校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

5月9日(火)対話活動の大切さ(学びはわからないことから始まる)

〇先月から行っている教職員との面接の中で、生徒の授業中の様子を聞き取っています。特に気になるのが、答えがわかっていても発言を避けたり自分の考えを表現することが苦手だったりする生徒がどのクラスにもいることです。生徒の心理面からすると、自分の考えに自信がないことで、発表や質問をしたがらない傾向がありますので、授業の中で意図的に、2人組のペア学習・それ以上の複数人のグループ学習などの小集団交流を取り入れることで、生徒が自分の考えを表現しやすくしたり他者の考えを取り入れたりすることを行っています。

〇指導者側からすると、生徒にペアやグループでの学習による深め合いのよさを実感させることが一番難しく、もしそれが理解できれば、生徒は自ら進んで対話活動をすると思います。学習指導要領が唄う「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、自分の考えを表現し、考えを深め合うことが欠かせません。

〇都立の特別支援学校の主任教諭である川上康則氏は、その著書「教室マルトリートメント」の中で、ペアでの活動等のメリットを次の5つで示しています。

①インプットしたことをアウトプットして記憶に残す

②理解レベルや活動の進捗状況をそろえる

③他の人のフィルターを通して学ぶ

④集中を続けるために、いったんガス抜きする

⑤考えを整理させたり、発表に自信をもたせる

〇教職員には授業を進める中で、次のようなことを意識してほしいとお願いしています。

・意見の交流をためらいなくできるクラスの雰囲気(生徒同士の人間関係を含む)を構築しつつ、各自の発言を共有し、「分からない」や「間違い」から学びが始まることや意見や質問し合うことが深め合うことにつながることを理解させていく。

・生徒自身の気付きや考えから、授業を構成する視点をもち、冒頭の学習問題を工夫して提示し、既習事項との違いに気付かせ、生徒自身に今日のめあてを設定させる。聞く、読む、書く、話すなどの言語環境を整備し、自分の考えをもたせ、自分なりの納得解(まとめ)へと導く。

〇私達教職員の間では、昔から「授業は生もの」といわれ、その時間のゴールは設定しますが、生徒の反応によってどっちに転ぶかわからない面もあります。それが面白いところでもあります。

須藤昌英

5月8日(月)楽しく学ぶ土台は「アハ体験」

〇連休の最後の日と今朝は、風雨が強くあいにくの天気でしたが、また通常の学校生活が再開しました。昨晩からのお子様の様子はいかかでしたでしょうか?火曜日のブログに、人間の脳は、「ボーッ」としている方が、何かを考えているときよりも多くのエネルギーを使っていて、そのデフォルト・モード・ネットワークが働いているときは、あらかじめ蓄えられた情報がそれぞれ結びつきやすくなり、新しいアイデアや発想が生まれやすくなる、つまり「創造性」に富む可能性があると書きました。私もこの連休で、いつもと違う生活パターンで逆に疲れたこともありましたが、「そうだ!次は~をやってみよう」などの思い付きがいくつかありました。脳の働きは、まだまだ神秘的で、未解明なことが多いそうです。

〇同じく脳の不思議な能力として、昔一時期、テレビなどで話題になりましたが、「アハ体験(a-ha experience)」があります。簡単に言うと、「あ、そうか、わかったぞ!」という心のつぶやきや体験を表す言葉で、やはり「ひらめき」や「創造性」に関する脳のはたらきのことです。よく使われる例として、古典物理学者のニュートンが、木から落ちるリンゴをみて万有引力の法則を発見したことがありますが、あれも日頃から常に一つのことを考え続けた末、フッとした瞬間に知識どうしが結び付く一つのアハ体験だと言えます。

〇少し調べてみると、人間はアハ!体験の最中に、0.1秒ほどの短い時間に、脳の神経細胞がいっせいに活動して、世界の見え方が一瞬で変わってしまうそうです。大げさに言うと、それまでわからないで悩んでいる時の不安感や焦燥感が、ひらめいた時の「ああ、そうか!」で一気に消え去り、と同時に大きな喜びや解放感を感じることによって、今までとは違った自分になってしまうということです。そのような感覚を体験することで、関係する脳の回路を強化され、その後は、わからないことが出てきてもじっくりと考え、ひらめきを育むことの大切さを、楽しみながら学ぶことができるようになります。

〇ただし、アハ体験は、いつ起こるかなど予測は不能で、コントロールもできないという面があります。またそれに近い体験を実際にしても、いつのまにか見過ごしていることもあります。やはり今の自分が何を感じているのかを、常に意識しておく必要がある気がします。生徒達には、毎日の授業の中で、何か一つでいいので、小さなアハ体験をしてもらいたい・・と思っています。「この漢字はこういうときに使うのか!」とか「この数学の公式は確かにこの場合には便利だ!」など、自分で感じたことを書いたり、人に話したりするアウトプットを積み重ねると、普段の学習への意識が高まります。

〇脳科学者の茂木健一郎氏は、インタビューで次のように語ります。

「生きていくのは何が起こるか分からないこと。学校では答えの決まっていることは教えてくれますけど、人生をいかに生きるべきかという教科はありません。何が起こるか分からない人生をどう生きるかという時に、感情がフル回転するんです。脳にはうれしいことが起こった時に放出される『ドーパミン』と呼ばれるものがあります。何か行動してドーパミンが出ると、その回路が強化される。これを強化学習と呼びます。ですから、頭を良くしようと思ったら、何かを学んで喜ばなくてはいけないんです。アハ体験は気付くことに喜んでドーパミンを出してほしいというもの。気付くということに対して、トレーニングする機会はないんです。答えが決まっていることを素早くやることも大事ですけど、それだけでは今の世の中はやっていけない。何か新しいことに気付くことがすごく大切なんです。脳はオープンエンド、一生学び続けるものですから」

〇今日からまた、生徒達にとって学びの日々が再開しています。

須藤昌英

5月2日(火)デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)

〇今日は柏市内一斉に教員の研修会があるため、生徒は3時間授業で下校となります。しかも明日からゴールデンウイークも後半で、5連休に入ります。時間をもてあまし、「何もしないで一日ボーッと過ごすことが多い」という生徒も多いかもしれません。保護者会でも話しましたが、効率(コスパ・タイパ・スぺパ)を優先する傾向のある現代では、これを「時間の無駄」と切り捨てる風潮があります。しかしその一方で、生涯にわたって学び続ける上には、この「無駄」と思われることが、案外意味があるということがわかってきています。

〇それが脳科学の分野で研究が進んでいる「デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network)」という状態で、端的にいうと、ぼんやりした状態の脳が行なっている神経活動のことです。ある一つのことに集中したり注意が払われたりするのではなく、ただぼんやりとしてあれやこれやと雑念している時や睡眠中の脳が示す神経活動のパターンのようです。

〇これはよく車のイメージに例えられ、デフォルト・モード・ネットワークは、車のエンジンのスイッチはONですが実際には走行していない時の「アイドリング状態」です。日常生活の中で、何も考えずにボーッと散歩しているとき、一息つくために好きな飲み物を飲んでいるとき、身体がリラックスした状態で入浴をしているときなどに、デフォルト・モード・ネットワークは活発化しています。

〇脳神経外科医の奥村歩氏によると、脳は以下のプロセスで情報を処理しているのだそうです。

1 入力(インプット):五感を通して情報を収集する

2 整理:(DMN)入力した情報を取捨選択する

3 出力(アウトプット):言葉や行動として表す

デフォルト・モード・ネットワークが重要になるのは、2番目の「整理」段階で、この状態で自分の過去の経験や記憶を整理・統合したり、これから起きる出来事にどう対応したりするかを想定しています。

〇逆にデフォルト・モード・ネットワークの働きが弱いと、脳内で情報が整理されず、物が散乱した机上のような「脳過労」状態になり、インプットした情報が脳に定着しづらくなったり、脳の活動自体が低下してスムーズなアウトプットにつながらなかったりするといった恐れがあるそうです。脳内にたまった情報をスッキリと片づけ、脳疲労を防ぐためにも、DMNをオンにすることは重要です。

〇一番注目したいのは、デフォルト・モード・ネットワークの働きは「創造性」と関係しているらしいことです。これが活発になるとあらかじめ蓄えられた情報がそれぞれ結びつきやすくなり、新しいアイデアや発想が生まれやすくなります。私も先ほどのように散歩などをしてリラックスして過ごす時間に、フッと「そうだ!あれをやってみよう」などの思い付きがあります。これを実行に移すアウトプットは、どこか楽しくたとえ予想通りの結果が得られなくても、次のチャレンジの意欲につながっていることが多いです。

〇ただデフォルト・モード・ネットワークが活発化していると、脳内では通常時よりも数倍以上のエネルギーを必要としているそうです。つまり「ボーッ」としている方が、何かを考えているときよりもエネルギーを使っていることは意外な感じがしますが、それほど重要だともいえます。

〇少し時間があると、大人も子どもスマホとにらめっこして、ボーッとする時間が少ないようです。もしお子様がボーッとしていても、脳はその子に新しいアイデアを用意してくれているかもしれません。ぜひ「何か思いついた?」のような声掛けをしてあげてください。

須藤昌英

5月1日(月)自立とタンポポ

〇今日と明日は、連休の間ということもあり、今朝登校する生徒の表情も様々でした。ある生徒は「明後日からまた休みだから、今週は今日と明日だけ頑張ればいい」と言うかと思えば、別の生徒は「今日と明日も休みなら、もっとゆっくりできたのに・・」と本音をつぶやきます。これだけみても、人の見方や考え方は時として両極端があるなと思います。

〇5月に入ってもまだまだタンポポの花をよく見かけます。もともとタンポポはキク科の多年草で、一年でその生を終えるのではなく、深く土の中に根を張り、冬の寒さにもじっと耐えて咲きます。東京大学名誉教授で国際政治学者の猪口孝氏は、その著書「タンポポな生き方」の冒頭で次のように書いています。引用します。

「『生き方』を考える時、私がいつも思い浮かべるのはあの黄色い花、タンポポです。春に家の近くを歩いていると、塀と道路の狭い隙間や、ヒビの入ったアスファルトの割れ目などから、ヒョロリと首を持ち上げて咲くタンポポを見ることができます。その姿は明るく健気で、『頑張っているね』と思わず声をかけたくなります。(途中略)

踏みつけられても立派に花を咲かせ、次世代につなげるタンポポのような生き方は、青春を生きる人たちにはピッタリだと思います。青春を生きる人とは、年齢が若い人ばかりではありません。よりよい人生の意味を考える人すべてです。先生も親も、教育関連の人も含めた多くの人を指すのです。」

〇中学生には、「自ら主体性をもつ」ようにしてほしいと願っています。そのためには、まずは私も含めて大人である教職員が「ただの自立からその先の自律」へと意識を変えていくことが大切であり、「自立」は、「他人に頼らず、自分で独立した状態」ですが、「自律」は、「自分で考え、行動の主体となった状態」です。どちらも先ほどのタンポポの姿がオーバーラップしてきます。

〇さらに猪口先生は続けます。

「『あなたは自分の性格で好きなところはどんなところですか?』これなら答えられるかもしれません。では、『あなたの欠点と思われるところは?』について考えてみてください。こんなふうに少しずつ自分を分解して考えていくと、自分の輪郭がはっきりしてきます。なぜ自分のことを知る必要があるのかというと、誰でもいつかは自分の力で生きていかなければならないからです。そのときに、自分のことがわからなければ『自立』できません。(途中略)

他人にいわれなくても、自分がどんな人間かを自分で知るためには、まず何かをやってみることです。自分で何かをやろうとしたら、うまくいかなかった、次に方向を変えたらうまくいった、というように行動を重ねることで、だんだん自分の傾向がわかってきます。その傾向が個性と呼ばれる核となるものなのです」

〇生徒が「失敗したくないから・・」と尻込みする気持ちはわかります。でもそれは、「失敗は悪いこと、効率が悪いこと、恥ずかしいこと」という固定観念があるからです。そして生徒の固定観念は、そのほとんどが大人や社会の影響によるものです。以前から学校でも生徒たちに、「効率よく学ばせる」ことを最優先してきた経緯があります。生徒はある意味でその「犠牲者」になっていましたが、これからはそういう状況からはやく脱却しなければなりません。たとえ失敗してもその原因を探しているうちに、修正して再チャレンジしたくなるのが生徒の本性だと私は思います。

〇冒頭に書いた生徒の様子を、明日はもう少し別の視点から分析したいと思います。

須藤昌英

4月28日(金)アウトプットを前提としたインプットと自問自答

〇先日、精神科医の樺沢紫苑氏が著書(アウトプット大全)の中で、「心理学」「脳科学」の見地から、人間が学ぶ際には、「インプット時間の2倍近くをアウトプットに費やすようにする、つまりインプットとアウトプットの黄金比は3:7」と指摘していることを紹介しました。

〇その樺沢先生が、姉妹本である「インプット大全(サンクチュアリ出版)」において、学び方の本質にかかわる内容を書いています。引用させてもらいます。

「ロンドン大学の興味深い研究があります。あるものを暗記してもらう実験で、最初のグループには、『これが終わったらあとにテストをしますので、暗記してください』といいます。もうひとつのグループには、『これが終わったあとに他の人に教えてもらいますので、ちゃんと記憶してください』といいます。同じ時間をかけて暗記してもらい、両方のグループに同じテストをしました。結局、『教える』ことはしませんでしたが、『教えてもらいます』と伝えたグループのほうが高い得点をとったのです。『テストする』も『人に教える』も両方ともアウトプットですが、『教える』ほうが圧倒的に心理的プレッシャーの大きいアウトプットです。心理的プレッシャーのかかるアウトプットを前提にするだけで、実際にはそれをやらなかったとしても、脳は活性化し、より記憶力はアップし、学びの効果が上がるのです。」

〇いかかでしょうか?私も本を読むときに、ただ漠然と読むよりも、例えば「これは雑感ブログに内容を紹介したい」と思ったときの方が、頭に内容がスムーズに入ってきます。学校の授業でもこの心理を利用し、生徒に自分の考えを友達に説明(アウトプット)する機会を多くしています。生徒は相手に説明する際、自分は何がわかっていて、何が不明なのかを瞬時に判断し、説明を聞く相手の心情までを想像しています。

〇もう一つ、日頃から私も考えていることを、樺沢先生が後押ししてくれている箇所があります。引用します。

「『質問』は、自分の興味・関心をキャッチするアンテナを立てるための最も簡単な方法といえます。たとえば、『自分の短所は何か?』と自分で自分に質問します。『コミュニケーションが下手』と答えたならば、『コミュニケーションを上達させる方法』はないのか?とアンテナがたちます。脳は『質問』されると、その『答え』を探そうとするのです。」

〇これはいわゆる「自問自答」にあたります。わからないことを先生などに質問する前に、まずはこの「自分で自分に質問する」ことがその質問を焦点化します。私の経験からもよく考えている生徒は、「自問=素直に疑問を持つ力」と「自答=自分なりに仮説をたてる力」の2つを無意識レベルで繰り返しています。そしてこの力が、どの教科学習においても必要不可欠な力です。

〇この人間の心理をうまく活用しているのが、NHKの「チコちゃんに叱られる!」というクイズ番組です。日常に潜む素朴な疑問をテーマにしており、その質問は「人と別れるときに手を振るのはなぜ?」など、あらためて考えてみるとよくわからない問題ばかりです。でもチコちゃんに問われると、だれでもすぐに考え始めてしまいます。「自問自答」は、それを絶え間なく自分の中でやっているイメージです。逆にいえば私も含め大人の多くは、根本的な問題を「そんなこと考えても無駄」と切り捨て、自問自答する時間を避けている気がします。チコちゃんに「ボーっと生きている」と叱られないようにしないといけません。

須藤昌英

4月27日(木)教職員と面接を行っています

〇本校には私を含めて46名の職員がいて、それぞれの役割や仕事を担うことにより、生徒の健やかな成長・学びに資するように努めています。毎日、職員と職員室などでお互いに顔を合わせた時は、予定の確認や連絡事項などの会話をしていますが、なかなか座ってじっくりと意見交換をすることはこれまで出来ていません。そこで昨日から再来週にかけて、私と職員一人ひとりと年度当初の面接を行っています。

〇生徒にも個性があるように、もちろん職員にも一人ひとりいろいろな持ち味が違います。しかし共通していることも多く、その一部を書いてみます。まず明るく誠実さをもって、生徒の考えや意見をしっかりと受け止めようとする「人間性」、次に教育公務員として自覚と情熱をもち、生徒の興味関心や発言を引き出すための工夫をする「資質・情熱」、さらに教員としての識見を一定以上に備え、授業のねらいを明確にして、生徒の発達段階と場に応じた指導をする「指導力」などです。

〇ただしこれらはすべて最初から身に付けているわけではなく、私もそうでしたが、日々目の前の生徒と接している中で、嬉しいことやうまくいかずに悩んだことなどを自ら内省し、それを次にいかしていこうとする努力によって、段々と自然に仕込まれていくものです。

〇校長にとって、職員との面接の機会はとても貴重な時間です。まずは次のような学校経営の理念を理解してもらうことを目的にしています。

①   生徒の学びを引き出すファシリテーターの教職員

基礎・基本となる知識・技能の定着を図り、それを応用する力、活用する力を育む学習指導を行い、「確かな学力」を身につけさせる。

②   生徒の生活に寄り添うアドバイザーの教職員

生徒一人ひとりの個性や能力を生かした集団づくりに努め、個と集団の成長を促す生活指導を推進し、豊かな心と健やかな体を育む。

③   教職員組織の一員(調整・連携)

校務に関する業務内容と意義を理解し、計画的に取り組み、情報と課題を共有し、的確に業務を遂行する。

〇そしてそれ以上に、職員が先ほどのような自分の良さを気づいていない場合にはそれを伝えつつ、可能な限り本音の部分を傾聴していくようにします。職員の個性やもっている力を把握し、さらに伸ばしてもらい生き生きと働いてもらうことが、必ず最後はそれが生徒への教育にも還元されていくと思います。

〇最後は学校を企業に例えると、「主力商品は授業」でありますので、授業を担当する職員から、「単元のねらいや生徒に身につけさせたい資質能力」、「生徒が困難と感じる点やその克服のための指導上の工夫」などを聞き、私がその授業を来月からこのホームページで紹介していくための日程を調整しています。

〇ただの「人材」ではなく、「人財」である教職員と、今後も年数回の面接の設定をしていきます。

 須藤昌英

4月26日(水)五月を迎える前に・・・

〇今朝は明け方から小雨が降り、気温も低めでしたが、段々と本降りになってきています。そのせいもあってか、1号館と4号館の間にある中庭の木からは、雨宿りをしている鳥が、いつもより大きな声で鳴くのが聞こえてきます。まるで教室で授業を受ける生徒たちに、「頑張れ!」と応援しているかのようです。

〇毎年このゴールデンウィーク時期になるとよく聞く言葉に「五月病」があります。主な症状としては、無気力・不安感・焦燥感などがあげられ、病名でいうと「適応障害」と診断されるそうです。似ている症状に「うつ状態」がありますが、「うつ状態(病)」が、原因不明のストレス要因によって発症することがあるのに対して、適応障害は、生活・職場環境などの外的なストレス要因で発症します。

〇昨年もこの「雑感ブログ」で、次のように書いています。

「新年度が始まりまもなく1か月ですが、コロナ禍で迎える3年目のこの春、職場や大学ではリモートでの業務や授業を対面に切り替えるところも多く、日常が少しずつ戻ってきました。新たな出会いや刺激への期待に胸を躍らせるこの季節。ただSNSをのぞいてみると…『対面しんどい』『視線と話し声が気になる』との意見も多い状況です。なぜこうした声が上がっているのか?4月なのにどうやらもう“五月病”が現れているようです。」

〇また具体的な若者の症状として、「4月は月曜日から金曜日まで毎日大学に通って、友人たちと肩を並べて授業を受け、サークル活動にも精を出しました。ただ、『週末は、朝からなにもやる気が出なくなってしまった』『土曜日は午前中から勉強をしようと思っても、手が付きませんでした。気分転換をしようと散歩にも行ったのですが、効果がありませんでした。日曜日も気分が晴れず、食べて、寝ることしかできなかったんです』『みんな同じ場所で授業を受けている間は無意識に気を遣っている』との本音も聞こえてきます。この内容は主に大学生についてでしたが、同様な状況が中学生にもあるのでは・・と少し心配になっています。

〇一方で適応障害にとどまらず、日常的なストレスをはるかに超える心的外傷(トラウマ)を受けた場合には、人は3つの行動(戦う・逃げる・凍りつく)をとることが一般的に知られています。人に攻撃的になったり、その場から逃走しようとしたり、最後にはじっと耐え、脅威が去るのを待つ状態に陥ります。

〇特に我々大人は、不安状況にある人間は、交感神経が活発に働き、心臓が全身に血液を送り、動悸、発汗、めまい、呼吸困難、喉のつまり、手の震え、胸の違和感などを引き起こすことを知っておくことが重要です。このような身体の反応は、自然な防衛反応であり、身を守るための身体の機能ともいえますが、強いストレスが継続すると、身体は疲弊し、精神的な問題まで発展する恐れがあります。

〇週末からゴールデンウイークに入りますが、ご家庭でもお子様の様子を観察してください。

須藤昌英

4月25日(火)各教科で身に付けたい見方・考え方について2

〇有名な解剖学者の養老猛司氏は、「本来の教育は、身体を使って表現することであった。もともとインプットの学習とアウトプットの表現は一緒だったのが、近代教育ではそれを分離してしまった。昔の『文武両道』は、その2つ(学習と表現)がもとは1つであることを示しており、それがサイクルを描いて回っていないといけない」と色々な講演会でおっしゃっています。

〇さらに、「本来的には、学習のプロセスというのはインプットとアウトプットをまわすこと。インプットは外からの刺激、アウトプットは自分の体を動かすということ。なので、子どもはどんどん動いて、出してゆくことが大事。するとサイクルがぐるぐる回って、勝手に学んで行く。動き回ってサイクルを回すのが大事な存在を、机とイスにしばりつけて、余計なことをたくさん教えて、インプットだけ増やすような教育では、うまくゆくわけがない。」と続けています。

〇私はここから、高等学校の入試科目にある5教科(国・数・英・社・理)がある一方、音楽・美術・保健体育・技術・家庭などの教科を、身体的技能や芸術表現をする教科と位置づけ、特にアウトプットに力をいれるべきだと感じています。

〇まさに別表の各5教科は、それぞれのねらいをもって、生徒たちの感性を豊かにするために、日々の授業を行っています。生徒も他の人と比較するのではなく、自分なりの作品制作や表現活動を行っているので、表情が豊かに見えます。

〇精神科医の樺沢紫苑氏は、その著書「アウトプット大全」の中で、「ほとんどの人がインプット過剰またはアウトプット不足に陥っており、それこそが勉強しているのに成長しない最大の原因といえます」と指摘しています。さらに、「インプットとアウトプットの黄金比は3:7、インプット時間の2倍近くをアウトプットに費やすようにしましょう」と書いています。

〇私としては、見る・聞く・嗅ぐ・味わう・さわる(五感)などの「入力(インプット)」は、今までの自分の経験に基づく認識の外側にあることから学ぶことであり、書いたり話したり手や足を使ったりする運動で、「出力(アウトプット)」することで、次のインプットの質があがってくるのだと感じています。

須藤昌英

4月24日(月)地域部活動への移行について

〇これまで行われてきた学校の部活動は、スポーツや音楽などに興味・関心のある同好の生徒が参加し、教師等の指導の下、学校教育の一環として行われ、我が国のスポーツや音楽の振興を大きく支えてきました。また体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等との好ましい人間関係の構築を図りつつ、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒の多様な学びの場・活躍の場として、教育的意義を有しています。

〇私も教員1年目から野球部の顧問として、朝の練習では7時から1時間、放課後の練習では完全下校時刻までの2~3時間、生徒につきっきりで指導していました。休養日などはほとんど設けず、土・日曜日は自校や他校へ出向いての練習試合を組んでいました。当然のことながら、授業準備などは平日は夜の9~10時、休日も練習試合が終わってから夕方6~7時くらいまで行わざるを得ませんでした。

〇しかしながら、今日においては、社会・経済の変化等により、教育等に関わる課題が複雑化・多様化し、学校や教師だけでは解決することができない課題が増えています。とりわけ、少子化が進展する中、部活動においては、従前と同様の運営体制では維持は難しくなってきており、学校や地域によっては存続の危機にあります。

〇今月12日、教育委員会からの文書で、地域移行後の部活動の運用について、8月に体験会を実施し、9月から開始する予定であること、移行対象の部活動については、9月以降は平日のみの活動となり、土日祝日の活動は原則実施しないことなどをお知らせしました。ただし、地域クラブへの参加は任意となりますので,部活動加入者に対し,参加が強制されることはありません。

〇また先週の金曜日には、柏市の中学校1年生から中学校2年生の全生徒を対象とした「部活動の地域移行に関するアンケート調査」を配付しました。これは柏市における地域クラブの運用団体である一般社団法人柏スポーツ文化推進協会(KSCA)と柏市教育委員会が協同で参加希望生徒数等の一次調査を実施し,活動場所の確保と参加登録手続きが円滑に行われるよう準備することを目的としたものです。

【一般社団法人柏スポーツ文化推進協会(KSCA)のHPより】

<柏スポーツ文化推進協会 設立趣旨>

生徒たちは日々の部活動でスポーツや文化活動に情熱を注ぎ、柏市内の部活においても県内だけでなく、全国でも屈指の成果をあげ、部活動が生徒の中学校生活の重要な一部となっています。しかし今、中学校での部活動の在り方が全国各地で問われています。運動部・文化部を問わず教員の「超過勤務」や生徒の「バランスの悪い休養日の設定」、顧問の未経験の種目を担当することによる「不適切な指導やけがの発生」など、山積する課題の中で望ましい部活動の在り方、教員の働き方を整備する必要が課題となっています。

一方、今学校では、変化の激しく予測不可能な未来社会を生きる子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が求められており、先生方は教材研究や学習評価の改善・充実が求められています。

本来、先生方の本務は授業であり質の高い授業力が求められ、そのためには授業の準備等に十分な時間が必要です。そのような中で、柏市内の学校教職員は部活動の運営や指導にも熱心に取り組んでいただいております。

このような状況の中、教員・保護者・地域にとって「誇れる学校」になるには、どうすればよいのか。これを実現するために私たちにできること、それは「地域と学校の協働活動」だと考えます。平成29年3月社会教育法の改正により、地域全体で未来を担う子供たちの成長を支える活動である「地域学校協働活動」が法律に位置付けられました。

私たちは今後、この地域のもつ様々な力を有効活用し、学校と地域が一体となり未来を担う子供たちの成長を支えていきたいと考え、一般社団法人 柏スポーツ文化推進協会(以下、KSCAと表記します)の設立をいたします。

<KSCAの活動>

1「文武両道」の学校である柏市内中学校の文化スポーツの推進に協力する。

2本クラブを中心とした文化スポーツ活動の充実に協力する。

3指導経験豊かな指導者によるクラブ活動(教室)や保護者・地域ボランティアによるクラブ活動を本クラブとして運営する。

4地域の方々・企業等と本クラブの相互理解・協力のもと本クラブサポートと共に地域貢献活動を推進する。

〇一次調査の集約後,KSCA ホームページにてクラブ運営の詳細をお伝えするそうです。また保護者からの問い合わせに関しては,KSCA にメールにて直接御連絡いただくことになっています。本校といたしましても市の方針を受け、まだまだ多くの調整を必要とする懸案はありますが、教育委員会と連携して対応してまいります。

須藤昌英

 

4月21日(金)ネットモラル授業(1学年)

〇世の中は便利さを追求し、コンビニでは何時でも欲しいものがすぐに手に入り、わからないことは手元のスマホで検索すれば、何でもそれなりの情報が得られるようになっています。

〇中学生たちは生まれながらに今の状態が「当たり前」であるからこそ、そういう環境の中で、気をつけなければならないことや周囲への配慮などを教えていかなければなりません。

〇昨日、柏市少年補導センターから講師を招いて、新入生にネットモラル授業を行いました。その中から特に、「インターネットの特性・特徴」について、抜粋しました。まずはプラス面とマイナス面を理解しておくことが、トラブル回避の基本だと思います。

容易性

①書き込みが容易→誰でも簡単に書き込みやメッセージの発信ができる。

②画像や動画の撮影、加工が容易→デジタルデータは複製や加工・合成が簡単にできる。送受信や配信も簡単にできる。

③サービス利用時の登録が容易→各種サービスを利用する際の個人情報の登録やアカウント設定が簡単にできる。

匿名性信憑性 

①匿名で情報発信できる→SNSや掲示板は、匿名(偽名・ハンドルネームなど)で利用できる。

②情報の真偽が不確か→意図的に悪質な情報や根拠のない情報が流布されることがある。

③匿名であっても特定できる→IPアドレスやログから発信者の特定ができる。

※完全な匿名はあり得ない。※特定に時間がかかる場合には、被害者の精神的負担が大きい。

公開性拡散性

①世界中に公開され、誰でも閲覧できる(される)→発信した情報(文字・画像・動画)は誰からでも見られる可能性がある。閉ざされた環境(非公開設定など)でも複製・転載され、公開される可能性がある。

②短期間で状況が変化する→大量情報(文字・画像・動画)が短期間に拡散され、状況が変化する。

記録性 

①削除依頼への対応可否→情報発信者やサイト管理者が特定できない場合や削除依頼に応じない場合には、被害回復が困難となる。

②半永久的な記録として残る→削除されない情報は、半永久的に掲載され続け、被害回復が困難となる。デジタルデータは複製が可能なので、一度削除されたものが、再度転載される可能性がある。

流出性 

①ウィルス感染や個人情報流出→インターネットに接続しただけで、端末に侵入されることや情報を抜き取られてしまうことがある。ウィルスに感染すると被害が拡大する可能性がある。

依存性

①オンラインゲームではお金と時間をかけるとゲーム内のキャラクターが着実に強化される。

②チームでプレイし、途中での離脱が難しい(社会人は、仕事を終えてからゲームに参加する)。

③アバターで別の自分(人格、なりたい自分)になることができ、チーム内で重要な地位が与えられ、ステージをクリアすると英雄扱いされ、達成感を得られる。

④ ゲームに終わりがない(次のステージが用意されている)。

〇大人が「子どもにスマホを持たせることは、ナイフを持たせることと同じ」という認識をもつことが大切です。ナイフは料理をする際、野菜や肉を切るなどとても重宝な道具です。またナイフでなくても、ハサミなどは学校生活の中で常用しています。しかし便利な反面、その取り扱いには細心の注意が必要なことは言うまでもありません。

〇スマホも現代人にとって便利さにおいては、上に書いたように右に出るものがないくらいです。しかしこれも使い方によっては、メッセージアプリなどで人を傷つける言葉を相手の心情など考えずに送り付けたり、極端な例ですが、強盗殺人事件の指示役が、外国からSNSで遠隔操作をしていたりと、悪用することも可能です。もちろん今生徒たちがそのような使い方をしていないことは信じていますが、大人のケースも含め最悪の事態をあえて知らせておくことは、一定の意義があると思います。

〇ご家庭でも継続的に話し合っていただきたいと思います。

須藤昌英