ブログ

最近の出来事 令和 6 年度

運動会前日準備で高学年活躍!

明日の運動会の会場準備を行いました。高学年の子どもたちが様々な仕事を分担して会場設営をしました。

 

 

 

約1時間で、会場整備と準備ができあがりました。明日の朝、保護者ボランティアや親父の会のみなさんが万国旗を張ってくださり、会場が完成する予定です。

明日、全力が出せる会場ができあがっています。

応援団を応援する・・・

明日は運動会当日。今日の業間休みは応援団として、本番前の最終練習!

 

職員室から練習を見ていると、2年生の女の子が「校長先生にお話があります。」と職員室の入り口に来ました。お話を聞いてみると次のようなことでした。

「毎朝、登校してくるときに、遠くから応援団の太鼓の音と応援する声が聞こえてきて、応援団のお兄さんお姉さんががんばっているんだと思います。校長先生から応援団の人にがんばってくださいと伝えてください。」

早速、外に出て練習の様子を見て・・・

 

チャイムと同時に教室に戻ろうとする応援団を集めて、2年生からのメッセージをしっかりと伝えて、明日、今まで以上にがんばって!と激励しました。応援団を応援する、応援する子たちを応援する応援団。巡り巡ってよい応援につなげてほしいですね。

1年生GIGA開き

1年生の教室では、ICT支援員さんが入って、一人1台ipadが配られてGIGA開きを行っていました。

 

 

1年生でも小さい頃からスマホをいじっているネーティブICT世代ですから、子どもたちは慣れている子が目立ちます。これからは、この道具をどのように有効に使っていくかが問われています。日本の子どもたちのICTとの出会いはゲーム。そこに諸外国と比較して大きな違いがあります。学びの道具として、自分ができないことを助けてくれる道具として、他の人とつながる道具として、子どもたちが出会い、それをどう活用していくか考えながら使っていけるようにしたいと考えています。色々な失敗も道具を使っていくためには大切な経験です。学校と家とで使いながら、力を付けていきたいと思います。

運動会予行を行いました

今日は2時間目と3時間目を利用して、全校での運動会練習を行いました。その中で、開閉会式の進行などを行う児童会や各係の練習、全校でのラジオ体操、応援合戦を行いました。

 

 

自分の位置を覚えることができたかな?開会式で運動会のスローガンを言ってみましょう!と聞くと、大きな声で全員が「心を一つに勝利を目指せ、思い出に残る運動会を」といえましたね。校長先生からは、心を一つに今日できるのは応援なので、富勢中学校の近くの方が「応援の太鼓が聞こえきていいですよ」と今朝お話されていたので、そこまで届く応援をしましょう!と言いました。

 

元気のよい応援をすることができましたね。

高学年の係の人たちも、実際の競技に合わせて準備をしたり、片付けたり、てきぱきと動くことができました。

 

25日に向けて、高学年はしっかりと準備をしていきましょう。

そらまめのさやむき(1年生)

1年生は先『そらまめのベッド』の読み聞かせと本に登場する5つの豆を実際に見る学習をしました。今日は給食に使うそらまめのさやむきを行いました

 

 

むきながら並べていくと、数の数え方にもつながるね。ふかふかのベッドの様子が手触りでよくわかったかな?本に書かれている言葉は、こうやって体験を通して、本当の言葉の理解になっていくのですね・・・おいしいそらまめに茹で上がりました