日誌

土っ子の様子(令和2年度)

土小の風景

 読書の秋のイベントとして、スタンプラリーを実施しています。タイトルは、「富士登山にチャレンジ!」本を1冊読むたびにコマを進め、富士山の頂上を目指します。それぞれのコマは『〇合目』となっており、コマによっては読む本の分類が指定されていて、様々なジャンルの本を読むよい機会にもなっています。この学級では、二人の子がすでに頂上に登れたと聞きました。「たくさんの本にふれるきっかけになるといいな」と思います。
  
 

土小の風景

 2年生の廊下には、たくさんのゴーストがただよっています。子どもたちが思い思いの色を使ったゴーストたちは、ハロウィンにちなんで作ったようです。表情も様々で「恐ろしい」というよりも「微笑ましい」感じがします。
  
 理科室では6年生が理科の実験で「地層」の学習をしていました。粘土や小石、砂等を混ぜた泥水を沈殿させて地層を作っていきます。事前の準備で、砂や小石に混ざっている不純物を取り除くことで、よりはっきりとした「地層」になります。すべてのグループが「地層」づくりに成功し、その性質を学ぶことができました。
  
  

ていねいな字で・・・

 3年生の教室をのぞくと、漢字テストのをしていました。先生に提出した練習帳の字を見てみると、とても丁寧な字で何度も練習している子がたくさんいます。このクラスの漢字テストには100点よりもさらによい、「102点」があるようで、ていねいな字で時間内に全て正解した人のみが獲得することができるようです。みんな真剣な表情で、黙々と漢字テストに取り組んでいました。

 1年生は「書き方ノート」に取り組んでいました。3年生同様に、こちらのクラスもゆっくりとていねいな字で書きこんでいました。ひらがなや漢字は、「正しい書き順」で「ていねいに」書く事を大切にすると、獲得した文字の定着につながります。いつもは笑い声でにぎやかな教室が、鉛筆を滑らせる音のみ聞こえていました。
  
  
 
 体育館をのぞくと、2年生が楽しそうに体育の学習で「シュートゲーム」を行っていました。ゲームの途中で「作戦タイム」の時間を取り、どんあ風にすれば点数がとりやすくなるのかを話し合います。「〇〇くんが、調子いいからもっとシュートしてよ。」「〇〇さんがボールを捕るのがうまいよ。」「もっとみんなで声を出そう。」次のゲームに生かされそうな「声かけ」がたくさん出ていました。

世界に一つだけの・・・・

 5年生の教室をのぞくと、子どもたちが集中して何かを制作しています。何をしているのかを確認すると、白い陶器のマグカップやお皿にいろんな色や形のシールのようなものを張り付けていました。出来上がりをイメージしながら、模様を描いていく作業を、子どもたちは黙々と進めていました。乾燥させたのち、いよいよ「焼き」を行います。焼き上がりが今から楽しみです。
  
  
  
 

いよいよ発表会・・・

 昨日は2年生の「町探検発表会」の資料作りや、それぞれのグループの練習風景を紹介しました。今日はいよいよ本番の発表会です。教室を覗くと、それぞれが学習の積み重ねをクラスのみんなに披露していました。実際の現地でのインタビューの仕方から始まって、資料のまとめ方、発表の際の声の大きさ・聞き手に伝わりやすい内容・役割分担・ていねいな言葉遣い等々、今回の学習を通して、2年生は様々なこと学べたようです。
 もうひとつ感心した事は、「聞き上手」の子がたくさんいたことです。話す人の方に身体を向け、相づちをうったり、出されたクイズを一生懸命考えたりする子がたくさんいたことにも子どもたちの成長を感じました。よい取り組みになったようです。