文字
背景
行間
校長ブログ
2020年9月の記事一覧
勉強で大切なこと(校長ブログ)
先日の検診に来ていただいた眼科の中川先生と終了後にお話をしているときに、勉強のことが話題になりました。それは「アウトプット」の大切さです。出力のことです。
例えば「漢字」について。子どもの頃、大人によく言われた言葉で「習った漢字は使いなさい」というものがあります。習っただけでは、なかなか身につかないということなわけです。使うにしても、使い方や使う場面をわかっていないと、正しく使うことができません。文章の中で使うことができる、つまり正しくアウトプットができて、初めて「身についた」と言えるわけです。
アウトプットの仕方はいくつもあります。問題を解いてみる、使ってみる、人に話してみる、書いてみる、まとめてみる・・・。
3年生、飯塚先生の説明を聞いている場面です。これはインプットですね。
6年生が活動の振り返りを発表しています。これはアウトプットです。
たんぽぽ学級では算数のプリントをしています。これもアウトプットです。
学校では、こうして常にインプット、アウトプットを繰り返しながら学習を進めています。
時々批判の対象となる「詰め込み教育」は、インプットばかりのものと言えるでしょう。限られた時間の中で、インプットばかりするのではなく、インプットとアウトプットをバランス良く、という形が求められているわけです。
2年生が、時計の学習をしていました。
「休み時間まで何分?」とか「給食は12時30分までだけどあと何分?」など色々な場面でのアウトプットをうながすことが「身に付ける」ためには大切です。プリントやテストだけではなかなか身につきません。実際に写真のような時計を動かしてみることも良いです。しかし、時間についてはこれからずっと身近にあるものですから、生活を通して身についていくでしょうね。慌てることなく、勉強ではない雰囲気の中で、お家でもアウトプットできるように声をかけてあげてください。
今日もものすごい暑さでした。(写真は昼休み直前)
気温34度。熱中症指数30を超えています。外での激しい運動は禁止したいところですが、外に出ることについてはどうかと悩んだ末に、「追いかけっこ、ボール遊びなど禁止。日かげでの虫取りなどは良し」「出るときは水分を補給した上で、帽子着用」という内容を放送で教頭先生が呼びかけました。
外に出て、様子を見ていると、1から3年生の子どもたちが元気に出てきました。20人ぐらいです。出てきてすぐに「暑いから教室に戻る」と言って戻った1年生もいました。自分で判断できて立派だね、と声をかけました。
日陰で遊ぶ子どもたち。次の日陰に移動する姿。ピンクは笠井先生です。
笠井先生、暑い中ありがとうございます。
最後は水のアーチをくぐりながら校舎に戻りました。
予報では、来週も暑い日が続きそうです。土日も含め、熱中症に気を付けて過ごしてほしいです。
例えば「漢字」について。子どもの頃、大人によく言われた言葉で「習った漢字は使いなさい」というものがあります。習っただけでは、なかなか身につかないということなわけです。使うにしても、使い方や使う場面をわかっていないと、正しく使うことができません。文章の中で使うことができる、つまり正しくアウトプットができて、初めて「身についた」と言えるわけです。
アウトプットの仕方はいくつもあります。問題を解いてみる、使ってみる、人に話してみる、書いてみる、まとめてみる・・・。
3年生、飯塚先生の説明を聞いている場面です。これはインプットですね。
6年生が活動の振り返りを発表しています。これはアウトプットです。
たんぽぽ学級では算数のプリントをしています。これもアウトプットです。
学校では、こうして常にインプット、アウトプットを繰り返しながら学習を進めています。
時々批判の対象となる「詰め込み教育」は、インプットばかりのものと言えるでしょう。限られた時間の中で、インプットばかりするのではなく、インプットとアウトプットをバランス良く、という形が求められているわけです。
2年生が、時計の学習をしていました。
「休み時間まで何分?」とか「給食は12時30分までだけどあと何分?」など色々な場面でのアウトプットをうながすことが「身に付ける」ためには大切です。プリントやテストだけではなかなか身につきません。実際に写真のような時計を動かしてみることも良いです。しかし、時間についてはこれからずっと身近にあるものですから、生活を通して身についていくでしょうね。慌てることなく、勉強ではない雰囲気の中で、お家でもアウトプットできるように声をかけてあげてください。
今日もものすごい暑さでした。(写真は昼休み直前)
気温34度。熱中症指数30を超えています。外での激しい運動は禁止したいところですが、外に出ることについてはどうかと悩んだ末に、「追いかけっこ、ボール遊びなど禁止。日かげでの虫取りなどは良し」「出るときは水分を補給した上で、帽子着用」という内容を放送で教頭先生が呼びかけました。
外に出て、様子を見ていると、1から3年生の子どもたちが元気に出てきました。20人ぐらいです。出てきてすぐに「暑いから教室に戻る」と言って戻った1年生もいました。自分で判断できて立派だね、と声をかけました。
日陰で遊ぶ子どもたち。次の日陰に移動する姿。ピンクは笠井先生です。
笠井先生、暑い中ありがとうございます。
最後は水のアーチをくぐりながら校舎に戻りました。
予報では、来週も暑い日が続きそうです。土日も含め、熱中症に気を付けて過ごしてほしいです。
音楽授業づくり(校長ブログ)
今日は、千葉県の「授業づくりコーディネーター」に認定されている酒井根東小学校教諭である戸塚千穂先生を講師にお招きして校内研修を行いました。教科は音楽です。
今年度、本校は全学年、担任の先生が音楽の授業をしています。そのため、全員で音楽の授業づくりや評価についての研修の場を持ちました。
まずは6時間目に5年生の音楽授業を全員で参観しました。5年生の子どもたち、素敵な歌声でしたよ。仁道先生、お疲れ様でした。
その後、図書室で6時間目の授業や先生方から出された質問を通して全体研修を行いました。
全教科を指導できる小学校教員であっても、芸術教科である音楽については、専門性がないとできないと思いがちです。しかし、他の教科と変わるものではありません。子どもたちが、のって、楽しいと思えることがまず大切です。戸塚先生からは、そんな心構えも含め、楽しめる導入の仕方なども具体的に教えていただきました。
ご多用の中、たくさんの資料も準備していただき、良い本も紹介していただきました。
限られた時間ではありましたが、大変有意義な時間になりました。
戸塚先生、本日は誠にありがとうございました。楽しい音楽の時間になるよう、具体的にがんばります。
今年度、本校は全学年、担任の先生が音楽の授業をしています。そのため、全員で音楽の授業づくりや評価についての研修の場を持ちました。
まずは6時間目に5年生の音楽授業を全員で参観しました。5年生の子どもたち、素敵な歌声でしたよ。仁道先生、お疲れ様でした。
その後、図書室で6時間目の授業や先生方から出された質問を通して全体研修を行いました。
全教科を指導できる小学校教員であっても、芸術教科である音楽については、専門性がないとできないと思いがちです。しかし、他の教科と変わるものではありません。子どもたちが、のって、楽しいと思えることがまず大切です。戸塚先生からは、そんな心構えも含め、楽しめる導入の仕方なども具体的に教えていただきました。
ご多用の中、たくさんの資料も準備していただき、良い本も紹介していただきました。
限られた時間ではありましたが、大変有意義な時間になりました。
戸塚先生、本日は誠にありがとうございました。楽しい音楽の時間になるよう、具体的にがんばります。
向き不向きより前向き(校長ブログ)
「仕事は、社会にあいた穴である」と、養老孟司氏は著書「バカの壁」で書いていました。17年前の本です。「穴が開いていたら危なくて歩けない。この穴はぼくの穴じゃない、ぼくに合った穴があるはずだ、なんていつまでも穴探しをしていないで、埋めていくしかないのだ。」つまり、「仕事は、自分にむいていなければやらない、やれないというものではない。」というような内容だったと記憶しています。とにかく目の前にある仕事に一生懸命に取り組むことの大切さを感じて覚えています。
6年生のキャリア教育で、色々な職業の人に話を聞いたりすることがあります。しかしながら、今のところ外部の講師に来ていただくのは控えています。とは言っても、わざわざ遠くから人を呼ばなくても、身の回りには自分の仕事を一生懸命している人がたくさんいます。お家の方々もそうですし、学校にもいます。
今回、身近な方からお話をと、6年担任の永井先生が、学校で働く人にスポットをあてて子どもたちに話を聞く機会をつくっています。
写真は、用務員の喜多村さんとの様子です。
体験活動もしました。
作業をしながら、喜多村さんに質問している子どもたちの姿も見られました。
将来何になるか、を目指すことも大切なことです。そしてそれに向けて努力することも大切なことです。未来に生きる子どもたちには、ぜひ、精一杯がんばってほしい。
でも、何になろうとも、「そこで何をするか」が一番大切なのだろうな、と思います。
6年生のキャリア教育で、色々な職業の人に話を聞いたりすることがあります。しかしながら、今のところ外部の講師に来ていただくのは控えています。とは言っても、わざわざ遠くから人を呼ばなくても、身の回りには自分の仕事を一生懸命している人がたくさんいます。お家の方々もそうですし、学校にもいます。
今回、身近な方からお話をと、6年担任の永井先生が、学校で働く人にスポットをあてて子どもたちに話を聞く機会をつくっています。
写真は、用務員の喜多村さんとの様子です。
体験活動もしました。
作業をしながら、喜多村さんに質問している子どもたちの姿も見られました。
将来何になるか、を目指すことも大切なことです。そしてそれに向けて努力することも大切なことです。未来に生きる子どもたちには、ぜひ、精一杯がんばってほしい。
でも、何になろうとも、「そこで何をするか」が一番大切なのだろうな、と思います。
9月スタート(校長ブログ)
9月が始まりました。朝は過ごしやすい気温でした。このまま暑さが和らぐと良いのですが、と思っていましたが、やはり日差しはまだまだ暑い。それでも子どもたちは元気に外に飛び出してきます。この姿、うれしくなります。
ちょっと一緒に活動しただけで汗が噴き出してきました。
西日本はまだまだ猛暑の予報でしたし、沖縄が台風の影響をうけている映像もみました。自然相手のことですが、まだまだ気を緩めることなく、できうる対応で子どもたちの安全を確保してまいります。
さて9月1日です。令和2年の三分の二が過ぎました。
子どもたちは担任の先生とともに毎日がんばって学び続けています。
長い2学期になりますが、シンプルな生活の中に「自分でやってみること」で楽しさを見つけていってほしいと思います。
東小の子どもたちもこのペットボトルロケットのように、今は、力をためてためて・・・
いけーっ!!!
と、大きく大きくジャンプしてほしいです。
ちょっと一緒に活動しただけで汗が噴き出してきました。
西日本はまだまだ猛暑の予報でしたし、沖縄が台風の影響をうけている映像もみました。自然相手のことですが、まだまだ気を緩めることなく、できうる対応で子どもたちの安全を確保してまいります。
さて9月1日です。令和2年の三分の二が過ぎました。
子どもたちは担任の先生とともに毎日がんばって学び続けています。
長い2学期になりますが、シンプルな生活の中に「自分でやってみること」で楽しさを見つけていってほしいと思います。
東小の子どもたちもこのペットボトルロケットのように、今は、力をためてためて・・・
いけーっ!!!
と、大きく大きくジャンプしてほしいです。
富勢中学校区学校運営協議会
カウンタ
1
6
7
7
1
9
1
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。