日誌

2021年10月の記事一覧

目の愛護デー献立

 今日の献立は、明後日の10月10日、目の愛護デーにちなんだ献立です。普段私たちの目は、スマートフォンやテレビ、読書やゲーム等で、とても疲れています。対策としては、目を休めることのほかにも、食事から目に働きかけることもできます。今日は、目の愛護デー献立ということで、目に良い食べ物をたくさん取り入れた献立にしました。

 さて、今日の献立は、

牛乳
スタミナ豚丼
かぼちゃのみそ汁
ブルーベリーヨーグルト  です。

 主食はスタミナ豚丼です。豚肉にはビタミンB1が豊富で、視神経の働きを促して視力の低下を予防します。そして、汁物はかぼちゃのみそ汁です。かぼちゃのビタミンAは、粘膜を保護、ドライアイ改善、ビタミンEは疲れ目の改善など目によい栄養を含んでいます。最後にデザートのブルーベリーヨーグルトです。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、視力低下の予防などにに効果があると言われています。

 給食でも目について意識する献立を出しましたが、せっかくの機会なので、ぜひパソコンやスマートフォンの使用時間の見直しなど目のことについて考えてみるのもよいかと思います。 

揚げパン

 さて、今日の献立は、

牛乳
揚げパン
もやしのカレーサラダ
クリームシチュー
炒りアーモンド        です。

 

 さて、今日の献立は、洋食です。主食は、揚げパンです。給食の揚げパンは、パン屋さんが作ってくれたパンを使い、それを高温の油でサッと揚げ、素早く手作業で粉をまんべんなくまぶして作っています。今日の揚げパンも美味しくできたので、もりもり食べてもらえたらと思います。

 

さつま芋御飯

さて、今日の献立は、

牛乳
さつま芋御飯
鯖の照焼き
切り干し大根のサラダ
ごま仕立てのみそ汁        です。

 

 今日の献立は、和食です。主食は、さつま芋御飯です。さつま芋は、秋が旬の食べ物です。今日は、千葉県産のさつま芋を使って、さつま芋御飯を作りました。もち米も加えたため、もちもちのご飯と甘みのあるさつま芋の相性は抜群です。さつま芋には、お腹の調子を整える食物繊維や免疫力アップのビタミンCなどの栄養もあるので、ぜひもりもり食べてほしいです。

 そして、主菜は、鯖の照焼きです。明日からテストということで、青魚の鯖を出しています。鯖には、記憶力アップ等の効果があるとされるDHAが含まれていて、勉強にもピッタリの食材です。こんがりと焼き上げ、あまじょっぱいタレをかけて仕上げました。

 明日はテストです。給食をしっかり食べて、テスト勉強も頑張ってもらえたらと思います。

 

 

ナシゴレン

 さて、今日の献立は、
牛乳
ナシゴレン
千切り野菜のスープ
フルーツ和え
小魚アーモンド        です。

 

 今日の献立は洋食です。主食は、ナシゴレンです。ナシゴレンとは、インドネシアやマレーシアの屋台で人気のある、チャーハンのような料理です。インドネシア語で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒める、という意味を表します。今日の三中のナシゴレンには、エビ、鶏肉、玉ねぎ、赤パプリカ、ピーマン、にんにくが入っています。味付けには、オイスターソースをメインに使っており、ちょっとトウバンジャンを加えることでほんのりピリ辛で食欲を誘います。また、ご飯を炊くときにバターを加えることで、エビやお肉の旨味だけでなく、バターの風味が加わり、より美味しく仕上がりました。

 

豆腐の日(10月2日)にちなみ、麻婆豆腐丼です!

  さて、今日の献立は、
牛乳
麻婆豆腐丼
キャベツと春雨の中華サラダ
みかん                です。

 

 今日の献立は中華です。主食は麻婆豆腐丼です。よくでる料理ではありますが、今日出したのには理由があります。それは明日10月2日、「とうふ」の日です。これは日本豆腐協会が1993年に制定しました。また、もっと豆腐を身近な食べ物と感じてほしいという願いから、毎月12日も豆腐の日としています。

 豆腐は「畑の肉」と言われるほどの栄養を持つ大豆を原料としており、たんぱく質やカルシウムなど様々な栄養が含まれています。そんなお豆腐を今日は約50キロ使って、麻婆豆腐丼を作りました。三中の麻婆豆腐は、お味噌屋さんの美味しいお味噌をたっぷり使っており、味にコクと深みをだしています。豆腐が煮崩れしないよう、丁寧に美味しく作ってくれてくれたので、ぜひもりもり食べてもらえたらと思います。