文字
背景
行間
最近の出来事 令和 6 年度
不審者侵入対応の避難訓練
2001年の6月8日、大阪教育大学附属池田小学校で発生した、不法侵入者による無差別殺傷事件で、低学年児童8名の命が奪われ、15人の児童や教職員が傷を負った事件から24年。学校の門を閉めるようになったのもこの事件以来です。しかし、社会に開かれた教育課程という理念に基づく学習指導要領では、外部との様々なやりとりが子どもの成長に欠かせない時代となり、開きながらも安全を確保することの重要さと難しさが課題となっています。
今年も、柏警察署生活安全課の警察官と一緒に実際の侵入を想定した、シナリオの無い訓練を実施しました。
3階の廊下に現れた不審な人物。不審者に気づいた担任たちが、廊下に出てきて声をかけます。「なんだかいやになってきた」「受付はした」などと言う不審者だが・・・
様子はネット配信で各教室へ・・不審者が来た3年生の教室をはじめ、全教室でバリケードの設置に取りかかります。
段々暴れ出した不審者は、刃物を出して・・・緊急放送により、別の階からさすまたを持った先生が集まってきて・・刃物を振り回す不審者を押さえ込みに・・・
取り押さえたかと思いきや、反撃に合い、教室のドアに手をかける不審者を必死で止める先生たち。
最後は、給食配膳の狭い空間に追い込んで、さすまたとbookトラックと雑巾台で押さえ込んで、刃物を手放してくれ、駆けつけた警察官到着となりました。
訓練終了後は、ネット配信で警察官から子どもたちへの注意と説明がありました。
実際に起きてはならないことですが、実際に各地で近いことが起きていることは事実です。今回の訓練を通して生活安全課からご指摘いただいたことを今後に活かしていけるようにしたいと考えています。
今回の訓練対応について、生活安全課の警部補の警察官から、5点満点で4.5点と評価をいただきました。不審者への声かけの仕方、話しの内容、出口への誘導など、これから訓練や意識でも変えていける点があります。一般の生活でも命を守る行動として使えることなので、子どもを守る教師の技能として学んでいきましょう。
2日間 書き初め大会を行いました
1月9日と10日の二日間にわたって、令和7年正月の書き初め大会を行いました。練習会の時と同じように、県立柏高校の書道部の皆さんが、2日間にわたって寄り添って支援してくださいました。先生からもお話をいただいて、いよいよ始まります。
4年生からスタートです。
「うめの花」はじょうずにかけましたね。形が整うのも大事ですが、自分が書きたい字が書けることが大切です。ハッピールームにも2人の高校生が来てアドバイスしてくれてましたね。
次は3年生。
初めての書き初め大会です。集中してがんばっている3年生が「手まり」と個性豊かに書いていますね。
2日目はスタートは6年生
6年生は高校生に支援してもらって3回目の書き初め。高校の先生も何人かの子どものことは覚えていますよ!「だいぶ上手になってきましたね。」と成長を「初春の風」の字に感じてくださっていました。
最後は5年生
「新しい年」が5年生の課題。漢字も難しいですが、しといは簡単な形だから、これが難局のようです。練習会の時にインフルエンザが流行していて開催できなかった5年生。今回は高校生から教えてもらいながらのエントリーとなりました。
自分が得意なことを人のために使えるようにしていくボランティア精神はとても大切です。高校生の姿に学んで、自分たちも誰かに何かできないか、考えて欲しいですね。
3学期が始まりました
3学期の始業式を体育館で行いました。校長先生からは、目標(なりたい自分の姿)を持つことと、その実現に向けて何をするかを決めること、そしてそれをやりぬこうと努力することが、学校で学ぶとても大切なことですよ、とお話がありました。
冬休みに目標をしっかりと持ったという6年生へのインタビューでは、中学生になって数学をできるようにする、などの中学校になってからの姿を目標にあげる人がいました。
各学年の代表が、3学期の目標について発表をして、始業式は「目標」キーワードに終わりました。
3学期の学級開きは、冬休みの楽しい思い出をリレー形式で発表したり、係り活動を決めたり、一人一人の目標や係りの目標を決めたり、3学期を頑張ろうとする様々な姿がありました。
新年あけましておめでとうございます
2025年・令和7年がはじまりました。
今年はどんなドラマが富勢小学校で展開されるか楽しみです。
そんな期待を含んだ元旦。富勢小学校の校庭は静かに穏やかに初日の中に包まれていました。
学区の境になる手賀沼に昇る初日に照らされて・・・今年も新たな時代に向けて、子供たちを真ん中に据えて、学校と保護者と地域が一丸となって、充実した学びを創っていきましょう。
2学期の終業式・・冬休みです
今日は2学期の終業式。先週はインフルエンザの感染があり、オンラインでの終業式となりました。校長先生からは、冬休みに2つのことを心がけましょうというお話。
目標については、大谷翔平選手のマンダラートを出しながら、どうやって目標を持つかというお話でした。
2学期がんばったことを振り返って、各学年から一人ずつR80メソッドを使ってスピーチを組み立ててお話してくれました。
2学期の絵や作品展の表彰があり、終業式は終わりました。
各教室では、2学期を振り返りを1年生でもR80メソッドを使ってやっています。それぞれの学年ごとにワークシートを作って取り組んで、自分の考えていることを表現できる力につなげていますね。
体育の授業の振り返りをオンラインでやっているクラスもあります。12月のキーワード「ふりかえる」が各教室で見られました。
振り返ったあとは、クラスでゲームをして楽しんだりして、冬休みに向かって下校していきました。
下校後の午後の職員室では、13時から教職員支援機構が主催する「単元内自由進度学習から考える「子どもを主語にした個別最適な学び」セミナー」を1時間、全員で視聴しました。
今日は、加賀市の小学校と御前崎市の中学校の実践発表を聞きました。子どもに学びを任せていくことで、全ての子どもたちの学びが確保でき、みんなが力ついていくという様子。最初は保護者の反発もあったけれど、今までの学びではこれからの学力は育たないということが報告されました。
短い冬休みですが、楽しんだり、勉強したり、休んだり、子どもも先生もそれぞれによい充電ができる冬休みであったほしいですね。
みなさん、よいお年をお迎えください。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。
柏市は講師を募集しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。