最近の出来事 令和5年度

最近の出来事 令和5年度

6年が1年生のサポート 持久走記録会

体育の時間に持久走の記録会を行っています。

コロナ禍以前のように 全学年が一斉に「大会」を行う方式は、とっていません。

日常体育の中で、11月から練習し、持久力をつけて、記録の日に臨むわけです。

6年生はペアを応援し、記録の補助をします。

普段なら甘える1年生も、声援を受けて 一生懸命走っていました。

自分だけの応援団が声をだしているのですから。

 

富勢小 イルミネーション

12月。別な言い方では「師走」 走って行けないのが廊下。

落ち着いた学校生活を送れるよう日々、職員も子供たちも頑張っています。

職員玄関には、伝統のイルミネーションが点灯、そこに「しいすま学級オリジナルツリー」が

併設されました。冬休みまであと11日(登校日)

充実した生活が送れるよう願っています。

 

校門坂を眺める

銀杏の葉を掃き集め、校門坂に立つ

気持ちの良い朝だ

子どもを迎え、送り出す

100年を超えるくすのきが見守る

おはようの声がここちよい

今日もこの道を眺める幸せの時

6年生の卒業プロジェクトと租税教室

先週から6年生の卒業プロジェクトである落ち葉履きを行っています。

6年生全員が学校のために落ち葉を集めています。当番でない児童も手伝いに来てくれています。

自主的にやろうとする姿がうれしいです。新しい卒業プロジェクトの準備を始めていきます。

今日はそれだけでは終わりません。

柏税務署から講師の方をお招きして,「租税教室」を行いました。

身近な社会の仕組みを知る,貴重な体験をしました。

1年生と昔遊び。6年は租税教室

1年生は体育館で一クラスずつ、昔遊び体験をしました。

コマ、おはじき、羽子板、けん玉、あやとりの5種目です。

それぞれに大人2名の遊びの達人に学びます。ありがとうございます。

富学協(富勢学校運営協議会)役員を通じ、学校のため、子どものために寒い中集まっていただきました。

感謝いたします。

 

 

6年生は、租税教室 税金はなぜ払うのか?税金は何に使われているのか?など

素朴な疑問に答え。かつ。見本現金1億円を見せていただきました。重さはどれくらい?

実際に何人かに持ってもらいました。税金の仕組みや納税義務の話など

今から理解することが大事です。超高齢化社会、少子化社会ですからね。

 

ステップアップ学習会 理科実験教室

恒例の 月曜日の「ステップアップ学習会」

今日は特別指導の「おもしろ理科実験教室」です。2種類の理科のおもちゃを作りました。

自分で作るのが勉強、できて楽しみ、そこから何か疑問とか工夫とか生まれると最高です。

ダンシングスネークと空飛ぶコップを作りました。頑張りましたね。

子どもは遊びの天才です。

読書の木に実がたわわです。

図書室の廊下側の掲示板には、「読書の木」に実がなり始めました。

今年はここからが、最盛期です。葉っぱの色が変わり、赤く熟した実、ちらりとゴールドリンゴも

できはじめました。デジタルがどんなに進んでもやっぱり本はいいですよね。

想像力の源は本の中にあるような気がします。学習まんがや歴史まんがもいい。

童話や物語もいい。小説、伝記…頭の中にイメージがふくらむような気がします。

本は心の栄養です。いっぱい食べて欲しいです。

幼稚園保育園児と交流会

本日 本校体育館にて、本校1年生と富勢西小学校1年生が合流して、

来年の1年生に入学する園児をお迎えしました。1つ上のお兄さんお姉さんになって

いろいろな遊びを紹介し、小学校は楽しいよ。とアピールする場です。

いつもは高学年にお世話になっている1年生は、立派にお世話ががりをしながら、遊びのリーダーになっていました。素晴らしいです。富勢西小の1年生との交流も少しできました。

このような取組も4年ぶりということになるでしょうか?必要な体験は元に戻す。

機会を与えることは大事な学びの場になると考えています。

 

6年生卒業プロジェクト始動!!

もうすぐ、12月。いよいよ伝統の6年生卒業プロジェクトが始まりました。

第一弾として秋の落ち葉掃きです。銀杏の葉が黄色に色づくとともに

はらはらと落ちています。校庭周囲の落葉樹の葉とともに

毎朝当番をきめて朝の落ち葉掃きに取り組んでいます。「学校のためにできることをしよう」

と考え児童からの意見で出た行動プランの一つです。毎年同じように6年生の行いを見ているからこうした

奉仕作業が続いていくのだと思います。伝統は児童が引き継いでいくもの。

その年その年で意味づけをして変化をしながら、つないでいけるとよいと思っています。

50年前からやっていましたから。

 

避難訓練 消火訓練!

本日、地震発生後に校内で火災発生という設定で、避難訓練を実施しました。

635名が5分26秒で校庭に避難できました。1学期の時よりも2分近く早かったです。素晴らしい。

その後、富勢消防署から消防士を派遣していただき、初期消火として消火器の操作を教えていただきました。

各クラス代表で2名参加しました。今回は訓練でしたので、和やかに、拍手も沸きましたが、

本当に火災が発生したときは、そんことはやっていられません。一生に一度あるか?ない方がいいです。

ですが、見て、知って、体験しておくことこそ、訓練になるのです。火の用心!!

国際交流会

本日、市内ALTの複数の方々が本校に集まり、交流会を開催しました。

3年~6年生は、ALTの先生と何度も授業で指導を受けていますが、複数の外国籍の大人と

話すのは、ちょっと緊張です。英語の力をつけるのは、海外留学が一番と聞きます。

生活の中でどっぷり、英語の世界、生活に入ると、きっとぺらぺら話せるようになるんですよね。

子どもは吸収力がありますから。こういう貴重な機会を大切にしたいと思います。

 

くすの木文化祭 編

午後は、文化部さん中心に長い期間、準備をして本番の今日に備えた素晴らしい企画でした。

ほとんど詳しい内容は、本番まで知らされていないなか、実際の展開は、とてもスムーズに流れました。

工作教室では、各教室に保護者のボランティアが複数名支援にはいっていただき、また校内ゲームラリーも

スタンプラリー形式で盛り上がっていました。図書室では、サンタ帽子の保護者の方の読み聞かせと部屋を暗くして

お化けの装飾をした「怖いお話」の2本だて。青少年相談員さん中心に モルック、ラダーゲッター、ストラックアウト、ボールネットラリー,カローリングなど充実した体験コーナー。準備、運営などすべて素晴らしかったです。

 「子ども達のために」という思いが伝わりました。感謝いたします。

ある子どもが「楽しいからつい走っちゃうよね。」と言うのを聞きながら、「はい、歩きましょうね。」と笑顔で

返しました。6年生からも「超楽しいよね」という言葉を複数聞きました。

 文化部のみなさん、賛同してボランティアをしてくださったみなさん、青少年相談員のみなさん、

学校運営協議会のみなさん、本当にありがとうございました。おかげで、楽しい一日となりました。

★20日月曜日は振替休業。21日 火曜日に元気で登校しましょうね。

 

くすの木音楽祭 編

本日 土曜日参観として、恒例の「くすの木音楽祭・文化祭」が行われました。

音楽祭の部は、各学年および音楽部の発表を保護者、ご家族に聞いていただく会です。

各学年、全力の歌声・合奏は見る人聞く人の心に響いたことでしょう。

「ともに楽しく みんなでのびる 精一杯心を込めて」 まさにその姿を見ていただけたものと思います。児童の成長は素晴らしい。学校はやっぱり楽しいところです。

地域の見守り隊の方々、富勢学校運営協議会役員、放課後子ども教室の講師のみなさん口々に素晴らしい、感動しましたとの声をいただきました。

参観に来られた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

くすの木音楽祭(校内発表編)ブラボー!!

明日の発表会を楽しみにしていてください。

どの学年もその子も 素晴らしい 大きな口を開けて、らんらんと眼を明けて、指揮者に集中。

全身で合唱、合奏している姿を見ました。昨年泣き虫だった子が、いつも遅刻ギリギリの子が、友達とトラブルの多き子が、全力で声を出しているのですよ。みんな100点満点。

言葉、表現。伝える 授業

児童のための授業研究、授業改善は必要なことだと考えます。

45分の授業で、「楽しかった、わかった、もっとやりたかった」などの声があがれば教師冥利につきるというもの。そのための準備をして、授業に励みたいものです。

児童の反応を確認しながら、いっしょになって作り上げる授業になるよう教員も頑張ります。

職員の経験値や得意分野の違いはあれど、だからこそ、学年や教科部会というチームで取り組んでいます。今日は「チームしいすま」。児童は積極的に手があがり、全員が活躍できた授業でした。異学年の学びの良さも感じました。がんばりましたね。

 

★今日の言葉  やる気

★今日の言葉 6年 T.T さん 「やる気!」

★「やる気があると 元気が出ます。みんなやる気がでていると 良い雰囲気にもなるし

  関係も良くなる気がします。だから自分もそういう気持ちになるよう頑張っています。」

気持ちが「やる方向」にあること、つまりはプラス思考だし、できないこともできるような気持ちに

なれます。Just DO IT !! 校長室前にもずっと掲示してある「先ず動く」「大丈夫」

これも「やる気」度メーターが上がるほど実現率も上がる「気」がしますよね。

前向き、やる気、根気、強気、本気、気合いだ!!

 

歌はいい。もう感動しています。

くすの木音楽祭のステージ準備はできています。今週から学年全体練習が始まりました。

今日は、2年生、3年生の歌声を聞きました。

すみません。すでに感動して目が潤みました。間違いなく子供たちは一生懸命に歌っています。

心の奥にしみこむ、魂に響く歌声です。

想像してください。からだを揺らしながら、大きな口を開けて、指揮者を真剣にみて、歌うんですよ。

純粋で素晴らしい姿です。

「学校はいいな。みんなで歌うって気持ちいいな」と子どもも身体で感じているはずです。

来週の土曜日ぜひおいでください。感動をお届けします。

1年生は、チューリップの球根を植えました

11月に入り、チューリップの球根を植えました。

あさがおで使った土に元気な土の素をまぜ、土の再利用をし、いよいよ球根を植えました。

冬を越せるように、あたたかい土の中に入れました。

春になるころ、選んだ2色の花に会うのが楽しみです。

  

今日の授業 

11月、12月には、研究授業や実習生の授業が続きます。

先生方は経験年数によって研修が位置づけられています。教員1~3年目の初任者研修、経験8~10年中堅層研修

経験20年の中堅研修Ⅱなどがあります。他にも本校の研究教科「国語」については、外部講師を招いて、年数回の授業改善に取り組んでいます。他にも教育実習生の精錬授業、自主的な校内公開授業など。先生方の得意分野、専門分野を活かし研修など幅広く指導技術を磨いています。

 何年経っても学ぶ姿勢は重要です。子どもを伸ばすために教師も日々研鑽です。

 

天気の良い日は外遊び

今日は、秋らしい一日

休み時間の様子です。学校は子どもの居るところ、教室で真剣に学ぶ姿勢もよいですが、

外で自由に遊ぶ姿がやっぱり、好きです。何でもないのに「校長先生!」なんて手を振ってくれるだけで

「元気」になります。実は外遊びは成長のためにも脳のためにもいいのですよ。紫外線をある程度浴びることも

大事、身体を動かすこと、声をだしながらわあわあ走ること、仲間で遊ぶこと いいことです。

 

先生の研究授業

先生にも初めてがあります。社会人1年目。どの会社にもどの組織にも初めての年、1年目があります。

教員も同じです。「先生」と呼ばれてから40年経過するベテランと「1年目」の職員も居るわけです。

一緒になって研修し、ベテランの知見と指導技術を伝承しつつ、若い感性とデジタルに強い技能と共有しながら

学校職員という組織があります。どちらもプロ教師です。初任者はつまり「ルーキー」ですね。

年間何回もの専門的な研修を受け、指導教員に助言を受け、異校種から学ぶ機会もあります。

今日は、半年経過しての授業研究。先生も頑張る。クラスの児童も頑張る。教師と児童で授業は創っています。

見て成長し、見られて成長する。

そこに地域の方や専門の講師、保護者の支援が加わればなお、よい学級・学年・学校になります。みんなで創っていきましょう。ご支援ご理解ご協力をお願いします。

 

2年生 まち探検

11月1日に2年生がまち探検に行きました。

たくさんの保護者様と地域の方々の協力していただきました。

ご多忙の中、本当にありがとうございました。

色々な施設やお店に行って、見学やインタビューをさせていただきました。

とても実りのある活動になりました。

3年生校外学習 房総のむら

歴史のタイムスリップ。

3年生は「房総のむら」に校外学習に行ってきました。

農家の暮らし、昔の庄屋の様子、道具を知る。そんな活動をしました。

個々には、4つの活動をしました。畳のコースター、竹の花器、ろうそく、どろめんこ

です。お子様が持ち帰ったものをご覧ください。味のある世界にひとつだけの逸品です。

見て、飾って、遊んで、使って欲しいです。

愛情のこもったお弁当をありがとうございました。秋空の中、楽しく過ごすことができました。

2年 まち探検

保護者、地域の方々、富学協役員、見守り隊の方々の支援を受けながら、本日2年生の

まち探検が実施できました。ご協力いただいた皆さんには心から感謝申し上げます。

自分の登下校では行かないルート・地域・事業所・施設にいくことが「探検」です。

出発から帰校まで2時間以上、歩くので「冒険」でもあります。学校の内側では学べない

ことも外にはたくさんあります。見たこと・聞いたことをこれからまとめて、自分の好きな「まち」

として見直していくとよいと思います。子どもは地域によって支えられ地域の子として成長します。

これからもよろしくお願いします。

★次のお願いは、12月4日の「昔遊びを教えてくれる地域の方」を募集しています。お問い合わせは学校まで。

 

 

4年生 青パパイヤ収穫体験

秋晴れの中、40分かけて、4年生は「青パパイヤ」の収穫に出かけました。

地域の方(元富勢小保護者)が青パパイヤの普及推進のために農地を借り、育て

栄養価が高く、これからの野菜として「青パパイヤ」の栽培に取り組んでおられます。

 この話は、夏休み前に、ぜひ、地元の小学生に「青パパイヤ」のことを知って欲しい、

収穫にきてほしいという要望を受け、こちらも地域で育てている野菜のお話や苦労を聞き、

まだ珍しい「野菜」の本物に触れることができて収穫体験もさせていただけるというご厚意に

甘えさせていただくことにしました。

 今日が収穫の日。3月30日に15CMだった苗が7か月で3M50CMにも生長した、栄養価の

非常に高い「青パパイヤ」です。一人3個もいただきました。児童はこのあと、調理または中の観察をし、

その後、ポスター作成の地域学習として関わらせていただきます。

グータッチで別れながら、畑をあとにしました。今回提供していただいた大久保夫妻様、本当に

ありがとうございました。

社会科授業:ガンダム×SDGs:

5年生が社会科でガンダムのプラモデル制作をしました。図工?!ではありません。実際にガンダムを組み立てながら、プラモデルのパーツがどうやってできあがるのか、またプラモデルを作り終わった後のランナー(プラスチックの骨組みです)がリサイクルされて、また再生されるまでなど、SGDsとしての取り組みも学習しました。提供していただきましたバンダイ様、有難うございました。今も昔も皆に愛される玩具は日本の宝です。

10/28 富勢地区文化祭に音楽部が出演

暗い雲が現れ、天気が心配されましたが、本日 富勢地区文化祭・音楽発表会の部で

音楽部の皆さんが出演し、素晴らしい合唱、演奏をしました。

文化会館での音楽発表会では感動を、今回は楽しく元気をもらったような気がします。

一つ一つ経験を積んで逞しく成長したように思えます。お疲れ様でした。

多くの保護者の皆様応援ありがとうございました。

カムカムメニュー??

2年生の授業でおこなっているのは「カムカムメニュー」

黒板にはびっしりと書かれた 健康にとって大事なこと。

栄養教諭が教室で授業を行いました。「栄養教諭」ですから積極的に

担任と協力して家庭科や生活科、「食育」関係の授業を担当します。

いろんな職員がいろんな場面で関わり合うのが学校の良いところです。

地域の先生、保護者の先生、お店の先生も みな先生です。

「富勢の子」に関わる全ての大人で育てていきたいですね。

ジャンボかぼちゃの行方は?!

 しいすま学級です。春から畑の開拓を行い、苗から一生懸命に育てたジャンボかぼちゃ。

ついに収穫の時が来ました!今年の夏は、異常気象ということもあり水をあげてもすぐカラカラに。

「ウリハムシ」という害虫が大量発生したり、トラブルだらけでした。

毎年出品している、JA主催のジャンボかぼちゃコンテストに今年も出品しました。その結果は…

「敢闘賞!!

去年よりは小ぶりだったものの、素敵な賞をいただくことができました。全校朝礼でも、みんなの前で表彰してもらい、頑張って育てた甲斐がありました!!!

しばらくは職員玄関付近に飾ってありますので、ぜひご覧になってみてください!

 

 

1年生 校外学習へ 4年ぶりのバス遠足

本日 快晴なり。日中は半袖でも過ごせるほどの陽気でした。

東武動物公園に校外学習に行きました。子供たちはバス3台、一学級1台のバスに乗り

朝からテンション高めで、元気100%でした。

バスガイドさんからは、バス乗車中は、常にほめられ、さらに調子も絶好調。

朝の歌を歌えば、「涙がでるくらいみんな素敵ね」と言われ

クイズで正解すればポイントをもらえ、「いえ~い」と喜び、その様子に「おりこうね」とほめられ、

別れるときは、「連れて帰りたいくらいみんなかわいいね」と言われました。

100人参加、欠席者0。バス酔い0。それだけでも十分素晴らしい集団行動となりました。

今日の宿題は「遠足のことをお家の人に話す」です。お付き合いをよろしくお願いします。

4年生校外学習 カンドゥ!!

4年生は、仕事体験テーマパーク「カンドゥ」(千葉市美浜区にあります)に校外学習に行きました。

「Kandu」…今回私は、引率にいってはいないので、中での体験詳細は記載できませんが、帰ってきた時の

顔が満足感でいっぱいでした。

 制服をきたり、店長になったり、案内をしたり、中にはアナウンサーになったり。

遊びの延長であっても、なんとなく仕事について興味をもつこと、こんな仕事はいいなと思うこと

十分意味はあると思います。働いてお金をもらい、貯金したり、使うこともできるのです。

自分の将来へのきっかけになればと思います。

音楽発表会に思う

本日第54回 柏市内小中学校音楽発表会がありました。

そして、最終日のブロックに富勢小が出場しました。

ステージに立つ児童の姿に感動。真新しいシャツ、磨いたくつにお家の方々の愛を感じ、

指揮者に集中して歌う、演奏する姿に児童の成長を認めました。このような機会が本日で終わるだと思うと

寂しい気持ちになりました。

スイングしながら合唱する子どもに、その声の響きに、胸が熱くなりました。音楽って良いですね。

心にしみます。よくがんばりました。保護者の皆様にも感謝いたします。

この場に立ち会えた事に感謝する思いでした。

さあ、次に向かってまた明日。

 

10月の楽しみは? 

児童会役員を中心に 今ハロウィン企画を練っています。

児童会役員、学級委員で話し合い、サプライズ的な行動を考えているようです。一学期中に

校長室でプレゼンをしたことを以前お伝えしています。(HPで)

具体的には秘密です。児童のできる範囲で、学校での生活をより楽しく過ごそうと考え行動することが

大事であり、立派な活動だと思っています。がんばれ!乞うご期待。

5年生の習字 題材「登る」

問題です。

「登る」の「登」の書き順はどうでしょうか?

5年生の児童の半分が正しく理解していませんでした。実は大人も書き順については

結構いい加減なこともあります。一学期は、「長」「成」の書き順もあらためて、指導しました。さて「登」3画目4画目5画目はいかに?

 

秋に触れる、秋を学ぶ

上段左  職員玄関前のカボチャくんたち。良く育ってくれました。

上段中央 図工室で絵画に集中 芸術の秋。創作活動は楽しい。

上段右  第二校舎理科室に向かう通路 不思議な造形 興味関心をもとう。

下段左  図書室で本を借りる 何を読もうかな

下段中央 1年生の絵画 夢がある 想像力が素晴らしい

下段右  1年生のリースづくり いものつると木の実木の葉。世界に一つだけの作品ににっこり。

体育の授業(4年生)

今日から、マット運動なのかとび箱運動なのか、色々な物を使った「前転」の学習に入りました。講師は教頭先生です。準備運動から楽しい動きでたくさん汗をかき、たくさんの物の用意を友達と協力してすばやく済ませ、一生懸命話を聞いて、練習スタート。クロムブックで自己評価をしながら、みんな熱心に練習しました。この色々な「前転」が、最終的にどんな技につながっていくのか・・・お子さんに時々聞いてみてくださいね。

  

全校朝会ビブリオバトル。音楽部を励ます会。

本日は、充実した朝の1時間となりました。

本の栄養をたっぷり浴びて、音楽のシャワーをたっぷり浴びて、幸せな時間だと感じました。

ビブリオバトルに出場した6年生2名、そして関先生(先生代表)は聞き手、読み手を思い

素晴らしい発表でした。みんなが集中していました。そしてきっと「紹介本」の取り合いが

始まるだろうと予感がします。

音楽部の合唱、合奏も素晴らしい。低学年は身体を揺らし、リズムに乗って、良い感じです。

心に響く、気持ちがほんわかになる演奏でした。20日文化会館で発表します。応援をよろしくお願いします。「努力は必ず報われる」

 

柏市内小学校陸上大会。歴史ある大会に幕。

令和5年度の本大会をもって、終了となります。

自分の小学生の時は、隣の富勢グランドで開催したことを今でも覚えています。富勢小連覇、自分は補欠で小さくなっていたこと、悔しかったこと、学校の先生方や賞状をもらった友人は誇らしげであったこと、今でも覚えています。我が子が出場を喜び、その友人とリレーで走る姿も目に焼き付いています。

教員になって、指導者としていつか優勝に貢献したいと思い、何とか一度だけ、それは達成できました。管理職となり、自分の学校を全力で応援してきたこと、子供たちの喜ぶ顔も、結果がついてこないで涙を流す姿も思い出となります。

 コロナ感染症の影響もあり、学校の在り方が問われ、教職員の働き方改革に直面し、特設クラブの見直しが図られ、今があります。願わくばスポーツに触れる機会、運動で活躍できる場を残してあげたい。さて、どうするか?

 音楽、吹奏楽でも同様な思いがあります。なんとかならないか、学校、地域、行政、CSなど知恵をしぼり考えていきたいと思います。

 

体調管理に気をつけて。3年スーパーマーケット見学

3連休明けの火曜日。天気は回復し、昨日の初冬の気温から秋の陽気に戻りました。

もう少し秋を楽しませて欲しいですね。

今日は、3年生がスーパーマーケット見学で、マミーマートプラス根戸店さんに行きました。

ふだん見ることのできないバックヤードから入店し、野菜の部屋、お寿司の部屋、お肉の部屋、魚の部屋など分かれていることや衛生管理にとても注意を払っていること、お客様のためにいろいろな工夫をされていることのお話をしていただきました。大変勉強になりました。

店内では、「お店で一番料金の高い物探し」をしました。答えは3年生児童に聞いてください。

「ステーキ肉」NO! 「お米」NO! ヒントは大人の籾物です。さて何でしょうか?そしていくらでしょうか?

私も驚きました。見てきたこと、気づいたことをまとめ学習にいかして、それを生活に結びつけたいですね。

 

 

秋晴れ。八朔相撲4年ぶり開催!

秋晴れの中。あけぼの山公園 特設土俵にて4年ぶりに八朔相撲が開催されました。

本校からは、14名が選手として出場しました。

富勢小、富勢東小、富勢西小の力自慢?の児童が総勢30数名参加したようです。

女子児童の参加もあり、男女一緒に混じって,多い学年はABにわけて双方の優勝者が

優勝決定戦へすすみ、少ない学年は総当たり戦で勝率の高い子が優勝となります。

3年生は力が均衡し3名の巴戦。その結果女子が優勝しました。

その後、柏市相撲教室に通う中学生の強者が、永井監督のもと応援にかけつけてくれました。

とても迫力がありました。とても和やかなそして、がんばる姿に元気と笑顔をもらった半日となりました。

 

 

さつまいも収穫 豊作です!

各学年では、生活科や理科でいろいろな花、野菜を育てています。

「しいすま学級」でも生活体験や植物を育てることの喜びを得るために、さつまいもを育てました。

本日収穫の時を迎え、全員で役割を分担し、芋掘りに集中。その時にとれたツルは、リースにして飾る予定です。

この酷暑でも、さすが、さつまいもは育っていました。かつて江戸時代の飢饉の時の食料として栽培された

パワーがあります。

 気になったのは、子供たちのがんばりの持続性、少し掘って「とれな~い」「見えないよ~」「先生手伝って」の声が数分後にでたこと。

芋掘りという作業にも「目的達成まで粘る」とか「同じ作業をじっと頑張る」とか大事な教育的ねらいがつまっているなと感じました。野菜作りの大変さや農家の苦労を生で感じることも大事なんだと子供たちの作業を見ながら思いました。それでも採れたときは、「先生こんなにとれたよ。」とにこにこでした。それがいいんですよね。

 

 

JAちば東葛ジャンボカボチャコンテスト 見事敢闘賞受賞!!

令和5年のJAちば東葛ジャンボカボチャコンテストで 本校で育てたカボチャが見事敢闘賞を

受賞しました。パチパチ! おめでとうございます。

しいすま学級の児童のみんさんよく頑張りました。今年の夏は「命の危険な暑さ」でしたので

植物も悲鳴をあげていました。エントリーした各学校は腐ってしまったり、実がつかなかったり苦戦していた中

本校は見事に成長させることができました。コンテストには、今なお成長している「カボチャ」を計測し審査してもらいました。あともう少しあれば優勝もあったかと…。記念のトロフィーを授与されました。

 

★まだ成長しています。              ★昨年度 優勝 今年度 敢闘賞のトロフィー

秋を感じて。

校長室前には、行事や季節ごとにいろいろなものを展示したり紹介したり、時にはクイズを出したりしています。今あるのは、①敷地内でとれる栗 ②5年生の林間学校で作成した「とり木」③ジャンボカボチャ&ハロウィン飾りです。四季折々、新しい物、珍しい物に子どもは目が輝きます。少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

★ぜひ見に来てください。ハロウィン飾りは「しいすま」さんで育てたジャンボカボチャと掲示物です。

 JA東葛「ジャンボカボチャコンクール」に出品した結果は後日お伝えします。

陸上選手を励ます会

天気は快晴。スポーツの秋到来。

本日校庭に全校児童が集まり、児童会主催 「陸上選手を励ます会」を実施しました。

大会の始まりは、昭和31年 柏市内小学校陸上大会は柏中で開催されたと記録が残っています。富勢の運動場が

竣工されたのが昭和44年ですから、その随分前から大会は行われていたのです。

つまり今80歳になるおじいちゃん、おばあちゃんが最初に学校のユニフフォームを着て、代表として

競技していたことになります。あれから67年。歴史あるこの大会も今回が最後となります。

 歴史の重み、学校の代表という栄誉を感じながら、自分の精一杯を出して欲しいと話しました。

大会は10月11日 柏の葉総合競技場です。※思えば6年生の時、私は、ハードル競技の補欠でした。

林間学校 閉校式到着式

1泊2日の林間学校、大きな怪我や事故もなく終えることができました。

怪我や体調不良の児童も若干ありましたが、「楽しかった人?」でみんな元気に手をあげることが

できました。個々には満足した気持ちでいっぱいだったのでしょう。ですが、友達との協力とか

思いやりの行動とか、自分から率先して動くなどの振る舞いは、まだまだ。のびしろいっぱいです。

「林間学校」は、旅行でも、あそびでもありません。課題があればそれを解決し、次にいかす。積み重ねが大切です。びっしりつまった「体験」を次の教育活動にいかしてほしいと思います。

 

林間学校 夜

食事はバイキング方式、その子の食事の傾向が見えます。

ドリンクバーは大人気。お腹壊さないといいな。

キャンプファイヤーは、けっこう盛り上がっています。

レク人としてはもっと弾けてほしいと思いました。

これも経験。頑張れ!

代表委員会

本日昼休みに代表委員会が行われました。

3年生以上の学級委員と児童会役員の話し合いの場です。

10月に行われる「陸上選手を励ます会」と「音楽部を励ます会」の確認でした。

学級委員は学級に持ち帰り、クラスのみんなに注意事項を伝え、盛り上げるようお願いをします。

いろいろな場面で誰かが企画運営し、ひとつひとつの学校行事、イベントが実施されていくのです。

選手代表だけがヒーローではなく、支える人がいるから頑張れることを意識させたいですね。

児童会役員のみなさん、がんばってください。

掃除をする子。

本校では、掃除の時間は、週3日。掃除のない日は、時間を繰り上げ、下校時間を早めています。

その3回の掃除を子供たちは一生懸命にしています。素晴らしいことです。

洗い場のたわしでごしごし。膝をついて廊下のぞうきんがけ。くつばこのくつを一つずつ取り出し、砂をかき出す。

手をのばして窓ふき、ほうきで階段のほこりを集めるなど。

▼チャンバラをして遊ぶ子はいません。

▼教室で寝そべっている子もいません。

みんなそれぞれに担当のか所をきれいにしようと頑張っています。それがいい。

巡回しながらほめて、ほめて、ほめ歩いています。手の止まっている子もまた手が動き出します。

 

2年生 体力テストの測定を5年生と行いました。

 2年生が,上体おこし,20mシャトルラン,反復横跳び,立ち幅跳びを,5年生に手伝いに来てもらって体力テストの測定を行いました。5年生がとても優しく2年生に教えてくれました。みんな達成感を持って,活動に取り組むことができました。とても楽しい時間になりました。

今日の学校の様子

今日の学校の様子

・5,6年生は、委員会活動がありました。(先々週台風の影響で延期になった分、クラブ活動と振り替えました。)

・6年生 スポーツテスト シャトルラン20m走の様子。6年女子は57回で10点、男子は80回で10点。さあどう?

・2年生 鍵盤ハーモニカの器楽練習。こうして吹けるようになりました。以前は「エアー吹き」つもり演奏でした。

 ここに来て、コロナ感染症の拡大が懸念されます。近隣小中学校で学校休校、学年・学級閉鎖が出ています。

 引き続き、手指消毒、換気、体力づくり、健康的な生活を呼びかけていこうと思います。

 

カレーライスづくり

来週末に5年生の林間学校を控えています。そこで、一歩先に、5年生のしいすま学級の児童は、カレー作りに挑戦しました。

本番の日に向けての練習です。家庭科室を利用し、教師の指導の下、美味しいカレーライスができました。

「校長先生 どうぞ召し上がってください。」と自信満々の顔で校長室まで届けに来てくれました。

とても美味しかったです。ありがとう。これなら本番もバッチリですね。

校内授業研究会(国語)

今日は、1年生から6年生まで5時間授業で下校となりました。

その後、先生方の授業研究会を行いました。

3時間目に1年1組、4時間目に3年2組の国語の授業を参観し、全職員で、「国語の書く力」

について、協議をして、授業力を向上させようというねらいがあります。

県教育庁東葛飾教育事務所指導室から講師をお招きし、指導していただきました。

職員皆真剣です。先生方も学び続ける教師でいなくては。

1年1組のみなさん、3年2組のみなさん、とてもよく頑張っていました。よく書いていました。素晴らしい。

理科:顕微鏡の中の世界(5年生)

この顕微鏡のレンズの中は、何かお分かりになりますか?アサガオのどこかのパーツを観察しています。
顕微鏡のピントがピッタリと合った途端、あちこちから「わ~!!すごい!」と感嘆の声が上がります。
科学の入り口として、理科の実験を通して沢山のことに興味を抱いて欲しいです。

(観察しているものの正解は、「めしべの先についた花粉」です)

三連休明けの学校。

三連休明け、少し欠席児童が増えたように思います。引き続き猛暑の日々、始業式から2週間経っての疲れからくる体調不良、感染症の影響もあるでしょう。

月末には林間学校が控えています。5年生は特に健康管理に注意をして欲しいと思います。

今日も音楽部、運動部に所属する児童は、一生懸命に練習をしています。

職員は、特別活動部会、研修部会、生徒指導部会に分かれ、今月の反省や来月の目標の確認をし、今起こっている課題の情報共有をしています。みんなが「学校」で頑張る。普通の活動であり、充実した日々です。

 

修学旅行から帰ってきました。

 二日間とも晴天に恵まれ、予定通りの行程をすべて、事故なく実施することができました。

実行委員、部屋長、班長それぞれに自分の責任を果たし、自覚と責任を行動で認めることが

できました。充実した2日間だったと思います。

 ホテルの従業員さん、バスの運転手、ガイドさん、戦場ヶ原で出会う方々にもきちんとあいさつができたこと

嬉しく思います。保護者の皆様には、準備からいろいろありがとうございました。

また、行きの早朝、到着の夕方にもかかわらず、他学年の職員総出で安全確保や見守り、荷物の運搬補助

など手伝ってもらいました。「チーム富勢」の姿を感じることができました。

 次の目標に向かい頑張る6年生をこれからも応援したいと思います。期待しています。

 

 

修学旅行行ってきます。

本日 快晴なり。日光市内30度 奥日光湯元 最低気温14度

6年生 日光へ修学旅行に出発します。みんな一丸となって良い思い出をつくりましょう。

詳細はHPに随時アップされますので、ぜひご覧ください。

※体調不良でお休みのみなさん、早く良くなってくださいね。

 

読み聞かせ お話の部屋 2年生

毎週火曜日に 学年順番で「お話の部屋」に所属する保護者の方々による

朝の読み聞かせを行っていただいています。

今日は2年生の日。朝、本に集中して一日を始めることはとてもいいことです。

心がしゅっとします。2年生に発達年齢を考慮して分かりやすい面白い内容でした。

「給食番長」迫力ありましたね。(校長感想)

 

2学期 ステップアップ学習会。1年生も開始。

今日から2,3年生のステップアップ学習会に加えて、1年生教室も始まりました。

1年生は初回ということと、初めて会う「ステップの先生」に少し緊張していました。

開講式、校長の話。「えらいね。きみたちは。みんながお家に帰って遊んでいたり、お菓子食べてたりする時に

もう少し残って勉強するのだからえらい! 算数ももっとできるようになるし、宿題だって教室で

やっていいんだから、良いことたくさんあるよ。」と話しました。すると素直な1年生は「やったあ。帰ったら自由だ。遊べる。」という反応。

地道に、こつこつ努力を積み重ねれば、運動も勉強も伸びる。いいことあります。

 

 

学級委員任命式

2学期が始まり10日。3年勢以上の学級から「まとめ役、リーダー」として、男女各1名ずつ

学級委員を任命しています。待っている姿勢が良く、任命書の授与の時の返事もよく、

頼もしく感じました。

「楽しい学級、みんなが元気になる学級」を目指し、頑張ってくださいと励ましました。

みんなをまとめるのは大変です。でもきっと、将来役に立ちます。自分を成長させる機会になりますからね。

 

台風の影響で早帰り。

本日は、台風13号の影響で大雨が降り続きました。富勢地区3小学校は、下校時間を合わせ

14時一斉下校措置をとりました。

今回は、朝から雨雲レーダーとにらめっこしての判断となりました。安全を確保しながら、無事にお家に帰れることを願っています。歩き方や傘の差し方、危険回避など「命を守る」意識は子どもであっても大切なことです。

今後も秋の大雨、台風は複数回発生することが予想されます。お家での約束事やお迎え場所、鍵対応など

確認されると良いと思います。来週元気にあいさつが交わせることを願っています。

★「校長先生 台風だけど がんばってね」と元気に応援したくれた子がいました。元気が出ました。ありがとう。

 

防犯教室(あおぼーし隊)

低学年・中学年に分かれて防犯教室を行いました。

毎年行っている内容なのですが、あらためて、不審者に遭遇した時の対応を具体的に

お話しいただき、どの学年も真剣に聞き入れることができました。

★覚えてほしい言葉

「いやです」「だめです」「いきません」「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」

ジャンボカボチャ大きくなってね。

今年もジャンボカボチャコンテストにエントリーしていますが、猛暑のためか、なかなか成長しません。

しいすま学級総出で草取りや、肥料やりなどしてきました。この時期に昨年度は、ラグビーボールの大きさになって

いましたので、心配です。がんばれジャンボカボチャ!富勢小の連覇がかかっています。頼みますよ。しいすまパワー!!

 

給食始まりました。★今日の言葉

今日から2学期の給食が始まりました。

また段階的に対面での班会食に戻して行く方向です。

まだコロナ感染症罹患児童が0というわけにはいきませんが、状況をみながら、「食育」「会食」の大切さ

楽しさも伝えていく必要があると思っています。

今日のメニューは、

暑さに負けないためにも「食べる」ことを大事にしていきましょう。

 

★今日の言葉 6年 O.Sさん 「友達」

昨日に引き続きの「友達」おそらく好きな言葉、大切にしたい言葉1位でしょうね。

★「前に友達とケンカしたときに、気まずくなったけど先に相手からごめんなさいを言ってくれてとてもうれしかったことを思い出します。」

「友達はいいもんだ」「みんな友達」「友達の友達」「ともだちの歌」「友達でいようね」…。たくさんの歌や歌詞が出てきます。

 

頑張ろう9月。

登校中の突然の大雨にも負けずに、元気に登校する子供たち。えらいです。

今日までは3時間授業で下校です。いよいよ明日からは給食も始まり、平常日課となります。

席替え、係決め、2学期の目当てなど決めることたくさんありました。また夏休みの課題の提出も

各学級で行われていました。1年生の絵日記を見たら、みんなそれぞれに楽しい出来事、思い出をつくれたのだなと

うれしく感じました。明日からまた普通の学校で、頑張りましょう。

始業式はオンラインで。熱中症予防対策

今日の始業式は、熱中症予防対策として校長室から映像を配信し、各教室で参加するオンライン始業式となりました。

画面から見える児童の様子は笑顔も多く、式後実際に巡回すると、みなさんいい顔をしていました。

代表児童は、用意してきた「2学期の目当て」を緊張しながらもしっかり話すことができました。

校長の話では、「命を大切にすること、自然災害には考えて動くこと」、「2学期も何かに挑戦すること」を話しました。あいさつもよくできています。靴箱整理もいい。みんな成長しています。

 

 

9月1日 明日は始業式

先生は楽しみです。みなさんに会えるのが待ち遠しいです。

やっと賑やかな日々が戻ってきます。みんな夏休みはそれぞれに過ごしました。

楽しいことも、初めての体験も、ひょっとして病気になったり、怪我をしたり、いやなことも少しあったかもしれません。でも、友達とお話ししたり、遊んだり、先生に会うと元気がきっと出ると思います。

元気な声を聞けるとうれしいです。

引き渡し訓練があります。兄弟姉妹そろってお家の方へ非常災害時を想定して引き渡します。

1日は防災の日。関東大震災から100年。訓練は緊張しながらスムーズに行いたいと思っています。

熱中症対策として室内雨天時の流れで行いますので、体育館入口、(学年指定)昇降口にて待機をお願いします。

時間厳守でお越しください。

 賑やかな日々まもなく!たくさんの笑顔に会えますように。

 

富勢地区小学校陸上教室3日間

本年度、猛暑の中、熱中症などの心配から、実施が心配されましたが、参加した富勢小、富勢東小、富勢西小の児童は、「富勢の子」として元気にこの教室に参加しました。

指導者には、柏市陸上競技協会会長 石戸先生をはじめ、市立柏高校陸上顧問 池ノ谷先生、古川先生

最終日には、走るユーチューバー タムジョーさん、市立柏高校陸上部生徒など多くの方々の指導をいただく機会となりました。目的として短期的には10月の柏市小学校陸上大会に向けた意欲付けですが、長期的には学校対抗の参加の問題ではなく、陸上の好きな児童が記録の向上や走ることの楽しさ素晴らしさ(自己実現)を感じることができたらいいなという気持ちで、今回の開催となりました。将来的には、定期的に地域の児童が運動を楽しめるような機会の設定(クラブ化)ができるといいなと思うところです。

 

8月21日 職員全体研修会

本日、職員の富勢地区4校合同研修がありました。

8時45分から9時30分までは、不祥事根絶研修会を実施しました。柏市教職員3,000人のうち一人でも不祥事をおこせばその影響は計り知れません。子どもや保護者・地域の信頼を損なわないよう、今一度自覚をもって、教育活動に邁進すべきと富勢地区4校の70名の職員は気持ちを引き締めました。

そのあとは、100か所ミニ集会を兼ねて富勢中学校区学校運営協議会の話し合いをしました。

職員70名と地域の方PTA役員、富学協委員の20名あわせて約90名が5~6名のグループに分かれ話し合いをしました。子ども達のために何ができるか、具体的に優先順位を決めて、やるべき活動を考えました。9月以降に動き出す、富学協の活動に期待大です。

富勢の子の育成のために、職員も頑張ります。

 

 

PTAバレーボール大会2023

本校には、PTAバレー部があります。コロナ禍解散したり、存続をあきらめたりした

学校もあるようですが、部員さんの熱い思いとチームワークで継続し、この日のために

真剣に練習をしてきたそうです。部員数ぎりぎりでなんとか今日の大会を迎えました。

1回戦は、柏一小柏中混合チームと対戦

 第一ゲーム 緊張もあってか力を発揮できないまま、相手のリズムに飲み込まれた感じで、失います。

第二ゲーム 身体も動き始め、白熱した展開に。リードを許すも中盤、4点連続得点で猛追。

結果惜しくも逃げ切られた格好になりましたが、善戦でした。

拾ってつなぐバレーも随所に見られ、来年また頑張りましょうと!!。笑顔で応援席に戻りました。

お疲れ様でした。

7月27日、算数教室4日間修了。

希望して取り組んだ4日間。頑張った6年生に拍手です。

そして学習ボランティアとして関わってくれた県立柏高等学校の12名のみなさんありがとうございました。とても集中して、そして和やかに真剣に取り組む様子を見ることができました。

がんばる姿は美しい。何人かの高校生に「先生っていいよ。教師目指してね」とお願いしました。

7月25日の学校の様子

学校は動いています。

・音楽部 今日はパート事に分かれてそれぞれの練習に取り組む様子。

 専科の先生をはじめ、音楽活動に関わっている職員、元市立柏吹奏楽部OG、OBいろいろな

 方に関わってもらうほど多くを学びます。

・算数教室 2日目 今日は高校生の活躍ぶりを視察に県立柏高等学校の校長先生もいらっしゃいました。

 昨日の緊張から少し打ち解けている様子でした。

 「高校3年生の教師志望の女子生徒は、先生目指します。」と明るい決意の言葉。がんばれ!!

7月24日の学校の様子

本格的な夏休みに入りました。

ニュースでもありましたが、「水の事故」には十分気をつけてください。

海、湖、川、沼 楽しく面白い!普段できない体験もあるでしょうが、

★子どもだけで行かない。大人と一緒に活動することを守ってください。

 

・「算数教室」初日 6年生の希望制です。ほぼ二人に一人の割合でプリント学習を

見てもらいました。3割程度は富勢小出身者。地域の子が大きくなって下の子の面倒をみるという

流れに嬉しく思います。教師も目指してくださいとエールを送りました。

・音楽部の部員も活動です。「マイバラード」みんなで歌お♪♪ 心をひとつにして♪

いいですね。朝から元気な歌声です。すがすがしくなります。がんばってください。

 

終業式 明日から夏休み !!

一学期が終了しました。本校では成績については前期・後期制度を活用していますので

通知票については10月中旬となります。

学級ごと、個人個人で4月からの成長を認め、成果と課題を確認しています。

全学年よく頑張りました。式の話しの中でそれぞれのがんばりを伝えました。

本日配付しました「学校便り」にも詳細をのせましたのでご確認ください。

みんながんばった。がんばらない子はいません。伸びない子もいません。9月を楽しみにしています。

富勢小 ~ともに楽しく みんなで伸びる せいいっぱい心を込めて~ 

地域の方々、保護者の皆様に感謝いたします。    富勢小校長

歯みがきタイム

6月から,「全校で歯みがき」に取り組んでいます。おいしい給食を食べ終わった後,歯みがきタイムになります。

どの学年も一生懸命取り組んでいました。歯みがきセットのご準備,ありがとうございます。

 

歯は,生涯大切です。小学生のうちから,歯を丁寧に磨く習慣を身につけてほしいと思っています。

明日から夏休みになります。ご家庭でも,少しでも歯みがきが毎日楽しくなれるように。と願いを込めて,保健委員会の児童が「歯みがきカレンダー」を作成しました。すてきなカレンダーが完成しました。ぜひ,活用してください!また歯科検診の結果のお知らせをもらっている人は,夏休み中にぜひ受診をお願いします。

 

夏休み前の一日。外遊び、大掃除。

今日は幾分暑さが緩みました。(それでも30度超)校庭で遊ぶ子供たち。

鉄棒、タイヤ跳び、バスケットボール、遊具で遊ぶ、ドッジボール…

やはり、暑さを避け、校庭に出た人数は少なかったようですが、遊びたい子は大いに遊ぶ。

そして、3時間目は大掃除。一生懸命に取り組みました。えらいですね。古い校舎もきっと

喜んでいます。

給食はおいしい。楽しい。

今日は一学期 最後の給食。夏野菜カレーでした。調理場の中に入り、どれだけ大変な作業かを見てきました。

調理員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。子供たちは美味しくいただきました。

楽しい給食となるよう、笑顔の時間になってほしいと心から願っています。

 

しいすま夏祭り開催!

 しいすまでは自立活動の一環として、7月10日~14日の期間で夏祭りを行いました。高学年を中心に、企画から運営を頑張ってくれました。低学年、中学年も一緒に、色を塗ったりハサミで切ったりと準備を頑張りました。夏祭り当日は、そわそわ、ワクワクしてる様子が伝わってきましたが、各々に用意した浴衣や甚平を着て本格的に楽しみました。4グループに分かれ、行動しました。特に大きな揉め事もなく、ルールを守り活動できたこと良かったです。今後も、自立活動を通して様々な事に挑戦し、体験していきたいと思います。

4日ぶりの校庭遊び!!七夕祭り。着衣永。

月曜日から36度続きの猛暑で外遊びも危険を判断し、休み時間は中で過ごしました。

今日は久しぶりの外遊びができました。

廊下で「校長先生 もう限界です。外で遊ばせてください」と昨日5人の児童から言われていました。

今日は大丈夫です。大いに遊んでください。遊ぶ子元気な子 

★6年生着衣泳の指導 命を守る授業      ★しいすま 七夕祭りを楽しもう

今日は放課後体験教室は「習字」の日。思い思いの好きな文字を自由に書きました。

墨の匂い、静かな時間の流れ。いいものですよ。

日傘も良い。

雨の日は、傘を。猛暑の陽射しの強い日は、日傘を。

今年の夏は異常です。肌に刺すひりひりした陽射しは朝から厳しいです。

そんな中、日傘をさしてくる児童が増えました。

考えると、雨の日には雨傘は当然だから、夏は日傘も自然だな、と思うようになりました。

朝の登校指導で10名以上は日傘をさしていました。傘の内側の温度は明らかに違いますし

紫外線や熱も抑えるメリットもあります。片手を使うので、安全上は注意しなくてはなりません。

お子様と相談してみるのは「あり」でしょう。

1年生 自分たちできれいにできるようになりました

入学してから3か月、気づけばもうすぐ夏休みです。

初めは6年生にお手伝いをしてもらっていた1年生ですが、

もう、自分たちで掃除の仕方を覚え、掃除を行うことができます。

ほうきやちりとりを使ってごみを集め、ぞうきんをしぼって上手にふきます。

富勢小学校では「ワイパーぶき」をします。机も持ち上げて運べます。

来週は、いよいよ初めての「大掃除」。気持ちよく夏休みに入れるように、みんなで頑張ります。

6年生卒業アルバムの写真撮り!

7月になりました。早くも6年生の卒業アルバムの個人撮影がありました。

写真は校庭での集合写真の様子。その後一人一人の個人撮影。校長、教頭も撮っていただきました。

3月にアルバムの写真を見るとみんな良い笑顔なんですよ。

委員会活動。クラブ、修学旅行、クラス写真、これからの思い出とともに

写真に残していきましょう。あっというまに、その日はきますからね。毎日を大切に。思いっきり

楽しく過ごしていきましょう。※自主的に始めた生活安全委員会のあいさつ運動。がんばっていますね。

 

5年生水泳授業が始まりました。

この日を首をながーくして楽しみに待っていた5年生。「クロールで10メートル泳げるようになりたい。」「ルールを守り安全にプールを使いたい。」などなど、一人一人が目標を立てて取り組んでいきます。梅雨空の下ですが、保護者の方もお洗濯のご協力ありがとうございます。

社会科見学(4年生)

4年生は、社会で「ごみの処理と利用」の学習をしています。23日(金)に、南部クリーンセンターとリサイクルプラザリボン館へ、工場見学に行ってきました。燃えるごみがどのように灰や煙になっていくのか、また資源物はどのように新しい製品に生まれ変わるのか、工場を見学したり映像を見せてもらったりして、どの子も理解することができたように思います。これから正しく分別したり、ごみを出さない工夫をしたりして、少しでも環境に良いごみの処理をしていけると良いですね。

    

土曜参観日

晴天に恵まれ、土曜参観が無事終了しました。子供たちはいつもの通り、いつも以上に、がんばる姿が見られました。

各教科プロジェクターや実物投影機を活用したり、タブレットで情報モラル映像を親子で視聴するクラスもありました。

また5,6年生は本物のアスリート集団による「走り方教室」(S.P.E.X)を展開、家庭科の裁縫授業、算数、国語、道徳、体育、図工などを展開していました。よく集中し取り組んでいました。手もたくさんあがりました。

1,2年生は育てている朝顔や野菜を一緒に観察する様子もありました。保護者の皆様、ありがとうございました。

親子で今日の振り返りを楽しんでいただければ幸いです。月曜日は振替休業となります。火曜日元気に会いましょう。

 

児童会による緑の募金。

公益財団法人 千葉県緑委員会委員会による 緑の募金活動を本校でも展開しています。

児童会からの提案で 今日と明日の登校時に10円~100円程度の募金で、子どもにもできる緑の保全、SDGsの達成やカーボンニュートラルの実現に貢献する取組です。できればお金の価値も考えながら賛同してもらえると嬉しいなと思います。明日もやっています。保護者の皆様、地域の皆様でも募金可能です。

6年生 国会見学・科学技術館見学

バスに乗って校外学習に行ってきました。高速を使っての行程はどうしても事故や渋滞の心配が伴います。しかし、今日は全てが順調に流れました。天気も良し。怪我もなくそれぞれの学びをしてきました。

驚いたのが「バスレク」それぞれの学級の係が担当し、行きの中で、車酔いする児童もでないほど、盛り上がっていたように思います。これはオンラインではできないことの一つ。

そして、他の学校の児童といっしょに譲り合ったり、気配りしながら科学技術館で体験したことも「生」の学習の

良さの一つです。体験の内容はもちろんですが、班での相談、協力、トイレ待ち、ハプニング対応などすべてが

学校では感じない(想定しない)学びです。国会議員さんと一緒の食堂で食べた昼食、参議院の紅絨毯のふかふかさも、壁の大理石の冷たい感じも「生きた学び」です。覚える知識ももちろん大事ですが、考えて、今を生きていく体験・生活も小学校の時期に大切なことだといつも思っています。

 

心が痛みます。

2年生では、生活科の学習で「自分の野菜」を育てています。

気温の高い陽気が続き、順調に生育し、収穫できる野菜も出始めています。

そんな折 土曜日朝、学童に通う子が、通所時に、大きくなった自分の野菜をみて、帰りに採って

帰ろうと思ったらしいです。そして、夕方見るとすでに実がなくなっていたという事がありました。

それも2件です。せっかく毎日水をあげて楽しみに育てていた児童は、悲しい思いをしました。

不可抗力で自然の力?動物、からす?いたずら?それとも…詳細は不明ですが、心ない誰かが勝手にもっていったということは避けたいものです。

本校敷地内は早朝や夕方、土日一般の方も通行している現状があります。

どうか、子どもが悲しい思いをするような行為がないように、保護者も地域の方も気にして

いただけると助かります。

 

 

今日の活動 

1年生は公園探検に行きました。ちょうど晴れ間が見え始めた2時間目。

昇降口から元気に出発、後ろ姿がだいぶ頼もしくなってきました。

何を発見して、何に触れてきたかな。歩き方上手ですね。

5年生はスポーツテスト種目のシャトルランです。ドレミファソラシドの一定の音楽に乗って20mを折り返します。★昭和の子供たちは「踏み台昇降」とかありましたよね。

心肺機能、走力ともに高い子は、多くの回数を達成できるのです。「去年の自分の記録に負けるな」と

声援を送りました。

6年生の図工です。アルミ缶のふたを上手に切り抜いて、それからはさみで切ると金属の花びらのように。

便利な道具があるのだなと感心しました。

今年もジャンボかぼちゃを植えました!

支援級では、今年もジャンボかぼちゃを植えました。野菜は土づくりから!肥料を入れて、一生懸命耕しました。

今週はかぼちゃのお花も咲きました。どんな姿に成長するのか楽しみです。

かぼちゃ以外にも、サツマイモや大根などの野菜を植えています!収穫が楽しみです。

プール掃除!!

業者による大がかりな清掃はすでに終えています。

今日は先週できなかった、委員会活動の日です。運動委員会の児童で、いよいよ始まるプール学習の準備をしました。プールサイドに人工芝を敷いて、ビート板の汚れを落とし、落ち葉を拾いました。来週には本格的に給水し、塩素を投入し、濾過を始めます。水泳指導は19日開始を予定しています。

梅雨空だけが心配です。多くの子が楽しみにしている水泳学習です。ご家庭での水着、用具の諸準備をよろしくお願いします。

特設部活動説明会

今年度の部活動について説明会がありました。

高学年らしく,話を聞く姿勢から挑戦しようとする姿が見られました。

音楽部は6月から,運動部は2学期から活動開始となります。

保護者の皆様,ご協力お願いいたします。

 

なかよし集会1年6年の日

コロナ禍も収束に向かいながら、いろいろな交流行事も盛んに行われるようになってきました。

今日は昼休みに1年生・6年生の兄弟学級で遊びの時間です。

「鬼ごっこ、だるまさんが転んだ」などで楽しみました。

6年生が1年生相手に上手に力を抜いて、適度につかまったり、逃げたり、微妙な加減がいいのです。

かかわりの大切さを感じました。1年生はかわいい。6年生はかっこいい。

3年生 市内巡りに行ってきました

大雨の週末が明けると,30℃に近い夏日がやってきました。

社会科の勉強で,市内の様子を見学してきました。行ける場所は限られていますが,

じっくりと説明を聞いてきました。

  

  

時間をとって説明をしてくださった競技場の職員の方,布施弁天の住職様ありがとうございました。

また,朝からお弁当作りをしてくださった保護者の皆さまありがとうございました。

毎日,お弁当ならいいな,と子供たちは言っていました。

富勢アクアリウム&カブトムシ・カナヘビ…

生き物好きな子には、興味津々のコーナーが充実してきました。

珍しいメダカ、ザリガニ、カナヘビ、富勢プール産のヤゴもいます。オオクワガタにカブトムシ

好きな児童が「えさをやってもいいですか」と先を争うようにきます。

 本校では小動物を飼育していませんが、『富勢アクアリウム&昆虫の館』で命の成長に興味を持ったり

調べ学習に発展したりするといいなと思っています。

 来校の際はぜひお立ち寄りください。<館長 教頭 大澤>