文字
背景
行間
令和 6 年度給食室
12月13日 ドライカレー 海藻サラダ りんご
校長検食簿より
今日は見た目にはシンプルな献立で、ドライカレーとサラダ。ドライカレーは、挽肉とタマネギと大豆に、にんにくが効いて干しぶどうのアクセントがあり、たっぷりと具があるので、ご飯としっかりと混ぜ合わせながらいただき、とても美味しいカレーである。ルーのカレーも美味しいが、ドライカレーの独特の美味しさは魅力である。それはルーツをたどると納得がいく。ドライカレーは日本発祥のカレー料理で、客船の日本人コックが考案したと言われているレシピである。キーマカレーが元になっているようだが、日本人に親しまれる味である。サラダは海藻サラダ。今日の海藻はミックス海藻でいろいろな海藻が入っている。もりもりだよりには日本近海の海藻は1000種類、世界中には8000種類もあると記載され、海独特の栄養素を含む海藻類に親しんで健康維持を図っていきたいものである。
12月12日 肉じゃが キャベツの味噌汁 夢オレンジ 大豆小魚
校長検食簿より
今日は日本の家庭料理献立で、肉じゃがが主菜である。じゃがいもと薄切りの豚肉がたっぷりと入り、味も醤油をベースに甘みもあり日本の家庭料理の代表格として美味しい味付けである。じゃがいもがほくほくとして形もしっかりとしており、肉じゃがらしさがしっかりとしている。キャベツの味噌汁には、冬になり甘みを増してきたキャベツがたっぷりと入って、キャベツは煮込むと形も小さくなり量もしっかりといただける味噌汁で美味しい。今日は一汁一菜で基本の三角食べができる、給食というか日本のご飯の基本のような献立であったが、美味しくたっぷりといただくことができた。デザートのオレンジもジューシーで甘みがたっぷりとしている。給食室の欠員が補充され、最近は安定した味が提供されている。寒さが一段と厳しくなる中、調理員さんたちの努力に感謝をする。
12月11日 すずきのネギソースかけ 中華サラダ ひじきとたまごのスープ はるかゼリー
校長検食簿より
今日はお魚主菜の献立で魚はすずき、特製ネギソースかけのフライである。すずきの身はしっかりと締まってフライで揚げて食べやすくなり、ネギの味がポイントになった甘辛タレがかかってご飯に合う美味しい魚料理に仕上がっている。揚げたての熱々はさらに美味しいんだろうと想像する。中華サラダは春雨とごま油ががポイントで、もやし、にんじん、きくらげ、小松菜とシャキシャキした食感も美味しいサラダになっている。ひじきとたまごのスープはとろみがついてさらにたまごに覆われているため、冷めにくいスープになっており、この時期には冷めにくさは大事なポイントである。具もにんじん、たまねぎ、鶏肉、じゃがいも、ほうれん草と具だくさんなところも、冷めにくさを保つ秘訣である。体の温まる美味しいスープである。はるかゼリーは、レモンのような香りに甘さがあるはるかの味を活かした爽やか系のゼリー。はるかの収穫時期が今が旬であるが、夏でも爽やかさを生み出す美味しいゼリーだなあと食べた。
12月10日 大根とツナのスパゲティー かぶのサラダ サツマイモとリンゴの甘煮 アーモンド小魚
校長検食簿より
今日は和風イタリアン献立で、メインは大根とツナのスパゲティー。大根は30本以上もすりおろしたっぷりとおろし汁も出て、スープスパゲティー状態になっている。ツナの味としめじの香りと大根の香りがちょうどよくマッチしいて、甘みも感じるスパゲッティーを引き立てる味付けで大変美味しい。かぶのサラダは、カブとたまねぎの白とにんじんの赤、コーンの黄色や緑と色鮮やかなサラダにしあがっており、レモン汁の酸味と甘みがマッチした味付けもさっぱりとして美味しい。色華やかなところが、イタリアンちっくである。サツマイモとりんごの甘煮は、デザートでも甘み副菜としても美味しく、サツマイモの甘さとリンゴの甘さがそれぞれの甘さの持ち味を活かして美味しく仕上がっている。給食室に新しいメンバーが加わったようであるが、力を合わせて美味しい給食を作り続けて欲しいと願う。
12月9日 ぶりの照焼 切り干し大根のあえもの なめこの味噌汁 みかん
校長検食簿より
今日は和食献立で、これからの寒の季節に美味しくなるぶりの照焼き。今日のぶりは大分産とのことだが、日本海側では年末の時期にはぶりが季節の贈り物となるのを思い出す。出世魚とも言われて人気も高いぶりであるが、脂ののりもよく焼き加減もよく白いご飯によく合っている。皮も美味しくいただくことができた。切り干し大根の和え物には今日はひじきが入っているために少し濃い色になっているが、小松菜やにんじんと一緒にシャキシャキといただけて美味しい味である。なめこの味噌汁はつるつるとしたなめこの食感が美味しさを引き出してくれる。なめこのとろみを感じる味噌汁は、秋の味である。デザートのみかんは皮が薄く美味しいミカンであった。
12月6日 手作り野菜餃子 キムチ鍋風スープ もやしのナムル
校長検食簿より
今日は中華風献立で、なんといってもメインディッシュは手作り揚げぎょうざである。見た目にも大きくカラッと揚がった餃子は見るだけでゴックンとつばを飲み込みたくなる迫力である。食べて見ると期待を裏切らない、カリッとした皮とジューシーな野菜たっぷりの餡、餡はツナと大豆でできているがお肉感をしっかりと持っているところが、腕の見せ所である。ご飯とぴったりと合いとても美味しい。もやしのナムルもごま油が効いたシャキシャキと野菜を美味しくいただけ、餃子とも合っている。キムチ鍋風スープも、キムチの香りと味をたっぷりと感じる温かいスープで、具だくさんでこれも美味しい。もりもりだよりにもあるが、手作り餃子は700個近くを全て給食室で作っている。大変な作業の上にできあがっていることに感謝しながら、美味しくいただいた。
12月5日 焼きししゃも じゃがいもと青大豆の煮物 とうふの味噌汁 みはや
養護教諭検食簿より
煮物の具に味がしっかりとしみていて、どの具を食べても美味しくごはんの良いお供でした。焼きししゃもも身がたぷりとつまっており、食べ応えがありました。熱々のとうふの味噌汁で体がポカポカです。ネギのしゃいしゃきがよいアクセントになっていて、私好みのお味噌汁でした。みはやは甘くみずみずしく美味しかったです。
ソフトフランスパン ホキのバーベキューソースがけ 粉ふきいも ミネストローネスープ きなこ大豆
校長検食簿より
今日は洋風献立で、白身魚のホキの唐揚げにりんごすりおろしにバーベキュー風味のタレが染みこんだソースかけがメインである。リンゴの甘さがあるソースと白身魚が合っており、パンとの相性もよい。ミネストローネスープは、トマトベースににんじん・たまねぎ・ほうれん草と、キャベツは入っておらず、エビとベーコンとマカロニが入り、具だくさんのスープで温かさも味もちょうどよい。魚介だしを感じたのは、エビが入っていたからであろうか?粉ふきいもは、じゃがいもがちょうどよく蒸かされて、パセリをまとって美味しいく鎮座している。スープを食べて粉ふきいもをいただくと、じゃがいも本来の美味しさを味わいやすい組み合わせである。きなこ大豆は大豆&大豆でおいしくデザートになっている。
12月3日 プルコギかけごはん 酸辣湯 パイン アーモンド小魚
校長検食簿より
今日は韓国料理献立で、珍しい名前が並ぶ。プルコギかけごはんは、薄切りの豚肉ともやし、たまねぎ、にんじん、しらたきが醤油ベースの甘辛たれの味がつけられて、たれ感もしっかりとしており、白いご飯と混ぜるとにんにくやにらの香りも入って、とてもおいしいかけごはんに仕上がっている。おかわりをしたくなる味である。そして今日のスープは酸辣湯で、酸味と辛味は給食風に抑え気味であるが、こちらも:たぷりと具沢山で卵もはいってとろみがしっかりとした、栄養バラン酢も最高の酸辣湯である。プルコギとの相性もとてもよい。デザートのパインは甘さも歯ごたえもとてもよいパインで、韓国料理のボリューミーな味わいをさっぱりとさせてくれている。
12月2日 鯖のおろし煮 ごま仕立ての味噌汁 からし和え りんご
校長検食簿より
今日は和食献立で魚料理のさばのおろし煮。柔らかくあっさりとした煮かたをした鯖に醤油ベースの大根おろしあえがとてもよく合っていて、白いご飯にもとても美味しく箸が進む。からし和えキャベツと小松菜ともやしのシャキシャキ感があり、シャキシャキと美味しくいただける味に仕上がっている。ごま仕立ての味噌汁は、ごまが入ることで味噌味に深まりが出て、大根やにんじんにも味がしっかりと染みこんで、美味しい味噌汁に仕上がっている。お味噌汁とご飯が美味しいのは和食のよいところである。デザートのリンゴは、蜜も入って歯ごたえも味もとてもよい青森県産のサンふじであった。りんごも健康にとてもよい果物で、子どもたちにはしっかりと食べて欲しいものである。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。