過去のお知らせ

R3 校長室より

校長室より(6)雨の日には…

 今週火曜日から部活動が完全停止になりました。皆さんが立てた計画通りに学習は進んでいますか。または,適切に計画を修正して,勉強を進めていますか。

 最近の昇降口や教室での様子に,少し疲れが見えるように思います。土中では,皆さんがより良い生活を送ることができるように支援することを目的に,生徒との教育相談を行っています。合言葉は【1人で抱えない】でしたね。必要であるならば,火曜日のスクールカウンセラーの先生とも相談してみましょう。

 

 今週から,私も先生方と校長室で面談をしています。令和3年度を迎えて1か月半。先生方も,心身の疲れや困ったことがないかの確認だったり,土中のことを教えてもらったり,色々なお話をしています。先生方との会話から,土中の良いところに気づくことがたくさんありました。そして,先生方と今年度の土中の学校経営方針の共通理解を図っています。大事なことは,私も含めて,【自分は何ができるかを考えること】だと思っています。そして,何より生徒と関わる先生方が心身ともに健康で余裕をもった毎日を送ることも大事だとお話ししています。

 

 雨の日が続いています。昼休みに思いっきり校庭で遊んでいる生徒さんには,残念でならないでしょう。でも,雨の日は,過ごし方を工夫して,楽しむことを考えてみましょう。今日は学校図書館をのぞくと,多くの生徒の姿がありました。それでは,中間テストを頑張ってください。

校長室より(5) 【読書】について

まん延防止等重点措置の地域指定が5月末までに延長となり,土中が5月に予定していた行事を中止や延期の判断を行いました。保護者の皆様の御理解御協力に感謝します。

 保護者の皆様が来校する機会を設定できない状況を申し訳なく思います。学校や子供たちの様子を知ることは,帰宅後のお子様からの話と各種学校からのお便り,そして学校HPにてと考えています。少しずつ更新してまいります。

 

さて,今日のテーマは,【読書】です。今週水曜日に,1年生の学校図書館利用のオリエンテーションの様子を参観しました。学校図書館指導員の岡部先生が読売新聞のコラムから【へびとウサギ】に関するお話は,とても考えさせられました。

ぜひ,1年生の保護者の皆さん,お子さんにどのような授業だったか,ご家庭で話題にしていただきたいです。

また,【安寿と厨子王】と【山椒大夫】の本の話へとつながり,本って面白いなあと思いました。早速「貸してください!」と興味関心を持った生徒がいて,うれしく思います。 

 

柏市では読書活動が盛んです。土中にも小学校時代にこども司書講座を受講した生徒さんもいることでしょう。改めて「本の力」を感じることができた1時間でした。

また,本校では,帰りの会の前の10分間読書の時間を設定し,生徒も先生も読書をしています。その様子は,静寂に包まれ,あわただしい一日の終わりにふさわしい時間です。そして,この時間を活用して,心を豊かにしてほしいです。

 

21日(金)に実施する中間テストのため,部活動の朝練習停止期間となりました。この週末は,自分でたてた計画に沿って,どれだけ学習が進められるかという自分の姿勢が試されます。

土中の生徒の皆さん,頑張ってください。

校長室より(4) 中間テストに向けた家庭学習の【4つの視点】

 

 大型連休が終わりましたが,まん延防止等重点措置の地域指定が5月末までに延長となり,終わりの見えない不安な毎日が続いています。

新しい生活も1か月が過ぎ,新しい環境に慣れるとともに,もしかしたら,悩みや不安を抱えている生徒はいませんか。

生徒の皆さんには,悩みや不安があれば,いつでも先生方に相談してほしいと思います。また,毎週火曜日にはスクールカウンセラーの先生が勤務されています。

利用方法については,令和3年4月20日付けの『相談室だより』をご覧ください。

令和3年度の土中は,生徒も先生もそして,保護者の皆さんも,『一人で抱え込まず』が合言葉です。

 

さて,早いもので,中間テストまで2週間を切りました。最初に立てた計画通りに家庭学習は進んでいますか。学習に取り組む前に,準備に時間がかかって,結局何もせずに終わってしまうことはありませんか。

そこで,まずは「今日の授業を振り返る」という,今,手を付けられることから,始めることはいかがでしょうか。そして,「何がわかって,何がわからないか」が分かった後の姿勢がとても大事です。今日は,授業後に廊下で,教科担任の先生に質問する生徒の姿を見ることが出来ました。これがまさに学びの第一歩ですね。

 

柏市で学ぶ子どもたちにつけたい力として,「4つのC」が示されています。その中で,土中では,4つの重点項目を先生方と共有しています。これは家庭学習においても,より良い視点の一つとなります。

 
【分かる努力】
     分からなかったことを友達や先生に聞いたり,調べたりすることができる。

【粘り強さ】 
     諦めずに粘り強く取り組むことができる。
【協働】   
     自分だけでは解決できない問題について,友達や先生の助けを求めて,一緒に取り組むことができる。

【主体性】    
     課題に自ら取り組むことができる。

 

 生徒の皆さんの振り返りの視点として,心にとめておいてほしいと思います。

今週もよろしくお願いします。

校長室より(3)大型連休の過ごし方【ゆっくり休んで,考えよう】


大型連休が始まりましたが,まん延防止等重点措置の地域指定を受け,【ステージ3】であるため,私たちの行動も十分に考えなければなりません。その中で,先週は男子バスケットボール部,陸上部,卓球部,女子バスケットボール部の試合がありました。いずれも今の自分の力を発揮する姿が頼もしく見えました。

さて,今週も陸上部,女子バレー部,そして,女子バドミントン部の県大会が行われます。選手の皆さん,自分の力を100%出せるように頑張ってください。顧問の先生方,よろしくお願いいたします。

 

 さて,この連休中は,まずはお家で心と身体を休めてほしいと思います。あわせて,

今年度お願いした【自分の頭で考えること】3点を紹介します。【振り返り,次の計画を立てること】そして【自転車の交通安全】です。

 

1 令和3年度が始まり,「頑張るぞ!」の気持ちは続いていますか。ちょっと疲れた人

  は,まずはゆっくり休んで,目標を修正してみましょう。

現時点での自分をよくみつめ,目標を変えることは決して悪いことではありません。私は,学校図書館だよりで書いた【1月に1冊本を読む】という目標を達成できませんでした。この連休で,読みかけの1冊を読み終わることを目標にしようと思います。

 

2 5月の予定から,中間テストに向けて取り組みましょう。

  学校だより【紫陽花】には,5月の予定と中間テストに向けた教頭先生のメッセージが書かれています。よく読んで,自分の計画に生かしてください。

私からは,各教科の授業で【何がわかって,何がわからないか】を振り返り,ほんの少しこれからの内容の教科書を読んで,【予習】に取り組んでみてほしいと思います。

 

3 全校朝会で荒木先生がお話しされた,【ちばサイクル―ル】を覚えていますか。

  この連休中,自転車に乗ることもあるでしょう。自転車は誰でも利用できる便利な乗り物ですが,交通ルールやマナーを守らない危険な運転は,重大な事故の原因となります。自転車は車両です。「ちばサイクルール」などの交通ルールを守り,自転車の交通事故を防止しましょう。ぜひご家庭でも自転車のルールについて,話してください。

 では,生徒の皆さん,保護者の皆様,連休中も健康観察票の記入を忘れず,体調管

理に努めてください。235名の生徒の皆さんと35名の先生方と元気に5月6日(木)に

会えることを楽しみにしています。

 

校長室から【235名の生徒を支える環境と人々】

 

 爽やかな青空の日が続いています。正式日課も始まり,土中の日常生活が穏やかに過ぎています。お子様の様子はいかがですか。

 春季大会で各部活動の子供たちの頑張りを応援しました。『土中プライド』を随所で見ることができました。選手の皆さん,ありがとうございました。

 そして,大会が行われるにあたり,健康観察の徹底,試合ごとの消毒など,随所に大会運営の先生方の頑張りがあります。熱戦を見るたびに,これを支えてくださる皆さんに感謝の気持ちで一杯になります。

 また,土中には,たくさんの花々が咲き誇っています。今年着任した私には,とても素晴らしいことに思えます。まもなく体育館改修工事が始まると,体育館前にある花壇はなくなり,花の咲く場所はなくなってしまいます。今のうちに,その花々の美しさを楽しんでください。

  
 

 また,地域の方からいただいた『小庭園』も撤去となってしまいます。

こちらも,生徒の皆さん,保護者の皆様そして,地域の皆様もよくご覧いただきたいと思います。植物については,どこか別の咲く場所を探したいと思います。


 
 日光を浴び,美しく咲く花々を見ていると,この花々を丹精込めて育てている用務員さんお二人の顔が浮かびます。皆さんの前にはあまり姿は見せないかもしれませんが,多くの方の支えがあって,皆さんも花のように美しく咲くのです。

 生徒の皆さんには,陰ながら支えてくださる方の存在に感謝する人であってほしいと思います。

 

校長室から(1)


1週間余り続いた,学年内日課が終わり,4月16日(金)から本格日課が始まりました。

新たな教科担任との授業により,ワクワクして学習のスタートを迎えたことでしょう。

 

また週末には,部活動の春季大会が行われ,土中の生徒の活躍が見られました。通常であれば,他校との練習試合を経て,春季大会を迎えますが,今回はできませんでした。その状況の中で,緊張感を持ちながら試合に挑む子供たちの表情はとても真剣です。

 

まず,陸上部,男子テニス部,女子テニス部,野球部,女子バドミントン部が大会に挑みました。大会は,【他校との戦い】のように思いますが,実は【自分との戦い】です。それは,これまでどれだけ,【練習の際に試合をイメージして】練習できたかが試されているように思います。

そして,各ご家庭の協力なしでは,試合に参加することはできません。毎日の健康管理等,本当にありがとうございます。

 また,試合会場を訪問すると各部活動の専門部がどれだけ万全のコロナ対策を行って大会を実施しているかもよくわかりました。試合運営に携わった先生方に感謝の気持ちで一杯です。

 

 さて,4月20日(火)から5月11日(火)まで,「まん延防止重点措置」の対象に千葉県が追加となり,柏市も対象地域に指定されました。これまでの「ステージ2<拡大局面>」から「ステージ3」の対応となります。

 今年度は,新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ,これまで実施してきた教育活動をどのように工夫すれば実施できるかと考え,教職員,生徒,そして保護者の皆様と知恵を絞る一年であるとお伝えしています。

 

 引き続き,「土中保健つうしん」にありました4点をお願いします。

      ①毎日,朝・夕の対応を測り,健康観察を行いましょう。

      ②マスクはいつも欠かさずつけましょう。

      ③こまめな手洗いとアルコール消毒を行いましょう。

      ④密を避ける生活を心掛けましょう。

 

 なお,4月19日(月)にお子様を通じて配布した文書をご確認の上,御理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

校長挨拶


令和3年4月1日に着任しました校長の岩永 朗子(いわなが あきこ)です。創立75周年を迎える伝統校 柏市立土中学校に勤務できることをとても光栄に思っています。

 

さて,黒川 俊樹校長先生を始め15名の先生方が異動され,私も含めて16名の職員を加えた,

35名(4月15日以降着任のGIGAスクールサポーター・IT教育支援アドバイザー・教職たまごを含む)で,令和3年度がスタートしました。

 学校教育目標【人間性豊かな生き生きとした生徒の育成】をもとに,【①自ら考え創造する生徒 ②誠実で思いやりのある生徒 ③健康でたくましい生徒】を目指す生徒像として,教育活動を進めてまいります。

 

 令和3年度が始まり,2週間あまりが過ぎました。新入生を含め,全学年の学級替えがあり,お子様の様子はいかがでしょうか。私を含めて,教職員も4割以上が新しいメンバーとなり,きっと新入生ならずとも,緊張の毎日だったことと思います。その中で,生徒たちは,気持ちよい挨拶,場に応じた行動,思いがけない状況でも我慢する姿が見られ,良い生徒たちと出会い,そして熱心な教職員に囲まれ,素晴らしい学校に着任できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 昨年度は,新型コロナウイルス感染症のため,様々な行事の実施にあたり,悩んだ毎日でした。今年度は,新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ,これまで実施してきた教育活動をどのように工夫すれば実施できるかと考え,教職員,生徒,そして保護者の皆様と知恵を絞る一年です。

 

さて,今年度は令和の新しい教育の元年です。この【予測困難な時代】を生きる子供たちが,この3年間で【自立】できるように日々,指導してまいります。また,GIGAスクール構想により,1人1台の端末が配付され,これまでの教育の良さを踏まえ,これまで誰もが経験したことのない

新たな学習が始まる年です。ICTが得意な先生や苦手な先生もいるかもしれません。もしかしたら生徒たちの方が早くなじむかもしれません。「ピンチはチャンス」の気持ちで,全ての教職員で取り組んでいきます。

 

始業式や入学式で2つのお願いをしました。

 一つ目は,【人の話を聴く】です。1人として自分と全く同じ考えの人はいません。自分とは違う意見にこそ,学びがあります。

 二つ目は,【自分の頭で考える】です。このコロナ禍において,今までのことが通用しないことも多くあります。そこで,ぜひ,自分の頭で【考える】ことを習慣化してください。

 

保護者の皆様にお願いです。生徒の教育は学校教育だけでは,できません。保護者の皆様,地域の皆様のお力が必要です。そのためには,疑問点や不安なことはそのままにせず,学校にご相談ください。

私たち教職員は【見捨てない いじめは決して許さない】を合言葉に,235名の子どもたちの指導にあたっていきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。