校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

8月27日(土)特設駅伝部の練習

〇1学期中に特設駅伝部員を募集し、徐々に練習をしていましたが、この夏季休業から本格的な練習を始めました。もともと陸上の長距離専門の生徒もいますが、そこへ他の部活動からも複数のメンバーが集まっています。

〇朝の涼しいうちに練習をするため、練習開始時間は朝の7時です。準備運動から軽いジョギング、2000mや3000mのタイムトライアルで記録を残し、持久力と精神力を向上させています。今日は県立柏の葉公園内で、他校の生徒と合同練習を行い、より刺激を受けていました。

〇柏市中学校駅伝大会は9月30日(金)、東葛飾地方中学校駅伝競走大会は10月15日(土)に予定されています。選手たちの活躍が楽しみです。

須藤昌英

8月23日(火)柏市中学校英語発表会に向けての練習

〇明日、アミュゼ柏のクリスタルホール及びプラザにおいて、市内中学校の代表者による「英語スピーチコンテスト」が行われます。本校からは、3年生の梅崎琴美さん(暗唱の部)がと3年生落合真友美さん(スピーチの部)が出場します。前日の今日は、本番に向けて最終リハーサルを校長室で行いました。

〇そもそも日本語と英語は、主語と述語の順番をはじめ文法がまったく異なる言語なので、難しく感じるのは当然ですが、「とにかく話したい! 」「絶対話せる! 」という気持ちさえあれば、最後には話せるようになると、昔ある英会話の講師から聞いたことがあります。また難しい単語を使おうとすると、頭の中で適切か考えてしまい、スムーズな会話が成り立たないこともあるそうで、むしろ中学で学んだ基本的な英単語や文法だけでも、テンポよく会話を楽しむほうがずっと上達するそうです。

〇二人とも堂々たる3分間弱のスピーチでした。明日本番での健闘を祈ります。

須藤昌英

8月19日(金)富勢地区学校運営協議会研修会(塾議)兼教育ミニ集会

〇富勢中学校区学校運営協議会の涌井会長のもと、運営協議会委員、地域住民、4校教職員(富勢中、富勢小、富勢東小、富勢西小)が富勢小に集まって、グループワークを基本とした「塾議形式」の研修会を行いました。

〇この研修会は、地域と学校がお互いのもっている情報を共有しあい、この学区の子ども達が将来、この富勢地区に誇りをもち、愛してくれるようになるために、これから何ができるか、何をすべきかについて、顔と顔を突き合わせて考えていこうという目的があります。

〇各グループ5人~6人で、16グループをつくり、円陣を組みながら3色の付箋紙を使って、活発な話し合いが行われました。日頃はあまり顔を合わせて話のすることのない地域の方々や小学校の先生方とも気軽に話ができ、この富勢地区の良さや小学校の様子がよくわかりました。

〇今後は各グループが作成したシートを分析し、それを元に学校運営協議会で2学期以降、富勢地区の各学校が連携し、子どもたちのためにできることは何かを絞っていくことになります。お忙しい中、ご参加いただいた地域住民の方々、ありがとうございました。

8月17日(水)定例の市内校長会議を行いました

〇夏季休業も残りあと2週間となり、「9月からの2学期をどのように迎えるか」をテーマとしたWebによる校長会議が行われ、校長室で参加しました。主な内容をお伝えします。

1 9月1日の始業式を迎えるための準備

 三者面談などの中で伝えられた生徒の家庭での過ごし方の様子を踏まえ、もし新学期に不安を抱いている生徒がいる場合、家庭と連絡をとりあい、不安を取り除く方法を家庭と連携しつつ検討する。

2 変化していくコロナに対応した感染防止

 爆発的に増加した第7波の状況を今後も注意深く見守り、継続した感染防止対策の再確認を行う。特に体育祭などの実施にあたり、学校内でのクラスター発生をさけるための方策を優先する。

3 熱中症対策予防優先の徹底

 暑さ指数(WBGT値)を注視し、活動計画は体力面を考慮しつつ、こまめな水分補給と休憩を促す。また屋外の運動では適宜マスクを外し、その際は極力お互いの距離をとり、会話は控える。

4 台風シーズンにおける防災への備え

 先日の台風8号の接近の際は、本校に幸いにして大きな被害はなかったが、例年10月ころまでは幾つかの台風が発生し、近づくことも考えられる。地震(9月1日の防災の日)や線状降水帯などの風雨災害も含めて、自然災害への備えをしておく。

〇上記の1に関して、もしご心配ごとがあれば、学校へ連絡してください。また9月17日を予定している体育祭につきましても、実施方法の詳細がきまりましたら、お知らせいたします。

須藤昌英

 

8月8日(月)サルスベリ(百日紅)の花が満開

〇正面玄関前にあるサルスベリの木に、濃いピンクの花が咲き誇っています。本校のサルスベリはその大きさから、相当の樹齢だと思われます。

〇サルスベリの花について調べてみると、「咲く季節は夏で、その花は非常に開花期が長く、6月から咲き始め、9月の終わりから10月初旬まで咲いています。サルスベリの魅力は何よりもその花です。よく見るととても変わった形をしています。花は円錐花序(えんすいかじょ)といって、小さな花の集合体を枝の先に房のように咲かせます。」とありました。

〇また本校の濃いピンクの他、「花の色は多彩で、赤、淡いピンク、紫、白、褐色がある」そうです。確かに自宅近くを散歩していると、多くのお宅の庭に色々な色の花が咲いています。

〇本校のサルスベリの木の真下に、「友愛の像」という若者二人が両手をとりあっている白像があります。校長室の古いアルバムをめくってみると、少なくとも昭和三十年代にはあったらしく、となると60年以上前から、本校の歴史をみてきたと思われます。

〇先週はグッと気温が下がり、過ごしやすい日が2~3日ありましたが、今週からまた猛暑の日が復活するようです。涼しいと夏の疲れが出てきますし、コロナの感染症状況も予断を許しません。どうぞお身体をご自愛ください。

須藤昌英

1学期ありがとうございました

〇赴任した4月1日より、実際に目の前で見たことや思いついたままのことをあえてまとめずに、「雑感」として書いてきましたが、今振り返ると、この3カ月半は、本校の「素晴らしさやもう少しここをこうするともっとよくなる」ことを単に知るだけでなく、体感しつつ理解してきた日々だったと感じています。

〇この間、特に思い続けてきたことは、中学生に「自ら主体性をもつ」ようにしてほしいと願いながら教育活動をするには、まずは私も含めて大人である教職員が「自立から自律」へと意識を変えていくしかないということです。

〇前者の「自立」は、「他人に頼らず、自分で独立した状態」ですが、後者の「自律」は、「自分で考え、行動の主体となった状態」です。となると「主体性をもつ」に関しては、「自立」よりも「自律」が求められており、教職員には「教育活動の一丁目一番地である『授業』に全力を注いでほしい」と言い続けてきました。その上で、今日の終業式で生徒たちには、「これからも授業の中で、自分で考えたことや友達の考えを相互に承認しあい、時には批判的な見方もしつつ、何か一つでも心が動く(感動)経験をしてほしい」と話をしました。

〇明日から8月いっぱいまでの夏季休業中、家庭が生活の中心となります。学校へ行けば友達がいたり、スケジュールが決まっていたりと、それに合わせて生活のリズムをつくっていた生徒は、それが一時的になくなって、戸惑うこともあるかもしれません。逆に、人や時間に縛られないで、自分の好きなことをトコトンやっていきたいと思っている生徒もいるかもしれません。いずれにせよ、私たち大人も中学生の頃はかつてそうだったように、「人生は自分探しの旅である」、「己事究明(自分とは何かを明らかにしていくこと)」の言葉とおり、日々自分と向き合い自分らしさを見つめていくことは、中学生という青年前期にはとても重要であると思います。

〇1学期間の御理解と御協力に感謝いたします。夏季休業中も、8月6日~16日を除くウィークディの8時半から16時半までは、職員が学校におりますので、ご相談等があればご連絡ください。

須藤昌英

7月20日(水)第1学期終業式

〇4月5日にスタートした1学期の授業日数は、今日までで71日間でした。さらに詳しくは、2・3年生は入学式に参加していないので70日、1年生は始業式から3日後の入学式からの登校になるので68日です。いずれにせよあっという間でしたが、振り返るといろいろなことがあった気がします。

〇終業式は、明日から体育館が改修工事のために使用できないこともあり、2及び3学年は体育館、1学年は感染防止策として教室で行いました。予定では「校歌斉唱」も行いたかったのですが、「校歌静聴」に切り換えました。

〇私からは、まず先日も書きましたが、1時間の授業を通して、生徒と一緒に授業に参加していると、生徒の表情やつぶやきから、その授業への興味関心や理解の度合いがある程度わかること、そのときに、「あ、い、う、え、お」のような生徒の反応がよく見られることを伝えました。次に、先日の保護者アンケートの結果からも、「学び続ける富勢中」の一員として各自が授業に前向きに取り組んでいたこと、各学年とも3年ぶりの校外学習ができたことを保護者も喜んでいることを話しました。また体育館は来年2月まで改修工事で使用できないので、2学期の始業式・終業式、3学期の始業式はオンラインでおこなうこと、3月の卒業式は新しい体育館で気持ちよく行えることなどを話しました。

〇生徒指導主任の古島教諭からは、「夏休みは暑いことから例年水の事故が心配されます。気持ちが大きくなって大胆な行動にならないように。また人間関係が壊れていくのは、ほとんどがSNS上の問題からの場合が多いので、十分に気をつけて使用すること、もしトラブル等が起きたら身近な大人に相談すること」を話しました。

〇最後に、9月17日の体育祭における「組の色決め」の抽選を行いました。結果は、

赤組 応援リーダー:和田さん(3-2) 副リーダー:坂巻さん(3-1)

白組 応援リーダー:飯島さん(3-5) 副リーダー:長谷川さん(3-4)

その後、一人一人から当日に向けての熱いメッセージが全校生徒に向けてありました。さすが3年生で、しっかりと自分の言葉で聞いている生徒に投げかけるような話し方でした。

すべてを30分以内で終了し、教室で学級活動を行いました。

須藤昌英

 

7月19日(火)体育館の長寿命化改良工事が始まります

〇夏休みから来年の2月にかけて、体育館の工事を行います。その為早速、体育館を囲むような柵を設置しています。工事期間中は、体育館玄関前の通用門は閉鎖されたり、体育の授業や部活動は使用できなかったりと支障が出てきますが、安全を最優先していきますので、ご了承ください。

〇近隣の方々にも、工事車両の出入りや多少の騒音でご迷惑をおけけしますが、よろしくお願いいたします。

須藤昌英

〇2,3年生の部活動に入っている生徒たちが、体育館内のすべての用具等を校舎に移動させてくれました。倉庫内のボールや支柱・ネット、卓球台、パイプ椅子など、こんなに多くの物品が入っていたのかと驚きました。

〇体育館は骨組みや窓枠などは残しますが、その他はいったんすべて取り外しまたは廃棄し、リニューアルする予定です。来年の卒業式は、真新しい体育館で行うことができます。

7月18日(月)成功よりも成長を!

〇今月に入り、昨日まで3度の週末がありましたが、連日、岡本教頭と運動系部活動による柏市総合体育大会の各会場を分担して回り、生徒たちの躍動する姿をみてきました。校長としては、授業やその他の活動では見られない生徒たちの姿をみると、好きなことに一生懸命取り組んできた若者の姿は、「美しく、輝いている」と感じます。

〇先日の壮行会で生徒たちには話しましたが、この柏市総体は県大会、関東大会、全国大会へとつながるもので、そのために柏市の代表を決めることが目的であり、県大会に行けるのは、柏市の21校中1校か2校です。勝敗がつくのは仕方ありません。勝っては「これまでの努力が実った」と喜び、負けては「もう少しこうすればよかった」と悔やんでしまうのは人情です。

〇しかし部活動の真の目的は、「成功(優勝)ではなく、成長(人間性)をする」ことにあります。特に3年生は大会が終わってから、受験準備などに気持ちを切り換えるのに、しばらくは時間が必要だと思います。どうぞご家庭でも、本人の成長を見守り、次のステップに踏み出せるように声をかけてください。

須藤昌英

(柏市総合体育大会の様子:抜粋)

7月15日(金)1学期給食最終日

〇1学期は4月から今日まで、64回の給食を提供することができました。本校の鹿野栄養士と委託業者の北総プランニングサービス株式会社が連携し、栄養バランスや多彩なメニューを工夫して、生徒の活動や成長を支えてくれました。

〇「黙食」はしばらく続きそうですが、黙って食べることに集中すると、食材の味がより感じられるというような意外な利点もあるようです。夏休み明けは、9月2日(金)より2学期の給食をスタートする予定です。

〇本日の「広報かしわ」に、市の補正予算で、今月から来年3月まで、1食あたり約30円の補助をしてもらえる記事があります。生徒たちの成長と健康のため、市民の税金が使われていることを、来週の終業式に全校生徒に話をしようかと考えています。3年生は社会科の公民で「税の仕組み」について学習しますが、2年生及び1年生も、大人になるための知識として、この社会の成り立ちについても知っておくべきだと感じます。

須藤昌英