校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

5月14日(火)1学年数学「正負の数の計算」

〇小学校の算数から中学校の数学に変わって、最初の壁が「正負の数」という概念です。日常生活でも「プラス、マイナス」という言葉はよく使われますが、数学的に言うと、180°向きが逆という意味があります。

〇上と下、善と悪、甘と辛・・など、人間は二項対立によって考えることで、いろいろな概念を獲得してきました。例えば、明るい方(正)を「+(plus)」とし、その真逆の暗い方(負)を「-(minus)」と定めます。そしてその丁度真ん中を「ゼロ(ZERO)」とし、そこにさらに「数字(絶対値)」を使って、どちらにどれだけ傾いているのかを表すのに、「+3」とか「-10」と表すことで、今がどれだけ明るいのか(暗いのか)を明確にすることができます。

〇今一年生は、その正負数を使った計算を学習しています。計算は四則(加・減・乗・除)ありますので、その順番で計算ができるようにしていきます。自分で考え、友達と教えあうことで、どんどん力をつけていきます。

須藤昌英