東小日記

1年生昔遊び

1年生は生活科で昔遊びの学習をしています。

2月6日には、下校の見守りをして頂いている見守り隊と交流会の皆さんと一緒にこま、けん玉、折り紙、あやとり、羽子板などをして遊びました。

とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

全校朝会

全校朝会では、4年生と保健委員会の発表がありました。

4年生は、総合的な学習で「我ら地域見守り隊!!」の学習を進めてきました。

自分達が作成した安全マップを見せながら、危険箇所などについて説明しました。

この時期は風邪などがはやる時期です。

保健委員会は、風邪を引かない方法についてお話ししました。

特に、ビタミンC が含まれるブロッコリーやビタミンAが含まれるほうれん草を食べるとよいことや食べ方について楽しく説明しました。

   

 

5年、6年総合的な学習

5年生と6年生は、富勢地域について調べてきました。

5年生は農業について、6年生は富勢地域の歴史についてまとめたことを発表し合いました。

富勢地区の変遷や防災、農業の特徴などを動画やスライドでよくまとめていました。

これまでの見学や体験、調べ学習から多くのことを学んだことが伝わる発表でした。

 

節分

児童昇降口の前に節分と立春に関するポスターを掲示しました。

スクールサポートスタッフさんが作成してくれたものです。

今年の節分は2月2日。節分の由来を知ってほしいと調べて作ってくださいました。

4年生 琴の学習

講師の先生をお迎えして琴の学習をしていただきました。

先生の演奏を聴いた後、琴の弾き方を教わりました。

先生から教わったことを意識しながら、自力で「さくらさくら」を演奏しました。 

日本の伝統楽器に慣れ親しむことができ、貴重な体験となりました。