校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

9月19日(木)無気力な寝太郎が使命感を抱いて世界へ挑戦し続ける

〇この夏に読んだ数冊の本の中で、「ユニクロ(杉本貴司著:日本経済新聞出版社:令和6年4月発行)」が印象に残っています。世界的に有名な衣料メイカーのユニクロは、柳井正氏(現在75歳)が昭和59年に仲間と創立し、現在は我々の身近な生活にも慣れ親しんでいる企業です。

〇ユニクロの目指す理念は、「ライフウェア(老若男女も国も人種も問わずに、誰もが着ることができて、環境や社会にも配慮した服)」をつくることであり、現代的な課題にも挑戦している感じがします。私もこれまでその気軽さからユニクロのいくつかの服を購入しており、上記の理念を目指していることもこの本を読んで少し理解できました。

〇私が注目したのは、創業者の柳井氏の若い頃のエピソードです。柳井氏は山口県宇部市で生まれ、父親が経営していた洋品店の跡継ぎ息子でした。父親は昔ながらの親分気質で気性が荒く、柳井氏は「何でもいいから一番になれ」と常に言われ続けていました。柳井氏は父親からの期待とも抑圧ともいえる重圧の中で、高校時代には好きなサッカー部も父親の意向で退部させられ、逃げ道を求めるように受験勉強に打ち込みました。

〇4人のきょうだい(柳井氏以外は姉1人と妹2人)で、3人の姉妹に対して父親は優しく、厳しく接したのは柳井氏だけでした。妹さんの一人は当時を振り返って、「私は男に生まれなくてよかったなと思いました」と述べています。当然、柳井氏と父親の間には溝ができ、ほとんど会話もなかったようです。

〇そこで進学した東京の大学では、当時は日米安保闘争などの学生運動が盛んで、ほとんど講義もなかったそうで、学生運動にも興味のなかった柳井氏は、下宿の部屋に閉じこもって過ごしました。下宿の大家さんからつけられたあだ名が「寝太郎」でした。好きなジャズを聴きながら、ただおもいつくままに本を読み、4年の日々を浪費しました。

〇その後の柳井氏の人生の転機や目覚ましい躍進のことについては、本を読んでみてください。一言でいえば、何度も転びながら這い上がってきた日々であることがわかります。若き日の青年柳井氏の葛藤を本人への取材を含めながら、著者の杉本氏は、新聞社の編集委員としての鋭い視点で、この本を書いています。

〇2年前に母校の早稲田大学で後輩の学生に向かって講演した柳井氏の言葉の一部を引用させてもらいます。

「私は人が生きていくうえで最も大切なことは、使命感を持つことだと思います。そのためにはまず、自分は何者なのか、そのことを深く考える必要があると思います。自分にとって何が最も大切なことなのか。絶対に譲ることができないものはなんなのか、そこを突き詰めて自らの強みを発見し、生かす。自分にしかできない、自分の人生を思いっきり生きてほしい。明確な意識があるのとないとでは、同じ人生を送っても成果は百倍、千倍あるいは一万倍も違うのではないかと思います。」

〇今、3年生と校長面接を行っていますが、思春期は不安と葛藤で心の中はいっぱいであることが伝わってきます。でもこの柳井氏のように、学生時代に何も成し遂げられずに苦しみながら過ごしたとしても、誰もがその将来に関してはそれぞれの無限の可能性をもっているのですから、彼らを応援し続けていきます。

【追記】

〇柳井氏は若い頃、教師になりたいと希望している時期があったようです。しかしそれを断念した理由が、生まれ持っての「どもり症」であったことも隠さずにあからさまにしています。会話している時にはまったく問題がないのに、原稿などを読み上げようとすると不思議にすぐに言葉に詰まってしまうようです。その為今でも、講演の依頼は極力断っているそうです。柳井氏がどんな教師になったかを見てみたかった気もしますが、それよりもそのハンディキャップを乗り越えて、代表取締役会長として活躍していることに勇気を覚えます。

須藤昌英

 

9月18日(水)応急手当講習会

〇9月の中旬になってもまだ猛暑のような厳しい日差しが多く、熱中症の心配が絶えません。熱中症は保健室などで応急処置をしても、もし意識がはっきりしない場合はすぐに救急車を要請します。しかし、救急車が到着するまで全国平均で8~9分程度の時間がかかりますので、応急処置をいかに的確にするかが、症状の悪化やその後の後遺症を防ぐことにつながります。

〇保健体育の授業では、「応急手当の意義と実際」の実習として、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)を使った救急救命法を行っています。生徒が学ぶのに合わせ、教職員も一緒に参加し、万が一の場合に備えるようにしています。

〇突然、心臓や呼吸が止まった人の命が助かる可能性は、10分間を過ぎると急激に少なくなるといわれています。心肺蘇生法とは、この止まってしまった心臓や呼吸の動きを助ける方法です。また、突然心臓が止まるのは、心臓がブルブルとけいれんする「心室細動」が原因となることが多く、この場合には出来るだけ早くAEDによる電気ショックをあたえ、心臓の動きを回復させることが有効です。

〇ともかく心肺蘇生法、AEDの処置ともに、心臓が止まってから実施するまでの時間が早ければ早いほど、救命の可能性が高くなることが知られています。生徒たちも真剣な表情で話を聞き、ダミー人形を使って実習していました。

〇指導者からは、「実際に道端で人が倒れていたのを見かけたら、勇気をもって行動することが大切です。自分一人では何もできければ、近くの人に助けを求めましょう。その勇気さえあれば、もしかしたらその人の命が助かるかもしれません。」と呼びかけました。

 

〇生徒にはそのスキルを身に付けるというよりも、救急救命が必要な場面に遭遇したときに、「何をしたら良いか?」と尻込みするのではなく、この実習を経験して、自分には何ができるかを想像できるようになってもらいたいです。

〇もちろん我々教職員も、500名の生徒の命を預かっている立場として、危険な場面を想定しつつそれを回避できる「リスクマネジメント」の意識を高めておくことも確認できました。

須藤昌英

 

9月17日(火)生徒会役員選挙運動

〇先週の木曜日から今日まで、20日(金)に予定されている新しい生徒会本部役員を決めるための選挙に向けて、候補者とその推薦者が、朝は各学年の生徒昇降口で立って投票の呼びかけを行ったり、昼休みの放送で演説活動を行っています。

〇生徒会活動は生徒による自治活動です。生徒自らが考え、協議し、目標を定め、目の前の問題に取り組んでいく経験は、人として大きな成長をもたらしてくれています。その中心にあるのが、生徒会や委員会活動です。

〇具体的には当事者として自分たちの学校生活を点検し改善していくためのものです。このような民主的な活動によって、将来社会に出ても、自分たちの代表を決める選挙などに「無関心」にならないようにするのが目的の一つです。

〇立候補している生徒がもちろん、その生徒を推薦している生徒も、真剣に取り組んでいます。またそういう姿を見て、他の生徒も自立することの大切さを学んでいると感じます。

〇特に今年は、本物の選挙ポスターのように、質の高い情報が各学年の生徒昇降口に掲示されています。選挙管理委員会の生徒たちは、自分たちのリーダーを決める大切なプロセスを管理しています。

須藤昌英

 

9月13日(金)少年の主張全国大会「わたしの主張」より その2

【昨日の続き:最後の主張のまとめと決意】

 彼の言葉が無ければ、僕たちは一生不安を抱いて生きていくことになっていたと思います。共に話しづらかった自分の母国と友人の母国との戦争について正面から互いに向き合うことで、もやもやしていた感情が薄れ、また、僕らだけでなく、多くの同じ境遇の人達にも「戦争」についてしっかりと正面から向き合ってほしいなと思いました。真の友情とは、国際問題にも勝り、国境を超えるものであると心から確認しました。

 今後も、戦争だけに関わらず、国を越えた関係である限り、母国の責任を背負って生きていくということを大切にし、多くの人々にこのことを伝えていけたらいいなと思います。(終わり)

〇作者の根本さんは、「この主張をどんな人に届けたいですか?」という質問に、「僕は『真の友情』というこの主張を、僕と中国人の親友と同じような国籍の違う友人を持つ多くの同じ境遇の人たちに、真の友情とは、国同士の問題にも打ち勝つものであるということと、その上で、お互いに母国の責任を背負って共に生きていくということを忘れずに大切にしてほしいということを届けたいです。また、政府の方々にも、真の友情は、国際問題に勝るものだということに変わりはありませんが、決して不安を抱かない訳ではないので、友好な外交関係を継続して築きあげてほしいということを届けたいです。」と答えています。

〇本校にも外国籍の生徒が数人います。中学3年生でも身近な生活と国際的な動きの2つの視点をもっていることに、この若者の将来性を感じました。同時に一昨日から始まった校長面接の中でも本校の3年生は、今の自分を見つめて葛藤しつつも、未来の自分がどうなっていたいかを堂々と話すことができる生徒が多いことを実感しています。校長としては何よりもうれしい気持ちです。

〇今年の第46回少年の主張全国大会「わたしの主張」は、11月に行われるようです。場所は国立オリンピック記念青少年総合センターで、入場は無料ですが事前申し込みが必要です。私も初めてその大会に行き、生で中学生の主張を聞いてみようかなと考えています。

須藤昌英

 

9月12日(木)少年の主張全国大会「わたしの主張」より その1

〇国立青少年教育振興機構が毎年開催している「少年の主張全国大会」をご存じですか?昨年の第45回大会は全国の中学校から約38万人の中学生が応募し、その中から選ばれた12作品の作者が集まって行われました。この大会は皇族の方も出席する格式のあるもので、テレビなどでもその様子が報じられています。

〇先日その報告書に掲載されている作品を読みましたが、どれも中学生の視点で鋭く物事の本質を述べていて、引き込まれました。その中でも特に、奨励賞を受賞した「真の友情」(茨城県潮来市立日の出中学校3年の根本泰誠さん) は、今の中学生の素直な考え方がにじみ出ていて、若者に対する将来への希望を見出すことができる作品でした。少し長いですので、今日と明日と2回に分けて引用・紹介させてもらいます。

【前半】

「君は例え日本と中国が戦争をしたとしても、僕と友達で居続けてくれる?」中国人の僕の親友が転校する前に言った言葉です。僕は「当たり前だろ。」と返しました。その時の彼の微笑みは今でも忘れません。彼は僕と同じ空間で共に成長してきたのに、ただ国籍が違うというだけで、常に不安な気持ちを抱いていたのだと、そのときはじめて気が付きました。

 昨年の二月二十四日、ロシアによる武力でのウクライナ侵攻が始まりました。僕は今でもあの日を鮮明に覚えています。誰もがこの悲惨な出来事を忘れはしないでしょう。

 戦争が行われる中、僕はウクライナ出身のとあるユーチューバーの動画を見ました。ロシアへの怒りと悲しみであふれかえっていました。しかし、そのユーチューバーはこう言ったのです。「僕のロシア人の友達も戦争を望んでいない。ロシア人の友達が僕に謝る姿をもう見たくない。」僕はそのとき、胸が締めつけられました。なぜ国の問題のせいで友人が不安と申しわけない気持ちにならなくてはいけないのだろうと僕は怒りと疑問を抱きました。そのとき、僕の親友が転校する前に言った言葉の意味が分かった気がしました。彼はこのような状況を心配し、ずっと恐れて生きてきたのだなと。戦争をするということは、国の責任を自分の責任と考える必要があるのだと改めて感じました。

 彼の転校からは一年と半年がたち、今ではお互いに受験生となりました。彼との連絡をとる頻度も日に日に減り、彼の言葉を忘れかけていました。そんな中、社会の単元が満州事変と日中戦争に入りました。過去の単元で起こった戦争とは違い、明らかに日本に非があると僕は感じました。だから僕は、親友はどんな気持ちでこの単元を学習しているのだろうと考え、彼の母国の中国が僕らの母国の日本に理不尽に攻められていることに対して僕は申し訳ない気持ちになりました。そのときに、戦争が例え過去の出来事であっても、いつまでも次世代へとその責任を受け継いでいかなくてはならないと感じました。

 僕は久々に親友にメールを送ることにしました。内容は、日中戦争を学習していて申し訳ない気持ちになったということを送りました。送ってから二日後位に彼からの返信が届きました。「僕もこの単元を学習して君のことを考えていたよ。責任感の強い君ならきっとそう考えるんじゃないかと思った。だけど君が責任を感じて僕に謝る必要はないよ。僕と君の母国が戦争をしたという事実は変わらず、互いに責任を持って生きていくことは大切だけど、僕と君がケンカした訳じゃないんだから、謝るのはおかしいよ笑。」彼にしては珍しく返信が遅く、長文で返信が返ってきました。僕が傷つかないように時間をかけて考えてくれたことが伝わってきました。僕はそんな親友が大好きです。戦争犯罪という大きな問題を国籍の違う二人だからこそ別視点から考えることができ、意見を交換し合い納得を共に深められる「友」に出会えて本当に良かったです。

*後半に続く

須藤昌英

 

9月11日(水)校長面接を開始します(3学年)

〇今日から来年の入試対策として、校長室を面接会場と見立てて、昼休みや放課後に3年生一人ひとりと面接練習を行っていきます。一人あたり10分程度ですが、こちらからいくつか質問をし、その受け答えに対して最後にアドバイスをしています。生徒は毎年、緊張した真剣な表情で取り組んでいますので、こちらも襟を正して行っています。

〇生徒には夏季休業中に質問用紙を記入してもらっていますので、それを中心に受け答えの練習をしていきます。例えば「将来の夢は何ですか?」「自分の長所・短所は何だと思いますか?」「普段の生活で気を付けていることは何ですか?」等の質問をします。それに対して生徒が答えた内容を受けて、「それはどうしてですか?」「そのことについてもう少し詳しく教えてください」と質問を続けます。

〇実はこの第2問こそ面接官が一番知りたいところであり、その答えにその生徒の個性や普段の考え方などがにじみ出てきます。もしその第2問に対して、「わかりません」や「考えたことはありません」などと答えてしまっては、せっかく自分のアピールできる場面を自ら放棄してしまうばかりでなく、「この生徒は普段からあまり深く物事を考えないのか・・」という印象を相手に与えてしまいます。

〇9月でもまだまだ暑いですが、面接練習なので、制服を着用します。面接官は話をする前には、生徒の表情や制服の着方に目を向け、「この生徒はどんな生徒だろうか?」とまずイメージを持とうとします。面接官は過去に何千人の面接をしていますので、最初の印象だけで大方のことは把握できます。

〇私も校長として千人くらいの面接をしてきましたので、同じようなこともできますが、高校の面接官との一番の違いは、普段から同じ学校で過ごしていますので、学校で見たり聞いたりする本人の情報量がはるかに多いことです。またこの3年生は入学当初から知っていますので、質問も一般的なことよりももっと具体的な内容になるかもしれません。楽しみです。

〇来年の3月の卒業式まで、あと半年ですので、教職員とともに生徒の進路決定にかかわっていきます。

須藤昌英

【昨年の様子】

 

9月10日(火)日常生活での自転車の利用について

〇先週末の夕方、1年生徒が自宅付近で自転車に乗っていた際、前に転倒し顔に擦過傷を負う事故がありました。登校中ではなかったので、学校としては月曜日にその情報を得て本人から話を聞きました。そこからその事故を想像すると、背筋が寒くなるくらいの思いがしました。

〇幸いにも頭部を打つことはなかったのですが、もし頭部であれば、精密検査などが必要になり、場合によっては入院措置になります。自転車は便利で、適度な運動にもなるので乗ることはたいへんけっこうですが、もう一度道路交通法上では「軽車両」となり、公道での事故は「交通事故扱い」になることを再認識する必要があります。

〇特に気を付けて欲しいのは、対自動車の事故で、その原因は、交差点などでの「出会い頭での衝突」となっています。ある統計によると自転車事故については,対自動車との事故の割合が約8割にも及びます。事故の背景には、自転車側の「気の緩み」が関係しているケースも少なくありません。

〇例えば次のような行為をした経験のある人もいるのではないでしょうか。「スマホを操作しながら運転した」「音楽を聴きながら運転した」「考え事をしながら運転した」「今なら渡れると急いで走行した」「友人と話しながら並列走行した」「傘をさして片手で運転した」。どれも危険な行為であることは冷静に考えればわかりますが、実際には「安全に気を付けていれば大丈夫」「車がよけてくれるから大丈夫」と思いこみ自転車を利用していることが多いのだと思います。

〇私も今朝は自宅から自転車で通勤しました。健康のためもあるのですが、車ではなくたまに自転車に乗ると、自転車視点での危険性が感じられ、生徒にも具体的に声をかけやすくなるからです。やはり歩道のある場所は歩行者に配慮して走れますが、歩道のない場所は後ろから来る車の気配を敏感に感じながら運転しないと怖いです。

〇自転車通学者にはヘルメット着用を条件に、登下校での使用を認めていますが、普段の生活ではまだヘルメットの着用は「努力義務」となっています。ただホームセンターなどでは前に比べて、ヘルメットを販売するコーナーが増えていますので、ご家庭でも一度ご検討ください。

〇ヘルメットと言えば、私も16歳から免許を取得し、原動付自転車(50ccの原付)に乗り始めましたが、当時はまだバイクでも原付だけはヘルメットを着用しなくても一般道を走行できていました。その後数年経って、原付にもヘルメット着用が義務付けられました。その時私はもう車を運転するようになり、原付に乗っていませんでしたが、心の中では「ヘルメットを着用してまで原付に乗る人はいるのだろうか?」と思っていました。

〇実際に友人の一部では、同じようなことを言っている人もいました。しかし段々と原付のヘルメット着用が浸透し、今では当たり前になっています。ですので今後自転車にヘルメット着用義務が課せられても、同じように少しずつ普及していくのでは・・と予想しています。

〇ともかく自転車の利用については、中学生と言えども歩行者に対しての自己責任が問われます。過去には数千万円の損害賠償を中学生の保護者が支払う旨の判決も出ています。十分に気をつけて運転してください。

須藤昌英

【富勢中の折り畳み自転車】

 

9月9日(月)第38回柏市小中学校科学展

〇7日と8日の両日、さわやかちば県民プラザの回廊ギャラリーで行われた科学展では、各校から夏休みの自由研究の代表として出品された作品や論文が展示されました。本校からは6つの論文作品を出品しました。

「重さ落下速度の考察」1年 大坪龍正さん

「とにかく汚れを落としたい」1年 菊池椋太さん

「色あせのひみつ パート2」1年 大杉菜穂さん

「音の形から~クラドニ図形による音楽の視覚化」2年 小嶋夕葵さん

「泡沫の生成実験」2年 桒原汐里さん

「生ゴミで堆肥をつくる~堆肥をつくって家庭のゴミを減らす~」3年 渡部遥斗さん

〇どれも科学的思考により、仮説(予想)をもとに、実験観察の結果(事実)と考察(仮説の検証とその判断根拠)をわかりやすくまとめてあります。理科の実験観察だけではなく、いろいろと人を納得させる文章は、すべて上記の要素が含まれています。各教科でもそのような力を身に付けることが目標の一つになっています。

〇身近な事象に疑問をもち、「自分で調べてみたい」という自主的な動機をきっかけに、未来の科学者が育っていくことを楽しみにしています。

〇この科学展に毎年、本校の理科担当の竹上教諭も出品しています。今年も2つの自作教材が最優秀賞を獲得しました。こちらは内容が専門すぎてよくわからないところもありますが、その変わらぬ研究心には感服します。

須藤昌英

9月7日(土)土曜日・日曜日の学校行事の開催について

〇本日の野球部を皮切りに、これから各部活動の新人戦や1年生大会が週末ごとに予定されています。夏の総合体育大会は、ほぼ同時期(7月)に集中して行われますが、新人戦は9月から12月までと長い期間で行われます。

〇柏市においては、今からちょうど一年前の昨年9月から、部活動の地域移行が始まり、週末は外部のコーチの指導を受けたり他校と合同で活動するようになっています。参加は希望制ですが、従来の部活動と大きく違うのは、入会金(五千円)と毎月の費用(二千円)を支払っていることです。

〇来月に行う体育祭ですが、昨年までは9月の第3土曜日に、市内のほぼすべての中学校が同一日に行っていました。しかし暑さ対策で5月に行う中学校と本校のように10月に行う学校の2つに分かれました。しかも前述のように、秋以降は部活動の大会や地域部活動の活動が週末に集中していることから、週末に開催すると新人大会や地域部活へ参加する生徒が体育祭に出られなくなる可能性があります。

〇よって今年は、10月4日の金曜日に行うことにしました。週末開催であれば、保護者の方は休暇が取りやすかったり祖父母の方々も観に来やすかったりすることもあることは十分承知していますが、主役の生徒たちを優先しての判断ですので、ご理解ください。

〇また11月1日(金)に柏市民文化会館で行う合唱コンクールは、もともと市民文化会館の規定により、学校への会場貸し出しは、週末には割り当てがなくウィークデーのみとなっていますので、事情が異なることもご承知おきください。

〇2つの学校行事の準備や練習もこれから本格的に始まります。生徒の活躍をお楽しみに。

須藤昌英

【過去の体育祭と合唱コンクール】

9月6日(金)ミラーニューロンと共感

〇数年前、ある心理学関係の本を読んでいた時、「ミラーニューロン」という言葉(概念)を知りました。日本語に直訳すると、「鏡(ミラー)のような神経細胞(ニューロン)」です。

〇人間など高等な霊長類の脳には、「ミラーニューロン」という細胞があるのだそうです。これによって、お互いに、「相手の行動をわが身のことのように置き換える」ことができるのだそうです。

〇たとえば、相手が笑っているのを見ていると、ミラーニューロンを通してなんとなく自分も楽しい気分になるというのです。また逆に、相手が怒っているのを見ると自分も怒りたくなるというはたらきをするそうです。

〇人間の「共感」というものには、この「ミラーニューロン」が関わっているというのです。たとえば、「両親が楽しそうにしていると、それを見ている子どもはミラーニューロンを興奮させて『楽しそうだ』と感じて、まねをします」とその本には書いてありました。

〇もっともこの「ミラーニューロン」は、決して良いことばかりではないようです。 「家庭内での暴力や攻撃的行動(ドメスティックバイオレンス:DV」は遺伝するように見えますが、実はあれは行動パターンをまねしているだけ」ということです。「DVは先天的に遺伝するのではなくて、お父さんやお母さんが子どもにDVをすると、ミラーニューロンを通して子どももDVをするように脳が変わっていく」のだというのです。

〇始業式に7名の若手教員に、夏季休業中に自分が経験したこととその学びについて語ってもらったことは書きましたが、あれもこの「ミラーニューロン効果」をねらったものです。身近な教員が学校以外でも学び続けている姿を見れば、生徒たちはそれを自分事に置き換えていきます。もちろんクラスメイト同士でも、お互いがミラーとなって好ましい姿を学び合うことがあります。これが集団で学ぶことの最大の長所です。

〇昔から「子どもは親の鏡」ということわざがあります。子どもはどこか親に似たように育っていくのは、ミラーニューロンの働きだそうです。私も息子2人と娘1人を育ててきました。3人とも成人して、もう親の影響など及ばないと思っていますが、幼いころから一緒に住んでいたという事実は、「今の彼らの性格の一部をつくっていたかもしれない」かと思うと、少しこわい気がします。

〇今週は夏季休業明けで、学校生活のリズムを取り戻すのに苦労した生徒も多かったと思います。週末は休める時は休み、来週に備えてください。

須藤昌英

【朝読書に取り組む生徒たち】