校長ブログ

校長ブログ(令和5年度)

最終日修了式(校長室から)

 本年度最終日の今日,修了式を行いました。

各学年代表者の作文では,筑波山登山や体育学習での頑張りが発表されました。

とても充実した一年だったと感じました。

式後の学級活動では,今までの教室や靴箱を掃除したり

今年度を惜しみながらの学級レクなどで過ごしていました。

 来年度も大きく成長し,一人一人が活躍する姿を期待しています。

花壇のお花

 日に日に春めいてきました。

花壇は、寒い時期から用務員さんを中心に整備をしてくれたおかげで

色とりどりの花が咲いています。

今日は日差しがあたり、一層きれいに見えました。

これから桜やチューリップが咲いてくるのが楽しみです。

卒業式振り返り(校長室から)

 4年生と5年生は、卒業式の片付けをしました。

そのあと、縦割りグループ毎に振り返りをし、個人の感想等も発表しました。

これからは、次年度の卒業式をイメージして積極的に活動をし、しっかり成長して欲しいです。

6年修了式(校長室から)

 卒業式前日の今日、6年生の修了式を行いました。

校長式辞の中で、即興で1分間スピーチをしてもらいました。

予告なしでしたが、全員が挙手をして登壇し、堂々と発表しました。

緊張した子もいましたが、着実に表現力がついたと確信しました。

 

長縄練習(校長室から)

 体力向上の一環で、3学期から長縄運動を奨励してきました。

月に一度の記録会を予定していましたが、学級閉鎖等もあり

2月は全校一斉にはできず、各学年ごとになり残念です。

しかし、業間休みや昼休みには、長縄をしている姿が見られます。

体力は、生活の中で運動量を増やしていくことが大切です。

自ら長縄に挑戦する気持ちが、体力向上につながってきます。

楽しく長縄をする様子をみて嬉しくなりました。

給食献立(校長室から)

 6年生最後の給食です。

6年間慣れ親しんだ食器ともお別れです。

お赤飯や大好きな唐揚げなど、給食担当の粋な計らいで、

すばらしいお祝い献立となりました。

 

6年生ペンキ塗り(校長室から)

 6年生は、隣にあるあけぼの山農業公園水生植物園のベンチの

ペンキ塗り作業をしました。

学校運営協議会を通じて、ペンキ屋さんを紹介してもらい

当日も指導を受けながら作業にかかりました。

マスキングで意外と苦労しましたが、とても良く仕上がりました。

 

卒業式予行(校長室から)

 卒業式の予行練習をしました。

本校では,卒業式当日は4年生と5年生が参列し,

1~3年生は臨時休校となります。

しかし,式の緊張感などを感じてほしいと考え,

予行は,全校児童を体育館に入れて実施しています。

6年生はもちろん,どの学年も緊張感をもって取り組めました。

 

2年図工作品づくり(校長室から)

 2年生は,色の紙を使った図工作品に取り組んでいました。

この教材では,カッターナイフを使い,画用紙を切り抜く作業がありました。

作品をみると,どの子も窓などうまく切り抜くことができたようです。

色鮮やかな作品ばかりで,見ていてワクワクしてきます。

6年作品づくり(校長室から)

 6年生の卒業記念制作も大詰めです。

木材の切り出し・色塗り作業,彫刻刀で文字や模様を入れていました。

最後の仕上げのニス塗り作業の子もいました。

よい記念になりそうです。

在校生卒業式練習(校長室から)

 6年生とは別時間に,4年生と5年生の卒業式練習が行われました。

特に4年生ははじめての経験です。起立するだけでも緊張感がこちらにも伝わってきます。

少ない回数ですが,少しずつ手順を覚え,緊張感の中にも卒業生をしっかり見送ろうとする

気持ちを高まらせていってほしいと思っています。

3月の全校朝会(校長室から)

 定例の全校朝会の中で,先日の「6年生を送る会」でできなかった発表を

見せてもらいました。

3年4年合同の発表は,6年生のすごい所をあげ,日常生活の様子を

演じながら伝えてくれました。

たんぽぽ学級は,フルメンバーに居住地校交流で来ていたお友達

1名を加えて,トーンチャイムで演奏してくれました。

最後は全校合唱です。少人数を感じさせない力強い歌声で

参観してくださった保護者の方から拍手を頂きました。

情報交換会(校長室から)

 1年生の下校指導を主にしてくださる通称「見守り隊」のみなさんと

情報交換会をしました。

下校時の歩き方などについてご意見を約1時間いただきました。

中には「高学年はしっかりしている」旨のご意見があり

嬉しく思いました。

頂いた意見は集約し,全校一斉に学級で指導をしました。

 教員の目のみでなく,関わってくださる地域の方の目も生かして

子どもたちを称賛したり,改善させたりすることに役立てています。

 

ヒマワリ油贈呈式(校長室から)

 ヒマワリ油贈呈式として,1~3年生にあけぼの山農業公園のスタッフさんが

ひまわり油を持ってきてくれました。

春にみんなで種をまき,毎日水やりや雑草抜きををして

心を込めて育てました。秋には種取りもさせてもらいました。

取った種が油になるまでは,動画で見せてくれました。

黄色い透明な油が見えてきたときには一斉に歓声がわきました。

 

卒業式練習開始(校長室から)

 今週から卒業式練習が開始しました。しばらくは6年生のみですが

もうそんな時期になってしまったなと感じました。

6年生も同様なのかもしれません。

いつもと違って少し緊張した表情で練習に臨んでいました。

 

6年生を送る会(校長室から)

 今日は午前に授業参観と午後に6年生を送る会が行われました。

6年生を送る会では,感染防止として6年生保護者のみの入場で

その他の学年保護者は,教室にてリモート参観となりました。

6年生以外の学年発表は,職員から出た案で,午前中に「リハーサル」として

体育館で行い,保護者に直接見ていただく機会を作りました。

実施方法は大幅に変更となりましたが,感染防止と

各学年の発表が保護者の前ででき,ホッとしています。

また,職員の「子どもの活躍を見てほしい」

という熱意も同時に感じた一日でした。

朝の登校(校長室から)

 ここ数日の暖かさから一転,冬に逆戻りした今朝は

小雨も降ってきました。

本校のこどもたちは,いつもどおり元気に登校してきました。

ほとんどの子が,自分で傘をさして徒歩で登校してきます。

本校では特別なことではありませんが,ご家庭での協力もあって

自力登校が自然とできていることに,あらためて気づかされました。

 

中学年体育授業(校長室から)

 3年生と4年生の合同体育の授業研究がありました。

ゲーム領域の「フラッグフットボール」です。

アメリカンフットボールの面白さを小学生でも味わえるようにルールを簡素化した運動です。

攻撃はボールをベースラインまで運べば得点,守りは攻撃側の腰につけられたフラッグを

取ったら攻撃を止めることができます。

野球やバスケットボールと違い,全員がはじめての運動なので

夢中になって取り組んでいました。

本校の研究テーマの「人間関係力の向上」については,話合い活動を重視し,

時間を確保し,作戦をチームで相談し決めていました。

ゲーム数を重ねる毎にチームワークの向上がみられました。

斜面スッキリ(校長室から)

 本校正門から入って左側からプールの奥にかけて急斜面があります。

毎年,雑草が生い茂ってしまいますが,我々職員では危険を伴いできません。

今回業者の方に依頼をし,3日間かけて除草して頂きました。

お陰様で,とてもスッキリしました。

笑顔になる給食(校長室から)

 本日の給食です。コッペパンに目が奪われました。

職員室でも,見た職員から「わー,かわいい!」と声があがっていました。

コッペパンにチョコをつけているだけですが,

スタッフのひと手間のおかげで,みんな笑顔で給食の時間を過ごせます。

少しでも楽しい給食になってほしい,

そんなスタッフや栄養士の願いが伝わってきました。

通学路の安全(校長室から)

 本校通学路のひとつ、通称「布施弁天通り」を中心に

交通安全に関する看板が7箇所新たに設置されました。

これは,学校運営協議会の委員さんやあ地域の方が声かけをしてくれ,

先週,柏市で見通しの悪い箇所を重点的に2種類の看板設置となりました。

これで,すべての交通事故が防げるわけではありませんが,

子どもの安全を守るために少しでも抑止になればと考えております。

ご協力くださった方々に感謝いたします。

2年図工の学習(校長室から)

 2年生は,図工の時間にカッターを使った作品づくりをしました。

カッターは身近な道具ですが,刃物には違いありません。

今日は,2名の保護者が参加してくれ,安全面でのサポートをしてくださいました。

子どもたちも先生の注意事項を守りながら始めるのですが,夢中になってくると

つい刃の先に手を置いてしまったり,持ち方が変わったりしてしまいます。

そんな時に声をかけたり,手を添えてくれたりしてくださっていました。

子どもたちは,安心してカッターを使って作品づくりに没頭していました。

雪遊び(校長室から)

 前日からの降雪が今朝まで続き,校庭にも雪が積もりました。

今シーズン初めての積雪に,子どもたちも興奮気味。

朝の時間を使って,雪遊びを楽しんでいました。

雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,雪の感触を楽しんでいました。

家庭のご配慮で,靴下など着替えを持ってきている子も多く,

感心させられました。

2年国語の学習(校長室から)

 2年生国語の授業は,説明文づくりの学習でした。

題材を考え,伝えたい内容や構成をメモした後,作文にしていきます。

構成メモを見直したり,友だちと相談し合ったりしながら

伝えたい事を読み手にしっかり伝わるように工夫していました。

廊下の歩行(校長室から)

 先週,計画委員会が校長室に相談にきました。

「最近廊下の歩き方について取組をしたい」との事でした。

数日後,計画委員会は廊下の真ん中にカラーコーンを置き,看板を取付け,

廊下歩行について気をつけてもらうと取り組みました。

 この取組に成果がでるか否かは誰にもわかりません。

しかし,そのように取り組もうとする姿勢を称賛をしたいです。

「よりよい学校を目指し,自分はなにができるか」を行動にうつしたこの取組が

一人一人に根付き,様々な形に表れることを期待しています。

 

 

 

新しいトイレ完成ミニイベント(校長室から)

 7月からスタートしたトイレ改修工事が11月に完成しました。

2月の全校集会の中で,建設会社の方お二人をお招きし,完成ミニイベントを開きました。

当時は,壁を作って中のようすは全く見られなかったのですが

工事業者の方が行程毎に写真を撮って,提供してくださいました。

今日は,その写真をもとにプレゼンテーションを作り

トイレが新しくなる工程を紹介しました。

その後,6年生によるお礼の言葉とお招きしたお二人からコメントをいただきました。

自分たちが使うトイレが,たいへんな工程と人出を使って完成したことに気づき,

関係者の人たちに感謝する気持ちが持てればいいなと期待しています。

 

2月の全校集会(校長室から)

 2月の全校集会が行われ,飼育委員会が発表しました。

クイズ形式で飼育委員会の仕事や飼育小屋の様子を発表しました。

視覚的資料も準備したり,表現する力がついてきました。

2年生絵の作品(校長室から)

 2年生の廊下掲示です。「お話びじゅつかん」とタイトルがありました。

「読んだお話の中で心に残ったことを絵に表していました」と説明がありました。

物語の情景を思い浮かべて,おのおの絵に描けています。

色々な色を使い,用紙いっぱいに描けること自体がすばらしいです。

縦割り清掃(校長室から)

 昼休み後の縦割り清掃の様子です。

本校では,1年生から6年生までを6グループに分けて

縦割りグループを編制しています。

筑波山登山などもこのグループで活動しましたが,

清掃活動でもこのメンバーで行っています。

清掃効率からすれば,たいへんな所は高学年というように

振り分けた方が良いのかもしれませんが,

それよりも,異学年交流の教育効果を重視しています。

今日も,力を合わせて清掃活動に取り組んでいます。

4年・5年 琴体験学習(校長室から)

 4年生と5年生は,外部から講師を招いてお琴の体験学習をしました。

小グループに分かれ,指の使い方などを先生から直接丁寧に教えていただきました。

実際に弦をはじいてみると,かなり大きな音が出たので,

少しびっくりしました。

日頃はなかなか触れられない楽器ですので,貴重な体験でした。

 

6年 算数の授業(校長室から)

 先日の2年生に続き,今日は6年生算数の授業です。

既習事項を使って,図形問題を解きます。

本時の相互授業参観のポイントは「話合い活動」です。

ただグループになって発表するのではなく,

相手の意見と照らし合わせて自分の考えを説明する事に力点を置いてます。

全体での発表では「わからない」という友だちに

わかりやすく説明し直して「わかった」に変えさせることができました。

話合い活動の機会や時間ではなく,その質をとても大事にした授業でした。

2年道徳の授業(校長室から)

2年生では道徳の授業を相互授業参観の一環で実施しました。

担任は、初任の若手教員です。

この授業のために、参考資料を見直したり授業計画を立てたりして

今回に臨みました。

授業後、参観した同僚に感想や意見、助言をもらっていました。

こうして、教員も日夜研修を積み、よりよい授業ができるように

努力を重ねています。

4年生版画指導(校長室から)

 4年生は、版画家の大野先生を講師としてお招きして

版画の指導をしていただきました。

最初に大野先生から注意点等を入れながら彫り進めると

子どもたちから「おー!」と歓声がわきました。

本物の技術に触れることは、とても貴重な経験だと

あらためて感じました。

 

6年平和教育(校長室から)

 

 6年生は、柏和会の方3名を講師として平和について学習しました。

当時の人々の様子、どんどん命を落としていく様子などを

直接聴かせていただきました。

また、写真をもとに当時のまちの様子などを解説してくださいました。

戦争の悲惨さをこれからも伝えていかなければいけないと強く感じました。 

 

うさぎのみみ読み聞かせ(校長室から)

 朝読書の時間を使って「うさぎのみみ読み聞かせ」です。

今朝は,ボランティアとして3名と図書委員1名の計4名の読み聞かせです。

図書委員の読み聞かせも,大人と遜色ないほどわかりやすく発表できてきました。

読み手も聞き手も集中した時間が漂っていました。

6年卒業記念制作(校長室から)

 6年生は,図工科で卒業記念として「デスクオーガナイザー」を

作っていました。

木製板から切り出し,彫刻で模様やロゴを彫っていました。

卒業が近くなってきたことを実感しました。

 

ワンポイント避難訓練

 昼休み終了直前に,ワンポイント避難訓練を実施しました。

地震訓練の放送を聞き,各自いた場所から安全な場所に移動し,身をかがめました。

先日に能登半島大地震があり,被害の大きさをテレビ等で観ているので

いつも以上に緊張感がありました。

本地区でも同様の地震が来ることは十分予想されます。

突然の事態でも,まずは自分の身は自分で守る行動が

いつでも取れる能力をつけていきたいです。

富勢地区あいさつ運動(校長室から)

 富勢中学校区学校運営協議会と連携して「富勢地区あいさつ運動」を

1月10日~12日までの3日間実施します。今日は初日です。

地域と学校をつなぐ「東小地域応援団」の方々が、この活動の充実度を高めるために

地域住民に声かけをしてくれました。

今朝は、2ヶ所で20名以上集まって児童と挨拶を交わしてくれました。

おそらく家の前等でも,保護者の方々や地域の方々が活動してくれていると思います。

あいさつは,児童と教師など限られた間で交わされてもあまり意味がありません。

近所の方々や初対面の人にも躊躇なく自分から言葉かけができる子に育てたいと

考えています。このあいさつ運動にご協力くださっている方々に感謝申し上げます。

 

3学期スタート(校長室から)

 3学期がスタートしました。

約2週間の冬休みが終わり、少しガッカリ感もあるのかと思いきや

どの子も元気いっぱいで登校してきました。

今学期も、しっかりめあてをもち、積極的に活動してほしいと願っています。

2学期終業式(校長室から)

 今日は12月22日、2学期最終日です。

終業式の中で、各学年代表者による発表がありました。

この2学期は大きな行事が多かったせいもあり、一人一人の話す内容が盛り沢山で

充実した生活が送れていたなだなと感じました。

発表する声や態度も、とても良く立派でした。

 

絵画の力作(校長室から)

 4階の図工室廊下に各学年の絵の作品が飾られています。

この前を通る度に,足を止めて見入ってしまいます。

大判画用紙に思い切り描けること自体が,すばらしいです。

観ているこちらが元気をもらえるように感じます。

2階の廊下にも,たくさんの作品が飾られています。

朝読書(校長室から)

 朝,始業前の学級の様子です。

今年度取り組んでいる朝読書ですが,すっかり定着しています。

特に,高学年の階の廊下にいると,誰もいないのではと思うくらい静かです。

好きな本に浸り,心を落ち着かせて一日が始まっています。

もうすぐ冬休み(校長室から)

 今週は2学期最終週です。今学期後半は、弁天マラソンや全校筑波山登山など

比較的大きな行事があったので、あっという間に今週になってしまった感じです。

もうすぐ冬休みで、2週間後は新年を迎えます。

階段踊り場に新年の掲示が貼られました。

たんぽぽ学級の子が、辰年をモチーフにした凧の作品です。

お正月がもうすぐだと感じさせてくれました。

2年図工「かぶってへんしん」(校長室から)

 1年生と2年生は,図工科「かぶってへんしん」の作品づくりをしました。

作っている時は、完成イメージにそって,色とりどりの紙にのりをつけて

次々と貼り付けていました。とても楽しそうでした。

 キャラクターに似せたもの,動物の顔など,様々なお面ができあがりました。

ワンポイント避難訓練(校長室から)

 ワンポイント避難訓練は,様々な状況下でも適切な避難ができる力をつけるものです。

今回は,縦割り清掃時間に,しかも予告なしで実施しました。

教室なら机の下に身を寄せればいいし,先生もいるので安心です。

特別教室では大きな机があったので,そこに避難しました。

新しくできた特別棟のトイレは、流しの下にスペースがあり避難できることが分かりました。

こうして,校内はもちろん街中で地震に遭遇しても我が身を守る術を学んでいます。

縦割りグループ弁当(校長室から)

 先週,全校筑波山登山の振り返りを兼ねて,縦割りグループで弁当を食べました。

一緒に目標に向かって筑波山に挑戦した仲間なので,学年が違っても平気です。

互いの頑張りやたいへんだった事を話し合い,成果を共有しました。

この後,昼休みは縦割りで外遊びを楽しみました。

 

たんぽぽ学級かべ新聞(校長室から)

 たんぽぽ学級の廊下掲示です。

壁いっぱいに「全校つくば山新聞」が掲示されていました。

文章だけでなく,写真などを切り抜いて上手にレイアウトされています。

これだけの大きさの新聞を作るには、相当なパワーが必要です。

みんなで協力しあってすばらしいかべ新聞ができました。

うさぎのみみ読み聞かせ(校長室から)

 2学期最後の「うさぎのみみ読み聞かせ」がありました。

今年度のうさぎのみみ読み聞かせは、方法を変えて行っていますが

すっかり定着をしてきました。

15分間で読み切れない本もありますが、逆に「続きを読んでみたい」と

思って、その本を借りている子もいるのではないかと思います。

 読書に浸る充実した時間となっています。

高学年Tボール教室(校長室から)

 Tボール教室が、外部講師を招いて5年生と6年生を対象に行われました。

バッティング練習では、なかなかうまくボールに当たらない子がいましたが、

当たった時は、当たった感触の良さに驚いている様子でした。

今の小学生は野球型ゲームの経験が極めて浅いので、この心地良い感触を忘れず

野球型ゲームに関心を持ってくれるといいです。

柏3大野菜(校長室から)

 

 今日の給食のメインは「カレーライス」です。

でもただのカレーライスではありません。

柏3大野菜をたくさん使った野菜カレーです。

柏3大野菜とは、かぶ・ねぎ・ほうれんそうを指します。

カレーのうまさに野菜の甘さが加わり、とてもおいしく頂きました。

地元で採れる野菜や食に少しでも関心がもてるよう、給食も工夫されています。

全校筑波山登山(校長室から)

 12月1日、全校筑波山登山が決行されました。

1~6年生で編制する縦割りグループでの登山は、本校の大きな特色です。

リーダーの6年生にすべて任せるのではなく、グループのメンバーで協力しあって登っていきます。

途中、ある2年生が、大きな岩場で1年生に手を差し伸べる場面を目にしました。

昨年度登っている2年生が、未経験の1年生を思いやる行動の表れです。

今年度は天候に恵まれた事もありますが、どのグループも順調に登り切りました。

バスの中でのレス等も含め、一人一人が任された役割を果たし、目標を達成することができました。

達成感・一体感を、全校児童と職員で共有できた一日となりました。

相互授業参観(校長室から)

 1年生の国語の授業を参観しました。

 本校の研究テーマは「人間関係力を高める」です。

友だちや先生など周囲の人との関わり合いから,考え方の相違や

イメージなどを感じとり,安心して自分の考えなどを表現できるように

しようとするものです。

 教科や領域を限定するのではなく,教師自身が伸ばしたいジャンルを選び

挑戦できるようにしています。

 着実な子どもの成長を目指し、こうしてお互いの授業を参観しながら

授業力・教師力を磨いています。

全校朝会(校長室から)

 12月の全校朝会は、今週金曜日の「全校筑波山登山」に合わせて

前倒しして実施しました。

 話は、6年生から筑波山登山に関する注意点等です。

全学年を6グループに分けた縦割りグループになっているので、チームワークが不可欠です。

 一人一人に関わるので、いつも以上に真剣に話を聞いていました。

本番が楽しみです。

 

 

校内音楽発表会(校長室から)

 土曜日の授業参観日に「校内音楽発表会」をしました。

 今まで練習した成果を合唱と合奏で見せてくれていました。

どの発表も、真剣な表情と大きな歌声に、胸が熱くなりました。

 たくさんの保護者の方が参観してくれ、励みになったことでしょう。

 

オープン読み聞かせ(校長室から)

 本年度2回目の「オープン読み聞かせ」です。

 4名の教職員が読み手となりました。

読み始めると、自然と話し声が消え、読み手一点に集中していました。

 オープン読み聞かせは、秋の読書フェアの一環で、

そのフェアも終盤を迎えています。

 色々な企画があったので、きっと読書する機会が増えたのではと

思っています。

球根植え体験(校長室から)

 あけぼの山農業公園にチューリップの球根植えに行ってきました。

約2万2000個の球根を、全校児童と職員約120人で1個1個丁寧に

植えてきました。3月下旬には花が咲くそうです。とても楽しみです。

 今回の活動は、縦割り班で高学年のリーダーシップのもと、取り組みました。

 公園のスタッフの方々も、親切に接してくれ、いろいろな面で

学ぶ事ができました。

 

6年租税教室(校長室から)

 6年生は、法人会の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。

 大きさ・重さなど本物そっくりの一億円を持たせてもらったり

クイズ形式で税金のことを教えてもらったり、楽しみながら学習できました。

 今回の学習で、税金の大切さや自分たちも消費税など支払っていることなど

税金について少しでも関心が持てればいいなと思います。

弁天マラソン(校長室から)

 11月13日(月)学校の隣にある「あけぼの山農業公園」をお借りして

弁天マラソン大会を開催しました。1年生から6年生まで力走する姿が見られ

見事全員ゴールできました。翌日、各学級において入賞者に賞状を手渡しました。

 今大会には、観戦に来てくださった保護者の他に、会場整備や走路見守り、用具の片付けまで

サポーターとして大勢お力添えを頂きました。

 レースが始まると、全員に大きな声で声援を送ってくれ、

子どもたちにとってはとても励みになったことと思います。

 ご観戦・ご協力くださった保護者の皆様、

会場をお貸しくださったあけぼの山農業公園の皆様に

深く感謝いたします。

 

非常食試食(校長室から)

 昨日の避難訓練にあわせて、給食では「救給カレー」がでました。

お湯で温めるだけで、そのまま食べられるものです。

お皿ではないので、食べるのに少し工夫が必要ですが、

非常食とは思えないくらい、おいしく頂きました。

 アレルギーのある子にも対応しているので安心です。

避難訓練(校長室から)

 全校一斉の避難訓練を実施しました。

 今回は、大きな地震の後に火災が発生したという想定です。

 最初の想定地震では、机の下にすばやく身をかくしました。

 想定火災では、避難経路に従い、慌てず素早く運動場に避難しました。

 災害はいつ起こるかわかりません。学校以外でも災害に遭遇した場合、

少しでも慌てず落ち着いて行動できることを目指しています。

1年 かべ新聞(校長室から)

 1年生のろうかには、かべ新聞が掲示されていました。

内容は、先日2年生と一緒に行った大洗水族館についてです。

水族館で学んだ事や感じた事を、一人一人自分自身の言葉でまとめていました。

 色鉛筆などで色もつけて、とても素敵な作品になっています。

全校朝会(校長室から)

 11月の全校朝会では、図書委員会の発表がありました。

読書フェアが始まり、いろいろなイベント企画を紹介しました。

 図書委員会メンバー全員で割り当てての発表だったので、

中には人前で話すことが苦手な子もいるでしょうが、全員よく聞こえる声で

しっかりと発表ができました。

 

イベントの内容を決めるのも良い経験ですが、それを一人一役もらって

発表する機会もとても貴重です。

 

除草作業(校長室から)

 運動場と正門付近の除草作業が実施されました。

学校運営協会地区委員さんが地域に声をかけてくださり、

5名の方がこの作業に参加してくださいました。

 職員数が少ない上に、まとまった時間が取れない中

ご協力を頂き、たいへん助かりました。

 おかげ様で、正門付近の坂道も運動場もきれいになりました。

 

学校運営協議会(校長室から)

 10月29日(土)富勢西小学校を会場に

富勢中学校区学校運営協議会全体会議が開かれました。

今回は、各学校区毎の本年度の活動について発表しました。

本校は①町たんけん等の際のサポーター要請 ②交通安全指導

③環境整備 の3点について進捗状況をお伝えしました。

音楽会発表練習(校長室から)

 来月11月25日に校内音楽発表会を計画しています。

各学年では、発表会に向けて練習が進んでいます。

 4年生では、合奏練習をしていました。それぞれ担当の楽器をもち

楽譜などを見ながら、繰り返し練習していました。

 楽器が得意な子もそうでない子もいますが、楽器の音を使って

精一杯表現してほしいです。

5年理科の学習(校長室から)

 理科室では、5年生が理科の実験をしていました。

 以前は、導入から実験計画まで教師主導で行っていましたが

現在は、もっと手前から一人一人または各グループで話し合って

進めていきます。

 当然進み具合に差が生じますが、柏市では理科支援員さんが配置されているので、

担任と分担して、各グループの進捗状況に応じて支援ができています。

3年発表練習(校長室から)

3年生の教室をお邪魔すると、発表リハーサルの途中でした。

先日校外学習で行った工場を1年生に紹介する発表だそうです。

パワーポイントを使い、友だちと分担して練習していました。

まだ慣れていなかったり、恥ずかしかったりするのでしょうが

経験を積んで堂々と発表できるようになってほしいです。

5年・6年家庭科実習(校長室から)

 5,6年生家庭科のミシンの実習を先週4日間行いました。

「地域人材活用100名計画」で募集して、保護者の方にサポーターとして

参加していただきました。また、「世代間交流事業」として地域の方にも

連日参加してくださいました。

実習するにあたって、担任一人では具体的な指導など十分とはいえません。

こうして、おとなが入る事で、個別にアドバイスをもらえたり、

安全面でも安心です。

ご協力頂いた方々ありがとうございました。

 

食育(校長室から)

 給食の献立には「里芋ごはん」がありました。

 栄養士からの「もぐもぐメモ」には、里芋の事がわかりやすく書かれていました。

 里芋だけでなく、サツマイモ、ジャガイモなど日本人にとって

欠かせない食材です。米よりも前から育てられていたとは意外でした。

 

持久走練習(校長室から)

 今日から全校持久走練習が始まりました。

 体力を向上させるには、持久走は有効な手段のひとつです。

持久走は、ゆっくり走っても向上します。

苦手な子もゆっくり自分のペースで走り続けることで

力がつけていってほしいです。

6年の発表(校長室から)

 6年生は、1年生と2年生に「大洗水族館」についての発表をしました。

 来たる10月20日に、1,2年生が校外学習で大洗水族館に行くので

水族館の施設や楽しみ方など、各グループでテーマに沿って説明をしました。

 最後に1,2年生から質問があり、それに対してアドリブでしっかり答えられていました。

 このような発表をする機会を重ねていくと、声の大きさや速さなど発表の仕方に

上達が見られます。また、パワーポイントの作り方も工夫されており、文字だけでなく

イラストや写真を取り込んで、見てもわかりやすく楽しい発表になっていました。

 1,2年生も、発表の聞き方や質問の仕方が身についてきていました。

縦割り活動(校長室から)

 1年生から6年生までを一緒にし6グループに分けた縦割りグループの

活動を昼休みに行いました。

 高学年がリーダーとなってレクを考え、楽しいひとときを過ごしました。

 低学年の子も、よくリーダーの話を聞いて活動できました。

ワンポイント避難訓練(校長室から)

 本日業間休みを使って「ワンポイント避難訓練」を実施しました。

 休み時間終わり間際に行ったので、教室以外の場所にいた子も多く、

その場にあった一次避難行動を取らせました。

 教室なら机に下に身をかくすことはできますが、通路などで地震に遭遇した場合は

どのように身を守ったらよいか、考えるよい機会となりました。

今年度前半終了(校長室から)

 本日で、今年度前半終了です。

 全校放送で、校長から話をし、担任から通知票を説明しながら手渡しました。

 大きな成果の中に課題を見つけ、後半も躍動感のある毎日を送ってほしいです。

 下校の姿が満足げに見えました。

10月の全校朝会(校長室から)

 10月の全校朝会では、放送体育委員会からの発表でした。

今月16日から始まる業間持久走に向け、良い走り方について

クイズ形式で発表してくれました。

 今回の発表を参考にして、毎日無理なく楽しく走り、

体力を向上させ、11月の弁天マラソン、12月の全校筑波山登山に

元気で挑戦できるからだを作ってほしいです。

5年 アイロンがけ(校長室から)

 5年生では、家庭科でアイロンがけの実習をしていました。

 近頃は、しわのなりにくい衣服や洗剤なども出ていますが、

アイロンがけしたシャツなどは、やはり気持ちが良いものです。

 今日の学習の成果を生かして、家でも自分の衣服にかけて

みてほしいです。

4年 戦争講話(校長室から)

 4年生は、地域の方から戦争に関するお話を聴きました。

これは、ふるさと協議会世代間交流教室として講師をお招きいただいて実現しました。

 我々教員も戦争時代には生まれておらず、わからないことばかりです。

 しかし「二度と戦争をしてはならない」ことを、たとえ口伝えであろうとも

次世代に伝えていかなければいけない、そう考えます。

 現代であっても戦争があり、多くの犠牲者が出ています。決して他人事ではありません。

 4年生には、今回のお話で、戦争について強く関心を深めてほしいと願っています。

修学旅行(校長室から)

9月14日・15日の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。

佐原では、2隻の船に乗り込み、船上から古い町並みを眺めました。

また2日目の成田では、日の出前に起き、護摩業に参加しました。

朝一の護摩業は、引率した職員も初体験でしたので、きっと6年生も同じでしょう。

護摩業を修学旅行のプログラムに取り入れるのも希ですが、小規模校ならではの

活動であり、他の活動も含め、とても有意義な2日間でした。

 

円滑な対応(校長室から)

 台風13号の接近に伴い、児童の安全確保のため8日(金)は急遽早帰りとしました。

 午後時間経過と共に雨風が強くなるという予報を受けて、朝予定していた時間より

15分早めて下校としましたが、どの学年も慌てず落ち着いて行動がとれました。

 6月に実施した児童引渡訓練やワンポイント避難訓練等の時に

真剣に取り組んできた成果だと思っています。

 

発育測定(校長室から)

今日は、2学期はじめの発育測定です。

全校児童対象に身長と体重を測定します。

4月から5ヶ月経過しましたから、背も大きく伸びていることでしょう。

測定結果が楽しみです。

不審者対応避難訓練(校長室から)

 

 今日は、不審者対応避難訓練を実施しました。校舎内に関係者以外の人物侵入を想定し、

そこからどう身を守るかを実際にやってみました。

 「侵入者あり」の放送を受けて、各教室では施錠・消灯・1次避難態勢を行います。

侵入者のいない階の職員は、学級の子の安全を確保したあと、侵入者を校舎外に誘導していきます。

 この訓練を通じて、一番大事なのは、不審者と子どもの距離を確保する事と

あらためて認識することができました。

2学期スタート!(校長室から)

 長い夏休みが終わり、今日から2学期スタートです。

 朝とは言え、体育館も涼しくはないので、数分で始業式をしました。

立っているだけで汗が流れてきますが、式中は、どの学年もダラダラする事もなく、

しっかりとした姿勢で臨んでいました。教室では、笑顔で担任の話を聴いていました。

 まだまだ猛暑が続きそうです。服装や給水、エアコンを上手に活用して

うまく乗り切りさせたいです。

 

 

1学期終業式(校長室から)

 1学期最終日、終業式を行いました。

 各学年から「がんばったこと」の発表がありました。

 本校のみんなの目標は「何事にも挑戦しよう」ですが、

一人一人が様々な挑戦をしてくれた事がよくわかりました。

 夏休みも、日頃できない事にぜひ挑戦してほしいです。

 保護者・地域の皆様、1学期間ご協力ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(校長室から)

 1学期最後の「読み聞かせ」をしました。

 保護者や地域の方が3名来てくださり、また図書委員会も加わり、3箇所で行いました。

 よく集中して、一人一人が本の世界に浸っている感じでした。

 

 

ジュニア救命士講習(校長室から)

 5年生と6年生は、柏市消防署員の方々を講師にお招きし「ジュニア救命士講習」を実施しました。

 AED(自動体外式除細動器)は、公共施設やコンビニ等にも設置されています。

 本校でも2台ありますが、肝心なのは非常時に活用できるかが重要です。

 今日は、簡単な模型で方法を学びました。

 今日の講習で使えるようにはなりませんが、非常時に少しでも

落ち着いて行動ができることを願っています。

 

6年洗濯実習(校長室から)

6年生は、家庭科で洗濯実習をしました。

使った軍手などを手で洗ってみました。たらいの中で汚れを落とし終わった後です。

担任の「洗い終わったらどうするの?」に対して「干す!」と何人かの反応に!?。

家庭での洗濯は洗濯機でしかも全自動なので、洗濯物を入れてスイッチオンの次は

取り出して「干す」作業になるので、「洗う」の次は「干す」は素直な答えかもしれません。

このような事も授業の中で気づき、洗濯・すすぎ・脱水をしてから干すという過程を

理解していくのですね。子どもたちの反応に何か新鮮味を感じました。

1年水遊び(校長室から)

1年生は、運動場で水遊びをしました。いろんな道具をつかってシャボン玉をつくったり、

水風船で遊んだりして、どの子も笑顔で水遊びを楽しんでいました。

 

 

5年発表(校長室から)

5年生は、3校時に林間学校についての発表、4校時には外国語の発表をしました。

林間学校については、4年生に画像とともに説明をしていきました。

外国語については、自作の日課表や好きな教科、将来の職業を英語でスピーチしました。

2時間とも、保護者に参加者を募って、のべ4名の方に来ていただき、

一人一人にコメントを頂きました。

5年生も保護者の方に聴いていただくことで、緊張感が持てると共に

発表するモチベーションも上がったことでしょう。

ご参加くださった保護者の皆様に感謝します。

5年家庭科裁縫(校長室から)

 5年生の教室をお邪魔すると、裁縫をしていました。

 手縫いの基本中の基本である「玉留め・玉結び」に挑戦です。

 指の腹でくるくると回すのが小学生にとっては難しいのか

思ったところにできなかったり、ねじりが少なく小さくなってしまったりしていました。

 多くの子が苦戦をしていましたが、これができなければ縫えませんから必死です。

 一度できるようになれば、忘れることはないので、

時間をかけてもしっかりマスターしてほしいです。

生き物の大切さ(校長室から)

 朝、低学年の子が登校後昇降口を通り過ぎて、学年園に向かう子が数名いました。

自分の植えた野菜やアサガオ、ヒマワリの様子を観に来たようです。

 順調に育っているようで笑顔で戻ってきました。

 植物も生き物です。自分で植えたからには、責任をもって育てる事が大切です。

 週の初め、それも朝から微笑ましい光景に出会えました。

水泳指導(校長ブログ)

 6月12日からスタートしたプールでの指導は、天候にも恵まれ、

順調に実施することができました。今週でプール指導も終わります。

 多くの子が、昨年度以上に上達したようです。

あるクラスの男子は、昨年度は水を怖がり学習にも消極的でしたが、

本人の勇気と努力で、今年度は15m泳げるようになりました。

 本校のみんなの目標「何事にも挑戦する」姿を直に見られ、感動しています。

5年スピーチ練習(校長ブログ)

 5年生国語科の学習では、林間学校を題材にしたスピーチ原稿づくりをしていました。

構成メモからスピーチの内容を打ち込んでいました。

 ある程度できたら、先生に聴いてもらい、修正をしていきます。

私も数名のスピーチを聴きましたが、歯切れのよい話し方でよく内容がわかりました。

 スピーチ本番でも、しっかりした声で自信を持って発表してほしいです。

 

 

7月全校朝会(校長ブログ)

7月3日朝、7月の全校朝会を実施しました。

今年度は、歌の指揮も児童に任せるくらい、人前で表現できるようにしています。

今回は「1学期挑戦したこと」をテーマに4名がそれぞれ発表しました。

発表者もずいぶん慣れてきた子もいます。聞く側もしっかり注目できてきました。

その効果かどうかは不明ですが、今月の歌と校歌の声が1段階アップした気がします。

思い切り歌えるというのも素晴らしい事ですね。

4年のこぎりで奮闘(校長ブログ)

 4年生は、のこぎりで図工の作品を制作していました。

 切る板が比較的薄いので、足のおさえが弱いとはじかれてしまいます。

また最初は細かい歯で切口をつけないと思っていたところが切れません。

 足の置き場を変えたり、のこぎりをひく力の強弱を変えたりして

取り組んでいました。

 このような試行錯誤が、いろいろな場面で役立ちます。

 どんな作品ができるか楽しみです。

1年図工の作品(校長ブログ)

 1年生の廊下にかわしらしいTシャツの絵が飾られています。

これは図工の作品で、クレヨンと絵の具で色づけされていました。

 ほとんどの作品がカラフルで、夏の時期に着てみたいデザインになっていました。