生生活科の「かぜとなかよし」でたこあげをしました。
 
 たこには,あらかじめ自分の好きな絵を描いておきました。また,風を感じてたこが風を受けるようにあげること,風がなければ走って風を作ること,安全に気をつけることなどを学んでからたこあげにチャレンジしました。

 生まれて初めてのたこあげという子も数多くいて,最初はたこを引きずっている姿もあちこちで見られました。
 しかし,だんだんコツを学びとったり,手伝ってもらったりして,多くのたこが風に乗って高くあがっていきました。
 「楽しかった!」という声があふれていました。

     

6年生 書き初め

 
1月12日に,1クラスずつ体育館で書き初めを行いました。
さすが最高学年,ソーシャルディスタンスを充分とり,静かに集中して取り組むことができました。

    
    
                               

 作品は4階の廊下に展示しました。下級生がたくさん見に来ていました。

4年生書き初め大会

 令和3年1月12日(火) 書き初め大会
 3学期に入り,コロナ感染を考慮して密にならないように,クラスを2つに分け,2時間続きで書き初め大会が行われました。
 力作をご覧ください。

 

2年生 書き初め


 2年生は教室で書き初めを行いました。
 お手本の文章を見ながら硬筆で書きました。



 昨年から1枚1枚丁寧に練習し,
 本番では,姿勢正しく,集中して取り組む姿が見られました。



 どの子も真剣な表情で最後までがんばり,
 きれいな字を書き上げることができました。

1年生 生活科おもちゃ作り

 生活科では,どんぐりやまつぼっくりなど自然の材料を使ったおもちゃ作りをしました。けん玉を作ったり,マラカスを作ったり,どんぐりゴマを作ったりしました。
 どうやったらうまくできるか一生懸命考えて,様々な工夫をしていました。

 

 完成したら,遊びです。何度か同じ道具で遊ぶうちに遊び方もいろいろと考え,発展させていました。
 けん玉をしたり,ボーリングをしたりと,盛り上がりました。
 

3年 発育測定

3年生 発育測定

分散登校中の発育測定から,7か月が経ちました。

養護教諭の話をよく聞き,ソーシャルディスタンスを保ちながら,身長と体重を測定することができました。
    


 

5年 書き初め


今日の3校時に5年3組,4校時に5年2組,5校時に5年1組が体育館で書き初めを行いました。



12月からの練習の成果を発揮できるよう頑張って字を書きました。






今年度の課題は「新しい芽」で,文字同士のバランスのとり方や基本の筆遣いに気を付けながら筆を運びます。








2021年のはじまりにふさわしい書き初めとなりました。

ひまわり学級

7日にひまわり新春(しんしゅん)コンサートを(おこな)いました。(はや)(あたた)かい(はる)()るようにと(ねが)いをこめて「(はる)()た」「さくらさくら」をそれぞれ手話(しゅわ)合奏(がっそう)・ハンドベルで演奏(えんそう)しました。お世話(せわ)になった先生方(せんせいがた)招待(しょうたい)し,たくさんのお(きゃく)さんに()てもらいました。

緊張(きんちょう)(なか),あいさつや演奏(えんそう)もバッチリでき,大成功(だいせいこう)をおさめました。

校長(こうちょう)先生せんせい)にたくさんほめてもらい,大満足(だいまんぞく)のコンサートとなりました。

それぞれの感想(かんそう)も「(たの)しかった」「どきどきしたけどうまくできた」ととてもいい経験(けいけん)になりました。


  

始業式 各教室では・・

昨日の始業式の様子をお知らせします。
始業式はテレビ放送で行いました。子どもたちは各教室で真剣に話を聞いていました。
 
学級活動では,3学期の係を決めているクラスが多かったです。低学年は先生が話し合いを進めていました。希望する係決めのジャンケンで負けてしまった友だちに,「私がそっちでいいよ。」と譲ってあげた子に,担任先生が「待った」をかけている場面に遭遇しました。
 
4年生の教室では,学級委員を中心に自分たちで話し合いを進めていました。学級委員に立候補した複数の中から,多数決で決める際に,顔を伏せて(誰が誰に手を挙げるのかわからないようにするために)挙手をするのか,オープンで挙手をするのか,議長が立候補者に確認をしたところ・・「オープンで!」という答え。
4年生,なかなかやるなぁ。
 
5年生は,3学期のクラスの目標達成のために,班ごとにの具体目標を決めていました。各班の目標が出そろったところで,「〇班の目標の△△△という言葉は,唐突すぎるので変えたほうがいいと思います。」という意見が出ました。その意見に対して,「主旨は合っているし,6班が考えたんだから,6班に任せていいと思う。」「クラス全体の目標達成のために皆で話し合っているんだから,みんなの意見を取り入れたほうがいいと思う。」と話し合いは揺れ・・・
 
結局,みんなの意見を聞いたうえで,6班に任せようということになりました。正解・不正解ということではなく,みんなの知恵で納得解を見つける。身近な問題であるからこそ,真剣になれます。学校ならではの「学び」です。

3学期がスタートしました!

 久しぶりに子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
朝,昇降口に立っていると元気よく「おはようございます!」と挨拶をしてくれる子,ニコッと微笑む子,「明けましておめでとうございます。」と丁寧にお辞儀をしてくれる子,たった15分くらいで子どもたちからたくさんのエネルギーをもらいました。
 昇降口は密になるからと,少し様子を見てから中に入っていく子どもたちもたくさんいて感心しました。
 各教室は,久しぶりの再会に笑顔があふれていました。やっぱり学校はいいなぁ。
どのクラスでも,学級委員や係を決めたり,3学期の目あてを書いたり,さっそく学習をスタートさせたり・・・充実した4時間でした。
 保護者の皆さま,地域の皆さま,3学期もよろしくお願いいたします!

明日から3学期です!

2021年がスタートしました!
今年は,不安の中で年を越した方も多かったと思います。
それでも,どんな状況になっても,子どもたちと一緒に希望をもって教育活動を進めていきたいと思ます。どうぞよろしくお願いいたします!

各学年の掲示板に,メッセージが書かれていました。
どの学年のものでしょう。明日,学校で確かめてみてくださいね。
みなさんが元気に登校してくるのを待ってます!










星 サケの稚魚 元気です!

  冬休み元気に過ごしていますか?

 11月26日(木)より2年生がよく観察しているサケ
ですが最近,とても動きが速くなってきています。
 以前と泳ぐスピードが違います。体形も心なしかスマートに
なったような気がします。やはり,メダカとは違います・・
  水槽の下の方には,まだお腹に栄養を蓄えた`いくら?!'を抱えた稚魚が固まっています。
 
 水槽の表面に反射してうまく写っていませんが,元気に泳いで
います。
 思わず『寒さに負けず頑張れ・・・』と呟いてしまいます。
 八小のみなさんも,元気に過ごしてくださいね。
 1月に笑顔で会えることを楽しみにしています。
  

ひまわり学級より

12月4日と、11日にさつまいもとかぼちゃの(ちゃ)きん(つつ)みを(つく)りました。

かぼちゃがかたかったり、さつまいもがぼこぼこしていて(かわ)がむけなかったりしましたが、とても(たの)しく活動(かつどう)できました。
     

なべで()ているときは、とてもいいにおいがして、()であがるのをわくわくしながら()ちました。
  

()えたら、フォークやしゃもじでつぶしました。やわらかくなったら、スプーンですくって、ラップで(つつ)みました。
 

砂糖(さとう)牛乳(ぎゅうにゅう)(すこ)しの簡単(かんたん)(ちゃ)きんでしたが、とてもおいしくできました。

先生方(せんせいがた)にもプレゼントをして、お(れい)()われてよろこんでいました。

3年生 書き初め練習


「森文子先生」に体育館で書き初めの指導をしていただきました。

森先生に1人1人名前の手本を書いていただき,その手本をよく見ながら集中して練習に取り組んでいました。できるだけ手を汚さないように片付けることを意識している子が増え,成長を感じました。
 

4年生 版画教室

12月14日(月)版画教室
 版画家「大野隆司先生」による,4年生初めての版画教室が,各クラスで1時間ずつ行われました。
 先生のことを師匠と呼び,子どもたちは弟子として,版画での彫刻刀の使い方を教わりました。45分の短い中で,彫刻刀の使い方(丸刃)をはじめとして,使い方の注意点を,実物投影機でやり方を示してくれました。子どもたちが彫刻刀を使うときは,机の間を回りながら,適切なアドバイスを子どもたちにしてくださいました。間の会話もとても楽しく,「うまくいかなくても大丈夫!!5秒落ち込んで6秒後には頑張ろう」という話など子どもはにこにこ笑顔で聞いていました。

 私たち教員も大変勉強になりました。45分があっという間でした。プロの方の指導は,本当に素晴らしかったです。お土産に大野先生が作られたポストカードをいただきました。
 
 
 
 
 
 今日教えていただいたことを忘れず,あと2週間ですが,作品作りに励みます。彫ったあとは,版画用黒インクで和紙を刷り,裏側から絵の具で色を付ける予定です。そして,カレンダーに貼って持ち帰ります。3学期になるとは思いますが,お楽しみに!!

サケの赤ちゃん誕生!

12月7日にサケの赤ちゃんが誕生しました。
金曜日までは「イクラ」だったのに,水そう中にはお腹に「グミのみのようなもの」をつけた赤ちゃんがウヨウヨ・・・♪
まだ,ほとんど動きませんが,みんなで集まってじっと体がしっかりしてくるのを待っているかのようです。
  

5・6年生持久走記録会


12月1日(火)に5・6年生の持久走記録会を行いました。
前回の11月25日は雨のため高学年のみ延期ということになってしまいましたが,この日は絶好の天気でした。



今回の記録会では(おそらく)柏八小初の5・6年生男女合同での持久走を実施しました。
5・6年生全員を,男女混合で4グループに分けて記録をとりました。
昨年までは,持久走というと,順位が最優先になっていましたが,今年は「自分との勝負」です。
男女混合,5・6年混合ということで,新しい刺激にもなりました。
体育の授業の時も記録をとり,最後まで目標を持ち意欲的に進めることができました。






いつもと違う環境で,とても新鮮な光景でした。






みんな最後まで一生懸命走り,ゴールすることができました。

高学年として成長中の5年生にとっては,とても良い刺激を受け,
6年生は最高学年の意地を見せられた機会となったように思われます。

1年生交通安全教室

 今日は交通安全教室でした。
 柏市役所交通施設課の方に来ていただき,クラスごとにお話しを聞きました。
 写真からも,交通ルールを守ることの大切さについて真剣に学んでいる様子が伝わってくるのではないかと思います。

  
 毎日少しづつ,2年生に向けて成長しています。

持久走記録会

4年生の記事でお伝えしましたが、11月27日に1~4年生、12月1日に5・6年生の持久走記録会が行われました。
今年は順位を競う持久走大会ではなく、〝自分の記録と自分の気持ち〟と向き合う」「持久走記録会」として実施しました。きっと、少し残念な気持ちになった子供たちもいたかもしれません。
それでも、長距離が苦手でも、「自分は持久走は嫌いで毎年気が重いなあ」と思っていた子どもたちも「つらいけど頑張って記録を縮められた」とか、「こういう走り方をしたら気持ちよく走れたし、記録も縮まった!」というように、練習の時からいつもとちょっと違う参加の仕方ができたようです。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生・6年生】
 
 
 

サケの卵がやってきました!

2年生の廊下に、新しい水槽がセットされ、サケの卵がやってきました。
2年生は、10月に国語で「さけが大きくなるまで」を学習しました。
そこで学習した、さけの卵の「本物」がやってきて大興奮です。あと数日で孵化する予定です。
 
図書館指導員の須山先生が,さっそく水槽の横に「サケコーナー」を作ってくださいました。サケの卵の載っている図鑑もあります。

2年生 町探検

 2年生は,生活科の学習で町探検に行ってきました。



 午前と午後にわけて,学校から新柏駅方面と学校からヨークフーズ方面を探検しました。
 いつも見ている風景でも,見方を変えて見てみると,新しい発見がたくさんありました。



子どもたちは,探検の合間に発見したことを一生懸命メモしていました。



この後は,グループで学区の地図を作っていきます。どんな地図が完成するのか,とても楽しみです。

50周年記念航空写真撮影

小春日和のピッカピッカの晴天だった11月30日、50周年記念の航空写真撮影を行いました。
航空写真のデザインは、昨年子どもたちから応募を募り、投票で決まったものです。
八小にちなんで、やっぱり「ミツバチ」が登場しています。
どんな感じに仕上がったでしょう。写真ができあがってからのお楽しみです。
 
 
空を見上げると,写真を撮影してくださっている飛行機が飛んでいました!
 
航空写真を撮った後、6年生が学年写真を撮りました。50周年記念誌は来年度に完成します。6年生の写真や記事は、「卒業生のページ」として掲載します!
そして改めてご紹介します!できたてほやほやの「50周年記念横断幕」です!
普段は正門の左側に飾られています。
 

4年生 持久走記録会について

4年生 持久走記録会
 今年の持久走は,大会ではなく記録会を行いました。そこで,学年リーダーのみなさんが,4年生全員が積極的に参加し,持久走が得意不得意関係なく,取り組める方法を考えました。
 それは,持久走の練習が始まる一番最初の自分の記録から,毎回の練習のたびに記録を計り一番最初の記録と比べるものでした。練習後は,必ず『がんばりカード』に記録し,その反省と記録を縮める次の作戦を一人一人が自分と向き合いながら振り返りました。まさに、
自分との戦いです。目標を『自分に勝つ』とした子もいました。

 練習風景です。毎回記録を読み上げるため,男女でスタート場所を変えました。

 
11月25日(水)持久走記録会本番です。
はじめの会は3・4年生で行いました。


女子のスタートです。


男子もがんばりました。



さあ,記録が気になります。各教室に帰り,自分の記録を確認しました。学年リーダーがそれぞれの記録を確かめた後,いよいよ結果発表です。
終わりの会
体育館で,学年リーダーより記録を縮めた人,上位10人が発表されました。第1位の子は,なんと初めの記録から51秒も縮めました。
表彰です。


 今回の記録会では,多くの子どもたちが一番最初の記録からタイムを縮めることができました。振り返りには,努力の大切さや自分と戦うことの難しさややりがい等,たくさんの子どもたちがそれぞれの立場から学ぶことの多い記録会となりました。
 このような企画を考えた学年リーダーに感謝の気持ちを持つ子だったり,持久走を苦手としている子も楽しめたり等,自分と戦った3週間でした。素晴らしい記録会となりました。
 

ひまわり学級より

(なつ)()えたさつまいもを収穫(しゅうかく)しました。みんなで「うんとこしょ,どっこいしょ」とかけ(ごえ)をあげながら(なが)いつるを()()ると,みんなの(かお)ぐらい大きなさつまいもがとれました。
     
    
(おお)きなさつまいもを()て,「こんな(おお)きなさつまいも()たことない!」と大喜(おおよろこ)びでした。(なが)いつるは,はっぱを()って(まる)めてリースにします。
   
  
最後(さいご)は,みんなで(はたけ)をきれいにしました。今度(こんど)(なに)()えるかとても(たの)しみですね。また,オクラから(たね)がたくさん()れました。1つの()から60()もとれ,みんなで(かぞ)えました。
  
   

かぼちゃも(おお)きくなり,(おも)さを(はか)りました。今度(こんど)みんなでおいしく料理(りょうり)をする予定(よてい)です。

1,2年生持久走記録会

 今日は持久走記録会の日ですが,朝からあいにくの空模様でした。
 空の様子を見ながら,雨が降っていない時間を見計らって各学年スタートしていきました。
 
 2年生,昨年も同じコースで走っているだけに,とても速い速度でスタートしていき,1年間の成長を感じました。
 1年生も日々の練習の成果を発揮し,一生懸命走っていました。

 ぶつかったり,転んだりすることなく,全員立派に完走することができました。応援も感染症予防を考えて,大声を出すことなく拍手などで行うことができました。

 空模様とは逆に,とても心が温かくなるような立派な持久走記録会になりました。
 保護者の皆様におかれましては,日々の練習や本日の記録会に向けてのご協力ありがとうございました。

     
  

1年生 持久走記録会の予行練習

今年は「持久走大会」ではなく,「持久走記録会」として,自分のめあてに向かって走ります。本番は,11月25日(水)です。
1年生は,初めての持久走です。
今日は,本番通りのコースで,本番と同じように走りました。
6月の入学式から6か月,こんなにたくましくなるんだなぁ・・
と,苦しさと自分の心と闘いながら,みんな完走しました。
本番もきっといい走りをしてくれると思います。がんばれー!
 
 
 
 
 1