令和3年度(R4.4.11まで)

2021年4月の記事一覧

ふわふわ言葉(校長室より)

明治生まれの教育者、森信三氏の有名な言葉で「時を守り、場を清め、礼を正す」というものがあります。

学校には掃除の時間があり、先生方や子どもたちが日々清掃活動に取り組み、自分たちの使っている場所をきれいにしています。(今日は土南タイムというロング昼休みの日で清掃はありませんでしたので、職員トイレを清掃していた事務の房野先生の姿を。房野先生ありがとうございます。)

きれいな場所で子どもを育てることは、とても大切なことだと考えています。
私も先週から少しずつ校舎内のすす払いなどの作業を始めました。
作業をしていると、その姿を見た子どもたちの中の何人かが「校長先生ありがとうございます。」「お疲れ様です」と声をかけてきました。そうやってこちらのしていることに興味をしめし、さらには、感謝の気持ちを素直に表現できることは素晴らしいことだと思います。心が温かくなりました。そして次のようなことを考えました。


学校で「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」という言葉の使い分けを扱うことがあります。言葉は相手に向かっていくものでもあり、同時に、口にした自分にも向かってくるものです。温かい言葉は温かい気持ちが相手に伝わっていくと同時に、自分の耳にも響きます。冷たい言葉はそういう気持ちが相手に伝わると同時に、自分の耳にも響きます。口にする言葉で自分自身の心も作られていくものなのでしょうね。

3年生が学区巡りをしました。「車に気をつけて歩くんだよ」と声をかけながら見送りました。


自粛の中でのGWが始まります。まずは明日の昭和の日です。感染症予防はもちろんですが、本日午後2時に柏市教育委員会からのメールにもあるように、交通事故等には十分気をつけるように、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。

今日の4年生(校長室より)

まん延防止等重点措置の期間が続いています。それに伴い、柏市は緊急事態宣言同様のレベル3での対応となっています。学年をまたいでの交流活動は止めています。激しい運動時以外はマスク着用は引き続きです。教室ではできる限り密を避ける気持ちで学習活動は続いています。マスク、手洗い、換気、3密を避ける、がキーワードです。
ご家庭での健康観察、観察票への記入につきましてはご協力感謝いたします。

4年生の教室での様子です。

どのクラスも真面目に学習に取り組んでいます。

低学年、中学年、高学年と3つに分けて考えると真ん中の学年になりますが、学校全体で考えると、真ん中より上の学年。つまりは高学年の仲間入りの1年になります。
小学校で3年間生活して、できるようになってきたこともたくさんある反面、ちょっと苦手だなぁということも増えてきているはずです。それでも、「まずやってみる」ということはとても大切なこと。しかも、真面目にやってみることは大切。先生の話を聞き、ノートをとり・・・。まずはそこ。

4年生の学びの姿を見ていると、「あきらめずにがんばるんだよ」と背中をそっと押してあげたくなるような取り組みぶりです。


使ったタブレットを保管庫に格納する5年生。明日のために充電しながらの保管となります。

あいさつについて(校長室より)

風が冷たい朝でした。
晴天です。
今日も子どもたちが元気に登校してきました。
一日は朝のあいさつから始まります。
子どもたちのあいさつもいろいろです。

「校長先生、おはようございます。」相手の名前をつけてあいさつをする、これが最も丁寧なあいさつであり、数名がこんなあいさつをしており「立派だなぁ」と感心します。

こちらが声をかける前に「おはようございます」と素早く声をかけてくる子どもたちもいます。ほとんどの児童にはこちらから先に声をかけてしまうので、それに呼応して「おはようございます」「おはよう」と返ってきます。「大人には『ございます』までつけて言うんだよ」と声をかけたりもします。
発声も、元気な子、明るい子、丁寧な子、か細い子・・・いろいろです。頭を下げるだけの子もいます。あいさつぐらいできる子であってほしいという大人の願いはあるとして、今、目の前にいる子どもたちのあいさつの姿(習慣)はここまで継続して身につけてきた結果です。(4月19日の「継続は力なり」に積み上げの大切さ、怖さについて書きました。)良い習慣が揺るぎないものとしてその子に残っていくように、そうでない習慣も揺るぎないものとしてその子に残っていきます。簡単に変えることはできません。変化のきっかけは、同じような長い時間での修正かもしれません。本人の気持ちの大きな変化かもしれません。

いずれにしても、あいさつは毎日のこと。今の姿を受け止めつつ、学校・家庭それぞれの場所で良い習慣を積み上げていきたいものですね。



最後の4枚の写真は、本日のある時間にタブレットを使っていた教室での子どもたちの様子です。
柏市ではまず触れてみる、ちょこっと使ってみる、を「ステップ0」と捉えています。
少しずつ、少しずつ・・・。
柏市 ←柏市GIGAスクールリーフレットです。

鉛筆(校長室より)

1年生がひらがなの学習をしています。

お手本を見ながら、一生懸命練習しています。入学して2週間ですが、文字を書く場面がどんどん増えている1年生です。
小学校で鉛筆を使うことの良さについて、カメラマンである小坂仁都美さんのある日のブログを見つけました。リンクを張ります。ぜひご覧になってください。(ご本人から転載許可をいただいています。)↓
そんな理由があったとは!小学校で鉛筆を勧める驚きの医学的根拠 - Hitomi Kosaka Photograph

ある男の子の筆箱です。

削られた長い鉛筆が入っています。おうちの人と準備したのかな。保護者のみなさん、ありがとうございます。

鉛筆は、学習をするための大切な道具なので、1年担任から出ているお手紙にも書いてあるように、毎日筆箱の中身をチェックして、次の日のために準備をお願いします。

一生懸命勉強を続けていくと鉛筆は短くなっていきます。下の写真のように、鉛筆を握ってみて、手に隠れるか隠れないかで、勉強に適しているかどうかの目安にする、と自分が小学生の時に学びました。この写真ではまだ隠れていません。

手に隠れてしまう長さだと、持ちにくく、力も入りにくいものです。お絵かきなど学習以外で大切に使ってください。(キャップなどを使って長く使う手もあります。)

さて、筆箱のチェックをお願いしましたが、子どもたちの持ち物の確認、いったいいつまで?と思われる方もいらっしゃると思います。
ぜひ、良い習慣が身につくまで、関わってあげてください。筆箱で考えると、実際に学年があがるにつれ、中身が少しずつ乱雑になっていきます。
4月19日校長室よりの「継続は力なり1」にも書きましたが、一つのことがきちんと身につくまでは、良いことの積み重ねが必要です。どちらかと言えば保護者の皆さんに、根気がいります。「もう何年生だから」と学年や年齢で線を引かずに、声かけ、手助けをお願いします。


今日は春らしいさわやかな気候でした。
校庭に出るときは、水分を補給し、帽子をかぶって、と呼びかけていますが、遊んでいる子どもたちを見ているといろいろです。


子どもが「かぶらなくても大丈夫」と自己判断をして、結果保健室で長時間休むことになったり、救急搬送されたりした児童を何人も見てきました。

今日はそれほど暑くなかったので大丈夫ですが、一人一人が自分の体を守るという意識を持てるように今後も声をかけていきます。

自分の命は自分で守る(校長室より)

昨日、1年生対象に防犯教室を行いました。
柏警察署生活安全課から梶原さん、西上さん、そして千葉県警察本部生活安全部少年課から山本さんに来校していただきました。
防犯標語として有名な「いかのおすし」
いか・・・ついていかない
の・・・のらない
お・・・おおごえをだす
す・・・すぐにげる
し・・・しらせる
一つ一つ丁寧に解説していただきました。マスクをした上で、大きな声で「たすけて!」の練習もしました。
こんな人に気をつけて、の合い言葉は
「はちみつじまん」
は・・・はなしかけてくる
ち・・・ちかづいてくる
み・・・みつめてくる
つ・・・ついてくる
じ・ま・・・じっと・まっている
ん・・・ん?っとちゅうい
公園で子どもたちが元気に遊んでいる様子を微笑ましく眺めていた人がいたとして、見られている方が「にやにや見ていた人がいた」と話したら、その人は怪しい人と思われてしまいます。そう考えると、我々大人も気をつけないと、子どもたちや地域で誤解されて通報されてしまうことがあるかもしれません。
本校で、4月になってから、下校したはずの児童が帰宅していないというお電話を2件受けました。まっすぐお家に帰ることは基本です。
途中でどこかに行ってしまったら、探す手がかりがありません。学校でも指導を続けますが、お家でも話題にしていただきますようお願い申し上げます。
最後までしっかり話が聞けた1年生でした。「自分の命は自分で守る」ために今日学んだことを生かしてほしいです。

土南タイム(校長室より)

掃除なしで長い昼休みを「土南タイム」と呼んでいます。
毎週水曜日の昼休みが土南タイムです。

元気な子どもたちが、所狭しと校庭を駆け回っています。
元気いっぱい遊んでいる姿を見るのは大変気持ちが良いです。


なんと言っても一生懸命ですから。笑ってますから。


昨日あたりから気温が高くなっていて、行間休み前や昼休み前に「水分補給」「帽子着用」を保健委員会の子どもたちが放送で呼びかけ始めました。熱中症対策の一つです。

夢中で遊び始めたら、熱中症対策の指示など耳には入りません。活動前に声をかけ続けます。そして、言われたことをきちんと行うことで自分の命を守る。その繰り返しで、自分から熱中症対策(活動前に水分をとって、帽子をかぶって外に出て行く)がとれることを目指していきます。

登下校時の帽子着用も必要な季節になります。ご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。

引き続きの対策を(校長室より)

今日からまん延防止等重点措置が適応されます。
病気にかかることは全く悪いことではありませんが、一人一人の高い意識での対策は引き続き必要です。
ご家庭における朝の健康観察および健康観察票の記入につきましては、朝のご多用の時間に申し訳ありませんがご協力のほどよろしくお願いいたします。

学校としてできることは、できる限りの3密を避けること、マスク着用、こまめな手洗い、換気です。10の約束として、各教室に掲示物を用意しました。

10の約束.pdf(←大きくご覧になりたい場合はこちらを。)

当たり前のことを当たり前に行うことが、自分の体を守り、友達の体を守ることにつながると考え、子どもたちに見える化しました。

今回、学校開放と懇談会を急遽中止にいたしました。
個人面談は予定通り行いますので、限られた時間ではございますが、学期初めのお子さんの様子についてなど、情報を共有していただければと思います。

また、本日、令和3年度の主な学校行事の実施についてというお手紙を配付いたしました。ご確認ください。

継続は力なり1(校長室より)

日差しは暖かく、風の冷たい朝でした。

校長室に、卒業生が寄贈してくれた書があります。

「継続は力なり」
続けることは力になるよ、ということで地道な活動の大切さを伝えてくれる言葉です。
毎日元気にあいさつをしていると、それが習慣となり、「元気なあいさつができる力」が身につきます。こうして積み上げた力は簡単にはなくなりません。もう自然に元気なあいさつが出てしまいます。
このように良いことに対して使われることが多い言葉ですが、そうでないことでも継続は力になります。
例えば、「あいさつをしない」ということを毎日続けていると、それが習慣となり、「あいさつはしない」という力が身につきます。これも積み上げてしまうと簡単になくすことはできません。これがなかなか大変です。
6年生の担任だったときに、ノート指導の中で「下敷きを敷く」というたった一つのことを子どもたちに身につけようと意識して取り組んだことがあります。下敷きを敷くことが習慣となっている子にとっては当たり前のことでも、敷かないことが習慣になっている子にとっては言われないとできないことになってしまっていました。
担任として、日々、手を変え、品を変えして取り組みました。そして、「ノートをとるときは下敷きを敷く」というたった一つのことでさえ、全員に身につけて卒業させることはできませんでした。
それほどに、積み上がったものをリセットすることは難しい。「継続は力なり」。良いことを積み上げる大切さと、そうでないことを積み上げてしまう怖さを、この言葉を見るたびに思い出します。


(写真は主に今日の5・6年生の様子であり、本文とは直接関係ありません。)

まん延防止措置・・・(校長室より)

千葉県内5市対象に「まん延防止等重点措置」を適用する方針との報道が流れました。
5市には柏市も入っています。

それに伴い、ここまでレベル2(拡大局面)の対応をしてきた学校も4月20日(火)から5月11日(火)までレベル3での対応となる予定です。レベルの考え方や、春の学校行事、令和3年の主な学校行事については月曜日に児童を通じて配付するお手紙で確認をお願いいたします。

先ほど、すくすくメールにて来週予定していた学校公開・懇談会の中止をお知らせしたところです。レベル2であれば「学校としてできる限りの対策を講じた上で、保護者のみなさんのご理解ご協力をいただいた上で実施」と進めてきましたが、レベル3では子どもたちだけでも密を完全には避けられない学校に、さらに保護者のみなさんに来ていただくことはできません。


予定を合わせていただいたみなさんには申し訳ありませんが、ご理解ください。


緊急事態宣言と同等と言いつつ、学校での学びは続きます。子どもたちはマスク着用の上、換気をした教室で毎日がんばって学んでいます。1年生もきちんとマスクをしている姿を見ると、小さいながらたいしたものだなと思います。

引き続き、お子さんを含めたご家族の健康管理や観察票への記入につきましては、ご協力をお願いいたします。

どんな措置が出ても、個人個人が今までしてきたことを、きちんと当たり前に行うことは同じです。
良い週末をお過ごしください。

今日の3年生(校長室より)

最高の青空でした。

給食をおいしく食べ、昼休みは元気に遊び、掃除を行い・・・そうして迎えた5時間目。自分の経験からすると、それはもう睡魔との戦い。(小学生はそうでもないのかな。)
3年生の5時間目の様子を覗いてみましょう。

おっ、とても頑張って勉強しています。

わっ、とても頑張って活動しています。

太陽の下で、元気に体育の学習です。

とても集中しています。
睡魔と戦っているような子はいなさそうです。昼一番の5時間目にもしっかり学ぶ3年生。立派です。
遊ぶときは全力で遊び、学ぶ時は全力で学ぶ、土南部小学校の子どもとしてそんなけじめのある生活ぶりが見られる3年生の姿です。できることばかりではないけれど、物事に真面目に取り組むことはとても素敵なことです。この調子でがんばろう。